著者
原田 盛重
出版者
日本森林学会
雑誌
日本林學會誌
巻号頁・発行日
vol.22, no.7, pp.390-392, 1940

1) ランシンボク.テレピンノキの乳液は中性にして,全く毒性を有せず。<br> 2) タイトウルシ,アンナンウルシ,マンゴウは酸性反應を呈し,その中タイトウルシ,アンナンウルシは毒性強く,マンゴウは僅かなり。<br> 3) ランシンボク,テレピンノキの乳液中の蛋白質の結晶は五角形,六角形をなし結晶が僅かなり。<br> 4) タイトウルシ,アンナンウルシ,マンゴウは蛋白質の結晶が槍状,圓錐状,角柱状をなし,結晶の數が比較的多く,タイトウルシに特に特微ある結晶を有す。
著者
原田 伴彦
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.8, no.6, pp.403-414,480, 1957

When I compare the town in Middle Ages with that of Modern Ages, I found a pretty remarkable difference in quality between the former and the latter, although both are towns under feudlism. In my article, I go through the process of changes from the Middle Ages to the Modern Ages, from the viewpoint of prospect of towns.<br>How many towns were there? How were they scattered? The towns in Middle Ages were rather few. They were 500 and so. On the other hand, in the Modern Ages. I found much more towns-nearly 4.000, most of which came into existence in the Modern Ages.<br>It is remarkable that the towns in the Middle Ages generally enlarged to grow into those in the Middle Ages and many of those which were formed in the Modern Ages also lay their foundation in the former ages.<br>The characteristic of the towns in the Middle Ages is that of some villages, some farm villages which scattered about. The military, industry and commerce, each of those three was on its way to separate from agriculture, and the social division of labour between the towns and the villages had not been completed on the contrary, in the Modern Ages, the towns were completely separated from the villages. The city, where the military class and commercial class live, is quite different from the villages, a dwelling place for the agricultural class. Accordingly the towns changed into a large, single group consisting of many houses that are in close order. This changes was inclined to be hastened through the agreement or the planned construcion of towns of &ldquo;Daimyo-Lord&rdquo; in the Modern Ages.<br>The rapid increase of population is the most distinct characteristic of the towns in the Modern Ages. This phenomenon was brought about as many people removed from the farm-villages to the towns from the latter half of the 16th century. In this process, &ldquo;Ji Samurai&rdquo;-who lived in the village, the landowner and merchant became &ldquo;Samurai&rdquo;-who lived in the town, or upper class merchants in the town, and many of middle and lower class farmers, common tradesmen or artisan.<br>To make a long article short, the town in the Middle Ages, which had character of community connected with the land, changed and grew into the towns in Modern Ages, modern society in which gainning profit and making the most proffessional ability are fundamental.
著者
原田 直明 岡嶋 研二
出版者
一般社団法人 日本血栓止血学会
雑誌
日本血栓止血学会誌 (ISSN:09157441)
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.616-618, 2010 (Released:2010-12-20)
参考文献数
7

この論文は撤回されました。
著者
田中 寛大 橋本 修治 原田 譲 景山 卓 末長 敏彦
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.8, pp.492-498, 2018 (Released:2018-08-31)
参考文献数
15

左頭頂側頭葉梗塞の既往がある69歳女性.急性発症の右上下肢疼痛と運動麻痺,右同名半盲を訴え来院した.発作時脳波で左半球後半部に持続性のてんかん性異常波を認めた.発作時MRIで左中心後回の拡散制限を,99mTc-ECD SPECTで左頭頂葉の過灌流を認めた.以上より,右上下肢疼痛は焦点性てんかんの発作症状であり,疼痛は左一次体性感覚野に由来すると考えた.運動麻痺については一次運動野自体の異常興奮による機能障害の関与を考え,同名半盲にも同様の機序を想定した.本例は,感覚症状を伴う運動麻痺が急性に出現した時,stroke mimicとして,てんかん発作を考慮すべきことを示している.
著者
原田 道昭
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
資源と素材 (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.107, no.2, pp.147-153, 1991-02-25 (Released:2011-01-27)
参考文献数
13

Coal ash produced in Japan has been annually increased because of the energy conversion from oil to coal in electric utilities and industries. Coal ash was produced about 7 million tons in 1989 and estimated as much as 14 million tons in 2, 000. It is necessary to decrease a disposal of coal ash and to promote a effective utilization of it.This paper shows an overview of the productions, origins and natures of coal ash, and some technological developments for effective utilization of coal ash, such as the manufacturing of artificial lightweight aggregates, artificial potash manure and SO2 absorbent made from coal ash and lime, and the recovery of metals from coalash.
著者
杉浦 明 原田 久 苫名 孝
出版者
園藝學會
雑誌
園芸學會雜誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.303-309, 1977
被引用文献数
2 9

前報に引きつづき, 平核無について花蕾期より7月下旬までの間, 樹上でのエタノール処理が脱渋とその後の渋味の再現, および果実の形質等に及ぼす影響を調べた.用いたエタノール濃度は5%で, 5mlあるいは10mlずつポリエチレン袋に入れて, 花蕾あるいは果実を樹上で被袋処理し, 脱渋を確かめたうえで除袋した.<br>1) 7月下旬の処理果実を除いて, 除袋後1~2週間ぐらいの間に可溶性タンニンが再現し, とくに処理時期,が早いほど再現の程度が大きかった. また, 6月中下旬までの処理果実ではほぼ果肉全面が渋味を呈したが, それ以後の処理果実では果てい側半部あるいは果てい部のみに渋味の再現があった.<br>2) 収穫果 (9月18日) について褐斑の発生状態をみると, 渋味が果肉全面にあらわれた処理果実では褐斑は殆どみられないか, あっても果頂部付近にわずかに局在している程度であったが, 6月末以降の処理果実では渋味の再現した果てい部を除いて果肉全面に強い褐斑がみられた.<br>3) 脱渋処理の時期によって果形や果実の肥大にかなりの影響がみられた. すなわち, 概して早い時期 (5月中旬から6月中旬まで) の処理では果形が扁平になる傾向を示し, また, 強い褐斑を呈するようになった果実(6月末処理) を境にして横径生長の著しい抑制がみられ, 果形にも大きなヒズミを生じた. しかし, 処理時期がさらに遅くなるにつれて横径生長の抑制は徐々に弱まり, 7月末の処理果実では果実の大きさ, 果形ともに無処理果実と変わりないくらいに復した.<br>4) 渋味の再現との関連で, 果肉細胞の分裂を調べたところ, 開花後の分裂の最盛期は5月末から6月上旬にかけてであり, 6月下旬には殆ど停止していた. また,分裂細胞はもっぱら果実中部から果てい部にかけて分布していた. 脱渋処理は一時的に分裂を抑制したが, すぐに回復した.<br>5) 脱渋処理時期によってみられた渋味再現の様相について若干の考察を行なった.
著者
宮崎 龍二 石原 茂和 原田 耕一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.93, no.3, pp.190-203, 2010-03-01

本論文では,形態測定学による形状分析のための標識点データを,三次元デジタイザで取得した形状データから自動的に作成する方法を提案する.標識点は対象間で相同と思われる場所に位置する必要があるが,標識点位置の相同性に関しては,完全に先見的に設定できるものではなく,対象に関する事前情報が必要であるため,自動的に標識点データを作成することは困難であり,従来では手動で標識点座標を取得していた.しかし,対象が三次元形状の場合は,必要な点数が多く,また対象間の相同な位置を目視で見つけることも困難な場合がある.本提案法では,車体形状が前・後面,上・底面,左右面の六面体に近い形状をしていることに注目し,計測データから作成されたメッシュモデルを対象間で対応する領域に分割し,分割された対応領域ごとに対応点を計算することで,車体形状を構成する面に関して相同と思われる位置に対応点が配置された標識点データを作成する.本提案法により作成された標識点は車体形状の形状特徴に基づいたものであるため,視覚的な感性評価を行うための形状分析に適している.
著者
孫 悠洛 鎌野 琢也 安野 卓 鈴木 茂行 原田 寛信
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.124, no.10, pp.2148-2154, 2004 (Released:2005-01-01)
参考文献数
32
被引用文献数
2 1

This paper describes the generation of adaptive gait patterns using new Central Pattern Generators (CPGs) including motor dynamic models for a quadruped robot under various environment. The CPGs act as the flexible oscillators of the joints and make the desired angle of the joints. The CPGs are mutually connected each other, and the sets of their coupling parameters are adjusted by genetic algorithm so that the quadruped robot can realize the stable and adequate gait patterns. As a result of generation, the suitable CPG networks for not only a walking straight gait pattern but also rotation gait patterns are obtained. Experimental results demonstrate that the proposed CPG networks are effective to automatically adjust the adaptive gait patterns for the tested quadruped robot under various environment. Furthermore, the target tracking control based on image processing is achieved by combining the generated gait patterns.
著者
原田 康 垣内 祥宏 武田 光志 佐藤 信一 馬場 泰行 幸田 幸直
出版者
一般社団法人 日本医療薬学会
雑誌
病院薬学 (ISSN:03899098)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.399-406, 1999-08-10 (Released:2011-08-11)
参考文献数
10

Recently, automatic tablet counting and packaging machines have come to be widely used for the one-dose packaging of tablets and capsules. However, coloration, i.e. changes in color, of such tablets repackaged by one-dose packaging machins for dispensing has been frequently observed in several kinds of tablets due to the light, humidity and temperature in the room. In this report, the changes observed over time in the controlled-release mesalazine product, Pentasa® tablets, repackaged with polyethylene-laminated cellophane and glassine films for the one-dose packaging was studied.The repackaged tablets changed color within a week at room conditions (22-25°C, 50-70% RH) under a 350 lux fluorescent white-1 amp ex posure for 12 h per day or in darkness. However, no coloration was observed for at least four weeks in a refrigerator (4°C, 20% RH) in dark ness. The weight of the repackaged tablets increased by about 1% at room conditions within a week, while no such weight increase in the tablets was observed while the tablets were kept in a refrigerator. No changes in the amounts of mesalazine and its degradates, gentigic acid and p-aminophenol, in the tablets were observed and the dissolution properties of mesalazine from the tablets also remained unchanged during the experimental period.Based on these findings, we conclude that the one-dose packaging of Pentasa® tablets is not a suitable procedure since it results in the absorption of moisture and changes in color.
著者
本橋 英樹 野中 哲也 中村 真貴 原田 隆典 坂本 佳子
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.I_181-I_185, 2014 (Released:2014-11-12)
参考文献数
7
被引用文献数
3

We proposed to take several wave boundaries which make possible multi-way incident into three dimensional analytical boundary and then we made three dimensional tsunami analysis over wide area based on the result of two dimensional analysis. By this proposed technique, the propagation movement of two dimensional tsunami was reflected in three dimensional analysis boundary, and the continuous generation of the tsunami simulation that comprised a macroscopic evaluation of the tsunami and a microscopic evaluation in the vicinity of the site could be shown. This analysis of the continuous generation of tsunami can be expected as a technique to be able to achieve the flood simulation in high accuracy as well as being able to make the evaluation of the power of tsunami load that affects on embankments, bridges, and buildings.
著者
原田 禎夫
出版者
水資源・環境学会
雑誌
水資源・環境研究 (ISSN:09138277)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.1-7, 2017 (Released:2017-06-29)
参考文献数
37

近年、急速に深刻化する海洋ごみ問題への関心の高まりとともに、世界各国でプラスチック類の海洋への流出を防ぐための積極的な対策も講じられつつある。本研究では、オオミズナギドリの繁殖地として天然記念物の指定を受けている京都府舞鶴市の冠島とその対岸の野原地区で実施した飲料用ペットボトルを指標とした流出地の推定について報告する。2つの調査地点におけるペットボトルは、冠島では76.5%、野原地区では87.6%を日本製のものが占めていた。また、特に日本製ペットボトルの特徴として、小型ペットボトルが占める割合が極めて高く、これは全国的な傾向と同じであった。小型ペットボトルが市場シェアの大半を占める国内での有効な発生抑制対策として、早急なペットボトルのデポジット制度の導入が望まれる。
著者
佐光 亘 阿部 考志 原田 雅史 和泉 唯信 梶 龍兒
出版者
一般社団法人 日本臨床神経生理学会
雑誌
臨床神経生理学 (ISSN:13457101)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.9-15, 2018-02-01 (Released:2018-03-13)
参考文献数
22

脳機能を評価する比較的新しい方法としてResting state functional magnetic resonance imaging (RSfMRI) があり, 特にindependent component analysis (ICA) に基づく解析は, ネットワークレベルでの病態解析法として応用されてきた。筋萎縮性側索硬化症 (ALS) における, 脳機能ネットワークを評価した論文が散見されるが, 各ネットワーク間の関連性に関する報告はない。また, 上位運動ニューロン徴候を欠くためにALSと診断できない場合もあり, 診断補助としてのICAによるネットワーク解析の有用性評価と, ALSにおけるnetwork-network interactionを明らかにするために本研究は行われた。12人のALS患者と12人の疾患対照のMRI撮影を行った。ICAにより, sensorimotor network (SMN), Salience network (SN), right frontoparietal network (RFPN) などを同定した。両群間に各ネットワーク発現量の有意な差は認められなかったが, ALSにおいてのみ, SMN・RFPN・SN間に有意な相関が見出された。これらの結果は, 診断補助としてICAに基づくネットワーク解析を用いることの困難さと, ALSにのみ認められる, 異常なnetwork-network interactionの形成を示唆する。
著者
引田 智樹 内藤 幸雄 ニウシャ アリ 原田 公明
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.68, no.566, pp.37-44, 2003
被引用文献数
5 4

Estimation of the fixed-base dynamic characteristics of buildings using microtremor observation has difficulty when the upper input force, e.g. wind force and pressure on the underground wall, exists. In this study, an effective method for estimating the fixed-base transfer function of the buildings having large horizontal stiffness between soil and foundation is investigated considering the influence of the upper input force as bias errors. Those errors in the estimation depend on the model parameters and the upper input force parameters. For most cases, however, the dominant frequency of the obtained transfer function well approximates the natural frequency of the system without any influence of the upper input force.