著者
大熊 るり 藤島 一郎 武原 格 水口 文 小島 千枝子 柴本 勇 北條 京子 新居 素子 前田 広士 宮野 佐年
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.21-27, 1999-12-30 (Released:2019-06-06)
参考文献数
15

【目的】梨状窩の形状に個人差があることに注目し,誤嚥との関連について,内視鏡的嚥下検査(VE)および嚥下造影(VF)所見を用いて検討した.【対象・方法】1997年4月~98年3月の1年間にVFおよびVEを行った患者82名のうち,VFにて明らかな嚥下反射の遅延または造影剤の著明な梨状窩への残留を認めた31名(球麻痺14名,仮性球麻痺17名)を対象とした.内視鏡を経鼻的に挿入して梨状窩を観察し,録画したものを計測した.咽頭後壁正中部から梨状窩の外側端までの距離が最大となる距離を長径,長径と直交する形で梨状窩の内側縁と外側縁の間隔が最大となる距離を短径とし,短径/長径の値を求めた.この値が大きいほど梨状窩の幅が広いことを示し,小さいほど幅が狭いことを示す.【結果】披裂喉頭蓋皺襞の腫脹が著明な症例が6名あり,これらは最も梨状窩の幅が狭い症例とも考えられたが,計測困難なため比較の対象からは除外した.また梨状窩の形状に左右差が認められる症例が9名あった.短径/長径の値について,VF所見上の誤嚥あり群(14名)と誤嚥なし群(11名)とで比較した.左右差のある場合は値の大きい側を用いて比較すると,誤嚥あり群では平均0.296,なし群では0.370と,誤嚥なし群で有意に値が大きかった(p<0.05).すなわち,誤嚥のない症例は誤嚥のある症例と比べて梨状窩の幅が広いと考えられた.【考察】梨状窩の幅が広いと,嚥下反射の遅れや嚥下後の咽頭残留があっても,梨状窩に食塊が貯留できるスペースがあるため,気道への流入を防ぐのに有利と思われた.梨状窩の形状に個人差がある原因として,一つには生来の個体差が挙げられるが,咽喉頭粘膜,特に披裂部の腫脹が大きく影響していると思われた.内視鏡で梨状窩の形状を観察することは,誤嚥の危険性を予測する上で有用であると考えられた.
著者
橋本 博文 前田 楓
出版者
日本応用心理学会
雑誌
応用心理学研究 (ISSN:03874605)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.284-285, 2020-03-31 (Released:2021-06-30)
参考文献数
5
被引用文献数
1

This study aims to demonstrate how Japanese schoolteachers evaluate their cooperation with Yogo teachers and school counselors. Using a web-based survey of 421 Japanese public elementary and junior high school teachers, the current study demonstrated that coordination-type and corroboration-type cooperation with Yogo teachers and school counselors were positively evaluated as providing effective support; however, consultation-type cooperation with them was not positively evaluated as providing support for students with difficulties. Based on these findings, this study discusses potential psycho-educational service that could be used to strengthen the possible relationships between schoolteachers, Yogo teachers, and school counselors.
著者
可知 悠子 前田 基成 笹井 惠子 後藤 直子 守口 善也 庄子 雅保 廣山 夏生 瀧井 正人 石川 俊男 小牧 元
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.215-222, 2006-03-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
27
被引用文献数
4

本研究の目的は, 摂食障害とアレキシサイミア傾向の関連を, 健康な対照群との比較から検討することである.68名の摂食障害女性患者〔神経性食欲不振症制限型(AN-R)28名, 神経性食欲不振症むちゃ食い/排出型(AN-BP)25名, および神経性過食症排出型(BN-P)15名〕と236名の女子学生を対象に, 日本語版Toronto Alexithymia Scale-20 (TAS-20)ならびに日本語版Eating Attitude Test-26 (EAT-26)を用いて自己記入式質問紙による調査を施行した.その結果, 摂食障害患者においては病型に関係なくアレキシサイミア傾向が強いことが明らかになった.また, TAS-20の下位尺度である"感情の同定困難"と摂食障害の症状の重症度との間に関連が認められた.以上により, 摂食障害患者の治療においては, アレキシサイミアを考慮したアプローチが重要あることが示唆された.
著者
門馬 久美子 前田 有紀 梶原 有史 森口 義亮 酒井 駿 野間 絵梨子 高尾 公美 田畑 宏樹 門阪 真知子 鈴木 邦士 千葉 哲磨 三浦 昭順 堀口 慎一郎 比島 恒和
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.530-543, 2020-05-24

●「考える内視鏡診断」のポイント・スクリーニング検査時に,良性腫瘍に関する予備知識があれば,腫瘍発見時の対応,適切な方法での組織採取が行える.・内視鏡検査にて隆起性病変を認めた場合は,存在部位,形態,表面性状,色調,硬さ,透光性,可動性,大きさ,個数,びらんや潰瘍形成の有無などを観察し,必要があればEUSの所見も加え,質的診断を行う.・最終的には,病理組織学的な診断が必要であるが,上皮が滑って生検しにくい場合は,ボーリング生検あるいはEUS-FNABにて,腫瘍本体を採取する.特に,2cmを超える腫瘍では良悪性の鑑別が必要である.・画像だけでは診断できないGIST,平滑筋腫,神経鞘腫の鑑別には,c-kit・desmin・S-100蛋白の3種類の免疫組織化学的検査が必要である.
著者
前田 和宏
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
日本風工学会誌 (ISSN:09121935)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.242-249, 2011 (Released:2012-08-24)
参考文献数
14
被引用文献数
2 2
著者
篠木 俊雄 前田 毅 舟木 治郎 平田 勝哉
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集B編 (ISSN:18848346)
巻号頁・発行日
vol.78, no.787, pp.415-419, 2012 (Released:2012-03-25)
参考文献数
8
被引用文献数
3 3

Supposing the design of ethanol steam-reforming reactors, the authors conduct experiments for Cu/ZnO/Al2O3 catalyst. Using a household-use-scale reactor with well-controlled temperature distributions, the authors compare experimental results with chemical-equilibrium theories. It has revealed by Shinoki et al. (2011) that Cu/ZnO/Al2O3 catalyst shows rather high performance with high hydrogen concentration CH2 at low values of reaction temperature TR. So, in the present study, the authors reveal the influences of liquid-hourly space velocity LHSV upon concentrations such as CH2, CCO2, CCO and CCH4 and the influence of LHSV upon the ethanol conversion XC2H5OH, in a range of LHSV from 0.05 h-1 to 0.8 h-1, at S/C = 3.0 and TR = 520 K. And, the authors reveal the influences of the thermal profile upon CH2, CCO2, CCO, CCH4 and XC2H5OH, for several LHSV's. To conclude, with well-controlled temperatures, the reformed gas can be close to the theory.
著者
前田 龍彦
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.155-170, 1999-09-30 (Released:2010-03-12)
参考文献数
15

Sukala-maddava that Buddha had taken at the last time in his life is now interpreted as rotten flesh of boar or mushroom, in a sense, poison. It is natural to think that either could have caused Buddha's death. Buddha himself, however, said that nobody could eat those substances except himself. It is difficult to believe that Buddha is portrayed as weak as an ordinary human in Buddhist texts, for Buddha defeated Mara, death. This interpretation makes nirvana seem somehow negative. Therefore we have to search for an affirmative answer for nirvana, in the background of Indo-Iranian or Indo-European culture, because the Pali language belongs to Ancient Prakrit.A boar, if that is what sukala means, is identified as Vrtra in Rgveda (I. 121.11; I. 61.7; VIII. 66.10; X. 99.6 etc.), and as one of ten incarnations of Vishnu, Varaha which made the world reborn in the Bhagavatapurana (III. 13), also Verethragna who runs in front of Mithra in the Mihr Yasht (70). In addition, in the Taittiriyaranyaka (I. 10.8), a black boar saves the world by appearing from the bottom of water. His 10 incarnations symbolize winter, and death (RV. X. 51.3; Vendidad, 4), and these incarnations signify the voyage in the underworld. Now, Verethragna is the guide of Mithra in the darkness of night. Namely, the boar signifies an obstacle, winter, night, death and the underworld, and also acts a helper of renewal, of rebirth. Boar, therefore, has two meanings: obstacle and helper, psychopompos, to go to heaven.While the name “Chunda” has no special meaning, it is important that he is a son of a blacksmith, kammarah. Blacksmith is an alchemist, which is symbolically important, and the divine blacksmith, Tvastr, is a creator of Vajra for Indra. An alchemist makes gold from base metals, and is a person who can make a mortal Buddha into a gold immortal being, and vajra is the weapon to kill Vrtra, to defeat death.Another item is in the Mahaparinibbanasuttanta, “A pair of golden clothes” (4.35) that Buddha wore. “A pair” is equal to “twins”, whose meaning is “death and rebirth”. The twin Sala trees also mean “death and rebirth”, and “gold”, and the name of hiranna (golden) river (5.1), that Buddha crossed just before entering nirvana, are symbols of “eternity”. Two offering foods, Sujata's and Chunda's, that Buddha praised (4.42) are also “a pair”. One, Suj ata's, was for “birth” of Buddha and the other, Chunda's, was for his nirvana, “death”. This pair too has the same meaning. They all signify the future of Buddha.Thus in my opinion, Sukala is a flesh of boar, and eating of it makes Buddha equal to vrtrahan, and means going to heaven. People who have the same Koine could easily understand that Buddha was eternal. Probably the interpretation of sukala as mushroom happened in China: sukala could be translated into a food of “eternity” in Chinese thought, ling-zhi for example.
著者
内藤 結花 前田 真之 長友 安弘 宇賀神 和久 秋間 悦子 田中 道子 時松 一成 佐々木 忠徳
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.142, no.5, pp.527-534, 2022-05-01 (Released:2022-05-01)
参考文献数
18
被引用文献数
2

Antimicrobial stewardship (AS) intervention strategy is a critical process in promoting appropriate antibiotic use, thus preventing unnecessarily prolonged therapy and reducing antimicrobial resistance (AMR). Although limiting unnecessary carbapenem use by AS intervention is speculated to reduce AMR, there is a lack of specific data on the efficacy of AS team (AST) intervention regarding carbapenem-resistant Pseudomonas aeruginosa (CRPA). Consequently, this study aimed to evaluate the impact of our AS strategy on carbapenem use and CRPA. The AS intervention strategy was launched in July 2017 and consisted of daily audits and feedback on carbapenem use. We evaluated the 4-year prescription trend, including the rate of switching to other antimicrobials, and the rate of CRPA and the days of therapy required prior to and after the beginning of the AST intervention. The rate of switching to narrow-spectrum antibiotics and the discontinuation of carbapenem treatment were significantly higher in the pre-intervention period compared with the post-intervention period. (7.0% vs. 14.5%; p<0.001; 54.1% vs. 50.9%; p=0.027). However, there were no significant differences in the rate of CRPA prior to and after the beginning of the AST intervention. Furthermore, there was no correlation found between consumption and resistance rate (Pearson's r=0.123). Our results suggest that it is extremely important for AST to promote de-escalation and reduce unnecessary use, while the combination of process and outcome indicators other than antimicrobial consumption and resistance rate are required for the evaluation of the AS programs.
著者
尾辻 義人 前田 忠 中島 哲 入江 康文 村山 忠裕 今村 一英 福岡 義雄
出版者
Japanese Society of Tropical Medicine
雑誌
Japanese Journal of Tropical Medicine and Hygiene (ISSN:03042146)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.59-65, 1974-06-15 (Released:2011-05-20)
参考文献数
5

フィラリア症は, フィラリア性熱発作, リンパ管炎, 乳び尿, 陰嚢水腫, 象皮病等の多彩な症状を呈する疾患である。鹿児島県はバンクロフト糸状虫症の濃厚な流行地であり, 特に奄美大島地区は高度な浸淫がみられ, 1962年のフィラリア検診の結果でもMf陽性率は11.8%で, かつては多くの典型的な象皮病患者がかなりみられた。然しながら最近では典型的な象皮病をみる機会は減少しつつあり, 著者が行った鹿児島坊津町清原地区における, 1954年から1965年にいたる11年間のフィラリア有症者の追跡調査の結果をみると, 陰嚢水腫3例, 乳び尿7例の新発生をみているが, 象皮病の新発生は1例もなかった。すなわち乳び尿等は新発生があるが象皮病患者は半減していた。最近我々は, 巨大な陰茎, 陰嚢象皮病患者を経験したので報告する。症例は鹿児島県大島郡徳之島在住の44才の男性である。生来の白痴でIQは測定不能であった。生後13才迄は蚊の多い山間の家に住んでいた。14才の頃から月に1-2回熱発作があり, 30才位迄続いた。17才頃から陰茎が異常に大きくなりだして34才の時には膝位の長さになった。34才の時保健所の検診でミクロフィラリア陽性といわれ治療を受けた事がある。当科初診時, 陰茎長は恥骨上縁から58cm, 陰嚢周は76.8cm, 冠状溝周43.5cm, 亀願周50.5cmであった。陰嚢, 陰茎を合わせた重量は18.5kg (患者体重52.6kg) もあった。外尿道口は判然としなかったが, 亀頭先端に不規則にみられる溝から尿が滲みだしていた。各種の検査を行ったがEPT皮内反応が陽性であり%赤沈値中等度促進, 軽度の貧血, 尿蛋白 (+), CRP (+) の他には特に異常所見はみられなかった。
著者
前田 奎 大山卞 圭悟 尾縣 貢
出版者
日本コーチング学会
雑誌
コーチング学研究 (ISSN:21851646)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.137-148, 2021

<p>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;This study reports a coaching case of a male athlete (abbreviated to "athlete A" after this) who had a problem that left foot lands on the "under-rotation" position during second-turn phase in the discus throw. Since athlete A is the author, this study shows processes and reflections of self-coaching. First, one of the factors which caused "underrotation" was that athlete A was too self-conscious about quick touchdown of left foot during second-turn phase. Then, "turn drill without landing left foot" and "half-turn throw" were adopted as technical training to resolve "under-rotation". Although the number of trials which left foot lands on the "under-rotation" position reduced to a certain degree after both training, the problem had not been resolved completely. However, coaching processes showed in this study can contribute accumulation of a case study to construct general theory about resolving "under-rotation" in the discus throw.</p>
著者
前田 克明 西村 大介 前村 浩隆 森島 輝 張 全啓 海野 徹也 中川 平介 荒井 克俊
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.185-191, 277, 2003-03-15
被引用文献数
1 1

1996-1998年の皇居の上,中および下道灌濠で得たギンブナ201個体は三倍体(196)と四倍体(5)であり,それらの内,性判別を行った個体はすべて雌であった。DNAフィンガープリン卜分折の結果,7クローン(I-VII)が識別され,他に8個体が個体特異的パターンを示した。各クローンの出現頻度は年と濠により異なったが,クローンIが最も優占的であった。三倍体クローンIとVIは広島県黒瀬用のクローン8と6と各々同一であった。三倍体クローンIと四倍体個体のDNAフィンガープリントは酷似し,四倍体は三倍体から生じたものと示唆された。

3 0 0 0 OA 蘆花伝

著者
前田河広一郎 著
出版者
興風館
巻号頁・発行日
1947
著者
山元 翔 橋本 拓也 神戸 健寛 吉田 裕太 前田 一誠 平嶋 宗
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J99-D, no.2, pp.232-235, 2016-02-01

筆者らはこれまでに,1回の加減で解決できる算数文章題を対象として,三文構成モデルによる作問学習支援システムを開発している.本研究では,システムを小学校2年生で学習する乗算の領域へと拡張するものであり,システムの拡張から1クラス9時限の実践利用までを行ったので,報告する.結果としては,システムを利用することで問題解決能力はあっても,構造の理解が浅い学習者に対して,構造理解を深められることを示唆する結果が得られた.
著者
前田 昭彦
出版者
長崎大学
雑誌
長崎大学留学生センター紀要 (ISSN:13486810)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.43-70, 1998-06-30

3 0 0 0 EMR

著者
平澤 欣吾 前田 愼
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.678, 2021-05-24

内視鏡治療の金字塔であるESD(endoscopic submucosal dissection)の勢力圏が広がる中,現時点では,特異的な偶発症リスクから,十二指腸において簡単にESDが選択されることは,決して一般的ではない1).十二指腸ではEMR(endoscopic mucosal resection)をいかにうまく使いこなすかはいまだ重要なポイントなのである(Fig.1). まず,上部スコープでは鉗子孔が7時前後にあるため,病変を可能な限り6時方向に位置させることは,手技全般を容易で確実にする(Fig.1a).後述するが,スコープの選択はwater jet機能と拡大観察機能がついているほうがよりよい.
著者
今井 前田
出版者
学校法人 関西学院大学先端社会研究所
雑誌
関西学院大学先端社会研究所紀要 (ISSN:18837042)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.27-41, 2010

本稿は都市の空間構造の変容について、旧日本軍の軍用地を核として歴史的に跡づけ、その社会学的な意義を指摘するものである。それら「軍都の空間」が、都市の空間形成(地方都市のみならず大都市圏においても)にとって決定的であったというのが、中心的な枠組みである。本稿では、旧日本軍が占有していた「軍用地」を持つ地域として三重県と群馬県を取り上げる。そして、三重県の地方都市、群馬県の地方都市において、軍都の空間がどのように都市形成の核となってきたのかを素描する。 アメリカの都市社会学を範として発展してきた日本の都市社会学は、できるだけその理論に適合的な事例を取り上げ、理論を組み立ててきた。戦勝国のアメリカでは、軍用地の非軍用施設への転用という事態が行われなかったのであり、日本の社会学は軍施設の転用という都市形成の重大な契機を見落としてきてしまったのだろう。本稿では、軍都の空間の変容をみていくことで、日本における新しい都市空間の社会学を構想するものである。
著者
中村 元保 加藤 晶人 井上 元 鈴木 恵輔 中島 靖浩 前田 敦雄 森川 健太郎 八木 正晴 土肥 謙二
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.407-410, 2020-12-28 (Released:2020-12-28)
参考文献数
7

症例は89歳の女性。身長147cm, 体重43kgと小柄で慢性閉塞性肺疾患 (Chronic Obstructive Pulmonary Disease : COPD) の既往歴がある。1カ月前から呼吸困難を自覚していた。朝に呼吸困難が増強したためにツロブテロールテープ2mgを1枚胸部に貼付したが, 症状改善ないために夕方に2枚目を胸部に追加貼付した。追加貼付2時間後から動悸, 嘔気を自覚したために救急要請した。救急隊到着時は意識レベルJCS1であったが, 嘔吐が出現し意識レベルJCS100まで低下し当院へ救急搬送された。搬送時意識障害は改善傾向であり, 胸部に貼付されていたツロブテロールテープ2枚を剝離したところ動悸と嘔気が消失した。臨床症状よりツロブテロールテープによる中毒症状が疑われた。貼付薬は容易に自己調整できるが, 高齢者や乳幼児など管理能力に問題がある場合や, 低体重の症例では使用方法に注意が必要となる。また, 救急対応の際には全身観察での貼付薬の有無の確認も必要となってくる。