著者
石黒 千賀子 江川 祐司 久保 俊介
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.197, pp.24-35, 2001-02

販売数量が減少するだけでなく、販売単価までが底なし沼のごとく下落していく「単価下落経済」。九〇年代に定着したこの傾向は、今後も続く公算が強い。 これまでの延長戦上で漫然と経費削減をしたり、値下げをしたところで、やがて経営体力を磨り減らして自滅するだけだ。それは、昨年からの不況型倒産の急増ぶりにも示されている。
著者
山田 恭史 浅野 育子 久保田 友成 杉山 美樹
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第44回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.P-159, 2017 (Released:2018-03-29)

【目的】前回当学会で、3系統のモルモットのターンオーバーの違いについて報告したが、今回は別の動物種であるミニブタ及びヘアレスマウスのターンオーバーの違いについて報告する。また、ニキビの治療薬のディフェリンゲル及びダラシンTゲルを塗布し、皮膚ターンオーバーの促進作用を比較検討したので、その結果を報告する。【方法】ミニブタ及びヘアレスマウスの背部皮膚に、蛍光発色剤のダンシルクロライドを塗布し、その蛍光発色の輝度を測定した。蛍光発色が消失した時点を皮膚ターンオーバーの完了とした。また、ダンシルクロライドを塗布した他の部位にディフェリンゲル及びダラシンTゲルをそれぞれ1日1回開放塗布し、蛍光発色が消失した時点を投与終了とした。【結果】蛍光発色の消失は、ミニブタが37日、ヘアレスマウスが16日であった。ディフェリンゲル及びダラシンTゲル塗布部位ではミニブタが23または33日、ヘアレスマウスが9または12日であった。以上の結果、皮膚ターンオーバーが完了するのに必要な期間はヘアレスが非常に早く、ミニブタでは白色モルモットより長い期間を要すると考えられる。また、薬剤塗布部位では両動物種とも皮膚ターンオーバーが正常皮膚よりも早く完了したことから、ディフェリンゲル及びダラシンTゲルに皮膚ターンオーバーを促進作用が確認された。
著者
大久保 哲也
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.83-92, 1979

1978年9月,社団法人行政情報システム研究所の「第10回海外行政ADP視察団」の視察先の1つ,The Information Bank社の活動状況について紹介する。同社は元The New York Times社の1部門であったが,1975年10月同新聞社から独立し,その子会社として新たに発足した。同新聞社の1部門時代の状況は,以前本紙にも何回か紹介されている。そこで本稿では同社の現状を中心に,組織,データ・ベース,情報サービスと利用状況,新料金制度と販売政策などを紹介し,同社の変化・発展の足跡をみる。
著者
秋久保 一馬 山本 達 湯川 龍 ダンジェロ マリー 松田 巌
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学学術講演会要旨集
巻号頁・発行日
vol.34, 2014

SrTiO3(STO)は3.2eVの大きさのバンドギャップを持つ遷移金属酸化物半導体である。2次元電子ガスや超伝導など様々な物性が現れ、また金属/STO界面は光触媒などの実用的な観点からも詳細な研究が進められている。本研究では、X線光電子分光を用いて金属/STO界面の電子状態を調べた。金属吸着前後でバンド曲がりの様子が変化した。バンド構造の変化のメカニズムについて述べる。
著者
久保寺 登
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.87, no.2, pp.95-103, 2013-02-25 (Released:2017-08-10)
参考文献数
35

In vitamin D research, there are three milestones from the perspective of pharmaceutical studies. The first represents the early stage of vitamin D research and involves the discovery of vitamin D and its physiological significance as an anti-rickets factor. The second is the elucidation of the vitamin D activation pathway in the body and the discovery of the biologically active metabolites of vitamin D. The clinical application of active vitamin D or its prodrug was also attempted to make up for the deficiency caused by poor vitamin D activation. The third is characterized by the discovery of the differentiation-inducing properties of active vitamin D. This showed the diversity of the physiological actions of active vitamin D, which initially had been thought only to contribute to bone and calcium metabolism. Because these physiological actions were clinically useful, the third discovery revealed opportunities for the development of drugs appropriate to specific purposes by synthesizing analogs to separate biological effects. Active vitamin D analogs based on the findings during the third milestone are now commercially available and are contributing to current clinical practice. This article discusses the various milestones outlining vitamin D and analogs in terms of clinical applications and pharmaceutical studies.
著者
稲葉 洋平 大久保 忠利 内山 茂久 欅田 尚樹
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.46-52, 2013 (Released:2013-01-25)
参考文献数
21
被引用文献数
1 3

Objective: To measure the nicotine and tobacco-specific nitrosamine (TSNA) contents in whole tobacco from a variety of Japanese domestic cigarette brands and to determine mutagencity. Methods: The test cigarettes were the top ten best selling cigarette brands in Japan in 2006. The nicotine content in whole tobacco was measured by a modified version of the CORESTA Recommended method. The level of TSNA was measured by a modified version of the Health Canada method. Mutagenicity was assessed using the Salmonella typhimurium strains TA100, TA98 and YG1024 with the metabolic activation system (S9mix) by preincubation assays. Results: The nicotine content in the test cigarettes averaged 15.7±1.2 mg/g, and was in the range between 13.7 and 17.2 mg/g. The level of TSNA averaged 1,750 ng/g, and was in the range between 931 and 2,490 ng/g. Mutagenicity was pseudopositive in several samples of the YG1024 tester strain with and without S9mix. Conclusion: The cigarettes brands were categorized into four groups (Ultra-low, Low, Medium, and High) based on the nominal nicotine yield figures printed on the cigarette packets. The nicotine content in whole tobacco of the High group was the highest. However, the level of TSNA of the high group was the lowest. The analyses of hazardous chemical compounds in whole tobacco can contribute to the reduction and regulation of the toxicity of tobacco products.
著者
下山 泰史 久保田 好枝 丸 章彦 松永 孝治
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.126, 2015

【目的】マツ材線虫病の防除方法には、抵抗性マツの導入、樹幹注入剤の使用等があるが、これらの防除方法の特性を効果的に組み合わせる事で、より高い防除効果が期待できる。そこで、両法を併用した場合のマツ材線虫病に対する防除効果を検討した。【方法】抵抗性クロマツ2家系及び精英樹1家系に由来するさし木苗を用い、2013年3月に酒石酸モランテル(グリンガード・NEO<br>(ゾエティス・ジャパン㈱))を地際部に注入した。同年7月にマツノザイセンチュウのアイソレイトSc9を1,000、3,000及び10,000頭接種した。同年12月に病徴を観察した。【結果】抵抗性由来の苗の10%で全身的な病徴が認められ、精英樹由来の苗は接種線虫濃度の増加に伴い23、29、64%の苗が枯損した。一方、樹幹注入した場合、抵抗性由来の苗に全身的な病徴は認められず、精英樹由来の苗は枯死率がそれぞれ0、7、21%に低下した。以上から抵抗性マツと樹幹注入剤を組み合わせることでより防除効果が高まることが示唆された。
著者
西村 一朗 今井 範子 久保 妙子
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住宅総合研究財団研究年報
巻号頁・発行日
vol.16, pp.163-171, 1990

日本人が未だ住みこなしていない都市集合住宅地において生活騒音,ペット飼育等の近所迷惑の実態を明らかにし,気持ちよく住むための「住み方ルール」を明らかにするのが本研究の目的である。過去5か年(1983~87)の新聞記事を分析した結果,騒音問題が迷惑の第一位であり,次に特に最近の傾向としてペット問題が大きくなってきていることがわかった。そのためアンケート調査では,それらに1つの焦点をあてて調査し検討している。調査対象地は,大阪市の南港ポートタウンである。調査により得られた知見のいくつかは以下の通りである。(1)住み始めに挨拶まわりをする習慣はほぼ維持されており,範囲は3割ほどが「両隣と上下の住戸」,2割はどが「両隣だけ」となっている。(2)生活騒音にかかわる生活時間では,起床・就寝,楽器演奏,洗濯,入浴等の生活時間に,ばらつきがみられ特に夜更しの生活も増えている。互いに迷惑にならないよう一定の生活コントロールが必要になろう。(3)生活騒音に対する「住み方ルール化」では,特に早朝深夜の楽器演奏は「厳しく禁止」の意向が強い。(4)生活騒音を減らす重点として「居住者の自主性が肝心」との見解が過半を占める。(5)ぺット飼育は5%未満だが,実態はより多いと推定しうる。(6)ペット飼育について3割弱は禁止すべきでないとしている。(7)「住まいのしおり」は,7割ほどがもらっていて一応は目を通している人が多い。(8)「住み方ルール」のあり方として「個人個人の自主性に任せるしかない」とする意見が圧倒的に多い。 以上をもとに,項目ごとに多くの人々に受け入れ可能な「標準住み方ルール」をつくり,「住まいのしおり」の改善等を通じて普及,定着してゆくことが緊急の課題といえる。
著者
大久保 光 前田 寛陽 川田 将平 田所 千治 佐々木 信也
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.861, pp.17-00564-17-00564, 2018 (Released:2018-05-25)
参考文献数
22
被引用文献数
1

The wear acceleration mechanism of a DLC film lubricated with MoDTC solution was investigated by using in-situ and ex-situ analytical techniques: Raman spectroscopy, SEM-EDS, ToF-SIMS, and nano-indenter. From the results, the structural change of the DLC film strongly related to the formation of Mo-carbide containing tribofilms, which were much harder than DLC used in this study. Therefore, the MoDTC-induced wear acceleration of the DLC film is caused by hard Mo-carbide containing tribofilms on a counter-face steel surface.
著者
菅野 陽子 五十嵐 裕子 丸谷 充子 大久保 秀子/ 船木 美佳 柴田 崇浩 スガノ ヨウコ イガラシ ユウコ マルヤ ミツコ /オオクボ ヒデコ フナキ ミカ シバタ タカヒロ Yoko Sugano Igarashi Yuko /Maruya Mitsuko /Okubo Hideko Funaki Mika /Shibata Takahiro
出版者
浦和大学・浦和大学短期大学部
雑誌
浦和論叢 (ISSN:0915132X)
巻号頁・発行日
no.51, pp.25-50, 2014-08

浦和大学こども学部内にある親子のひろば「ぽっけ」(以下「ぽっけ」と記す)を通じた学生教育への取り組みは2013年4月で7年目を迎えた。すでに「こども理解と観察」の授業や「ぽっけ」への自由参加、インターシップの実施などの継続的な積み上げがある。さらには、Nobody's Perfect(以下NP)講座や「My Own Time-おにいさんとおねえさんと遊べるタイム-」において保育体験を提供することが学生の学びにとって有効であり、親子にとってもともに成長する機会となっていることが先行研究にて明らかになった。 今回はこれらの実績を踏まえて、「ぽっけ」での取り組みの教育的意義の検討を深める。そのために他大学の学内広場の活用を調査し、そのうち2つの大学の学内施設訪問と運営担当教員へのインタビューを行ったが、本研究は主にそれらの報告をもとに、「ぽっけ」の活動を通じて、子どもの成長とともに学生と親の育ちをどのように期待できるかを論じる。 Efforts for student education through'Pokke'('Pokke' henceforth)which is a Drop in–center at the Child Department of Urawa University, reached their 7th year in April, 2013. There has already been continuous buildup such as'Understanding and observing children'classes, free participation in'Pokke' and implementation of internships. Furthermore, previous research showed that it was useful for students to have childcare experience in the Nobody's Perfect(NP henceforth)course and 'My Own Time – a time when children can play with older people', and that parents and children also had an opportunity to learn through these experiences. This time we will deepen our review of the educational significance of our'Pokke' efforts on the basis of these results. For this purpose, we investigated the use of Drop in–center at other universities, visited two of them, and interviewed staff running them. In this paper, we discuss what our students can expect in development of students, parents and children through'Pokke', mainly on the basis of the reports of this study.
著者
大久保 隆男 柴田 寛彦 高橋 寛 斉藤 芳晃 野村 武男
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.15, no.7, pp.373-379, 1977-07-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
19

To investigate the buffer mechanism of cerebrospinal fluid in acute hypercapnia in vivo, we have studied the acid-base status of CSF in 14 mongrel dogs, changing their inspiratory CO2 concentration, from room air to 6% and then to 12%. Each condition was maintained for two hours, and at the end of each CO2 loading, arterial and CSF samples were taken anaerobically for the determination of PO2, PCO2, pH and [HCO3-] by electrode and Van Slyke-gas chromatograph system. Buffer values, Δ[HCO3-]/ΔpH were calculated for blood and CSF between room air and 6% CO2 breathing and also between 6% and 12% CO2 breathing.As results, followings were concluded:1) The buffer values of CSF in vivo in acute hypercapnia were significantly higher than those of arterial blood.2) The buffer values of CSF increased significantly with increases of CSF PCO2.3) An active transport system is presumably necessary for the explanation of this PCO2 dependent buffer mechanism, in which the participation of carbonic anhydrase would be suggested.
著者
楊 学虎 冨永 茂人 平井 孝宜 久保 達也 山本 雅史
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.227-234, 2009
被引用文献数
2

タンカン果実の連年安定生産技術改善のための基礎的知見を得るために,'垂水1号'を供試して,果実発育,着色,果汁成分,砂じょうの発育および呼吸活性の時期別変化を調査した.果実は7~12月にかけて旺盛に肥大し,それには7~11月にかけての砂じょう重の増加が大きく寄与していた.12月以降,果実肥大は低下した.じょうのう当たりの砂じょう数は7月には収穫時とほぼ同数であった.砂じょう長は8~2月まで緩やかに増加した.砂じょうの呼吸活性は7~11月にかけて急速に減少し,11月以降はほぼ一定であった.果皮の着色は10月から始まったが,果肉の着色より遅れた.糖度(Brix)は10月から増加し,それは主要糖であるスクロースの増加によるものであった.グルコースとフルクトースの含量は低かったが,収穫直前にわずかに増加した.滴定酸含量は8月に最高値を示した後,12月まで急激に減少した.12月以降は1%前後で推移した.滴定酸含量は果汁中で90%以上を占めるクエン酸の変化と一致した.クエン酸以外にリンゴ酸が検出されたが,リンゴ酸含量は終始低かった.<br>
著者
大久保 美也子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.380, pp.17-20, 2014-12-19

2014年8月17日から21日の期間に米・サンターバーバラ大学にて開催された,国際暗号研究学会(IACR)主催の暗号国際会議CRYPTO 2014について報告する.