著者
久保 和也 松本 純一 村田 健児 大橋 聡子 井澤 克也 山崎 知美 寺部 雄太 大平 吉夫 安藤 弘
出版者
日本下肢救済・足病学会
雑誌
日本下肢救済・足病学会誌 (ISSN:1883857X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.81-84, 2013-06-28 (Released:2013-06-28)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

【目的】糖尿病・末梢動脈疾患患者における足底部創傷部位と足関節背屈可動域との関係を明らかにすることとした.【対象と方法】糖尿病・末梢動脈疾患患者15例27肢(男性18肢,女性9肢,平均年齢69.9±9.4歳)を対象とした.年齢,糖尿病・人工透析の有無,足関節可動域,膝関節可動域,足底部創傷部位,機能的自立度評価表(FIM)移動項目,足関節上腕血圧比,皮膚灌流圧をカルテより後方視的に抽出した.足底部創傷部位は横足根関節より遠位を前足部とし,前足部・後足部に分類した.足関節背屈可動域0°以下を制限あり群とし,なし群との2群間比較を行った.【結果】制限あり群に前足部創傷を有する者が有意に多かった(p<0.01).【結語】前足部に創傷を有する患者の足関節背屈可動域訓練の関連性が示唆され,創傷予防・治療の一貫として足関節背屈可動域拡大は十分な介入効果を認める可能性がある.
著者
中島 惠仁 小池 清美 深水 圭 楠本 拓生 玻座真 琢磨 松元 貴史 上田 誠二 奥田 誠也
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.493-499, 2013-05-28 (Released:2013-06-08)
参考文献数
32

ロサルタン,フロセミドによる中毒性表皮壊死症(toxic epidermal necrolysis:TEN)を発症し救命しえた1例を経験した.症例は76歳,男性.慢性腎不全と高血圧の教育入院中にTENを発症した.原因薬剤中止後も改善せず,ステロイド内服とステロイド外用薬に加え,ステロイドパルス療法,血漿交換を施行し,口腔内膿瘍合併に対しヒト免疫グロブリン大量静注療法(Intravenous immunoglobulin:IVIg)を併用した.リンパ球幼弱化試験(DLST)陽性と臨床経過よりロサルタン,フロセミドを原因薬剤と判断した.TENの原因薬剤としてロサルタンは本邦初,さらにフロセミドもまれであるため報告する.腎不全患者で薬疹が疑われた場合は速やかに被疑薬を中止し,薬疹が改善しない場合は重症薬疹を考え迅速に対症することが重要と考えられた.
著者
秋下 雅弘 寺本 信嗣 荒井 秀典 荒井 啓行 水上 勝義 森本 茂人 鳥羽 研二
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.303-306, 2004-05-25 (Released:2011-03-02)
参考文献数
10
被引用文献数
12 22

高齢者では臓器機能の低下や多剤併用を背景として薬物有害作用が出現しやすいとされるが, その実態はよく知られていない. そこで, 大学病院老年科5施設の入院症例について, 後ろ向き調査により薬物有害作用出現頻度と関連因子について解析した. 2000年~2002年の入院症例データベースから薬物有害作用の有無が記載された症例を抽出し, 総計1,289例を解析に用いた. 主治医判定による薬物有害作用出現率は, 5施設全体で9.2%, 施設別では6.6~15.8%であった. 薬物有害作用の有無で解析すると, 多疾患合併および老年症候群の累積, 多剤併用, 入院中2薬剤以上の増加, 長期入院, 緊急入院, 抑うつ, 意欲低下が有害作用出現と関連する因子であった. 以上の結果は, 従来の単施設でのデータを裏付けるものであるが, 今後の高齢者薬物療法における参照データとなりうる. 関連因子については, 有害作用の予防および影響の両面から高齢者薬物療法に際して注意していく必要がある.
著者
秋下 雅弘 荒井 啓行 荒井 秀典 稲松 孝思 葛谷 雅文 鈴木 裕介 寺本 信嗣 水上 勝義 森本 茂人 鳥羽 研二
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.271-274, 2009 (Released:2009-06-10)
参考文献数
9

目的:日本老年医学会では,2005年に「高齢者に対して特に慎重な投与を要する薬物のリスト」を含む「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン」を発表した.このような薬物有害反応(ADR)を減らす取り組みにはマスコミも関心を持ち,今般,同ガイドライン作成ワーキンググループとNHKは共同で,老年病専門医に対してADR経験と処方の実態を問うアンケート調査を行った.方法:2008年9月,学会ホームページに掲載された全ての老年病専門医(1,492名)の掲載住所宛にアンケートを郵送した.質問項目は,1)この1年間に経験した高齢者ADRの有無(他機関の処方含む),2)上記リスト薬からベンズアミド系抗精神病薬,ベンゾジアゼピン系睡眠薬,ジゴキシン(≥0.15 mg/日),ビタミンD(アルファカルシドール≥1.0 μg/日)および自由追加薬について,過去のADR経験頻度,3)ADR予防目的による薬剤の減量·中止の有無,4)課題と取り組みについての自由意見,とした.結果:回答数425件(29%).1)1年間のADR;72%.2)過去のADR;ベンズアミド79%(稀に54%,よく25%,以下同),ベンゾジアゼピン86%(62%,24%),ジゴキシン70%(61%,9%),ビタミンD 37%(33%,4%).自由回答では,非ステロイド性消炎鎮痛薬が最も多く,降圧薬,抗血小板薬,抗不整脈薬,血糖降下薬,抗うつ薬が次いだ.3)ADR予防目的の減量·中止93%.4)自由意見;ADRに関する医師·患者の啓発活動,老年病専門医の養成,多剤処方回避の指針作りやシステムの確立を挙げる意見が多かった.結語:老年病専門医はADRをよく経験する一方,多くは予防的対策を講じている.今回の意見を,新しい指針作りや啓発活動に生かすべきである.
著者
四津 里英
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1_2, pp.155-159, 2012-04-01 (Released:2012-09-28)

ブルーリ潰瘍(Buruli ulcer)は、四肢や顔面の皮膚潰瘍を主症状とする非結核性抗酸菌感染症の一種である。西アフリカ・サブサハラ地域に多いことが知られている。その中で、ガーナは世界で第2位にブルーリ潰瘍患者の多い国である。そのガーナに、2011年11月22日〜12月2日の計11日間に亘り、世界保健機関(World Health Organization; WHO)のサポートのもと訪問する貴重な機会を得たため、ここにその経験を報告させて頂く。
著者
Kazue Nakanaga Rie Roselyne Yotsu Yoshihiko Hoshino Koichi Suzuki Masahiko Makino Norihisa Ishii
出版者
国立感染症研究所 Japanese Journal of Infectious Diseases 編集委員会
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.83-88, 2013 (Released:2013-03-21)
参考文献数
49
被引用文献数
6 19

Buruli ulcer (BU) is an emerging human disease caused by Mycobacterium ulcerans, which mainly affects the extremities. It is most endemic in sub-Saharan Africa; however, it has been reported worldwide, including in some non-tropical areas. “M. ulcerans subsp. shinshuense” is proposed as a subspecies of M. ulcerans, which have been reported from Japan and China. A total of 35 BU cases have been reported as of November 2012. Although M. ulcerans is categorized as nontuberculous mycobacteria, it has some unique characteristics that could only be observed in this bacterium. It possesses a giant virulent plasmid, composed of 174-kbp nucleotides, coding polyketide synthase to produce macrolide toxin called mycolactone. The discovery of such a linkage of plasmid and its pathogenesis has not been reported in other human disease-causing mycobacteria.

1 0 0 0 OA 政策

著者
大森 彌
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.130-142, 1981-09-30 (Released:2009-12-21)
参考文献数
10
著者
木村 敦 木村 あやの
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.39, no.Suppl, pp.17-20, 2016-01-25 (Released:2016-02-12)
参考文献数
13

本研究では, 学生による授業評価アンケートを匿名で実施した場合と記名で実施した場合とで評価結果に差異があるかどうかを検討した. 平成25~26年度の情報環境学専門科目 (小グループ演習を含む講義科目)2科目において, 匿名の授業評価アンケートに加えて記名の授業評価アンケートを履修者に実施し, 両アンケートに含まれる同一の評価項目4項目について評定値 (各5段階評定) を比較した. その結果, 全16項目中13項目については匿名条件と記名条件での差はみられなかった. 一方で, 3項目については条件間で有意差がみられたことから, 回答分布を比較して条件間の差異に関与する要因を議論した.
著者
荒井 恵佑 角埜 恭央
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2009年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.74, 2009 (Released:2009-12-21)

本稿の目的は、Jリーグの収益構造を理解し高収益ビジネスモデルの仮説を構築することである。そのため、広告料収入、入場料収入、Jリーグ配分金などの収入、および人件費、リーグ運営費、一般管理費などの支出といった収益構造に関するデータ分析だけでなく、スター選手の数、得失点差、リーグ戦の順位などの情報についても分析する。分析の結果、近年好業績の浦和レッズは、継続的な戦績とファンサービスに基づいて、観客動員数の増加へとつなげる好循環を実現していることが分かった。一方、資金難に直面する地域クラブのなかにも、大分トリニータのようにポテンシャルのある若手選手を育成し移籍させることによってビッグクラブへのステップを模索しているケースも見つかった。
著者
Yong-Qiang Shan Yan-Ping Zhu Jing Pang Yan-Xiang Wang Dan-Qing Song Wei-Jia Kong Jian-Dong Jiang
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.36, no.10, pp.1562-1569, 2013-10-01 (Released:2013-10-01)
参考文献数
41
被引用文献数
11 40

This study was designed to improve the absorption and hypoglycemic efficacy of berberine (BBR), which is a substrate of P-glycoprotein (P-gp), by combination with a P-gp inhibitor tetrandrine (Tet). Flow cytometry and LC-MS/MS were used to determine the cellular efflux or retention of chemicals. Pharmacokinetic study was performed in ICR mice following oral administration of the study compounds. The hypoglycemic efficacies of the compounds were evaluated in diabetic KK-Ay mice. In the in vitro experiments, Tet significantly inhibited the efflux and increased the uptake of P-gp substrates rhodamine-123 as well as BBR in MCF7/DOX cells and Caco-2 intestinal cells. Meanwhile, Tet greatly reduced the expression of P-gp in Caco-2 cells. The inhibition of BBR efflux by Tet was translated into improved pharmacokinetics in vivo. When co-administered, Tet dose-dependently increased the average maximum concentration (Cmax) and area under concentration–time curve (AUC0–24) of BBR in mice. Tet itself had no impact on glucose metabolism. However, it greatly potentiated the hypoglycemic efficacy of BBR in diabetic KK-Ay mice. In addition, we found that Tet had moderate inhibitory effect on the catalytic activity of CYP3A4, which played a role in the bio-transformation of BBR, and this may also take part in the improvement of the pharmacokinetics of BBR. In summary, combination with P-gp inhibitors such as Tet can improve the pharmacokinetics and hypoglycemic efficacy of BBR greatly; this implicates a feasible strategy for exploring the therapeutic effects of BBR and other pharmaceuticals which are substrates of P-gp.
著者
Erina Ikeda Tetsuya Goto Kaori Gunjigake Kayoko Kuroishi Masae Ueda Shinji Kataoka Takashi Toyono Mitsushiro Nakatomi Yuji Seta Chiaki Kitamura Tatsuji Nishihara Tatsuo Kawamoto
出版者
日本組織細胞化学会
雑誌
ACTA HISTOCHEMICA ET CYTOCHEMICA (ISSN:00445991)
巻号頁・発行日
pp.15022, (Released:2016-02-10)
被引用文献数
5

Several theories have been proposed regarding pain transmission mechanisms in tooth. However, the exact signaling mechanism from odontoblasts to pulp nerves remains to be clarified. Recently, ATP-associated pain transmission has been reported, but it is unclear whether ATP is involved in tooth pain transmission. In the present study, we focused on the vesicular nucleotide transporter (VNUT), a transporter of ATP into vesicles, and examined whether VNUT was involved in ATP release from odontoblasts. We examined the expression of VNUT in rat pulp by RT-PCR and immunostaining. ATP release from cultured odontoblast-like cells with heat stimulation was evaluated using ATP luciferase methods. VNUT was expressed in pulp tissue, and the distribution of VNUT-immunopositive vesicles was confirmed in odontoblasts. In odontoblasts, some VNUT-immunopositive vesicles were colocalized with membrane fusion proteins. Additionally P2X3, an ATP receptor, immunopositive axons were distributed between odontoblasts. The ATP release by thermal stimulation from odontoblast-like cells was inhibited by the addition of siRNA for VNUT. These findings suggest that cytosolic ATP is transported by VNUT and that the ATP in the vesicles is then released from odontoblasts to ATP receptors on axons. ATP vesicle transport in odontoblasts seems to be a key mechanism for signal transduction from odontoblasts to axons in the pulp.
著者
中山 雅雄 浅井 武
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.343-353, 2009-12-10 (Released:2010-02-13)
参考文献数
22
被引用文献数
3

The purpose of this study was to investigate the elements that constitute an effective environment for passing practice in soccer by analyzing the relationship between player age range as an organism constraint and the width of the area in which the ball is possessed in a three vs. one (3 vs. 1) task constraint. The task consisted of passing the ball employing one or two touches to maintain possession in a 3 vs. 1 formation in three different square-shaped areas measuring 8m×8m, 10m×10m and 12m×12m. The participants were divided according to age, and categorized as under (U)-10 (fourth grade elementary school), U-12 (sixth grade elementary school), U-14 (second grade junior school) and U-16 (first grade high school). The following criteria were then investigated: passing performance (passing success rate and the number of passing sequences), speed of the passing movement, support available to the player, and decision-making about the passing direction.It was found that U-10 players performed worse in the task than players in the other age groups. Moreover, passing speed was affected by the width of the play area for the U-10 and U-12 players, but not for the U-14 and U-16 players. The distance between the support players was the same for all age groups; however, for the U-10 players, the support angles were more acute than those for the other age groups, thus preventing the U-10 players from adopting useful supporting positions. Furthermore, it was found that the width of the play area did not affect passing performance, but did affect the speed of the passing movement in the 3 vs. 1 task. The distance and the angle of support differed among the players in the different age groups.It is concluded that a wider area in the 3 vs.1 possession task creates easier choices for U-10 and U-12 players, leading to easy understanding of the passing motions. For the U-14 and U-16 players, making the area narrower is effective for maintaining a higher 3 vs.1 possession level. From these perspectives, considering the width of the area for 3 vs.1 possession is important in relation to the developmental stage of soccer players.