著者
尼岡 邦夫 阿部 晃治
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.185-191, 1977-03-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
9

襟裳岬沖500-1000mの深みから採集された3個体のセキトリイワシ科魚類を調査した.1個体は下顎が著しく突出し, その縫合部に前向の1突起を具えることなどから本邦から未報告のBajacaliforniaウチグチイワシ属(新称)に含まれる種類であった.本属には世界各地から4種類が知られているが, 本個体は体が細長いこと, 横列鱗数が少ないこと, 口が著しく大きいことおよび吻が短いことなどから, これらのいずれの種類にも同定されず夢新種ウケグチイワシBajacalifornia erimoensisとして記載した.他の2個体はコンニャクイワシに同定された.本種は1914年青森から得られた標本にもとついてJordan and Thompsonによって記載されて以来報告がなく, 第2番目の記録である.
著者
川上 英治 二神 幸次郎 定金 典明 西原 茂樹 荒木 博陽 川崎 博己 五味田 裕
出版者
一般社団法人 日本医療薬学会
雑誌
病院薬学 (ISSN:03899098)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.69-75, 1999-02-10 (Released:2011-08-11)
参考文献数
7

Pharmacists need to have a clear policy for managing investigational drugs under circumstances that are consistent with Good Clinical Practice. We studied the management and support system for the clinical research of investigational drugs based on the management of investigational drugs. We experienced 126 cases of pharmaceutical consultations in 650 prescriptions for investigational drugs from April 1997 to March 1998. Seven cases which might induce a patient to drop out, were included in pharmaceutical consultations. We found it was important to communicate with all investigators regarding giving adequate prior information to having a clearly defined protocol. Our pharmaceutical program for the clinical research of investigational drugs was thus found to be useful in the management of investigational drugs.
著者
小林 裕史 前川 聡 浦久保 孝光 玉置 久
出版者
一般社団法人 システム制御情報学会
雑誌
システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集 第50回システム制御情報学会研究発表講演会
巻号頁・発行日
pp.16, 2006 (Released:2006-12-01)

本講演では,球体内部に搭載したジャイロの角運動量を制御することによって駆動トルクを発生・制御する構造の球体ロボットについて,球体ロボット本体および操縦インタフェースの設計・製作,シミュレーションおよび実機実験による性能評価結果を報告する.また,実機におけるニューテーションや外乱の影響についても考察・検討する.

1 0 0 0 OA 訂正

出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.90-90, 1995 (Released:2011-03-01)
著者
平原 智恵美 槙田 香子 遠藤 竜也 日浦 未幸 平井 克典 尾上 隆司 谷山 清己 川本 俊治
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.640-647, 2014-09-25 (Released:2014-11-10)
参考文献数
8

今回,病院内の全心電計を管理できる心電図管理システムの導入による利用者の利用度並びに登録精度に及ぼす影響を明らかにする.平成23年9月に呉医療センター・中国がんセンターでは電子カルテ更新,全業務のペーパーレス運用に伴い,無線LANを用いて院内全心電計を一元管理できるシステムを導入した.従来のオーダエントリーシステムによる生理検査室での心電図実施に加え,救急外来や病棟などで実施する部門心電図は,心電計で患者IDを登録するか,心電図サーバで患者IDを修正登録し実施した.さらに医用波形標準化規約Medical waveform Format Encoding Rules(MFER)を利用して過去11年間の他社製心電図ファイリングから新システムへの波形移行を行うことにより,新システム上で同一患者の過去心電図を閲覧可能とした.心電図管理システム導入により,部門実施心電図件数は増加し,対全心電図件数比率も増加し,3割以上に達した.患者IDが登録されていない心電図比率は6ヶ月後には減少した.また,職員健康診断の心電図も紙運用であったが,全職員のカルテ番号を作成し,一元管理とした.結語:MFERを活用した過去心電図ファイリング波形の移行ならびに統合心電図管理システムの導入で,心電図管理および利便性が著しく改善し,患者誤認防止にも有効であった.
著者
野上 通男
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100004, 2016 (Released:2016-04-08)

倭国は海を渡って、大陸の国々と外交を行ってきた.後漢・魏から5世紀の劉宋代までの遣使の史料記録から、それが行われた季節についての考察を扱う. 月の記述がある場合、その年の月の月朔干支を後漢四分暦あるいは景初暦・元嘉暦で計算し、太陽暦の「中」の干支から、その月が太陽暦のいつに当たるか明らかにして、季節との対応を考察した. 対象としたのは次の時代の遣使である      1)倭による後漢代の遣使: 2)魏・倭王卑弥呼時代の遣使: 3)倭および百済・高句麗の遣使:
著者
影山 純二
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.110-113, 2015 (Released:2016-05-07)
参考文献数
12

主観的ウェルビーイング (SWB) に関して近年研究されてきた事柄の1つに,幸福度や生活満足度の年齢変化がある.しかし,その変化を理論的に説明する研究はない.そこで本研究は,満足の裏返しである不満が行動インセンティブになっていることに着目して,その年齢変化を進化生物学のフレームワークの中で考察し,そこで得られた仮説を検証した.進化生物学の中でも生活史理論を用いて得られた仮説は,所得不足と配偶者/生殖パートナーがいないことのそれぞれの不満へのインパクトは生殖年齡期に最も大きく,他の要因をコントロールした上での生活満足度(ベースライン)は生殖年齡期に最も低くなるというものである.ブリティッシュ・ハウスホールド・パネル・サーベイ (BHPS) を用いた回帰分析では,すべての仮説と整合的な結果が得られた.所得不足や配偶者/生殖パートナーがいないことの生活満足度への効果は30歳前後で最も大きく,生活満足度のベースラインはU字型で中年期に最も低くなった.本研究の結果は,生活満足度のベースラインが進化上適切な行動を促すインセンティブの強さを表し,グロスで見た際の生活満足度や人間行動の年齡変化を考察する上で重要な情報になることを示唆している.
著者
佐々木 周作 奥山 尚子 大垣 昌夫 大竹 文雄
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.126-130, 2015 (Released:2016-05-07)
参考文献数
15

人は思いやりの気持ちを持つ.一方,誰にでも等しく思いやるわけではないことも知られている.本研究では,米国・ドイツ・シンガポール・韓国・日本の5ヶ国で実施した相互比較可能な全国規模調査のデータを用いて,社会的関係性の異なる複数の他人をどのくらい等しく思いやるか,という思いやりの傾向の国際差を検証した.具体的には,「あなたの家族」および「同じ地域(市町村や集落)に住む人」「同じ都道府県や州に住む人」「同じ国の人」「外国の人」の5者に対する思いやりの水準を計測し,その水準を5ヶ国で比較した.主要結果は二つある.一つは,思いやりの水準を各国内で比較すると,どの国においても,対象が家族から外国の人に向けて移行するにつれ,思いやりの水準が下落する傾向があることがわかった.次に,5ヶ国間で比較すると,思いやりの水準は国によって異なることがわかった.特に,家族以外の4者に対する日本・韓国の思いやりの水準が,他の3ヶ国よりも低かった.
著者
Rikito Okamoto Shizuka Bando Akio Nozawa
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.136, no.8, pp.1142-1148, 2016-08-01 (Released:2016-08-01)
参考文献数
40
被引用文献数
2

There have been a number of investigations into image recognition and the assessment of human physiological states using infrared thermography. Assessing a human's physiological state by infrared thermography typically exploits the skin temperature of the nasal region and forehead, whereas other parts of the face are less frequently used. The present study has developed a method of analyzing facial thermal images (FTIs) by independent component analysis (ICA), a type of blind signal processing (BSP). ICA is a well-known statistical analysis tool that estimates the original source signal from observed mixture signals. When applied to thermal images, ICA is predicted to extract blind signals such as those from other parts of the face. In this study, the authors use ICA to conduct BSP on a series of FTIs. The extracted independent components are shown to represent temperature fluctuations from the opening and closing of the eyes, respiration, truncal sites such as the cheeks and forehead, and possibility of sympathetic nervous system activity. The FTIs reconstructed after the removal of artifacts indicate the local features that the blind signal cannot extract from the original FTIs.
著者
平田 雄一 宮本 直樹 清水 森人 吉田 光宏 平本 和夫 市川 芳明 金子 周史 篠川 毅 平岡 真寛 白土 博樹
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
雑誌
Synthesiology (ISSN:18826229)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.238-246, 2014 (Released:2015-03-14)
参考文献数
14

がんの放射線治療においては患者の呼吸等にともなって放射線の照射中に患部の位置が変化する可能性がある。放射線の患部への照射効果を向上させるとともに、周辺の正常部位へのダメージを最小化するために、患部の3次元的な位置の時間的な変化を考慮した4次元放射線治療が最近日本で開発され治療効果を上げている。この時間軸を付加した4次元放射線治療を実現するシステムの安全性に関する技術的要件を盛り込んだ規格を日本から国際電気標準会議(IEC)に提案した。理由は、IECの国際標準は、各国の規制当局によって引用されると、強制力を有するようになるため、IECにおける国際標準化活動は、4次元放射線治療システムの確固とした安全性担保のために非常に効果的であるためである。この論文は、今後さらに需要が増す4次元放射線治療システムに関する国際標準化の戦略について分析した内容をまとめたものである。戦略の要は、4次元放射線治療システムの安全性に関する技術的要件の国際標準化に焦点を絞り、臨床的視点を盛り込む形で、幅広い分野の専門家の意見を結集して国際的な合意形成を図ることである。今後4次元放射線治療を一層普及させるために、このような戦略にもとづいて、4次元放射線治療システムを構成する個別装置に関する既存規格の改訂に加えて、4次元放射線治療システム全体についてシステムとしての安全性評価を行ったうえで、新しい規格の作成を推進する。
著者
庄司 光 水梨 サワ子
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.10, no.5, pp.290-303, 1969-06-20 (Released:2010-09-30)
参考文献数
3

第3報に述べた全国調査の結果のうち, 各被服について着心地に関する要求項目の要求度に関して報告する.(1) シャツ男女共通した要求項目が多く, 項目別要求度順位は季節的にやや差がみられるが, 年令別・地方別にはほとんど差がない.(2) ワイシャツ, ブラウス男女の要求項目に差がみられ, 季節的には一致点が多いが, 年令別・地方別にもやや差がみられる.(3) 背広, ワンピース表着として, 男女・夏冬共通の要求項目が多く, 年令別・地方別の要求項目もよく一致している.(4) くつした, ソックス男女間に要求項目の差異が明瞭で, 年令別・地方別の差はない.(5) セーター, オーバー男女共通の要求項目が多く, 年令別・地方別の差はほとんどない.(6) スリップ, ストッキングスリップは, 夏冬の要求項目は, ほぼ一致しているが, 年令別・地方別には項目別要求度順位はややことなっている.ストッキングは夏冬の要求度順位がよく一致している.
著者
中平 健治 宮本 敦
出版者
日本医用画像工学会
雑誌
Medical Imaging Technology (ISSN:0288450X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.103-108, 2012 (Released:2012-04-13)
参考文献数
15

医用超音波画像を対象としたノイズ除去・エッジ鮮鋭化アルゴリズムを提案する.超音波画像では,画像全体の自然さを維持した上でのスペックルノイズの抑制と組織境界(エッジ)の鮮鋭さが求められている.スペックルノイズは撮像条件や撮像部位によって異なった空間周波数特性を持つため,画像の違いに対して一様に良好なノイズ除去を行うことが困難であった.この問題を解消するため,提案法では,画像から推定した空間周波数ごとのノイズ量を用いて,多重解像度解析によりノイズを抑制する.また,モルフォロジカルフィルタにより,不自然な模様を発生させることなくエッジの鮮鋭さを向上する.提案法を並列演算可能な専用プロセッサに組み込み,心臓などの動きの早い部位の観察に対応したリアルタイム表示(60フレーム/秒)を可能とした.
著者
Chika KURODA
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Imperial Academy (ISSN:03699846)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.61-63, 1931 (Released:2008-03-19)
著者
岡田 正彦
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
医用電子と生体工学 (ISSN:00213292)
巻号頁・発行日
vol.13, no.6, pp.356-359, 1975-12-30 (Released:2011-03-09)
参考文献数
7
被引用文献数
1

Software techniques for solving two problems in monitoring the electrocardiograms of critically ill patients are described in this Paper.(1) Logical filter for detection of a QRS complex : High frequency components are centered around the peak-points of a QRS complex and the waveform is roughly symmetrical with respect to a vertical line through.the peak-point. These characteristics of the QRS complex are utilized in designing the filter. This filter distinguishes the QRS complex well from other parts of electrocardiograms and various noises.(2) Pattern recognition of a QRS complex with correlation coefficient : One typical QRS complex is selected and designated as “templet”. Subsequent QRS complexes are compared with this “templet” one by one. The degree of similarity to the “templet” is evaluated by a correlation coefficient. Without accurate detection of a QRS duration, 10 points before and after the peak of R-wave respectively (totalling 20 points) are regarded as one QRS complex (sampling rate : 250 points/second). Our method makes it possible to recognize ectopic beats automatically even if noises exist to some extent.
著者
鯨井 和朗 大西 信治郎 小河原 昇 中川 千尋 小川 克二
出版者
日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.133-137, 1983 (Released:2010-04-30)
参考文献数
8

The results of survey of tinnitus in hearing impaired children of primary and junior high school pupils in Yokohama City are reported. The questionaires were obtained from teachers of 6 special classes for training of the hearing impaired pupils.58 children with 75dB of the mean hearing level in the primary (6 to 12-year-old) and the jounior high (12 to 15-year-old) schools were inquired about tinnitus. In a sample of the children aged 6 to 8, tinnitus was found in only one patient because of the difficulty to make them understand about tinnitus. In the other sample, 11 patients with tinnitus (31%) were found. Among the 12 cases, only 2 cases had constant tinnitus and the remainder had intermittent tinnitus. Tinnitus were expressed as /pi:/ by 8 cases. Many children claimed the tinnitus was annoying.
著者
井口 浩一 大饗 和憲 石井 桂輔
出版者
一般社団法人 日本外傷学会
雑誌
日本外傷学会雑誌 (ISSN:13406264)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.29-35, 2015-06-25 (Released:2015-07-20)
参考文献数
45

我が国では,頚髄損傷に対する急性期手術は保存的治療との優劣の判定が困難であることから,これまで否定的であった.特に頚髄損傷完全麻痺は麻痺の改善の可能性は極めて低いとされ,急性期に手術が行われることは稀であった.しかし,近年,頚椎脱臼による完全麻痺に対して4〜6時間以内の迅速な整復により,麻痺が劇的に改善する症例があることが報告されている.このことから,頚椎骨折や非骨傷性頚髄損傷による麻痺に関しても,極めて早期の減圧術により麻痺が改善する可能性が示唆される.頚髄損傷に対する急性期手術を迅速かつ安全に行い,種々の周術期合併症に対して適切に対応するには脊椎外科医のみでは困難であり,手術室,集中治療室,リハビリテーション各分野による集学的アプローチが必要である.
著者
菊本 英紀 大岡 龍三 加藤 信介
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.81, no.725, pp.607-614, 2016 (Released:2016-07-30)
参考文献数
21
被引用文献数
2

When the concentration of an aerial pollutant is detected at some observation points in an urban or built environment, immediate source identification allows for application of effective measures to decrease the concentration of the pollutant and its adverse effects. In this case, source identification involves determination of the source position and source strength from measured concentrations. We propose a novel method for identifying the source of an environmental pollutant continuously released from a point source in a turbulent flow field at a statistically steady state. The method employs the analysis of tracer dispersion released from observation points of the pollutant in a reversed flow field (RFF). The RFF is artificially produced from the forward flow field (FFF) in which the pollutant is transported. The direction of temporal progress and velocity vectors in the RFF are created opposite to those in the FFF. In a statistically steady turbulent flow and concentration field, the concentration of matter at a position can be expressed as a product of its source strength and expected staying time (EST) per unit volume at the position of a particle of the matter. From the discussion on the probabilistic behavior of a virtual particle in the flow fields, we found that the EST between two related points has an identical value when the release and monitoring points are interchanged in the FFF and RFF. Using the relationship of the EST and the tracer dispersion from the observation points in the RFF, the measured concentration of the pollutant and the EST give the estimated source strength as a function of the position. This property coincides with the duality of the scalar fields analytically derived in the adjoint method. When they have multiple observation points, each tracer dispersion analysis gives different distributions of the estimated source strength. However, the source strength has to have a unique point value for physical realizability. This condition reduces candidate positions of the pollutant source. When the dispersion of the pollutant occurs in the n-th dimensional space, the number of parameters is n + 1, which contains n space coordinates of the source position and the source strength. Consequently, n + one observation points allow the determination of all parameters in the source identification. This paper presents the basic idea of the source identification method based on physical consideration of the particle behavior in the RFF. An example of the source identification procedure is also presented for pollutant dispersion in a two-dimensional uniform flow field. However, the solution of source identification obtained with the present method can be very sensitive to the errors that are assumed to occur in the measurement or analysis of flow and concentration fields. For practical applications, an additional method to provide robust solutions against these errors are needed and will be considered in future studies.