著者
村上 周三 出口 清孝 後藤 剛史 上原 清
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.287, pp.99-109, 1980-01-30
被引用文献数
2

Experiments concerned with wind effects on pedestrians are described. The experiments consisted three parts. In Part I (1975) walking tests were conducted in a large wind tunnel. In Part II (1976) walking tests were held in a precinct at the base of a high-rise building. Part III (1978) consisted of observations of pedestrians again in a precinct at the base of a high-rise building. In Rart I and Part II, 5 to 10 persons were used as subjects and movie records of their footsteps were analysed. In Part III, movie records taken by video camera of over 2000 pedestrians were analysed, as to footstep-irregularity and body-balance. Based on these three-part experiments, the following criteria are proposed for evaluating wind effects on pedestrians : u<5m/s no effect 5<u<10 some effect 10<u<15 serious effect 15<u extremely serious effect here u=instantaneous wind speed averaged over 3 seconds. These criteria are the same with or a little more severe than the one proposed by Hunt et al., and are considerably more severe than others.
著者
三上 剛史
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.127-132, 2002
被引用文献数
1
著者
藤井 聡 長谷川 大貴 中野 剛志 羽鳥 剛史
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F5(土木技術者実践) (ISSN:21856613)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.32-45, 2011 (Released:2011-03-18)
参考文献数
58
被引用文献数
2 18

人文社会科学では,「物語」(narrative)は,人間,あるいは人間が織りなす社会の動態を理解するにあたって重要な役割を担うものと見なされてきている.それ故,人間や社会を対象として,その動態に,公共的な観点からより望ましい方向に向けた影響を及ぼさんと志す“公共政策”全般においても,“物語”は重大な役割を担い得る.ついては,本研究では物語に関する基礎的な人文社会科学研究である,西洋哲学,解釈学,歴史学,歴史哲学,文芸批評,心理学,臨床心理学・社会学,民俗学などの主たる学術系譜のそれぞれをレビューすることを通して,プラグマティックな観点から“物語”がどのように公共政策に援用可能であるのかを論ずる.
著者
羽鳥 剛史 小林 潔司 鄭 蝦榮
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.101-120, 2013 (Released:2013-05-20)
参考文献数
92
被引用文献数
4 3

社会基盤整備事業に関わる合意形成を行う上で,パブリック・インボルブメントをはじめとする公的討論が重要な役割を担っている.本研究では,社会基盤整備における公的討議の意義と課題について整理し,社会的意思決定における正統性を様々な討論過程を通じて担保するための理論的枠組みについて考察する.その際,討論システムの概念を導入し,公的討論が特定の公的討論を対象としたミクロ討論,討論システム全体を対象としたマクロ討論で構成されており,パブリック・インボルブメント等が,ミクロ討論とマクロ討論を接合させる役割を果たすことを指摘する.その上で,討論システムを構成する公的討論の基本原理や望ましい討論を実現するための課題や問題点,討論の望ましさを評価するための基本的な考え方について考察する.
著者
伊東 剛史
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.118, no.2, pp.213-245, 2009-02-20

The British Museum Act of 1753 appointed a Board of Trustees as the governing body of the museum. The board was formed by major donors to the institution and their heirs, prominent men of letters and science, aristocratic patrons, and senior government officials. The idea that such a mixed public body could be trusted to superintend a national collection of cultural properties came to be publicly debated during the 1830-70s, when the unceasing expansion of the museum called for the removal of its natural history department and eventually led to the foundation of the Natural History Museum in South Kensington. By examining the roles played by both the government and parliament in facilitating the transformation of the British Museum, this essay challenges the view that the British state was far less eager to promote art and science than its counterparts on the Continent. As parliamentary intervention increased during the 1830-40s, the Board of Trustees agreed to expand public access to the British Museum and to facilitate research being conducted by professional scholars and scientists. During the following decade, however, serious disagreements arose among the trustees concerning the proposed severance of the natural history collection from the museum, making it impossible for the Board of Trustees to act as an autonomous corporate body. It was Gladstone and his allies at the museum who finally rescued the lame-duck trustees and enabled the severance of the natural history collection. Although Gladstone's zealous political support of the severance excited criticism of excessive intervention by the government, it demonstrated that the Board of Trustees was an appropriate agent for monitoring the use of the national collection. On the whole, the British state was far from being a reluctant patron of the arts and sciences, taking a nuanced and open-to-negotiation approach to the development of public cultural institutions.
著者
花田 美和子 西脇 剛史 仲井 朝美 濱田 泰以
出版者
社団法人 繊維学会
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.44-49, 2004 (Released:2006-02-09)
被引用文献数
1

Braids have been applied to various components for over one thousand years. Binding, bundling and hanging are listed in the representative uses of braids. The braids have characteristic mechanical properties, low modulus, large deformability, variable Poisson's ratio and low stiffness under flexural and compressive loads, and so on. Evaluation method of the braid properties has not been established. In order to clarify mechanical properties of the braids under the initial tensile loading quantitatively, an evaluation method is proposed in this study. By the application of the proposed method to three kinds of glass fiber braids, effects of braiding structure on the mechanical properties are discussed. Therefore the valid tensile testing method for evaluation of the braid properties could be proposed.
著者
伊東 剛史
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.77, no.2, pp.329-359, 2008-12

論文はじめに第一節 調和の喜び第二節 骨相学と人間の自己認識第三節 教育と意志の力第四節 変容する「幸福な家族」の肖像おわりに
著者
橋本 千絵 古市 剛史
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第20回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.20, 2004 (Released:2005-06-30)

これまでの研究から、チンパンジーの交尾パターンには、「高順位オスによる独占的な交尾」、「機会的な交尾」、「コンソートによる交尾」の3つがあるといわれている。ウガンダ・カリンズ森林では、これまで3年にわたって、チンパンジーのメスが高頻度に交尾を行うことが観察されてきた。これまで行った分析によると、オトナオス同士の順位があまり明確でないこと、また、オトナのオスの数が多い(20頭)ということが、このような高頻度交尾の原因になっていると考えられた。本発表では、実際にメスがどのような状況でこのような高頻度交尾を行っているかを明らかにしたい。調査は、2001年から2003年にかけて、ウガンダ共和国カリンズ森林において、Mグループを対象として行った。発情しているメスを終日個体追跡を行った。メスの発情が続いている限りは、連続して追跡を行った。すべての交尾について、その前後のオスとメスとの交渉パターンを記録した。また、5分毎に、対象メスの行動と、周り5m以内にいる個体の行動を記録した。発情メスが見られない日には、非発情メスについて、行動と周りの個体についての記録を行った。発情期間中、メスはあまり採食をせず休息やオスとのグルーミングを行う時間が長かった。発情メスと非発情メスとの行動の違い、1日の中での交尾の頻度や行動の変化、周りにどういう個体がいるか、どういったオスが交尾を行っているのか、という点についても分析を行い、考察する。
著者
後藤 泰則 飯野 由香利 八坂 剛史
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間-生活環境系シンポジウム報告集
巻号頁・発行日
vol.38, pp.233-236, 2014-11-20

JFA公認ロングパイル人工芝ピッチが160箇所、公認以外を含めると全国に相当数ある。人工芝では、夏期における表面温度上昇による熱中症の問題が懸念される。熱中症対策として体温の上昇を抑える方法が研究されているが、サッカーの公式戦におけるハーフタイムは10〜15分間とされており、短時間で効果的に身体冷却を行う必要がある。本研究では、人工芝上の暑熱環境における試合中の屋外環境と生理的負担度、およびハーフタイムにおける16人の選手の脇の下・股関節・下腿部・足裏冷却前後の体重・心拍数・乳酸値等を測定した。その結果、人工芝の表面温度が高いことによる足裏への伝熱の影響や、脚部への輻射熱による負担度が大きいことが分かった。冷却方法の中でアイスパックによる身体冷却が血中乳酸値の低下においては最も効果的であることを示した。また、水道水による下腿部冷却も新たな簡易的な冷却方法として活用できる可能性を示唆した。
著者
川田 剛史
出版者
日経BP社
雑誌
日経Linux (ISSN:13450182)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.61-73, 2010-01

「使ってみたいソフトウエアをインストールしようとしたがエラーが出て,いろいろ調べたがどうしても回避できなかった」。こんな苦い経験は無いでしょうか。あっけないほどインストールが簡単なソフトウエアは多くありますが,いったんハマると抜け出せないような"インストール地獄"に陥ることも少なくありません。
著者
羽鳥 剛史 藤井 聡 住永 哲史
出版者
The Behaviormetric Society of Japan
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.43-61, 2013-03-28
被引用文献数
1

As suggested in the case of "the 100 charismas of tourism", local communities can be improved if at least one ultra-altruistic person engages in cooperative behavior for the benefit of the community. This paper investigated determinants of such pro-social behavior toward a local community by "regional charismas." For the purpose, a questionnaire survey was conducted based on determinant factors of altruistic behavior proposed by previous research. The respondents were 1) "the 100 charisma of tourism" (<i>n</i> = 95), 2) "residents living in the same region as the charismas" (<i>n</i>= 400), and 3) residents living in other regions (<i>n</i> = 500). By comparing different groups, individual and regional factors of pro-social behavior by "charismas" were examined. The results suggested that Schwartz's "norm activating factor" and "perceived benefits" regarding pro-social behavior directly related to individual factors of charismas' behavior, and "sympathy" among residents directly related to regional factors.
著者
羽鳥 剛史 藤井 聡 住永 哲史
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.43-61, 2013-03-28
参考文献数
50
被引用文献数
1

As suggested in the case of &ldquo;the 100 charismas of tourism&rdquo;, local communities can be improved if at least one ultra-altruistic person engages in cooperative behavior for the benefit of the community. This paper investigated determinants of such pro-social behavior toward a local community by &ldquo;regional charismas.&rdquo; For the purpose, a questionnaire survey was conducted based on determinant factors of altruistic behavior proposed by previous research. The respondents were 1) &ldquo;the 100 charisma of tourism&rdquo; (<i>n</i> = 95), 2) &ldquo;residents living in the same region as the charismas&rdquo; (<i>n</i>= 400), and 3) residents living in other regions (<i>n</i> = 500). By comparing different groups, individual and regional factors of pro-social behavior by &ldquo;charismas&rdquo; were examined. The results suggested that Schwartz&rsquo;s &ldquo;norm activating factor&rdquo; and &ldquo;perceived benefits&rdquo; regarding pro-social behavior directly related to individual factors of charismas&rsquo; behavior, and &ldquo;sympathy&rdquo; among residents directly related to regional factors.
著者
大隅 剛史 伊藤 大雄 岩間 一雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. COMP, コンピュテーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.16, pp.31-36, 2004-04-15

近年のよく知られたWebグラフの問題の1つとして、グループ内で密にリンクされているWebページのグループを見つける問題がある。クリークは明らかにそのようなグループの例と言える。しかしクリークを求める問題(最大のものを求める、極大のものを列挙する)のほとんどは難しく、良い近似方法もない。本稿では「孤立した」クリークとその一般化として孤立した部分グラフを紹介する。部分グラフが「孤立している」とは、内部で密にリンクされているだけでなく、その部分グラフと外部とのリンクが少ないことをいう。例えば、サイズだのクリークでは、外部への枝はκ-1本以下しか許されない。このような孤立条件により、多くの問題が簡単になり、孤立したクリークを列挙する問題が多項式時間で解くことができる。また、孤立したクリークよりやや密度の低い準クリークについても、平均次数がκ-logだ以上でかつ最小次数がκ/(logκ)以上である準クリークを多項式時間で列挙できることを示す。さらにこれらの一般化として、連結度を利用して孤立した一般の部分グラフを多項式時間で列挙できることも示す。
著者
秋葉 剛史
出版者
埼玉大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2011

「唯名論を現代的な観点から彫琢し擁護する」という本研究の目的の達成に向け、平成25年度中に以下のような研究を行った。まず、博士論文の内容を発展させ、より包括的な議論に仕上げた。同論文では、「単純な述定命題のtruthmaker(この種の命題を真にするもの)」という理論的役割に注目し、この役割を果たす存在者は実在論の枠内(事態説)でよりも唯名論の枠内(トロープ説)でこそ満足な仕方で与えられると論じた。昨年度はこの議論を拡張し、truthmaker概念を採用することの動機づけをより丁寧に補強するとともに、従来この概念を採用することの一つの障壁とみなされていたスリングショット論法に応答する論考を加えた。以上の内容は、学術単著『真理から存在へ――<真にするもの>の形而上学』として近日出版予定である。また、現代形而上学の成果をドイツ・オーストリア学派の理解にフィードバックする一つの試みとして、現代形而上学における有力学説の一つである「性質の因果説」の見解を、特にE・フッサールが展開した性質・物体構成論を読み解くための手がかりとして用いることを試みた。その成果は、第12回フッサール研究会シンポジウムにおける提題として発表した。さらに、「実在論と唯名論」という理論的対立の基本に立ち返り、その意義をより広く非専門家に知らしめることを目指し、次の仕事も仕上げた。一つは、現代形而上学全般についての著作『ワードマップ現代形而上学』(新曜社、2014年)であり、この中で私は「普遍」「個物」「形而上学手のさらなる広がり」という三つの章の執筆を担当し、形而上学的対立を検討する一般的な意義とその方法について特に丁寧に紹介した。もう一つは、現代哲学において普遍の問題について論じるための必読文献となっているD. M. ArmstrongのUniversals : An Opinionated Introductionの翻訳であり、この中では詳細な訳注によって著者の議論を補足するとともに、この問題のそもそもの背景や争点についても解説した。
著者
西川 剛史 冨樫 弘一 木田 直也 今枝 加奈子 高島 英隆
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.54, no.10, pp.3433-3439, 2012 (Released:2012-10-31)
参考文献数
10

症例は60歳台,男性.多発性骨髄腫にて加療中.発熱,腹痛にて受診,腹部CTにてS状結腸憩室穿孔による腹腔内膿瘍と診断した.経皮的ドレナージが奏功するも腹痛は持続,人工肛門の適応と考えたが,全身状態から手術は困難であった.そこで,経皮的内視鏡的盲腸瘻造設術施行後,バルーン拡張を加え,瘻孔にシリコン性開創器を挿入し人工肛門の代替機能を有する盲腸瘻を作製した.一連の手技にて大きな合併症は認めず,一定の効果を得ることができた.