著者
遠藤 秀紀 山崎 剛史 森 健人 工藤 光平 小薮 大輔
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.21-25, 2014-03-31 (Released:2014-05-31)
参考文献数
12

ハシビロコウ(Balaeniceps rex)の咽頭腔と舌骨を三次元 CT画像解析により検討した。咽頭と頭側の食道は,左右両側へ著しく拡大していた。巨大な咽頭と頭側の食道,固定されていない柔軟な舌骨,退化した舌が観察された。これらはハシビロコウがその採餌生態に特徴的な大きな食魂を受け止めることを可能にしていると考えられた。ハシビロコウの咽頭腔領域の構造は,大きな食塊を消化管へ通過させる柔軟な憩室として機能していることが示唆された。また,舌骨,口腔,咽頭腔,頭側の食道腔に左右非対称性が観察された。この非対称性もハシビロコウが大きな魚体を嚥下することに寄与している可能性がある。
著者
三上 剛史
出版者
神戸大学
雑誌
国際文化学研究 : 神戸大学国際文化学部紀要 (ISSN:13405217)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.93-116, 2007-12

The purpose of this paper is to clarify the sociological significance of "Liebe als Passion" written by Niklas Luhmann. Luhmann, a sociologist, is known for having opened up a new type of systems theory. Though he wrote many enlightening books, reference is rarely made to "Liebe als Passion" in sociological research. On the one hand, as love research, this book was probably too complicated. On the other, it was peculiar as a practical example of systems theory. But Luhmann himself considered this book central to his work. Indeed, this book might be rather eccentric as love research. However Luhmann's study of love is highly suggestive when forecasting future society and the relations between individualized persons. There are many points in this work meriting study especially with regard to the nature of individualized consciousness.
著者
中村 哲 永尾 翔 田村 裕和 山本 剛史
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.287-292, 2022-05-05 (Released:2022-05-07)
参考文献数
29

陽子と中性子は電荷の有無という大きな違いがあるがほぼ同じ質量をもち,さらに核力に対する振る舞いもほぼ同じである.例えば陽子1個と中性子2個から構成される三重水素(3H)と陽子2個と中性子1個からなるヘリウム3(3He)は鏡映核の関係にあり,ほぼ同じ質量(約2,800 MeV/c2)をもつが,この両者の質量差から,陽子と中性子の質量差およびクーロン相互作用の効果を除外して,核力による3Hと3Heの束縛エネルギー(それぞれ約8 MeV)の差を求めると,わずか0.07 MeV程度しかない.これは陽子・陽子間と中性子・中性子間の核力の強さがほとんど等しいことを示している.このような陽子と中性子の入れ替えに対する核力(そして原子核)の対称性を荷電対称性(Charge Symmetry)という.核子だけで構成される通常の原子核に,最も軽いハイペロンであるラムダ粒子を束縛させたものをラムダハイパー核と呼ぶ.半世紀ほど前に実施された実験結果に基づいて,通常の原子核では良く成り立っている荷電対称性が4ΛH(三重水素にラムダ粒子が束縛した系)と4ΛH(ヘリウム3にラムダ粒子が束縛した系)の間で大きく破れているのではないか,と言われてきたが,その証拠とされる実験結果の一部は統計量,分解能のどちらも不十分であり,ラムダハイパー核における大きな荷電対称性の破れの有無は確定していなかった.この状況を打破すべく,我々は最新の実験技術を駆使した2つの実験をドイツMAMI電子加速器施設と茨城県東海村にある大強度陽子加速器施設J-PARCで行った.MAMIにおいては薄い9Beフォイルに1.508 GeVの電子ビームを照射した.生成されたハイパー核の破砕反応から生じた4ΛHハイパー核は,その多くが標的中に静止して弱い相互作用により4He+π-に2体崩壊する.このとき放出されるπ-の運動量を精密に測定することにより,親核である4ΛHの基底状態の質量を過去の実験より10倍良い分解能で測定することに成功し,電子ビームを用いて生成したラムダハイパー核の崩壊π中間子分光法という新しい実験手法が確立した.この測定により4ΛH,4ΛHeの基底状態(スピン0)のラムダ束縛エネルギーに対して,その存在が示唆されていた大きな荷電対称性の破れが確かに存在することを明らかにした.一方,J-PARCハドロン施設においては,従来の4ΛHeの励起エネルギー測定で使用されていたNaI(Tl)検出器の25倍の分解能をもつゲルマニウム検出器群Hyperball-Jを用いて4ΛHeのスピン1の励起状態からスピン0の基底状態への脱励起に伴うγ線を精密分光することに成功した.この結果から4ΛHeの励起状態(スピン1)と基底状態(スピン0)のエネルギー間隔は従来信じられていた値と大きく異なり,4ΛHと4ΛHeの励起エネルギーに大きな荷電対称性の破れがあることを示した.さらに,励起状態(スピン1)のラムダ束縛エネルギーでは荷電対称性の破れは小さいことも分かった.これら2つの新測定により,質量数4ラムダハイパー核において確かに荷電対称性が大きく破れていることと,その破れ方がスピンに依存するという新たな知見が得られた.この現象はまだ理論的に説明できず,核力(バリオン間力)の我々の理解が不十分であることをさらけ出した.謎の解明に向けた研究が進められている.
著者
脇 司 髙野 剛史 古澤 春紀 浦部 美佐子
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.59-66, 2023-02-28 (Released:2023-03-07)
参考文献数
30

The dicrocoeliid trematode Lutztrema attenuatum (Dujardin, 1845) has been reported from its definitive hosts, passerine birds worldwide, whereas its larvae have never been detected in natural fields. In this study, 41 adults of Lu. attenuatum were obtained from dead specimens of Turdus pallidus Gmelin, 1789 and T. eunomus Temminck, 1831, and the partial sequence of the mitochondrial COI gene and nuclear 28S rDNA were determined from one of the specimens as DNA barcodes. Furthermore, during a land snail survey in Tokyo, Japan on 11 August 2021, dicrocoeliid sporocysts and cercariae were detected from the achatinid Allopeas satsumense (Pilsbry, 1906). The partial COI sequence of the sporocysts showed a p-distance value of less than 1.4% to that of the adult Lu. attenuatum. The sporocyst was identified molecularly as Lu. attenuatum based on an empirical intraspecific genetic variation in dicrocoeliids, and thus A. satsumense found to be its first intermediate host. We also provided DNA barcodes to an adult specimen of Lyperosomum sp. (Dicrocoeliidae) detected from the same dead specimen of T. pallidus.
著者
鈴木 和貴 永春 圭規 蜂矢 健介 西村 廣明 松本 剛史 俵 功
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.224-228, 2022 (Released:2022-04-06)
参考文献数
15

非典型溶血性尿毒症症候群(atypical hemolytic uremic syndrome, aHUS)は,先天性あるいは後天性の補体制御の異常と,それに伴う全身性微小血管塞栓を来す致死的な疾患である。ウイルス感染など免疫賦活を契機に溶血発作を引き起こすことが報告されている。症例は38歳男性,受診7年前にC3遺伝子異常を伴うaHUSと診断されていた。来院3日前にCOVID-19と診断された。自宅療養方針となっていたが,翌日から尿が茶褐色となり,尿量減少を自覚したため,当院受診となった。COVID-19によるaHUSの溶血発作と診断し,eculizumab 900 mg/bodyの単回投与を行い,溶血発作は速やかに改善した。COVID-19がaHUSの溶血発作を生じる症例は複数例報告されており,eculizumabの治療が溶血発作のみならずCOVID-19の重症化予防にも効果がある可能性が指摘されている。発症早期からのeculizumab治療導入の有効性を示唆する症例であり,報告する。
著者
佐藤 貴英 八重樫 和之 鈴木 翔太 渡辺 裕喜 平井 明礼 加納 剛史 石黒 章夫
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2012, pp."2A1-K03(1)"-"2A1-K03(3)", 2012-05-27

Autonomous decentralized control is a key concept for building robots capable of exhibiting adaptive behavior under unpredictable real world constraints. However, it is still unclear how to generate non-trivial macroscopic functionalities of an entire system using only locally available information. In this study, we focus on the slithering locomotion of snake-like robot as a case study, and show an answer to this problem based on variational principle and reaction-diffution equation.
著者
岡田 佳之 榊 剛史 鳥海 不二夫 篠田 孝祐 風間 一洋 野田 五十樹 沼尾 正行 栗原 聡
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.27, 2013

本研究では,Twitterにおけるデマ・流言問題に着目し,デマならびにデマの訂正情報の拡散の仕方を4つのクラスに分類する.デマの拡散に対し,病気の感染モデルとして有名なSIRモデルに基づく「デマ拡散SIR拡張モデル」を提案し,東日本大震災における実際のデマ拡散が再現できるかを検証した.その結果,デマならびにデマの訂正情報の拡散がそれぞれ1回のピークを持つ事例において再現可能であることを確認した.
著者
榊 剛史 松尾 豊
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.24, 2010

近年、マイクロブログサービスであるTwitterが脚光を浴びており、ビジネス・研究分野において、様々な分析やサービスが発表されている。本論文ではTwitterのリスト機能に注目する。リスト機能は、ユーザーを整理するための機能であるが、同時にユーザーへのソーシャルブックマーク(SBM)と捉えることができる。既存のSBM分析の手法を適用することで、Twitterユーザーの属性抽出や特徴語抽出を行う。
著者
羽鳥 剛史 小松 佳弘 藤井 聡
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.423-431, 2008 (Released:2011-10-15)
参考文献数
23
被引用文献数
7 5

This study developed a scale measuring the spiritual vulgarity of the masses, based upon Ortega's “The revolt of the masses” (1957). A questionnaire was constructed with forty items, based on Ortega's descriptions of the characteristics of the spiritual vulgarity of the masses. The questionnaire was completed by 200 university students. The results of factor analysis of the vulgarity measurements yielded two subscales; autistic attitude and contumelious attitude. The two scales were correlated with other existing measures of social values, which was further evidence of validity.
著者
山崎 剛史 亀谷 辰朗 太田 紀子
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.31-40, 2017-08-31 (Released:2019-03-09)
参考文献数
19
被引用文献数
1

Japanese names are a useful tool for Japanese speakers to communicate about birds. However, over 30 years have already passed since the most influential book treating all modern birds and providing Japanese names, “A World List of Birds” (Yamashina 1986), was published. During that time, the classification of birds has undergone major changes. Here we provide a revised list of Japanese names of owl species (Strigiformes) which adopts the latest classification system (Gill & Donsker 2017). When compiling our list, we paid attention to ensuring the stability, brevity and correctness of Japanese names.
著者
遠藤 剛史
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.80-88, 2020-01-11 (Released:2020-01-11)
参考文献数
40
被引用文献数
1

永年の間,多くの革新的なアイディアによって発展してきた日本料理業界において,日本人の食嗜好も変わっていくなか,その技術を将来に効果的な方法で普及・伝承していくことが必要とされている。また,グローバリゼーションの進展により,海外へ向けて普及させていく方法論も確立が急務である。経営学において,伝統的な日本料理を取り上げた研究は多くはないが,その研究は「食べる」という行為の性格上,多くの学問分野に広く渡っている現状がある。本論では日本料理産業内の職業料理人の組織という視座に基づき,料理の構造化,組織と技術伝承,必須食材の供給という3つの視点から先行研究のレビューを行っていき,日本料理の普及・再現について検討すべき課題の抽出を試みるものである。
著者
小川 剛史 白井 博章 柳沢 豊 塚本 昌彦 西尾 章治郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎
巻号頁・発行日
vol.96, no.390, pp.55-62, 1996-11-22
被引用文献数
5

近年, 計算機上に仮想空間を構築する技術を用いることで, リアリティの高いヒューマンコミュニケーションを実現しようとする研究が盛んに行なわれている. このような中で, 筆者らの研究グループにおいては, 計算機上に構築した仮想空間を現実空間と一対一に対応付け, 計算機のユーザが仮想空間内で行動することで, そのユーザがあたかも現実空間内で行動しているかのように感じさせることのできる, 「透明人間」と呼ぶ環境を提案している. 本稿では, この「透明人間」環境を実現するためのシステムの設計について述べる. この「透明人間」環境においては, 机上の計算機内に表示される仮想空間内で行動するユーザと, 移動可能な携帯型端末をもつユーザが, それらの端末を通して柔軟にコミュニケーションをとることが可能となる.
著者
髙野 剛史
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.36-41, 2023-02-28 (Released:2023-03-07)
参考文献数
53

At least ten families of the molluscan class Gastropoda contain parasitic species. Parasitic gastropods exhibit an extraordinarily large number of species and wide varieties of morphologies and host-exploitation strategies. Here, I introduce our evolutionary studies based on molecular phylogenetic analysis for two lineages of parasitic gastropods: Caledoniella (Caledoniellidae) and Eulimidae. Species of Caledoniella parasitize stomatopods (mantis shrimps) and have close phylogenetic kinship to burrow commensals of marine benthic invertebrates. Interestingly, Sigaretornus sp. from mantis shrimp burrows was found to be sister to Caledoniella, suggesting the following evolutionary scenario from free-living organisms to parasites: (1) colonization into benthic invertebrates’ burrows, (2) specialization to mantis shrimps, and (3) habitat-shift to the host body surface with the acquisition of the parasitic nature. Members of the other group Eulimidae show the widest range of parasitic strategies (i.e., temporary, ecto- and endoparasitism) on their echinoderm hosts. Molecular phylogenies of the family have revealed the polyphyly of endoparasitic taxa and repeated evolutionary changes from slender to globose shells. Recurrent specializations to the parasitic mode of life probably have an important role in the diversification of eulimid gastropods.