著者
志村 勉 山口 一郎 寺田 宙 温泉川 肇彦 牛山 明
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
保健医療科学 (ISSN:13476459)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.160-165, 2021-05-31 (Released:2021-06-25)
参考文献数
34

東京電力福島第一原子力発電所事故の影響は大きく,事故後10年が経過した現在においても多くの課題が残されている.事故からの復興には,専門家,一般市民,政府の間で相互理解や信頼関係を構築して政策を進めることが必要とされている.福島事故により生じた放射性物質を含んだ汚染水の浄化処理が進められているが,処理後も除去できない放射性トリチウムなどの扱いが国内だけでなく世界から注目されている.本稿では,放射線影響研究から明らかにされたトリチウムの生物影響と飲食品中のトリチウムの安全管理に関する知見を整理し紹介する.さらに,福島事故後の低線量放射線被ばくによる健康リスクに関する放射線の専門家の取り組みを紹介する.科学的知見は低線量放射線リスクを考える上での根拠となり,放射線のリスクコミュニケーションに活用することが期待される.放射線の健康不安対策として,適切な情報発信をつづけることが重要である.
著者
中山 哲夫 柏木 保代
出版者
北里大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

現在、わが国で使用されているワクチンをマウスに筋注し安全性を評価した。現行ワクチン製剤はかつての筋拘縮症のような筋組織の壊死、瘢痕化を起こすことはなく安全に使用できることが明らかとなった。接種部には炎症性肉芽腫が認められ接種3時間後から接種部位に炎症性サイトカイン(IL-6, IL-β, TNF-α)やIL-4, G-CSFが産生され7日後には検出できなくなる。接種部位には好中球が遊走し炎症反応を惹起し獲得免疫を誘導する。ワクチン接種後の副反応として発熱を認めた児では G-CSFが高値を示し、ワクチン接種後の免疫応答に炎症反応が重要な役割を担っていることが明らかとなった。
著者
藤原 勇
出版者
産業・組織心理学会
雑誌
産業・組織心理学研究 (ISSN:09170391)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.37-54, 2017 (Released:2019-08-05)
被引用文献数
1

This study examines the development of scales measuring supervisor trust of a subordinate (ToSb), as well as subordinate trust of a supervisor (ToSp). First, through the analysis of data (supervisor: N = 20; subordinate: N = 13), ToSp and ToSb were constructed. Next, web data analysis (supervisor: N = 150; subordinate: N = 150), was used to test, the validity and reliability of the ToSp and ToSb constructed in this study. The results confirmed that ToSp and ToSb had high validity and reliability except for the reverse-scored items. Therefore, future research should review reverse scoring items of ToSp and ToSb.
著者
若林 秀隆
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.40-46, 2022-01-18 (Released:2022-04-13)
参考文献数
36
被引用文献数
1

運動耐容能は,低栄養,貧血,肥満,サルコペニア,サルコペニア肥満でも低下する.サルコペニアで運動耐容能が低下する一因として,呼吸筋サルコペニアとサルコペニア性呼吸障害が考えられる.運動耐容能の改善には,リハビリテーション治療が重要である.しかし,食事摂取量が不十分な場合には,積極的な持久性トレーニングなどのリハビリテーション治療を行うと,運動耐容能はむしろ低下する.そのため,栄養状態に問題のある患者の運動耐容能を最大限改善させるためには,リハビリテーション治療単独では不十分で,栄養療法の併用が必要である.運動耐容能低下の原因に見合ったリハビリテーション栄養を実践してほしい.
著者
井藤 彰
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.175-184, 2021-07-25 (Released:2021-10-25)
参考文献数
35

体外からの物理的刺激による遺伝子発現の遠隔操作は、がん治療や再生医療における遺伝子治療のための新しいアプローチを提供する。本稿では、磁性ナノ粒子の細胞局所での加温を利用して、外部からの磁気シグナルを遺伝子発現誘導のための細胞刺激に変換するといったナノテクノロジーと合成生物学を組み合わせた新しいアプローチについて紹介する。合成生物学的アプローチにより構築された温熱誘導型遺伝子発現システム(遺伝子回路)を標的細胞に導入し、さらに磁性ナノ粒子を標的細胞に導入して交流磁場を照射することで、磁性ナノ粒子の発熱を引き金とした目的遺伝子の発現誘導が可能となる。このアプローチは、時空間的な遺伝子発現の遠隔制御に基づく新しい遺伝子治療の開発に寄与すると考えられる。
著者
安田 雅俊 坂田 拓司
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.287-296, 2011 (Released:2012-01-21)
参考文献数
80
被引用文献数
5

九州において絶滅のおそれのあるヤマネGlirulus japonicusについて,過去の生息記録に基づき,分布や生態の特徴と保全上の課題を検討した.62件の文献資料からヤマネの生息記録54件が得られ,8ヵ所の主要な生息地が認められた.九州のヤマネは,低標高の照葉樹林から高標高の落葉広葉樹林まで垂直的に幅広く生息すること,少なくとも秋から冬にかけて3–5頭を出産すること,11月下旬から4月下旬に冬眠することが明らかとなった.英彦山地,九重山,多良岳および肝属山地の個体群については,地理的にも遺伝的にも孤立している可能性が高く,保全には特に配慮する必要がある.県境に位置する孤立個体群の保全には隣県が連携して取り組むことが不可欠である.
著者
高広 伯彦
出版者
日本広報学会
雑誌
広報研究 (ISSN:13431390)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.87-102, 2021 (Released:2021-06-10)

企業のコミュニケーション活動は、そのステークホルダーなどの他アクターに対して行われる伝達行 為である。その行為はその受け手に対してなんらかの認識の変化や行動を期待するものが、メッセージの送 り手と受け手の間ではそれぞれのコンテクストの違いから齟齬が起きることがある。共有できるコンテクス トを調整しなければ、スムーズな意思伝達は不可能である。本論文では、そうしたコンテクストというもの について、伝達の基礎理論から語用論や関連性理論の観点のレビューを経て、サービス・ドミナント・ロジ ックにおける文脈価値の視点を交えて、コンテクストとコミュニケーションについて考察するものである。
著者
矢嶋 澄策
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.178-188, 1963-08-30 (Released:2009-11-12)
参考文献数
10
被引用文献数
1

Survey of old records concerning the publication on mercury provides a very useful means to trace exhausted and forgotten mercury mines and thus complete the gaps in the distribution of mercury are deposits in the Japanese segments of the Circum-Pacific metallogenetic zone.The discovery of a mercury mineral in 198 A. D. is described in “Shoku Nihonki”, the earliest literature referring to the Japanese mercury. The mining of the metal in record, however, dates as far back as the Asuka period (600 A. D.) and a peak production was once reached during the Heian period. In those early days, mercury was used principally for medicine, amalgam base for gold-gilding on Buddha statues, and ship paint. The mining was operated throughout Japan by the “Niu” tribe, an ethnic group which was once headed by “Niuzuhime” in Yoshino region and later spread out searching for new deposits. “Niu” means cinnabar and also red color in Chinese. For this reason, villages in former mercury-producing district often bear the name of Niu and have shrines called “Niu Jinja” which are dedicated to Niuzuhime.It is also reported in literature that the search for mercury was also conducted by “Yamabushi”, a group of itinerant buddhist priest who travelled around the country carrying the will of Kobo-daishi, the famous founder of their sect.Although the occurrence of mercury in “Hitachi” and “Dewa” districts was mentioned in ancient literature, no mercury deposits have been discovered geologically in recent years. The mercury contents of reddish clays from these localities, however, are high enough to be indicative of the presence of such are deposits.
著者
大松 慶子 石井 良和 山田 孝
出版者
日本保健科学学会
雑誌
日本保健科学学会誌 (ISSN:18800211)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.68-80, 2015-09-25 (Released:2017-10-27)

我が国の作業療法士が使用する意味のある作業,価値を置く作業,重要な作業など(以下,意味のある作業と略)の内容と特性を,内容分析を用いて検討した。対象は国内で1995年度から2010年度に発表されたこれらの言葉を用いた26件の事例報告論文である。結果生成したのは《自ら意思表示した》《興味がある》《生活史の中にある》《心身機能と行動の改善を促す》《他者との関係に変化をもたらす》《希望をもたらす》《新たな自分につながる》の7カテゴリーであった。作業療法士はこのうち《自ら意思表示した》《生活史の中にある》《新たな自分につながる》のどれかのカテゴリーを含む作業を,意味のある作業とみなす傾向があると考えられた。意味のある作業は,クライエントの自分に対する理解と人生にかかわり新たな自分を再構築する,作業療法士が援助する作業であると考えられた。
著者
姜 文姫 Munhee Kang
出版者
同志社大学
巻号頁・発行日
2022

source:https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB13194781/?lang=0
著者
相川 駿 松嶋 真哉 横山 仁志 武市 梨絵 堅田 紘頌 渡邉 陽介 中田 秀一 中茎 篤
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.99-104, 2021-03-01 (Released:2021-03-01)
参考文献数
16

【目的】functional status score for the ICU(FSS-ICU)が自宅からICUに入院した本邦の重症患者において,急性期病院から直接自宅退院が可能か否かを予測する因子であるかを確認し,その目安となるカットオフ値を検討することである。【方法】対象は2017年4月1日から2019年3月31日までに,自宅から当院のICUに入室し48時間以上の人工呼吸管理を要した成人とした。調査項目はICU退室時のFSS-ICUおよび当院退院時の自宅退院の可否などを診療録より後方視的に調査した。【結果】解析対象は200例(年齢:72.0[58.0〜80.0]歳,男性:120例(60.0%),APACHEⅡscore:24.6±7.9点,FSS-ICU:12.5[0.0〜22.0]点)であり,その内訳は自宅退院群が61例(30.5%)であった。結果,FSS-ICUは自宅退院の可否の有意な予測因子であり(OR:1.200,95%CI:1.120〜1.290,P<0.001),そのカットオフ値は16点であった。【結論】FSS-ICUは自宅からICUに入院した本邦の重症患者においても,急性期病院から直接自宅退院が可能か否かを予測する因子であり,そのカットオフ値は16点であった。
著者
Kenta YOSHIDA Sota NIKI Hikaru SAWADA Ryosuke OYANAGI
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
pp.200730, (Released:2020-12-08)
被引用文献数
2

Datolite [CaBSiO4(OH)] was discovered in an eclogite–facies calcite marble collected from the Eastern Iratsu body in the Sanbagawa metamorphic belt of central Shikoku. The marble was composed of calcite, diopside, and garnet that contained inclusions of omphacite. Enclosed in the marble is a pod composed mainly of quartz, with subordinate calcite, diopside, and garnet that has inclusions of datolite. The formation conditions of the datolite were estimated on the basis of mineral assemblage and the Raman elastic geobarometer to be approximately 400–650 °C and 0.8–1.3 GPa, which coincide with the conditions of the eclogite juxtaposition with the non–eclogite units in the Besshi district. Our study records the highest pressure–temperature conditions as the metamorphic datolite formation. Our findings provide evidence for the occurrence of B–rich fluid infiltration during the juxtaposition of eclogite unit with the non–eclogite unit in the Besshi district.
著者
中谷 奈美子 中谷 素之
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.148-158, 2006-08-20 (Released:2017-07-27)
被引用文献数
3

本研究の目的は,子どもの反抗行動に対する母親の認知と虐待的行為の関係を,特に子どもの悪意や敵意と捉える「被害的認知」に着目して検討することであった。3〜4歳の子どもを持つ一般の母親270名に調査用紙を配布し,207名から協力を得た(回収率76.7%)。調査は,子どもの反抗に対する母親の認知,虐待的行為,さらに,認知を媒介として虐待的行為に影響を及ぼす要因として母親の育児ストレス,自尊感情,親に対する愛着,母親の就労,子どもの性別について測定された。重回帰分析の結果,予測した先行要因→認知的要因(媒介要因)→虐待的行為のプロセスが確認された。すなわち,虐待的行為に影響を及ぼす母親の認知特性は,子どもに対する否定的認知ではなく,母親の自尊感情の低さや育児ストレスの高さからもたらされる被害的認知であることが明らかにされた。また,先行要因として検討した育児ストレスは,認知の歪みをもたらすだけでなく,虐待的行為に直接正の影響を及ぼすこと,親に対する愛着は虐待的行為に負の影響を及ぼすことが明らかになった。以上の結果から,子どもの養育における母親の認知的要因の役割について議論され,児童虐待ハイリスクの母親に対して,認知の歪みや育児ストレスなどを考慮して介入することの重要性が示唆された。
著者
竹内 身和 石黒 広昭
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
pp.2022.089, (Released:2023-03-15)
参考文献数
56

Power ubiquitously shapes what is learned, how learning happens, and who learners become through learning. In recent years, the centrality of equity and power in learning has been rigorously discussed in the community of the learning sciences, especially as a critical expansion of sociocultural and sociohistorical approaches to learning. This shift in the field not only helps us to examine various contexts of learning that have been previously overlooked, but also fundamentally urges us to reconsider the meaning of learning that has been historically treated as apolitical and non-ideological. In this article, we review the recent development of studies on learning that re-center power, equity, and justice. Our review documents the conceptual shift on learning and discusses major methodological frameworks to study the relationships between power and learning. Based on our review, we maintain that learning can be reconceptualized as socio-environmental design where learners agentively alter the material and ecological functioning and geopolitical mapping of oppression and injustice. Our view of learning as socio-environmental design could open a new horizon on studies on learning, attending to heterogenous and conflicting histories and voices rooted in the particularities of geopolitical environments that have been understudied. Bringing back the central thesis that learning is contextually bound, we call for future studies on learning as socio-environmental design that reflect a macro-micro continuum arising from the geopolitical matrix of power situated in the post-industrial and post-developmental society of Japan.