著者
加藤 政洋
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.164-182, 1999-04-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
130
被引用文献数
3 1

There has begun to develop a burgeoning new problematic in recent works in human geography addressing the debate around postmodernism and the city. David Harvey's The Condition of Postmodernity (1989) and The Urban Experience (1989), and Edward Soja's Postmodern Geographies (1989) are major works on this theme. While their contribution to 'postmodern geography' is now widely accepted, they have been criticized by some feminist geographers such as Massey (1991) and Deutsche (1991) for their suppression of difference, their failure to be aware of masculinity and their lack of recognition of feminist theories of representation in their works. There is one other matter which is important in these criticisms. As Deutsche and Gregory (1994) have acutely pointed out, Harvey and Soja read the city as a distant silhouette and both accord a particular privilege to this distant view.The purpose of the present paper is to outline a series of debates, as mentioned above, around ways of seeing the city in contemporary urban studies in general, and to undertake a critical assessment of Harvey's voyeurism in his 'Introduction' to The Urban Experience and Soja's solar Eye (looking down like a God) in 'an imaginative cruise' in particular. In addition to this purpose, I am going to suggest two directions for a postmodern geographical critique of the modernist gaze on the urban condition-the politics of representation and the politics of scale.The second section of the paper explains the change in Harvey's attitude towards the city. We can observe this change in the transfiguration of the leading figure from a 'restless analyst' (in Consciousness and the Urban Experience) to 'the voyeur' (in The Urban Experience). Harvey, as the restless analyst, places an exaggerated importance on wandering the streets, playing 'flaneur', watching people, eavesdropping on conversations and reading local newspapers. In short, he learns more about the city and its urban condition by engaging in microgeographies of everyday life and pursuing a view from the city streets. As the voyeur, however, he makes a point of ascending to a high point and looking down upon the intricate landscape of streets, built environment and human activitv. In the 'Introduction' to The Urban Experience, Harvey so obviously prefers the view from above as a voyeuristic way of seeing the city that homogenizes street life, urban life and everyday life in a desire for legibility/readability. Thus, the privileging of the high viewpoint is his particular method of conceptualizing 'the city as a whole'. For Harvey as the voyeur, therefore, the position of restless analyst in the street 'cannot help acquiring new meaning'. This goes to his modernist sensibility.In Postmodern Geographies, Soja introduces his most exciting essay on Los Angeles as an attempt to evoke a 'spiraling tour' around the city that he made with Frederic Jameson and Henri Lefebvre. This essay is not a mere field report, but he tries to recapture their travels as ';an imaginative cruise'! The third section of the paper points out that his 'imaginative cruise' is conducted from many vantage-points and so Soja's position on urban studies implies a Foucaldian panoptic gaze. For example, although Soja declares that 'only from the advantageous outlook of the center can the surveillant eye see everyone collectively, disembedded but interconnected', he climbs the high rise City Hall building and looks down on the landscape of downtown. The view from this site is especially impressive to Soja as one of surveillance.What I try to show in sections 2 and 3 is that there is a great similarity between Harvey and Soja in their ways of seeing the city.
著者
西田 遼 重中 秀介 加藤 優作 大西 正輝
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.J-LB1_1-16, 2022-03-01 (Released:2022-03-01)
参考文献数
107

Crowd congestion causes accidents and sometimes leads to hundreds of injuries and deaths. To mitigate crowd congestion, we could design a space where the pedestrians can move smoothly, or intervene and control the crowd movement. Recently, computer simulation is often used to determine optimal spatial design and crowd control. The simulation methods of crowd movement are well organized because it has been an active area of research since the 1990s to understand crowd dynamics. On the other hand, methods and knowledge of spatial design and crowd control are not well organized, because research topics have recently become more active, and the knowledge is distributed among artificial intelligence, information processing, traffic engineering, civil engineering, architecture, physics, and more. The purpose of this paper is to summarize the research trends in spatial design and crowd control from the viewpoint of crowd simulation and optimization, which are often discussed in the field of artificial intelligence. We first introduce the evaluation indices of crowd movement in terms of efficiency and safety. Then, we explain the current findings on spatial design and categorize the methods of crowd control, ordered by the level of pedestrian behavior. In the end, the challenges and approaches are discussed based on the previous research.
著者
山ノ内 崇志 倉園 知広 黒沢 高秀 加藤 将
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.1924, (Released:2020-05-15)
参考文献数
53

2011年 3月に発生した東北地方太平洋沖地震の津波被災地では新たに形成された湿地に希少な湿性植物の出現が見られたが、その後の復旧工事などで消滅した生育地も少なくない。特に多くの沈水植物がみられた宮城県野々島において小規模な湿地の沈水植物相を調査するとともに、地形や津波前後の土地利用を調査した。 2015年 8月には、沈水植物として沈水生維管束植物 4種、車軸藻類 1種を確認した。空中写真、衛星画像および都市計画図の判読から、この湿地は海岸浜堤の後背に位置し、少なくとも 1950年代から津波を受ける 2011年までの間は水田または休耕地であった。この湿地は 2016年までに復旧・復興事業にともなう埋立てにより消失した。災害復旧には迅速性が求められるため、災害後に出現した希少種の保全策を検討する時間を確保することは容易ではない。そのため攪乱後の希少種の出現傾向を予測し、災害に先だって情報提供や注意喚起を行うことが必要である。地形情報や土地履歴などの地理情報を活用した希少種の出現の予測は、災害やその後の復旧・復興事業に先だった情報提供・注意喚起の手段として検討の価値があると考えられる。
著者
尾沼 玄也 加藤 林太郎
出版者
拓殖大学日本語教育研究所
雑誌
拓殖大学日本語教育研究 = Journal of research in teaching Japanese language (ISSN:24239224)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.165-180, 2022-03-25

本研究では,一人の日本語教師Aが職に就き,2度の職場替えを経て日本語教師を離職するまでのキャリア経路を複線経路等至性アプローチの方法で分析した。至等性モデリングによるキャリア経路分析では,日本語教師が職場ごとに教師としての成長課題を設定していることが描かれた。発生の三層モデルからは,積み上げたキャリアが所属機関から正当に評価されないことが,教師を離職へと導く可能性があることが示された。また,Aは日本語教師を辞めた後も,身に付けた知識や技能の価値は変わらないと捉えており,いずれまた日本語教師の職には戻ることもできるという思いを持っていることが分かった。
著者
加藤 裕治 舩戸 修一 武田 俊輔 祐成 保志
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.165-183, 2014-07-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
27

In this paper, by interviewing the TV program creators of Akarui Noson-Mura no Kiroku, a program on agricultural affairs that was broadcast on NHK (Japan Broadcasting Corporation) from the late 1950s to early 1980s, The authors examined the transition in the approach of the program's production and the viewpoints of the creators, and analyzed the construction process for the representational model of Japan's post-war agriculture and agricultural communities. Consequently, these interviews revealed the presence of a unique mind-set held by the program creators (a "village mentality") that differs from the rest of creators at NHK, and the process of the transition of their perspectives on agriculture and agricultural communities in relation with changes of the times throughout the years they worked with agriculture and agricultural communities. Mura no Kiroku, originally in line with agricultural affairs programs, was a program with the objective of providing education on and improving agriculture and its communities. From the mid-1960s onward, however, due to the rapidly changing agricultural environments and viewer demand, it became necessary to create a program from the perspective of agriculture and its communities as victims. At the same time, food and agriculture issues in the 1970s demanded a "critical perspective on agriculture and agricultural communities" to be included in the program. But at the end, neither the victimizing nor critical perspective on agriculture and rural villages was considered suitable for the program and its viewers. The transition in the perspectives of the creators of Mura no Kiroku is a history of broadcasting that reveals the construction process for the representational model of the post-war agriculture of Japan. Furthermore, based on these considerations, This paper presents a statement to the effect that the analysis of this program can be a threshold for the reevaluation of the relations between today's agriculture and rural villages on the one hand, and the television media on the other.
著者
臼元 洋介 一二三 亨 霧生 信明 井上 潤一 加藤 宏 本間 正人 乾 昭文
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.174-179, 2008-03-15 (Released:2009-07-19)
参考文献数
9

電撃傷は生体内に電気が通電することによって発生する損傷を総称しており,雷撃傷も同様に扱われることがある。しかしながら,雷撃傷は受傷時の状況,臨床症状,予後などにおいて,電撃傷とは異なる特徴をもっている。今回我々は,登山中同時に落雷にあい,当院へ救急搬送された雷撃傷の 2 例を経験した。66歳の男性と52歳の女性が大木の下で雨宿りをしている最中に落雷にあった。男性は心肺停止(cardio pulmonary arrest; CPA)状態で搬送され蘇生せずに死亡,女性は第 7 病日に後遺症なく独歩退院した。 2 例とも搬送時に,雷撃傷に特徴的である電紋を認めた。電紋は,体の表面に沿って火花放電(沿面放電)が起きたときに生じる熱傷であるが,電気学的な観点からこの放電は樹枝状に伸展することがわかっている。また電紋の枝の広がる方向を観察することにより,電流の流れた方向が推測できる。今回経験した 2 症例をもとに,生存者の問診から得た情報と電紋の観察から,電流の流れと転帰について考察した。CPA症例では,側撃雷といわれる現象がその転帰に大きく関与していたと考えられ,従来の直撃雷のみではなく,側撃雷についてその啓蒙的意義をふまえて報告する。
著者
加藤 貴昭 福田 忠彦
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.333-340, 2002-12-15 (Released:2010-03-12)
参考文献数
19
被引用文献数
16 12

本研究では野球の打撃において, 打者が投手の投球動作から視覚情報を得る準備時間相に注目し, 熟練打者と非熟練打者の眼球運動から視覚探索活動における有効なストラテジーについて考察した. 特にライブ状況でのフィールド実験により, 実践的な場面における周辺視特性の活用について考察を行った. 熟練者グループとして大学野球部員, 非熟練者グループとして一般の大学生が実験に参加した. 被験者は実際に打席に立ち, 投手による投球を観察し, その際の眼球運動が計測された. その結果, 熟練者の視線配置分布は非熟練者のものと比べ狭い範囲に及んでいた. 特に熟練者は投球動作を予測して投球腕が振られるであろう位置にあらかじめ視線を固定させ, 投球腕の肘近辺を中心に視支点を置き, 網膜の周辺部分で投手像全体を捉えて, 投球動作から動的な情報を効率よく収集する体系的な視覚探索ストラテジーを用いていることが確認された.
著者
服部 憲幸 森田 泰正 加藤 真優 志鎌 伸昭 石尾 直樹 久保田 暁彦
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.9, pp.804-810, 2010-09-15 (Released:2010-11-09)
参考文献数
11

2009年に世界規模で流行した新型インフルエンザA/H1N1に劇症型心筋炎を合併した症例を,経皮的心肺補助装置(PCPS: percutaneous cardiopulmonary support)による循環補助を含む集中治療にて救命した。症例は24歳,女性。2009年11月,近医でインフルエンザA型と診断され,オセルタミビルの投与を受けた。2日後には解熱したが発症5日目に頻回の嘔吐と下痢が出現,翌日当院へ救急搬送された。心電図上II,III,aVF,V3-6の各誘導でST上昇を認め,クレアチンキナーゼ,トロポニンTも上昇していた。心臓超音波検査でも壁運動が全体的に著しく低下しており,心筋炎と診断した。当院受診時にはインフルエンザA型,B型ともに陰性であった。ICUにて大動脈内バルーンパンピング(IABP: intra-aortic balloon pumping),カテコラミンによるサポート下に全身管理を行い,合併した急性腎不全に対しては持続的血液濾過透析(CHDF: continuous hemodiafiltration)を行った。来院時にはインフルエンザ抗原が陰性であったことからオセルタミビルの追加投与は行わなかった。一般的なウイルス感染も想定して通常量のγグロブリン(5g/day×3日間)を投与した。しかし翌朝心肺停止となりPCPSを導入した。PCPS導入直後の左室駆出率は11.0%であった。第4病日にPCPSの回路交換を要したが,心機能は次第に回復し,第7病日にPCPSおよびIABPを離脱した。第8病日にはCHDFからも離脱した。気道出血および左無気肺のため長期の人工呼吸管理を要したが,第15病日に抜管,第17病日にICUを退室し,第33病日に神経学的後遺症なく独歩退院した。インフルエンザ心筋炎は決して稀な病態ではなく,新型インフルエンザにおいても本邦死亡例の1割前後は心筋炎が関与していると思われる。本症例も院内で心肺停止に至ったが,迅速にPCPSを導入し救命できた。支持療法の他は特殊な治療は必要とせず,時期を逸さずに強力な循環補助であるPCPSを導入できたことが救命につながったと考えられた。
著者
加藤 宏幸 KATOU Hiroyuki
出版者
岩手大学人文社会科学部
雑誌
言語と文化
巻号頁・発行日
pp.199-212, 1993-03-20

サン・テグジュペリSaint-Expéry(1900-1944)のほとんどすべての作品にはその背景に砂漠が存在している.『星の王子さま』Le Petit Prince(1943)の24章で砂漠に不時着した飛行士は次のように述べている。「ぼくはいつも砂漠がすきだった。砂丘の上に座る。何も見えない。何も聞こえない。しかしながら,何かが沈黙の中で輝いている……」1)。サン・テグジュペリがどうして砂漠を一生涯愛し続けたのか,彼にとって砂漠はどのような意味を持っていたのかについて,彼の砂漠での実際の体験,彼の作品の背景として存在する砂漠を通して明らかにしたい。
著者
加藤 裕治
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.270-285, 1998-09-30

本稿は明治初期に活躍した二人の新聞記者, 成島柳北と福地源一郎の西南戦争をめぐる報道態度と (新聞) 報道言説に着目し, 「中立的 (ニュートラル) な視点」に基づいて事実を伝達すると想定されている「客観的報道言説」が, 「文学的定型 (物語) に基づく言説」を拒絶する地点で可能になったことを指摘する。その上で, そうした報道言説に含まれているパラドックスの可能性と隠蔽の問題を, タックマンによる「枠組」の概念に基づきながら検討し, こうした「中立的な視点に基づく事実によって出来事を知らせること」を指向しつつ誕生した「客観的報道言説」が, 実際には不可能であることを指摘する。
著者
安藤 英由樹 平松 誠治 加藤 厚生
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.245-248, 1998-12-31 (Released:2017-02-01)
参考文献数
5
被引用文献数
1

We developed a system that makes viscous sensation to the human legs in mud like wet rice field. In the first half of this paper , we mentioned a structure and a system of the force display device to the legs and its motion. In the latter half part, we mentioned some results of the experiment to evaluate comparative with real mud rice field. As the experimental results , we confirmed that the result next to real thing and almost subjects could fell it as (environment of) mud rice field.