著者
濱田 麻紀子 植田 聖也 阿部 聖裕 渡邉 彰
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.250-253, 2011-12-28 (Released:2016-07-05)
参考文献数
8

当院に外来通院中の安定期COPD患者16名(男性13名,女性3名,平均年齢70.0±9.7歳)を対象に,運動習慣測定器を用いて,1日の歩数と栄養状態・呼吸機能・ADL・運動耐容能・HRQOLとの関連を検討した.平均歩数4,000歩/日以上の群(H群8名)と4,000歩/日未満の群(L群8名)間で各項目について分析した結果,H群において%FEV1.0,TP値,Alb値,Shuttle Walking Test Distance(SWTD)が有意に高値を示した.また,歩数とSWTDとの間で,強い相関関係(r=0.79)がみられた.さらに,在宅用NRADLの全項目,SF-36v2の,PH(身体機能)・GH(全体的健康感)の2項目でH群が有意に高値を示した.以上より,安定期COPD患者において,1日の歩数を測定することは,運動耐容能やHRQOL等を推測する簡便で有用な一手段になりうる可能性が示唆された.
著者
倉元 綾子 高橋 桂子
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 第56回大会・2013例会
巻号頁・発行日
pp.58, 2013 (Released:2014-01-25)

【目的】家庭科は生活課題を取り扱うことから,問題解決能力(現実の領域横断的な現状に直面した場合に,認知プロセスを用いて,問題に対処し,解決することができる能力。問題解決の道筋が瞬時には明白でなく,応用可能と思われるリテラシー領域あるいはカリキュラム領域が数学,科学,または読解のうちの単一の領域だけには存在していない。PISA)の育成に大きな役割を果たすことが従来から指摘されてきた。また,平成20年度学習指導要領改訂では家庭科に「生活の課題と実践」が加わったことから,問題解決型の授業がますます重要視されてきている。本報告では,韓国・家庭科における実践的推論プロセスにもとづく授業の導入について明らかにする。【方法】ユ・テミョン,イ・スヒ著『実践的問題を中心とする家庭科の授業-理論と実践』(2010年,ブックコリア)および韓国教育課程に関する文献資料などを分析した。【結果】(1)韓国の家庭科では,2007年の教育課程改正以後,問題解決型学習,プロジェクト学習,実習中心学習,特に実践的推論プロセスの本格的導入が進められている。(2)『実践的問題を中心とする家庭科の授業-理論と実践』は,新教育課程に向けて,プログラム開発・実行・評価など家庭科教員の教授能力を高めることを目的としている。(3)同書は,第1部 実践的問題を中心とする家庭科の授業の理解,第2部 実践的問題を中心とする家庭科の授業の設計,第3部 実践的問題を中心とする家庭科の授業の実際から構成されている。(4)第2部 実践的問題を中心とする家庭科の授業の設計は全5章から構成されている。授業の中心的観点の明確化,実践的問題の開発,シナリオ製作,授業における質問の開発,評価のための質問項目の開発などを具体的に扱っている。実際に授業を開発し実施するうえで訓練を必要とする部分についても多様な事例を用いて具体的に説明している。(5)第2部の各章(節)は以下のとおりである。第1章 授業の観点(教育プロセスを重視した授業設計,教師の授業観点,実践的問題を中心とする授業と能力形成を中心とする授業の事例),第2章 実践的問題開発(教育プロセスを基礎とする実践的問題の構成,子どもの個人・家族・家庭生活の実態を基礎とする実践的問題の構成,米国の実践的問題を中心とする教育プロセス),第3章 実践的問題のシナリオ製作(直接製作した実践的問題のシナリオ,新聞資料を活用した実践的問題のシナリオ,写真資料を活用した実践的問題のシナリオ,映像資料を活用した実践的問題のシナリオ),第4章 質問の開発(三つの行動体系と関連した質問,推論段階にともなう質問例,実際の授業での質問の構成例),第5章 評価のための質問項目の開発(評価における二者択一的観点,二者択一的評価ツール)。(6)同書第3部 実践的問題中心家庭科授業の実際は2つの章から構成されている。第2部を基礎にして,実践的問題を中心とする授業の中心的要素が授業過程全体を通してどのような役割を果たしているのか,授業を作る過程を通じて実践的問題を中心とする授業を理解するようにしている。さらに,実際に授業を開発し実施する過程の理解を助けるために事例を通して具体的に説明している。(7)第3部の各章(節)は以下のとおりである。第1章 実践的問題を中心とする授業のプロセス(実践的問題を中心とする授業の準備,実践的問題を中心とする授業の流れ),第2章 実践的問題を中心とする授業の開発と実施(授業の観点,実践的問題の開発,実践的問題を中心とする授業の実施)。(8)『実践的問題を中心とする家庭科の授業-理論と実践』の実践編は豊富な事例と具体的な説明を用いて,実践的推論プロセスにもとづく授業に取り組むことができるようにしている。
著者
小枝 一彦 造賀 芳文 上山 哲平 餘利野 直人 佐々木 博司
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.126, no.8, pp.789-797, 2006 (Released:2006-11-01)
参考文献数
20
被引用文献数
5 7

This paper proposes a new framework of distribution system planning under the condition of mass installed Distributed Generators (DGs). At present, distribution system planners do not pay much attention to the interconnection of DGs. However, if some DGs can supply power instead of conventional power stations, they will give a significant impact. The planners will have a new option to build a network system plan without unnecessary investment to distribution networks. In this study, an objective function for distribution system planning is formulated to obtain maximum profits for utilities, and the authors discuss reduction of the utilities' investment cost and distribution system loss for installation of DGs. In addition, the authors propose a solution method using a genetic algorithm technique in order to find quasi-optimal solutions for large scale problems. Furthermore, the authors also discuss the connection tariff in order to increase the utilization rate of distribution networks. The advantage of the proposed method is demonstrated through several numerical simulations with successful results.
著者
大家 利之 荒牧 勇 北川 薫
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.12060, (Released:2013-07-08)
参考文献数
22
被引用文献数
1

Purpose: Recovery condition is classified into two major categories during short-duration (<6 s) intermittent sprint exercise: active recovery (AR) and passive recovery (PR). Performance in passive trials is superior to active trials during short-duration intermittent sprint exercise. The effect of AR intensity on performance during short-duration intermittent sprint exercise remains unclear. The purpose of this study was to compare the effect of recovery conditions (active vs. passive) and exercise intensity of the recovery period on performance, as well as muscle oxygenation during short-duration intermittent exercise. Methods: Ten subjects performed a graded test and ten 5-s maximal sprints with 25 s of PR or AR between sprints on a cycle ergometer. Exercise intensity of AR was adjusted to 15% (AR15), 25% (AR25), or 40% (AR40) of maximal oxygen uptake (VO2max), and these were randomly assigned. Peak power and percentage decrement in power were determined during the intermittent sprint exercise. Oxyhemoglobin (O2Hb) and deoxyhemoglobin were also measured using near-infrared spectroscopy. Results: Peak power values were significantly higher with PR than with AR40 (P<0.05). The percentage of peak power decrement was significantly lower with PR than with AR40 (8.4±2.9% vs. 10.9±3.6%, P<0.05). O2Hb variation was significantly higher with PR than with AR40 (27.9±9.6% vs. 20.6±6.0%, P<0.05). Conclusion: AR40 is associated with reduced sprint performance and lower muscular reoxygenation. Performance with AR is not inferior compared with PR if AR is less than 25% of VO2max during short-duration intermittent exercise.
著者
満武 勝嗣 東野 伸一郎
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.58, no.677, pp.153-163, 2010 (Released:2010-07-23)
参考文献数
10
被引用文献数
3 5

The authors have proposed the A*-EC hybrid path planning method which can generate a 3D flight path quickly considering terrain and obstacle avoidance. This paper proposes two methods to improve its calculation time in order to apply it to a larger scale problem in real time. Using the two methods, the calculation time reduces approximately from half to quarter. The authors measure the calculation times to examine the performance of the improved A*-EC method by changing the number of waypoints and ``nodes'' which are the apexes of the 3D cells expressing terrain and obstacles. Calculation time is about 10—100 seconds in case of 50—100 waypoints and 2000—7500 nodes. The authors apply the method to a large scale problem in which there are 61 waypoints and about 7000 nodes, and actual topological information and recorded weather information are used as obstacles. The simulation result shows the method can be used in real time.
著者
杉本 和朗 大木 貞雄
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.12, no.11, pp.1375-1378, 1964-11-25 (Released:2008-03-31)
被引用文献数
1 1

Aromatic nitrogen mustards containing an azo group (VII∼XV), a nitrogen mustard with a carrier and masking group, were synthesized in one step starting from p-amino-phenylalanine or aliphatic p-amino-phenyl acid.
著者
佐々木 正 源 勝麿
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.12, no.11, pp.1329-1338, 1964-11-25 (Released:2008-03-31)
被引用文献数
12 14

Im Rahmen der Untersuchungen der Synthesemoglichkeit von as-Triazin-N-oxyden, oxydierten wir 3-Amino- bzw. 3-Amino-5, 6-dimethyl-as-triazin durch Persaure, wobei sich die entsprechenden 5-Oxo-verbindungen und ein Mono-N-oxyd von 3-Amino-5, 6-dimethyl-as-triazin erhalten lieβen, deren Konstitutionen bzw. diejenigen der acetylierten Korpern durch Dipolmoment-Messungen sowie spektroskopisch diskutiert wurden.
著者
津田 恭介 生熊 晋 河村 正朗 太刀川 隆治 酒井 浄 田村 千尋 甘粕 治
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.12, no.11, pp.1357-1374, 1964-11-25 (Released:2008-03-31)
被引用文献数
126 208

The structures of both tetrodonic acid hydrobromide and 6, 11-diacetylanhydrotetrodotoxin hydroiodide were established by chemical and X-ray crystallographical research. Based upon structures of both these salts and upon other chemical information, we determined that tetrodotoxin and anhydrotetrodotoxin have zwitterionic hemilactal structures.
著者
包 胡日査 中田 充 葛 崎偉
出版者
一般社団法人 CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.56-61, 2014-06-01 (Released:2014-12-01)

本研究は構文木の類似度を測ることによってC言語プログラムの類似性を評価することを目的とし,本論文ではC言語プログラムを構文木で表現する方法を提案する。まずは,C言語の変数宣言文,代入文,制御文,関数呼出文,関数展開等を構文木表現に変換するための構文木部品を設計する。次に,構文木部品を用いてC言語プログラムを一つの木グラフに変換し,XMLによる構文木の表現法を提案する。最後に,提案手法に基づいてC言語プログラムをXML形式で表現する構文木に変換するプログラムについて説明する。
著者
上島 正光
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.41 Suppl. No.2 (第49回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1513, 2014 (Released:2014-05-09)

【目的】健常者における正常歩行はエネルギー効率がとても良いといわれる。それをもとに考えれば,歩行を的確に評価するためには,エネルギー効率の良い歩行を見分ける能力が必要となる。エネルギー効率の良い歩行では歩行時の酸素摂取量が少なく二酸化炭素排出量が少ないことが報告されている。またその一要因として後足部肢位の変化(回外・回内)は,姿勢や歩行に大きな影響を与えることも報告されている。入谷式足底板では,歩行能力評価の一助として立位体前屈評価を利用することがある。実施が簡便である立位体前屈評価によってエネルギー効率の良い歩行を見分けることが可能であれば,難しいとされる歩行評価のハードルが下がる。しかしながら立位体前屈評価がエネルギー効率の良い歩行を見分ける手段として有用であるかは明らかになっていない。そこで立位体前屈評価がエネルギー効率の良い歩行を見分けることの一助として有用であるか検証することを目的に,本研究を行った。【方法】対象は,整形外科的および内科的疾患の既往がなく,足の実測長が23.0~24.0cmの健常人女性20名(年齢19.3±0.8歳,身長156.8±2.7cm,体重52.1±5.8kg)である。研究に先立ち,対象の後足部足底面にパッドを貼付することで後足部を回外・回内誘導し,どちらの誘導で立位体前屈動作がより向上するかを調査した。立位体前屈は,台の上に自然立位で立ち,膝関節を伸展したままで最大限に前屈動作を行った際の指床間距離(以下FFD)をメジャーにて計測した。足底部に貼布するパッドは50mm×25mm,厚さ3mm(材質:ポロン)の長方形のパッドを使用し,後足部足底面の内側および外側にパッドを貼付することで後足部の回外・回内を誘導した。本研究の測定項目は,トレッドミル歩行時の呼気ガス測定(酸素摂取量VO2/kg,二酸化炭素排出量VCO2/kg)である。測定には呼気ガス分析装置AE-300S(ミナト社製)を使用した。裸足で至適速度での10分間の準備歩行を行った後,歩行時の呼気ガスを1分間測定した。呼気ガス測定は,1)足底部にFFDが向上する後足部誘導パッドを貼付した状態でトレッドミル歩行を行う(以下FFD向上群),2)足底部にFFDが低下する後足部誘導パッドを貼付した状態でトレッドミル歩行を行う(以下FFD低下群)の2条件にて行った。2条件の測定順序は循環法を用い,各測定の間隔は5分間の休憩を挟むこととした。呼気ガス測定は各条件で1回ずつ行い,その測定値を解析データとして用いた。解析項目は,トレッドミル歩行時の呼気ガス分析値(酸素摂取量,二酸化炭素排出量)であり,t検定を用いて2群間で比較検討した。統計解析にはSPSS Ver12.0を使用し,有意水準は5%とした。【説明と同意】全被験者に実験概要,データの取り扱い,データの使用目的を示す書面を提示し,口頭にて説明したのち,同意書に署名いただいた上で本研究を行った。【結果】酸素摂取量は,FFD向上群5.93±2.28 l/min/kg,FFD低下群7.46±1.25 l/min/kgであり,FFD低下群に比べFFD向上群において酸素摂取量は有意に少なかった(p<0.05)。二酸化炭素排出量は,FFD向上群5.12±1.82 l/min/kg,FFD低下群7.73±2.98 l/min/kgであり,FFD低下群に比べFFD向上群において二酸化炭素排出量は有意に少なかった(p<0.05)。【考察】本研究は,FFDが向上する後足部誘導を行った群と,FFDが低下する後足部誘導を行った群の2群間における歩行時の呼気ガス値を比較検討したものである。後足部肢位に回外・回内の変化を加えることは,立位姿勢や歩行に影響を与えることが数多く報告されている。本研究においても,後足部誘導によりFFDに変化がみられた。他研究同様,後足部肢位が変化することで立位アライメントにも変化が加わり,結果的に全身の筋緊張が変化したことが要因と考えられる。呼気ガス分析の結果は,FFD低下群に比べFFD向上群において酸素摂取量および二酸化炭素排出量ともに有意に少なかった。このことはFFD向上群において歩行時の筋活動が少なかったことを示唆し,FFD向上群では歩行のエネルギー効率が良いと言える。2群間の測定条件は後足部肢位に差異があるのみであり,後足部肢位の変化が歩行時の筋活動に影響を与えていたものと推測される。結果的にFFD向上群では姿勢保持に必要な筋活動が少なく,歩行時のエネルギー効率も良くなったと考えられる。歩行時の呼気ガス値は歩行のエネルギー効率を表す一要素でしかないが,立位体前屈評価はエネルギー効率の良い歩行を見分ける一助となる可能性があるのはないだろうか。【理学療法学研究としての意義】歩行評価が苦手な理学療法士は多いが,エネルギー効率の良い歩行を見分けるための補助手段として,立位体前屈評価を利用できるのではないだろうか。
著者
小松 孝徳 山田 誠二
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.500-512, 2008-08-15 (Released:2008-11-10)
参考文献数
17
被引用文献数
1

本研究では,ユーザに対して特定の態度を想起させるような人工音を,それぞれ異なる外見を持つエージェントから表出させて,実際のユーザがそれらの人工音にこめられた態度をどのように解釈するのかを実験的に考察した.その結果,たとえ同じ人工音であってもその情報を表出するエージェントの外見が異なると,その人工音が必ずしも同じ意味として解釈されないことが明らかになった.具体的には,予備実験で選定した被験者に対して特定の態度を想起することができる8種類の人工音をMindStorms,AIBOといったエージェントから表出した場合,その態度一致率は,PCからの表出に比べて有意に低くなることがわかった.この結果は,同じ情報であっても外見の異なるエージェントからそれらを表出することで,異なる意味として解釈されてしまうことを明確に示していた.また,ポジティブ/ネガティブといった態度をユーザに解釈させる場合,1).エージェントの外見から予期できるような情報を用いた上で,2).その情報に対して「自然なエネルギーの流れから逸脱させるか否か」という属性を付与する,という二点を満たすことが重要だと考えられた.
著者
田中 敏
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.213-218, 1981-11-20 (Released:2010-07-16)
参考文献数
31

The purpose of this study was to classify and characterize hesitation phenomena in Japanese speech. Twenty college students were asked to make a story about a series of pictures. The types of hesitation which were also found in English speech were identified in the stories. Then they were analyzed further in terms of the kinds of lexical unit and the location in a sentence. The major results were as follows: (a) repetitions and false starts occurred at nouns more frequently than at the members of Jodoshi-Joshirui (one of functional word classes) and (b) significantly larger parts of both filled and unfilled pauses were located between phrases than within them. Finally, functional role of each type in speech production was discussed.
著者
機関第三研究委員会
出版者
公益社団法人 日本マリンエンジニアリング学会
雑誌
日本舶用機関学会誌 (ISSN:03883051)
巻号頁・発行日
vol.28, no.12, pp.752-758, 1993-12-01 (Released:2010-05-31)

This paper shows the design manual of main engine lubricating oil sump tank.