著者
高木 治 坂本 政道 世一 秀雄 小久保 秀之 河野 貴美子 山本 幹男
出版者
International Society of Life Information Science
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.60, 2019 (Released:2019-12-29)
参考文献数
13
被引用文献数
3

我々はピラミッド型構造物 (pyramidal structure: PS)の未知なる機能について2007年以来、10年以上研究を続けている。PSの研究方法として、PS内部に人間が入り瞑想をした。PSの未知なる機能を明らかにする手段として生体センサ (キュウリ果実切片) から放出されたガス濃度を測定した。生体センサの作成、設置、ガス測定は、零点同時補正法 (simultaneous calibration technique: SCAT) によって行われた。この方法は、国際総合研究機構 (International Research Institute: IRI) で研究開発され、ヒーラーに関わる多くの研究成果を得ている。ピラミッド型構造物と人間とが関わった実験において、次の2つの結果を得ることが出来た。(1) PS内部に人間が入り瞑想する以前に、人間の無意識 (フォースタイプI) による、生体センサに対する未知なる遠隔作用 (6 km以上離れた地点から生体センサに対して、遅延なく影響を与える長距離の非接触効果) が検出された。(2) PS内部に人間が入り瞑想した後、人間による何らかの影響 (フォースタイプII) によって、10日間以上続く遅延を伴った非接触効果 (PS内部の人間と生体センサの距離が0.5 mである短距離の非接触効果) が検出された。これらの結果から、ピラミッド型構造物と人間との関わりにおいて、人間から発する2つの異なるフォースタイプがあることが示唆された。しかし、2つの異なるフォースタイプは、PSによって変換速度は異なるが、どちらも生体センサが反応し得るエネルギーに変換され、非接触効果として検出されたと考えられる。ピラミッドパワー (効果) に関する学術的な研究において、統計的に高い有意性のある実験データを示した研究は、我々のグループ以外では皆無である。
著者
吉田 昌弘 鴻巣 寛 久保 速三 吉井 一博 志馬 伸朗 白方 秀二
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.11, pp.720-724, 1996-11-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
14

The patient, a 51-year-old male, suffered from two gunshot injuries in the right chest and abdomen. Computed tomography (CT) revealed right hemothorax, pulmonary trauma, hepatic, pancreatic, duodenal and transverse colic injury and postcaval trauma. An emergency operation was performed to repair these injured parts. During surgery, there was massive bleeding from the injured inferior vena cava. Duration of the surgery was 8.5hr and blood loss was 8, 000ml. Massive bleeding due to leakage of pancreatic juice occurred 23 days after surgery. A superior mesenteric angiogram showed extravasation from the right branch of the middle colic artery. Transcatheter arterial embolization (TAE) was successfully performed by using gelatin sponge. The patient was discharged on the 120th postoperative day. Preoperative CT was helpful in diagnosing trauma from the gunshot injuries. After surgery, TAE was useful for postoperative bleeding. We suspect that the gunshot injuries caused the pseudo aneurysm.
著者
久保 彰子 久野 一恵 丸山 広達 月野木 ルミ 野田 博之 江川 賢一 澁谷 いづみ 勢井 雅子 千原 三枝子 仁科 一江 八谷 寛
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
pp.22-020, (Released:2022-06-30)
参考文献数
15

目的 新型コロナウイルス感染症の蔓延により2020年度および2021年度の国民健康・栄養調査が中止され,都道府県の調査も中止または延期が予想されたため,日本公衆衛生学会公衆衛生モニタリング・レポート委員会生活習慣病・公衆栄養グループでは都道府県民健康・栄養調査の実施状況を調査し,公衆衛生施策立案のために必要なデータ収集の現状と課題を検討した。方法 47都道府県の調査担当者を対象に,郵送もしくは電子媒体による自記式質問紙調査を実施した。結果 47都道府県(回収率100%)から回答が得られた。健康・栄養調査を実施しているのは44自治体(93.6%)であった。新型コロナウイルス感染症の影響から2020年度調査予定の18自治体のうち「予定通りの内容で実施した」は2(11.1%)「中止した」は16(88.9%)であった。2021年度調査予定の31自治体のうち「予定通りの内容で実施した」は4(12.9%)「内容を一部変更して実施した」は5(16.1%)「中止した」は22(71.0%)であった。今後の調査方法について,身体状況調査実施の32自治体のうち「変更する予定はない」は6(18.8%)「未定」は18(56.3%)であった。栄養摂取状況調査実施の40自治体のうち「変更する予定はない」は12(30.0%)「未定」は19(47.5%)であった。2か年とも調査を中止した13自治体の各種計画評価は「各種計画期間を延長する」8(61.5%)「その他」7(53.8%)であった。2か年に調査を中止または延期した38自治体のうち,各種計画評価に関する問題点は「調査法の変更に伴う経年評価が不可能になる」「コロナ禍でのライフスタイル変化の影響が想定される」「評価に影響はないが評価期間が短縮となる」「国民健康・栄養調査中止により全国比較が不可能である」等があげられた。結論 都道府県健康増進計画等の評価のため,ほとんどの自治体が都道府県民健康・栄養調査を実施していた。また,全国比較ができるよう国民健康・栄養調査と同じ方式で実施する自治体が多かった。新型コロナウイルス感染症の影響により,国民健康・栄養調査と同様に調査を中止する都道府県が多く,今後の調査も未定と回答する自治体が多かった。
著者
大澤 進 杉本 晋哉 米久保 功 加治木 美幸 寺島 薫 岩崎 昭夫
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.37-50, 2018-01-05 (Released:2018-02-06)
参考文献数
31
被引用文献数
1

先進国で高齢化社会を最初に向かえる日本の医療費は約42兆円であり,国家予算の約38% に達する.我が国の医療での分析化学の技術は,患者の診断,治療効果の判定,予後の推定,そして健康管理に利用され,世界一の長寿国に貢献している.企業に勤務する社員の多くは健康診断を受ける機会があるが,自営業や家庭の主婦は健診会場にほとんど行くことがない.分析化学の技術を駆使して家庭内で臨床検査が可能な研究開発はされているが,その検査項目はぶどう糖など限定的であり十分に普及しているとは言いがたい.厚生労働省は40歳以上の国民を対象に特定健診(メタボ健診)を実施しているが受診率は47.6% であり,目標の70% には到達していない.著者らは手指からの微量の血液(65 μL)を緩衝液で希釈し,即時に血球と希釈血漿しょうを分離する技術を開発した.希釈された血漿は一週間安定であることから,試料を郵送して病院検査室で用いる生化学自動分析装置で測定することが可能である.希釈された血漿中の成分は採取した検査者の採取量や血球量により変動する.全血の希釈緩衝液に内部標準を添加することで,その希釈率から生体成分の希釈倍率を求め,血漿中の生体成分濃度を求めることができる.また,手指からの末梢血を緩衝液で希釈することにより,フィルターで容易に血漿を血球から分離することが可能となった.さらに希釈された血漿成分は生体内酵素も希釈されることから代謝産物の安定化にも寄与している.これらの血液希釈血漿分離技術を駆使し,希釈血漿150 μLでメタボ健診の14項目の検査を可能とした検査技術とその活用による効果を述べる.
著者
小川 道子 佐伯 邦雄 松尾 博 大久保 滉
出版者
関西医科大学医学会
雑誌
関西医科大学雑誌 (ISSN:00228400)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.805-814, 1976-12-20 (Released:2013-02-19)
参考文献数
32

Reported: A case of myasthenic gravis (Osserman group IV) of late onset with thymoma in a 45 year old female. Thymecctomy and subsepuent cobalt radiation therapy had yielded no significant effect. Three years after thymectomy, she was admitted to our department of the Kansai Medical University hospital because of a myasthenic crisis of the brittle type with an anti-choline-esterase resistance.After admission, tracheostomy was performed and an intermittent positive pressure respirator was applied. During course, however, a number of complications occurred, including cardiac shock, disturbed inflation of fhe left lung due to mediastinal pleural adhesion, severe infections (lung and urinary tract by pseudomonaus aeruginosa, klebsiella, and candida developing into candida sepsis in the prolonged cour se), drug allergies (sulpenicillin, ampicillin,, and amphotericine B), hepatomegaly with liver dysfunctions, and kidney involvement.Therefore, the patient was treated with intensitive chemotherapy, adrenal corticosteroid, ACTH, transfusion to maintain electrolyte balance, and nasal feeding of a high caloric diet.These treatments finally rescued the patient from the crisis, and eight months later, she was discharged. Discussed: The Management of a severe myasthenic crisis in due consideration of pathophysiological conditions.
著者
田口 友美 村久保 雅孝
出版者
一般社団法人 Asian Society of Human Services
雑誌
Total Rehabilitation Research (ISSN:21881855)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.1-18, 2022-06-30 (Released:2022-06-30)
参考文献数
42

This study aimed to qualitatively clarify the subjective effect of adding music to promote long-term care preventive exercises. Semi-structured interviews were conducted with 18 participants who are undergoing long-term care preventive exercises with music in Town A. The data were analyzed using the KJ method. The results indicated three subjective effects: 1)the subjective effect of addition of music, 2) the subjective effect on long-term care preventive exercises, and 3) the subjective effect of community activities of the older residents. The subjective effects of addition of music, long-term care preventive exercises, and community activities of older residents interacted with and promoted each other. These results indicate that adding music promotes the effect of long-term care preventive exercises. Adding music is also useful for establishing and maintaining the community activities of older residents.
著者
久保田 尚之 Allan Rob Wilkinson Clive Brohan Philip Wood Kevin Mollan Mark
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2018年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.000324, 2018 (Released:2018-06-27)

1.はじめに日本の過去の気候を明らかにするには、長期の気象観測データが欠かせない。現在、世界中で過去の気象データを復元する「データレスキュー」が取り組まれている。日本での気象観測は1872年に函館ではじまった。それ以前も気象測器を用いた観測はあるが、個人が短期間実施してきたものが多い(Zaiki et al. 2006)。このため、江戸時代の気候は主に古文書の記録に頼った調査がほとんどであった(山川1993)。一方で欧米に目を向けると、17世紀に気圧計が発明され、気象観測が行われていた。江戸時代日本は鎖国をしていたが、欧米各国は大航海時代であり、多くの艦船がアジアに進出していた。19世紀になると気象測器を積んだ艦船が日本近海にも数多く航行するようになった。航海日誌は各国の図書館に保管されており、航海日誌から気象データを復元する試みが行われている(Brohan et al. 2009)。本研究は欧米の艦船が航海日誌に記録した気象観測データに着目し、江戸時代に欧米の艦船が日本周辺で観測した気象データを用いて日本周辺の気候を明らかにすることにある。2. データと解析手法18世紀末から19世紀にかけて東アジアを航行した外国船は10か国以上知られている。例えばイギリスだけでも、この期間9000以上の航海日誌が図書館などに保管されている。まずはイギリス海軍とアメリカ海軍の艦船に絞り、18世紀末から日本近海を航行した航海及び、日本に来航した航海の航海日誌を調査対象とした。3. 結果日本で最も知られた外国船はアメリカのペリー艦隊であろう。東京湾に現れた1853年7月8日の航海日誌を図1に示す。1時間ごとに気象観測を行なわれたことがわかる。ペリー艦隊10隻のアメリカ東海岸からの航海日誌が残されている。アメリカ船はこの他に1837年に来航したMorrison号、1846年のVincennes号の気象データがデジタル化されている。日本に来航した最も古い記録は1796年に室蘭に来航したイギリス海軍のProvidence号がある。サンドウィッチ島(現在のハワイ)から航路を図2に示す。1796年7-11月の気圧データを図3に示す。室蘭に来航した1796年9月は欠測となっている。今後は航海日誌の気象資料をデジタル化し、江戸時代の台風の襲来を中心に調べる予定である。
著者
久保田 静香
出版者
日本女子大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2019-04-01

デカルトおよびデカルト主義者は、近代以降のフランスにおいて「レトリック」が「弁論術・説得術」から「修辞学・美辞学」へと変容するにあたり大きな役割を果たした。この歴史的事情を、デカルト主義の先駆ともいわれる16世紀のペトルス・ラムスから、デカルト思想の洗礼を受けた17世紀後半のカルテジアン(とりわけポール=ロワイヤル派とベルナール・ラミ)へと至る、学芸(litterae, lettres)の改革の系譜を辿ることで、その内実を明らかにする。これにより、近代修辞学―18世紀のデュマルセや19世紀のフォンタニエに代表される「文彩(figures)」研究―へと至る前景を描き出す。
著者
飛田 和輝 金森 哉吏 大久保 祐人 小川 博教 杉田 澄雄
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2011 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp._1P1-E08_1-_1P1-E08_4, 2011-05-26 (Released:2017-06-19)

We have proposed a new three dimensional environment recognition method using conical scanning distance measurement for 3-D mobile robot that can walk up and down the stairs. This report describes the method to recognize the stair by applying the conical scanning method. The procedures are as follows. 1) Recognizing the positions and postures of multiple regions on 3D-TOF-camera. 2) Linking neighboring regions by using image processing. 3) Extracting the step based on height information. 4) Calculating the position, direction and width of the stair. We devised the algorithm, implemented, and experiments were carried out.
著者
久保 興輔 宮武 昌史 首藤 克彦 正田 英介
出版者
The Japan Institute of Electronics Packaging
雑誌
エレクトロニクス実装学会誌 (ISSN:13439677)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.237-240, 2001-05-01 (Released:2010-03-18)
参考文献数
4

For the electronic equipment, various printed circuit boards are used. Recently, the electronic equipment is getting miniaturized, and insulation reliability of the printed circuit boards becomes the important problem. In this environment, paper phenol base printed circuit boards are produced a lot and mainly used for the consumer article, so that we examined the ionic-migration of paper phenol base printed circuit boards. Generally, the resistance value of the paper phenol base printed circuit board is lowered with continual rapid-dropping and recovering of the resistance value in the high-humidity/temperature test for ionic-migration when it passed about 1500 hours. However, when it passed after 300 hours, the rapid changes of the resistance value by the ionic-migration were observed in our test, and it was observed that the bridging is done between some electrodes of the printed circuit boards.
著者
本橋 優俊 久保田 孝
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.441-444, 2022 (Released:2022-06-18)
参考文献数
11

This paper presents a method to select behavior modes autonomously for a planetary rover. In the conventional methods, the behavior modes of a rover are selected by operators. Once the environment changes, however, it takes a long time to drive to the destination, because the intervention by operators is needed. Therefore, autonomous behavior mode selection is required to improve the exploration efficiency. The key idea of the proposed method is to understand the environmental map by deep learning so that a rover can select appropriate behavior mode according to the environment. The simulation study has been conducted to show the validity of the proposed method. The proposed method successfully demonstrates the capability to select behavior modes and to improve the traverse efficiency.
著者
藤原 悌三 佐藤 忠信 久保 哲夫 村上 ひとみ
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報. A (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.A, pp.71-95, 1989-04-01

The earthquake we have investigated took place in the Nepal-India border region in the earlymorning on 21 August 1988. This earthquake in the southeastern zone of Nepal close to the bor-der of the State of Bihar, India registered 6.6 on the Richter Scale. Its focal depth was assumedto be 57 km. In Bihar State, India, 282 persons died, 3766 were injured and 150, 000 houses weredamaged. In Nepal, 721 persons died, more than 5000 were injured and 100, 000 houses weredamaged. Most the houses damaged had been constructed of stone cemented with mud mortar, unburnt bricks, or burnt brick masonry. There are many wooden houses and few reinforced con-crete buildings in the effected area. We did not find any serious damage to those structures.This is a survey report, in which the damage to human loss and the collapse of buildingstructures done by the earthquake are introduced and discussed. We estimated the fault zone ofthis earthquake from the post-earthquake records. The intensity of ground shaking around theeffected areas is discussed in terms of assumed fault parameters and the geological condition ofthe surface layer. We also prepared a questionnaire asking inhabitants. The intensity distribu-tion estmated from their information is compared with the intensity derived from seismographicdata. Based on our laboratory tests of sand specimens collected from riversides where liquefac-tion occurred during the earthquake, the maximum acceleration near the epi-center is also esti-mated. The strength of the structures in the effected areas is estimated and compared with theactual damage done. On the basis of our survey and analytical results we present some recom-mendations for the mitigation of earthquake disasters in these areas.
著者
田村 温美 筒井 英光 伊藤 純子 小原 亮爾 星 雅恵 久保田 光博 矢野 由希子 池田 徳彦
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.269-273, 2021 (Released:2022-02-22)
参考文献数
15

甲状腺・副甲状腺手術の後出血は1~2%の頻度とされている。頸部は狭い空間であることから,少量の出血でも血腫による静脈潅流障害により喉頭浮腫から気道閉塞に至る可能性がある。このため,甲状腺・副甲状腺手術において後出血は最も緊急性の高い合併症である。当科では,後出血予防の様々な取り組みにより,後出血に対する再開創率は0.5%と好成績であった。しかしながら,手術を行う限り後出血はどうしても一定の頻度で発生してしまうため,発生防止と同時に,早期発見と迅速な対応を行う取り組みが必要である。当科ではその取り組みのひとつとして,頸部マーキングを行っている。ひも1本でできる危機管理をコンセプトにこの頸部マーキングを「東京医大ひも法」と名付けて行っている。「簡便」かつ「安価」で導入可能であること,安全が「見える化」「数値化」することでチーム内での情報共有や早期発見に有用な方法である。ひも法における「マーキングが2cmずれたら主治医コール」は妥当な基準と考えている。