著者
酒井 俊典 福田 雄治 中村 和弘 竹家 宏治
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土と基礎 (ISSN:00413798)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.39-41, 2007-04-01
被引用文献数
2

We developed a new maintenance jack used for a lift-up test of earth anchor. This machine jack is small and lightweight and it is easy to set it for the lift-up test. The liftup load obtained by lift-up tests using the new maintenance jack was the same value obtained by using a center hall jack. However the lift-up displacement obtained by the tests with the center-hall jack was larger than the displacement obtained with the new maintenance jack because of extension of tension-bar used for center hall jack. This new maintenance jack proposed in this paper can be convenience and can increase accuracy of lift-up tests.
著者
徳永 旭将 池田 大輔 中村 和幸 樋口 知之 吉川 顕正 魚住 禎司 藤本 晶子 森岡 昭 湯元 清文 CpmnGroup
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.14, pp.1-6, 2010-12-09

一般に,前兆現象は突発現象にそのものに比べて非常に目立ちにくく,その開始時刻は曖昧である.従来よく用いられてきた変化点検出法を適用した場合,このような微小で緩慢な変化は見逃されやすい.Tokunaga et al.1) では,Ide and Inoue2) の提案した特異スペクトル分析を応用した変化点検出法 (SST) を,多次元データを用いたアルゴリズム (MSST) へと拡張することで,鋭敏に前兆現象の開始時刻を推定出来ることを示した.MSST は,緩慢な変化も検出できる鋭敏な手法であるが,実データへの適用では誤検出が問題になる.本稿では,突発現象の大まかな開始時刻を予め検出し,さらに検出された時刻の前後で前兆現象の開始時刻と終了時刻を個別に探索することで,誤検出を劇的に減少させることができることを示す.
著者
長尾 真 中村 和雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.17, no.8, pp.720-728, 1976-08-15

The implementation of LISP 1.6(LIST processing language 1.6) for a minicomputer (TOSBAC_40C) is described. The implementation of a full-power LISP processor require large program area and large free cell space, because the LISP processor must be able to run a large program efficiently. As our minicomputer has a small main memory, it is required to attach a high speed bulk core memory(512kB) as a virtual memory by the software paging mechanism based on the LRU algorithm. Upon these address spaces, we can use maximum 64k LISP cells. As a processor has the ability to swap out any list expression into the secondary memory in the form of S-expression(Symbolic expression), the user can run a fairly large program that requires more cells than 64k cells for the running. Many other ideas are employed in this processor, such as the data type of the pointer is determined by the address computation (hence the conventional data type flags in the cell are eliminated completely), the shallow binding mechanism is employed as the variable binding, the compaction and linearization of the cells are taken place at the garbage collection, and the processor works under the disk operating system. As this processor has so many features, it is easy to use, and a large LISP program is run-nable efficiently.
著者
中村 和弘 服部 一三
出版者
日本育種学会
雑誌
Breeding science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.101-105, 1997-06-01

遺伝変異の拡大と固定を目的に,イネの葯培養系への放射線照射を試みた.しかし,単に培養系への照射といっても,培養細胞は脱分化から再分化へと様々な段階を経ており,その各段階で放射線照射効果が異なることが予想された.そこで,イネ品種日本晴の葯培養(二段階法)の培養直前期,脱分化期,および再分化期に^<60>Coガンマー線照射を行い,そのカルス形成および再分化に与える影響の比較を行った。その結果,カルス形成に関して,脱分化期照射により培養直前期照射でその阻害効果が大きく,脱分化期照射においてもその初期(葯置床2日目)と後期(葯置床7日目)で比較すると,初期照射でより大きな阻害効果が認められた(Table 1).このようなカルス形成阻害効果の差は,照射された時期に小胞子がもつ細胞数によっているものと思われた。照射された小胞子内の細胞のうち,それほど障害を受けなかった細胞が分裂を続けカルス化するため,小胞子が照射時に帯つ細胞が多ければ多いほど,その補償効果によりカルス形成率が高くなるものと思われた。カルス誘導過程の組織学的観察(Fig.1)により,培養直前期,葯置床2日目および7日目の小胞子は,それぞれ1個,2個および多数の細胞を含んでいた。また再分化に関しても同様な補償効果が認められ(Table 2),培養直前期照射および再分化期照射で再分化阻害効果が認められた。脱分化期照射は,再分化に関してはほとんど影響を与えないようであった。本実験において,カルス形成率及び緑色植物体再分化率に加えて,置床葯数あたりの緑色再分化体が誘導された葯の数を,置床葯効率(Plating anther efficiency(PAE))とし,放射線感受性の比較のための指標とした。置床葯効率を指標とした場合,培養直前期で放射線感受性がいちばん高く,次いで再分化期であり,脱分化期では感受性がいちばん低かった。それぞれの置床葯効率に関する放射線半減線量は,約6Gy,20〜25Gyおよび50Gy以上であった。
著者
中村 和世
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域 (ISSN:13465546)
巻号頁・発行日
no.54, pp.123-132, 2006-03-28

This paper is about the influence of Albert C. Barnes on the development of John Dewey's theory of aesthetic education. Based on the content analysis of correspondences between Barnes and Dewey from 1917 to 1934, their relationship is discussed regarding two questions. One question is concerned about the psychological aspect of their relationship; what kind of personal relationship did they develop? They developed mutually intimate and sincere relationship, which helped them exchange and form their theories of aesthetic education. Another question is concerned about Barnes's theoretical support for Dewey's development of aesthetics. This study reveals that the support given by Barnes to Dewey is not only the knowledge of art, but also insightful thought on aesthetic experience, which consequently helped Dewey develop essential thoughts on his aesthetics. Such thoughts are classified into five topics: the knowledge of art, form of art, objectivity in taste, criticism, and reproductive aspect of an experience of art. It is concluded that with Barnes who agreed with Dewey's theory that the interaction between the live animal and the environment is fundamental to aesthetic education, Dewey was able to carry out his study of naturalistic humanism further in the field of art.
著者
中村 和靖 杉本 義幸 町野 悠介 夏目 暁人 佐藤 光男
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.611-621, 2011-11-30 (Released:2012-02-29)
参考文献数
58

抗体医薬の臨床効果を高めるため,抗体が持つエフェクター機能を増強する試みがなされている.数多くの試行錯誤の結果,Fc領域の特定のアミノ酸の改変,あるいは糖鎖の修飾により抗体のFc受容体や補体への結合活性が向上し,ADCC活性やCDC活性といったエフェクター機能が増強することが示された.また,高いADCC活性と高いCDC活性を併せ持つ抗体を作製することができ,このような多機能化抗体は,複雑なメカニズムにより高い治療抵抗性を獲得している難治性癌の治療に有効であることが期待される.
著者
汪 達紘 藤田 洋史 荻野 景規 筒井 研 佐野 訓明 中村 和行 宮崎 正博 筒井 研 佐野 訓明 中村 和行 宮崎 正博 益岡 典芳
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

ヒドロキノン(hydroquinone)、ローソン(lawsone)等日常生活によく使われる化学物質を初代培養肝細胞に曝露し、高濃度になるにつれて、カタラーゼ遺伝子正常(Cs^a)及び変異 (Cs^a)とともに肝細胞生存率が有意に低くなる傾向がみられた。各曝露濃度においては、カタラーゼ活性の低いマウス(Cs^b)の肝細胞の生存率がカタラーゼ活性正常のマウス(Cs^a)に比し著しく低下した。特に美白クリームの主成分であるヒドロキノンの添加により、肝細胞のアポトーシス(細胞死)がみられ、酸化ストレス関連薬物代謝酵素CYP 2E1のmRNA及び蛋白質とともに発現が増加したことが分かった。
著者
松川 節 三宅 伸一郎 小長谷 有紀 二木 博史 井上 治 二神 葉子 中村 和之 白石 典之 白石 典之 村岡 倫 小野田 俊蔵 バイ カル 山田 誠
出版者
大谷大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

モンゴル国に現存する世界文化遺産エルデニゾー僧院の保存・保護に向けて,基礎研究と現地における本調査を行った結果, (1)エルデニゾー僧院およびモンゴル帝国の首都カラコルムの歴史を解明する新たな文字資料2点を発見, (2)エルデニゾー立地点における8世紀~20世紀までの考古学的文化層について基礎データを収集, (3)モンゴル国政府に向けて,エルデニゾー寺院の研究と保存保護に関する6項目からなる「提言書」を提出などの成果を得た。
著者
中村 和利 土屋 康雄 斎藤 トシ子
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究の目的は、閉経後女性の骨密度低下抑制に有効なカルシウム付加量を明らかにすることであった。女性ボランティア450人を1)カルシウム250mg、2)カルシウム500mg、3)プラセボを毎日服用する群、の3群に割付け、2年間の腰椎および大腿骨頸部骨密度の低下を3群間で比較した。カルシウム250mg/日および500mg/日付加群の腰椎骨密度の低下がプラセボ群より有意に小さかった。カルシウム250mg/日の摂取増加は腰椎の骨密度の低下を遅らせる。
著者
西山 繁 中村 和彦
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

本研究は有用な薬剤の開発に資することを最終目的として、有機電気化学的手法とタリウム(III)塩の双方からフェノール酸化反応を検討し、これを鍵反応として天然有機化合物を含む生物活性物質の合成を行ったものである。以下、その概略を述べる。ユーリパミド類の合成海洋生物由来の環状イソジチロシン類ユーリパミドA、B、Dの合成を行った。鍵となるジアリールエーテルの構築は、硝酸(III)タリウムを活用した。ユーリパミドAの構造訂正を含めて、目的を達成することが出来た。さらに、ユーリパミド誘導体に新たな抗MRSA活性を見出すことが出来た。現在さらなる高活性の誘導体を求めて研究を続けている。ジャーマクレンDの臭素化反応ジヤーマクレンDに電極酸化により発生させたブロモカチオンを反応させ、主生成物として2環性化合物が得られることが判明した。ヘリアヌオール類の合成と生物活性独自に開発したフェノール類の陽極酸化で生成するスピロ化合物か6クロマン誘導体への変換反応を活用して、ヒマワリのアレロパシー物質ヘリアヌオールEの構造訂正を含めて全合成を達成した。また、本合成における転位反応の選択性は芳香環上の置換基の立体化学と電子的性質に依存することを見出した。合成途上で得られたクロマンおよびベンゾオキセピン誘導体について植物に対する成長阻害活性を調べたところ、より単純な構造についても天然物と同様の活性を有することを明6かにした。海洋生物由来のスピロイソキサソール型天然物の合成と反応スピロイソキサソール骨格の合成を陽極酸化と水素化ホウ素亜鉛の還元による改良合成法を確立するとともにスピロイソキサソール環の選択的な開環反応を行い、新しいアエロプリシニン-1の合成を達成した。カラフイアニンは、ジエノン部分にエポキシ環が存在するスピロイソキサソール関連物質であり、本研究において従来提唱されていた構造を訂正するとともに全合成を達成した。ベルベナカルコンの合成神経芽成長促進因子活性化作用を示す植物成分ベルベナカルコンの合成において、混合ハロゲン化フェノールの陽極酸化反応を鍵反応として全合成を達成した。さらに、この全合成の知見を活用して活性試験を行い、新たな知見を得た。
著者
中村 和雄
出版者
沖縄大学
雑誌
地域研究 (ISSN:18812082)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.3-8, 2005-06-30

毎年、沖縄大学構内のホルトノキに集まって鳴くクマゼミの鳴き声の騒音レベルを知るため、大学構内の3箇所のホルトノキに集まるクマゼミのそれぞれに標識再捕法を適用した。 その結果、Bailey法によって推定された雄個体数は、7月上旬から増加し始めて、中旬にピークに達した後、減少して、8月上旬には終息した。鳴き声のレベルの季節変動は、クマゼミが集まる3箇所のうち2箇所でほぼ雄個体数の変動に近似したが、1箇所では雄がほとんど終息したはずの8月上〜中旬でも相当高いレベルが見られた。この違いは、個体数の推定は12-15時に行ったのに、鳴き声のレベルの測定は7-10時に行ったことに起因すると考えられる。すなわち、クマゼミの雄は朝と昼で集まる場所を変更している可能性が考えられる。 音源から距離を変えてレベルの変化を測定した結果、7m離れると音源の約半分のレベルに減少し、27mでは0になった。 以上のことから、沖縄大学構内に集まるクマゼミの鳴き声は、7月中の午前中は騒音レベルが高いが、20m以遠ではほとんど問題にならないことが予想される。今後、学生や周辺の住民がクマゼミの鳴き声をどの程度、騒音として感じているかを知る必要がある。
著者
松森 正之 大久保 琢郎 向井 友一郎 築部 卓郎 渡部 宜久 大森 敏弘 家永 徹也 佐藤 洋 笹田 明徳 中村 和夫
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.25, no.7, pp.1994-1998, 1992-07-01
被引用文献数
2

食道平滑筋肉腫はまれな疾患で文献的にはこれまで95例が報告されているにすぎない.最近,われわれは2例の巨大な食道平滑筋肉腫の手術切除例を経験したので報告する.症例1は39歳の男性,多発性の肝転移をともなった巨大な腫瘍であったが,手術を2期に分けて切除しえた.まず1回目の手術で右開胸により腫瘍が浸潤した右肺下葉を切除し体位を変え左開胸開腹連続切開により1,500gの腫瘍を切除した.食道再建は胃管により胸骨後経路で行った.2回目の手術は40日後に非定型的肝右葉拡大切除術を施行し肝の内側区,前下および後下区域の肝転移巣を切除しえた.術後経過は良好で20日後に退院したが,第1回目手術から1年2か月後に多発性縦隔および肝転移で死亡した.症例2は46歳男性,左開胸開腹連続切開により腫瘍が浸潤した左肺下葉と下部食道を切除した.腫瘍の重量は800gであった.再建は空腸を間置し術後経過良好であり,現在術後3か月目になるが外来で経過観察中である.
著者
中村 和市 橋木 善春 北川 浩 工藤 規雄
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獸醫學雜誌 (ISSN:00215295)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.735-742, 1982-10-25

アヒルみずかき皮下にコロイダル・カーボン又は明ばん沈殿ウシ血清アルブミンを投与すると, 腰リンパ節リンパ洞内遊走性食細胞はこれらの物質を摂取後リンパ索よりリンパ小節に侵入し, コロイダル・カーボンを摂取した食細胞は食細胞小島を形成しつつ最終的には胚中心周囲域あるいは肝中心内に到達した. また西洋ワサビ由来ペルオキシダーゼでは上記の食細胞を介する節内移動のほか, リンパ洞内皮および実質内細網細胞を介する移動もみられた. これらの事実は食細胞とリンパ球間の協調がリンパ節内における初期免疫応答時に重要であることを示すと思われる.