著者
藤田 大樹 齋藤 暢宏 奥野 淳兒 森滝 丈也 山内 健生
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.37-45, 2023-05-25 (Released:2023-06-16)
参考文献数
43
被引用文献数
1

Cinusa nippon Nagasawa(Isopoda: Cymothoidae), a marine parasite infesting the buccal cavities of coastal puffers, is newly recorded from the Pacific coasts of central Japan. A pair consisting of a mature female and mature male, and six mancae and a juvenile, were collected from reared vermiculated puffer, Takifugu snyderi(Abe)(Tetraodontiformes: Tetraodontidae), in an aquarium and a museum, respectively. The present paper provides a description of the morphological characters of these cymothoids, including their immature stages, and molecular analysis using 16S rRNA for C. nippon and related species. In the maximum likelihood phylogenetic tree, C. nippon was included in the clade of Ceratothoa Dana and corresponds to Ceratothoa sp. 2 reported in another study. These suggest that the relationship between Cinusa Schioedte and Meinert and Ceratothoa needs to be re-examined. Furthermore, the morphological study showed that these cymothoid mancae are similar to Manca type 2 known from zoo-plankton, provided in one of our previous reports.
著者
中里 理子 Michiko Nakazato
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.1-14, 2007-02

「笑い」の表現には(1)笑い声,(2)笑うときの表情・笑い方,(3)笑うときの姿態,の描写がある。(1)と(2)に関して,中古から近代までのオノマトペの変遷を見てみると,笑い声を表す擬音語も表情・笑い方を表す擬態語も,近世にはすでに現代使われているオノマトペの典型的なものが確立していたことがわかった。笑い声を表す<模写に近いオノマトペ>は近代以後現代に至るまで個性的なオノマトペの工夫が見られるが,笑い声を表す<象徴度の高いオノマトペ.と,笑いの表情・笑い方に関しては,近代になって新たに工夫されたオノマトペはほとんど見られなかった。近代,特に明治期には,笑う表情と笑いの内容に関してオノマトペ以外で描写した表現がさまざま見られるが,これは明治期に正確で細密な描写が目指されたことと関連があり,笑いに関するオノマトペが新たに工夫されなかったことの要因の一つであると考えられる。
著者
木島 泰三
出版者
法政大学文学部
雑誌
法政大学文学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Letters, Hosei University (ISSN:04412486)
巻号頁・発行日
vol.83, pp.41-57, 2021-09-30

We have previously shown that Spinoza’s conatus can be characterized as divine self-predication. In this article, we argue that the self-reflexive characteristic of divine self-predication provides the foundation for ideas of ideas or reflexive ideas.In the first section, we show a plausible textual basis in Spinoza’s Ethics for our construction on ideas of ideas. From our reading, it follows that everything that has conatus also has reflexive ideas and that all our ideas or mental acts are accompanied by their reflexive ideas. But the latter implication of our interpretation seems to conflict our everyday experience of selective reflection of our mental acts or states. This is the problem that we are concerned with in the following sections.In the second section, we consider François Recanati’s contemporary account on the self-reflexive characteristic inherent in the verbal signs and Arnould’s ― a contemporary of Spinoza ― binary concepts of the explicit reflection and the implicit refection, which Recanati finds offers the basis for accounting how some reflexive ideas are explicit while others implicit.In the third section, we apply their concepts to Spinoza’s theory of ideas of ideas to address our problem.
著者
安里 進
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.179, pp.391-423, 2013-11-15

20世紀後半の考古学は,7・8世紀頃の琉球列島社会を,東アジアの国家形成からとり残された,採取経済段階の停滞的な原始社会としてとらえてきた。文献研究からは,1980年代後半から,南島社会を発達した階層社会とみる議論が提起されてきたが,考古学では,階層社会の形成を模索しながらも考古学的確証が得られない状況がつづいてきた。このような状況が,1990年代末~2000年代初期における,「ヤコウガイ大量出土遺跡」の「発見」,初期琉球王陵・浦添ようどれの発掘調査,喜界島城久遺跡群の発掘調査などを契機に大きく変化してきた。7・8世紀の琉球社会像の見直しや,グスク時代の開始と琉球王国の形成をめぐる議論が沸騰している。本稿では,7~12世紀の琉球列島社会像の見直しをめぐる議論のなかから,①「ヤコウガイ大量出土遺跡」概念,②奄美諸島階層社会論,③城久遺跡群とグスク文化・グスク時代人形成の問題をとりあげて検討する。そして,流動的な状況にあるこの時期をめぐる研究の可能性を広げるために,ひとつの仮説を提示する。城久遺跡群を中心とした喜界島で9~12世紀にかけて,グスク時代的な農耕技術やグスク時代人の祖型も含めた「グスク文化の原型」が形成され,そして,グスク時代的農耕の展開による人口増大で島の人口圧が高まり,11~12世紀に琉球列島への移住がはじまることでグスク時代が幕開けしたのではないかという仮説である。
著者
櫻井 義秀
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.80-96, 2017 (Released:2017-07-19)
参考文献数
63

本稿では,近年の宗教研究とウェル・ビーイング研究のレビューを通して「宗教」と「幸せ」の関連を問う適切な問題設定を行うことを目的とする.この研究の難しさは,被説明変数としての「幸せ」のみならず,説明変数としての「宗教」も多様な側面を持つために,幸せのどの側面と宗教のどの側面との関連を考察の対象としているのか十分に自覚することなく,宗教は人を幸せにするかという高度に抽象的で哲学的な命題が議論されてきたことにある.したがって,本研究ではまず,宗教を宗教意識,宗教行為,宗教集団と制度の次元に分節化する社会学的方法論を示し,次いで,ウェル・ビーイングの多面的性質を論じたルート・ヴェーンホヴェンの研究を参照して,生活の機会と結果,生活の内的質と外的質の二軸から,生活の環境,生活満足感,生きる力と幸福感と類型化された「幸せ」の諸側面と宗教との関わりを検討する.そして,最後にヴォルフガング・ツァップフの考察を参考にして,「幸せ」の客観的指標と主観的評価が乖離する不協和と適応,および剥奪の状態においてこそ,宗教が「幸せ」を再構築する独特の機序があることを示そうと考えている.
著者
君塚 正臣
出版者
横浜法学会
雑誌
横浜法学 (ISSN:21881766)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.1-36, 2014-12-25
著者
市橋 則明 池添 冬芽 羽崎 完 白井 由美 浅川 康吉 森永 敏博 濱 弘道
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.79-83, 1998 (Released:2007-03-29)
参考文献数
6
被引用文献数
5 5

本研究の目的は,健常男性12名を対象に,各種ブリッジ動作中の股関節周囲筋の筋活動量を明確にし,さらに各筋のMMT3の筋活動と比較することである。測定筋は,大殿筋,中殿筋,大腿筋膜張筋,大内転筋とし,各筋の整流平滑化筋電図を求めた。その結果,両脚ブリッジの筋活動量は20%以下の低い筋活動であった。一方,片脚ブリッジの筋活動量は,股伸展・外転筋で高い値を示し,両脚ブリッジと比較し,すべての筋において有意に増加した。MMT3の筋活動とブリッジ動作を比較すると,大内転筋を除いて片脚ブリッジの方が大きい筋活動を示した。本研究結果より,片脚ブリッジは大殿筋だけでなく中殿筋や大腿筋膜張筋の筋力トレーニングとして有効であることが示唆された。また,片脚ブリッジをするためには,MMT3以上の筋活動が必要であり,訓練処方の1つの基準となると考えられる。
著者
中村 愛 島崎 敢 石田 敏郎
出版者
日本交通心理学会
雑誌
交通心理学研究 (ISSN:09109749)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.1-7, 2012 (Released:2020-04-18)
参考文献数
9

Appropriate rest is important for reducing accidents involving taxi drivers working long hours. We investigated the relation between the rest of taxi drivers on duty and accidents by analyzing the one-month records of digital tachographs of 21 accident repeaters and 23 safe drivers. They worked for about 20 hours per a shift. We defined inactivity exceeding five minutes as rest. The dependent variables were the total rest time, the number of rest periods, the maxim continual driving time, and the concordant rate of rest. The concordant rate of rest indicates whether the time and length of rest were regular or not and is the average of the similarity ratio of rest. We compared four variables between accident repeaters and safe drivers. The result revealed that the concordant rate of rest of safe drivers was significantly higher than that of accident repeaters. There was no significant difference in the total rest time, the number of rest periods, or the maxim continual driving time. We found that the regular rest was important.
著者
曽根原 士郎 齋藤 敦子
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.32-37, 2010-02-26 (Released:2010-04-04)
参考文献数
5
被引用文献数
1

一般的に、手書きでの情報記録手段は、教育現場において学習・記憶・理解の効果を高めると言われている。しかし、近年のビジネス現場ではパソコンへのキーボード入力が主流であり、特に若いビジネスワーカーはそれらデジタルツールを巧みに使いこなしながら、効率的に業務を行っている。本実験では手書き記録手法の良さを再認識すると同時に、これからのビジネスワーカーがデジタルツールを用いてさらに生産性を高めていく可能性が示唆された。