著者
北川 晃一 早野 ひろ子 斎藤 俊彦 菰田 紀子 田辺 新一
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間と生活環境 (ISSN:13407694)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.42-51, 1996-12

放射冷暖房方式は,従来の対流による空調方式よりも快適で省エネルギー性が期待できるといわれている。床暖房やラジエータを用いた放射暖房方式は数多く実用化されており,研究例も多い。一方,放射冷房は,研究はよく行われているが,日本では結露の問題等から一般に普及していないのが現状である。本研究では,日本の住宅においても使用可能な放射冷暖房システム開発のための基礎研究として,天井放射冷房時における,湿度,微弱気流の体感に及ぼす影響を調べることを目的とし,被験者実験を行い,全身および身体各部位の熱的快適性を分析した。実験は,湿度,気流について数種類の条件に設定した人工気候室において,種々の表面温度にコントロールした放射冷却パネルの下に被験者を座らせ,温熱環境を計測し,温冷感と快不快感に関する申告をさせた。本研究の主な結果として,放射冷房時の全身の温冷感に対する湿度(45%rh, 65%rh, 85%rh)及び気流(0.1m/s: constant, on/off; 0.1〜0.3 m/s: random)の影響を新標準有効温度SET^*を用いると全身の温冷感スケールで±℃1程度の誤差を生じること,微弱気流を放射冷房と併用することにより,全身及び局所的な温冷感が全体的にSET^*の評価より温冷感スケールで1程度涼しい方向にシフトするとともに,快適感が向上する傾向があることを明らかとした。
著者
溝井 裕一 細川 裕史 齊藤 公輔 浜本 隆志 森 貴史 北川 千香子
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

我々は、ナチスによる集合的記憶の乱用の問題について調査を実施した。その結果、ナチスが過去の「アーリア人の遺産」に由来する要素を、建築、祝祭、演説などに織り込み、これによってドイツ人のアイデンティティを変化させ、彼らに人種主義的かつ優生学的な思想を植え付けようとしたことが明らかとなった。ナチスが実施した絶滅動物の復元も、「過去の想起」に関連するものであった。我々はまた、戦後の大衆文化における「集合的記憶におけるナチスのイメージ」も研究対象とした。そして、ナチスのイメージは現実というよりも我々の期待を反映したものにすぎず、世代交代や社会環境の変化に合わせて変質していくものであることを解明した。
著者
北川 正義
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.25, no.277, pp.979-983, 1976-10-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
15

Craze and crack growth in polycarbonate, polyvinyl chloride and polymethyl methacrylate have been investigated under the presence of kerosene. The experiment for craze growth was carried out under the conditions of both constant rate loading and cyclic loading since the results under dead weight and step-wise loadings had previously been obtained. The delayed crack growth rate was investigated as a function of stress intensity factor.The experimental results were compared with the theoretical predictions derived from a model taking creep into account, which was proposed by the author.The results are summarized as follows.(1) The theory seems to hold also for the craze growth under constant rate and cyclic loadings.(2) The delayed crack growth may be classified in two types. One is the fibrous fracture type and the other is the quasi-brittle fracture type. The former type crack growth can be explained by the modified Knauss theory with the same time function as that of craze growth.
著者
朴 啓彰 熊谷 靖彦 永原 三博 片岡 源宗 北川 博巳
出版者
高知工科大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

一般ドライバーと同質サンプリングと考えられる健常中高年の脳ドック検診者2193名(男性1196名,女性997名;平均年齢53.84±9.67 歳)を対象として、過去10年間における交通事故歴に関するアンケート調査を行い、頭部MRI所見の大脳白質病変と交通事故との関連性について多変量ロジスティック解析を行った。運転走行中の衝突事故など大きな事故に対して白質病変は、グレードに応じて有意の高い関連性を示した(年齢調整オッズ比は2.937:95%信頼区間1.260-6.847; P=0.013)。白質病変は、軽度でも大脳半球両側に存在すれば、視覚情報処理能力や注意機能の反応速度が有意に低下することを既に報告しているが、白質病変によるこれらの高次脳機能低下が、白質病変ドライバーと交通事故との因果関係を説明するものと推察された。因って、脳ドック受診者1150名(男性642 名、女性508 名、平均年齢52.1±8.9歳)に対して、警察庁方式CRT 運転適性検査におけるアクセル・ブレーキ反応検査結果と白質病変との関連性を調べた。アクセル・ブレーキ検査は、選択的反応動作の速さ、反応むら(変動率)、反応動作の正確さ(見落とし率)を測定する検査である。白質病変のグレードを説明変数に、見落とし率・変動率の高低を目的変数にして、多変量ロジスティック解析を行うと、見落とし率では、オッズ比1. 530(95%信頼区間;1.094-2.140、P=0.013)であり、変動率では、オッズ比1.348(95%信頼区;0.991-1.834、P=0.013)となった。安全運転に必要と考えられる認知判断機能の不正確さと反応むらに白質病変が有意に影響することが、交通事故の発生機序の一つとして想定された。頭部MRI で定量評価される白質病変グレードに応じた安全運転対策の可能性が示唆された。
著者
坂田 浩章 水田 博志 白石 稔 北川 敏夫 大島 隆志
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.347-349, 1987-10-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
7

Traumatic myositis ossificans is well known to occur in the muscle hematoma as a result of a contusion or a strain.An 18-year-old male of traumatic myosits ossificans after contusion on his right anterior thigh while playing rugby football was reported. Five and seven days after the first injury he played rugby football and reinjured the same area. Three weeks after the reinjury he had increased anterior thigh pain and limited motion of the knee. When examined, the right quardriceps was tender and swollen in the antero-mid thigh. Flexion of the knee was about 80 degrees due to pain. Roentgenograms showed linear and cloudy calcification in the quardriceps muscle. His knee was immobilized, and he was given a non-steroid antiinflamatory agent for two weeks. After pain relief rehabilitation began with exercise to increase the range of motion. Four months after the first injury, the patient had no pain and limitation of knee flexion.Adolescents actively involved in contact sports are at risk for muscle trauma, which can results in myositis ossificans. The development of traumatic myositis ossificans is related to the severity of the quardriceps contusion.Recognition and appropriate therapy can reduce the associate disability.
著者
北川 勝彦
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.35, pp.47-63, 1989-12-31 (Released:2010-04-30)
参考文献数
32

This study consists of a provisional synthesis of research on Japan's relations with Africa based on an extensive examinations of pre-war Japanese consular reports regarding economic conditions in Africa. The purpose of this study is to make an interpretation of how economic relations between Japan and Africa developed in the period between 1913 and 1924. Japanese scholars have recently come to appreciate the value of consular reports as historical sources. Consular reports provided detailed information on a wide variety of commercial topics by agent stationed all over the world. They were printed and made available to merchants and businessmen from 1881 to 1943. This study focuses on the fifth series, entitled the Official Commercial Reports (Tsushoo-Koohoo), published from April 1913 to December 1924.After the First World War the number of commercial reports coming from Japanese consuls residing in various parts of Africa and other areas increased and the range of topics grew as well. The reports on North Africa almost all on Egypt and afterwards reports on Tunis, Algeria, French and Spanish Morocco were added. Special attention was paid to the number and tonnage of ships passing through the Suez Canal. There were also reports on cotton crops, on Japanese merchandize such as cotton textiles, knit-ware, matches and brushes. Reports on South Africa focused on the Union of South Africa, Southern and Northern Rhodesia, and South West Africa. The wide range of reports on the Union of South Africa included reports on foreign trade, on mining, on market for wool and wool products, on ports and harbors, on expected yield of cotton crops and on Japanese general merchandize such as cotton goods, medicines, glass bottles, matches, cement, fishing instruments and the like.
著者
木村 克美 小倉 尚志 阿知波 洋次 佐藤 直樹 長嶋 雲兵 春日 俊夫 長倉 三郎 中村 宏樹 谷本 能文 北川 禎三 大野 公一 吉原 經太郎 OGURA Haruo
出版者
岡崎国立共同研究機構
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1988

わが国とスウェ-デンとが共通に関心をもち,かつ共に高いレベルを保持している分子科学の諸分野において相互に研究者を派遣し,国際共同研究の態勢をつくり,研究の発展に貢献しようとする目的で本研究課題がとりあげられた.昭和63年3月分子研長倉所長とウプサラ大学シ-グバ-ン教授の間で共同研究の合意書が取り交わされ,これが今回の三年間の共同研究のベ-スになっている.とくに光電子分光及び光化学磁場効果の分野をはじめ,時間分割分光,シンクロトロン放射光科学,理論化学の分野も含められた。ウプサラ大学はESCAのメッカであり,K.シ-グバ-ン教授(昭和56年ノ-ベル物理学賞受賞)の開拓的な仕事が今も受けつがれている.同教授は現在レ-ザ-ESCA計画を遂進中で,新しい装置の開発に取り組んでいる.とくにレ-ザ-技術を導入するESCAとトロイダル回折格子を用いる高分解能光電子分光において,分子科学研究所の協力を求めている.分子研木村らはすでにレ-ザ-光電子分光で進んだ技術をもっており,シ-グバ-ン教授に協力することができた.木村の協力研究者であった阿知波洋次都立大助教授をウプサラに派遣し,レ-ザ-光電子装置の立上げに協力し,ウプサラで最初の光電子スペクトル(レ-ザ-による)が得られた.一方,共鳴線(NeI,HeII)用のトロイダル回折格子は日立の原田達男博士の協力を得て,実現し,高分解能実験の成果を期待している。ウプサラ大物理学研究所C.ノ-ドリング教授はESCAの初期に活躍した人であるが,現在はX線分光の研究を行っているが,ルント大学のシンクロトロン放射光施設でも新しい装置を製作しており,本研究課題の二年目に分子研に招へいすることができ,今後のシンクロトロン放射光研究における共同研究についても意見交換を行い有益であった。光化学反応の磁場効果の研究では長倉三郎総合研究大学院大学学長が開拓的な業績をあげているが,今回のスウェ-デンとの共同研究では,第一年次にウプサラ大学を訪問し,アルムグレン教授と光化学磁場効果について討議をかわした.谷本助教授(広島大)も光化学反応の磁場効果の研究でウプサラ大を訪れ,アルムグレン教授とミセル溶液に代表される微視的不均一溶液系の物理化学過程のダイナミックについて討議した.それぞれ今後の協力関係の基礎がきづかれた。時間分解分光では,カロリンスカ研究所のリグラ-教授は生体系のピコ秒時間分解蛍光分光法およびピコ秒光応答反応について,シンクロトロン放射光による研究と合せて,わが国との協力を希望しており,今後の協力関係が期待できる分野であることがわかった.生体分子構造の分野では分子研北川教授と小倉助手がイェテボリ大学及びシャルマ-ス大学のマルムストロ-ム教授を訪れ,チトクロ-ム酸化酵素に関して密接な協力研究を行った.今後の共同研究の基礎づくりができた。とくに小倉助手はニケ月の滞在で,マルムストロ-ム教授の研究室で,チトクロ-ム酸化酵素の時間分解吸収分光の研究とプロトン輪送の分子機構の理論的研究を行った。東大佐藤助教授はリンシェ-ピン大学の表面物理化学研究室のサラネック教授を訪れ,二ヵ月滞在し,この間に電子分光法による導電性高分子(とくに共役系高分子)とその表面の電子構造の研究で大きな成果をあげ,今回の日本-スウェ-デン共同研究の一つのハイライトでもあった。分子研長嶋助手はストックホルム大学シ-グバ-ン教授を訪れ,ニヵ月滞在して遷移金属錯体の電子構造の理論的計算を行うための計算機プログラムの開発について協力研究を行った。さらに分子研春日助教授は一年目にルント大学マツクス研究所(放射光実験施設)を訪れ,ストレッジリングの加速電子の不安性に関する種々のテスト実験を共同で行い,両者の放射光施設の発展のために有益な実験デ-タが得られた。三年目にはウプサラ大学で,分子科学第一シンポジュ-ムを開催することができ,日本から6名がスウェ-デンから12名の講演者がでて,全部で50名ほどのシンポジュ-ムであったが,極めて有意義なものであった.スウェ-デンとの交流のパイプは少しづつ太くなっており,今後の協力関係が期待できる.
著者
北川 正恭
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1218, pp.96-99, 2003-11-24

「政治改革に後戻りはない」と手応えを語った。(聞き手は本誌編集長、原田 亮介) 問 今回の総選挙では、マニフェスト(政権公約)が話題になりました。最初にマニフェストの必要性を訴えた立場として、今回の選挙結果をどのように見ましたか。 答 早い段階からマニフェストを必要不可欠なものとして取り組んできた政党が勝ち、嫌々ながら取り組んだ政党は苦戦しました。
著者
高橋 啓一 北川 博道 添田 雄二 小田 寛貴
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
no.84, pp.74-80, 2008-10-01

The Churui specimen was found in 1969 and 1970 from Bansei, Churui, Makubetus-cho, Nakagawa-gun, Hokkaido, and is one of the most important whole skeletons of Palaeoloxodon naumanni. Herein, we reexamine the molar number and specific identification of this specimen. As a result of our observations, four molars that were previously identified as second molars of one individual are re-identified as third molars of one individual. These molars correspond to the group 25-27 of Laws (1966), and are therefore assumed to represent an age of about 50 years. Observations of the epiphyseal fusion of the postcranial bones in the Churui specimen support the result that the animal used its third molars. A molar that was previously identified as a third molar from the same individual as the four "second molars" of P. naummmni, is re-identified as a second or third molar of the woolly mammoth Mammuthus primigenius, as determined by morphological characters. It gave a radiocarbon date of 42,850+510BP. Woolly mammoths inhabited Hokkaido from 45ka to 16ka, while the horizon of P. naumanni from Churui is estimated to be 120ka. This suggests that the molar of the woolly mammoth fell from the upper part of the cliff at the excavation site of the Churui specimen, instead of being recovered from the excavation plane.
著者
北川 博道 瀬戸 浩二 高橋 啓一
出版者
島根大学
雑誌
島根大学地球資源環境学研究報告 (ISSN:13439774)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.31-47, 2006-12-27

In this paper, we describe 75 tusks and post-cranial skeletal elements of Palaeoloxodon naumanni that were recovered from the sea floor around Moroshima Island in the western Seto Inland Sea of Japan in 1956 and 1957, and discuss their significance.13;These specimens are particularly valuable from the biogeographic and morphological viewpoints due to their locality and the details of their discovery. A sacrum(MO 560929-1126)recovered among these specimens is the first report of a sacrum of P. naumanni. An atlas(MO 560929-1117)and a humerus(MO 57-1112)are also compared with those of previously reported well-preserved specimens of P. naumanni. Although the features of the humerus are comparable with those of P. naumanni humeri reported from other areas, the atlas differs from a Lake Nojiri specimen. The differences between the two specimens are most likely attributable to intraspecific variation.
著者
北川 伊男
出版者
金城学院大学
雑誌
金城学院大学論集. 国文学編 (ISSN:04538862)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.105-123, 1981-03-20
著者
岩瀬 豪 稲岡 秀陽 尾木 敦子 友澤 明徳 國仲 加世子 高安 郁代 中村 真紀 北川 一智
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.1377-1380, 2012 (Released:2012-12-17)
参考文献数
7

【目的】摂食嚥下障害をもつ高齢者の機能的自立度評価法 (Functional Independence Measure ; 以下, FIMと略) の点数がどの程度であれば, 経皮内視鏡的胃瘻造設術 (Percutaneous Endoscopic Gastrostomy; 以下, PEGと略) による経腸栄養管理後に日常生活動作 (Activities of Daily Living; 以下, ADLと略) の向上が期待できるかを検討する. 【対象及び方法】PEGを施行した30例について, その背景とPEG前後のFIMの点数を調べ, 後ろ向きの検討を行った. 【結果】PEG前の認知FIMの点数が10点以上の症例は, 胃瘻による経腸栄養管理の3ケ月後に運動ないし認知FIMの有意な改善を認めた. 【結論】PEG前のFIMのうち, 認知FIMの点数が良い症例は, 胃瘻による経腸栄養管理後にADL向上が期待できる可能性が示唆された.
著者
西川 喜良 藤原 儀直 北川 重太郎 木村 吉武 友近 理郎
出版者
甲南大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1987

概念チャートDBと教育評価DBを統一したMY・DBのマニュアルを作成した. また, UNIXマシンのCシエルコマンドを利用した概念チャートDBを作成すると共にそのシステムの使用説明書を作成した. 概念チャートDBを教育に活用し, その結果は, 物理概念のDB, 経営情報(処理)DBとそれぞれ別々に国際学会に報告する. 教育評価DBについては, 実際に教育に活用した結果をも報告する. 上記マニュアル類, 論文などを集めて別冊の報告書を作成したので, その詳細についてはこの別冊の報告書を参照されたい.
著者
北川 博之
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(A)2009-2011