著者
坂本 進
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2007-12 (Released:2016-11-24)

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2514号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2007/12/6 ; 早大学位記番号:新4642

1 0 0 0 OA 東北六魂祭

著者
梅田 悟司 浜島 達也 坂本 陽児 坂本 弥光
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.1_130-1_133, 2015-03-25 (Released:2015-05-22)
参考文献数
2

東日本大震災が発生した2011年3月11日以降、東北地方への観光客は激減した。当時、全国的に起こっていた自粛ムードは、東北の経済を深く傷つける結果となることは自明であった。 そこで我々は、東北各県の夏の風物詩である「祭り」を再デザインし、東北復興の第一歩を、東北自ら踏み出す様子を全国発信することを発案。東北6大祭り(青森ねぶた祭、秋田竿灯まつり、山形花笠まつり、盛岡さんさ踊り、仙台七夕まつり、福島わらじまつり)を一つにまとめた新しい夏祭り「東北六魂祭」を実施した。 震災後わずか4ヶ月である2011年7月に仙台市で行なわれたこの祭りは、東北に、一丸となって乗り越えるモメンタムを生み、観光客を東北に呼び戻すことに成功した。2012年は盛岡市、2013年は福島市、2014年は山形市で開催し、計111万人を集客。各県の行う夏祭りへの集客にも貢献している。
著者
中路 重之 梅田 孝 坂本 十一 高橋 一平 辨野 義己
出版者
弘前大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2006

本研究では、各食物繊維摂取後の呼気中に排出される水素、メタン濃度から、大腸内の発酵の有無と程度を推測し、腸内細菌叢をいくつのパターンに区分することを目的とする。平成19年度は、ラフィノース、難消化性澱粉の検討を行ったが、20年度はペクチン、セルロース、ラクツロースその検討を行った。平成21年度の実験手順は以下の様であった。(1) 対象者を3グループ(ペクチン、セルロース、ラクツロース)にわけ、各グループに各食物繊維20グラムを摂取させる。(2) 食後呼気採集バックで終末期呼気を300cc採集。操作を39分毎に食後15時間迄実施。(3) 呼気ガス中の水素、メタン濃度をガスクロマトグラフィーにて測定。(4) 同時に全対象者の腸内細菌(光岡方式による13種類)を培養法で同定。(5) その結果、水素発酵の有無で以下の3パターンに分類された。1群 : ラクツロース・ペクチン発酵、セルロース非発酵群(4例)2群 : ラクツロース発酵、ペクチン・セルロース非発酵群(7例)3群 : ラクツロース・ペクチン・セルロース非発酵群(3例)腸内細菌叢に関して3群を比較すると、Clostridia(lecithinase negative)が1群で他の群より有意に高い陽性率を示した。そのためクロストリジウムが呼気水素の上昇(発酵の有無)に関係する可能性が示唆された。以上より、食物繊維摂取後の呼気水素を測定することで、腸内細菌の状態を推測する可能性が示唆された。
著者
小長井 健 坂本 一憲 宇佐見 俊行 雨宮 良幹 宍戸 雅宏
出版者
日本植物病理学会
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.101-110, 2005-05-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
34
被引用文献数
6 9

緑肥エンバク野生種の栽培・すき込み後のトマト土壌病害の発生をピシウム苗立枯病,リゾクトニア苗立枯病,萎凋病,半身萎凋病および青枯病を対象に調査した結果,半身養凋病のような進行の遅い土壌病害の発生が抑制され,特に非殺菌時にその効果が顕著に認められた.その原因として,エンバク野生種栽培・すき込みに伴う土着の土壌微生物相の量的および質的変化による影響が,希釈平板法,微生物活性量およびPCR-DGGE法から示唆された.また,エンバク野生種由来の化学物質の抗菌性が関係している可能性も示した.
著者
坂本 久子 川上 秀人 松岡 高弘
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.53-62, 1998-09-30

本稿は, 19世紀後半のアメリカでの熱狂的日本流行のはじまりといわれるフィラデルフィア万国博覧会(1876年)の日本の出品物について明らかにするため, 本館における日本の展示を, 今日に残る写真をもとにして考察したものである。その結果, 「米国博覧会報告書 日本出品目録 貮」に付図された「米国費府博覧会本館内日本列品区畫図」は, 写真に見える範囲において, 出品物の配置, 出品物名, 出品人名を, ほぼ正確に伝えていることが分かった。このことにより, 部分的ではあるが, 出品物と会場構成との関係が明らかになり, それとともに, 一部の写真の出品物について類推できた。また, 写真と類似の挿絵を掲載した当時の出版物の記述内容や出品目録の記述内容を考察することにより, アメリカの人々の日本の出品物への受け止め方, アメリカでのアール・ヌーヴォーとの関連, そして, ウィーン万国博覧会(1873年)との関連が明らかになった。
著者
坂本 正光
出版者
日本法社会学会/有斐閣
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.54, pp.59-79,259, 2001-03-30 (Released:2009-01-15)
参考文献数
12

In sum, the author of this paper wants to assert that the notion of gender that commonly works as a denominator to sever constructed character of sex and sexuality out of biological sex and sexuality might cease to function due to diversified interests of feminism activists. The paper examined briefly a history of feminism in Japan as compared with that in the United States for the last three decades. It came out with the observation that mighty emergence of minorities' voices other than essentialists' might bring out a breakdown of concept of gender as an adhesive of various interests. In conclusion, the author of this paper asserts the notion of gender should be more itemized and individualized to reflect the real world through its reconstruction.
著者
坂本 昇 堅田 敏幸 松崎 光夫 西田 稔 日當瀬 良夫
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.39, pp.1716-1717, 1989-10-16

近年、端末装置は、小形化が著しく進み、装置に搭載するプリント基板においても高密度実装を実現するために、表面実装型部品(以下、面付部品という)を搭載したものが採用されている。従来、インサーキットテスタによる基板テスト方法は、ピン挿入型部品(以下、挿入部品という)が多用されており、部品ピン間隔も100milピッチ固定となっていだため、直接部品ピンにテスタの剣山ピンを設定できた。しかし、面付部品が搭載された基板(図1)においては、面付部品のピン間隔が100mil以下(25,40, 50,75mil等)であり、かつ部品ピンが半田面に貫通していないこと、さらには基板の格子上に乗らない挿入部品(オフグリッド)等が多用されており、従来手法の適用が困難となった。本報告では、面付部品が搭載されたプリント基板のインサーキットテスト手法の一例について報告する。
著者
戸島 洋一 服部 万里子 坂本 拓也 松田 俊之 熊澤 美紀子 遠藤 洋子 山本 武史
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.161-166, 2011 (Released:2011-08-05)
参考文献数
8

アンチバイオグラム(抗菌薬感性率一覧表)は各施設や地域で分離される病原細菌の抗菌薬感受性を累積して示したレポートであり,感染症のエンピリック治療を開始する際の重要な情報源である.通常一定期間に院内で分離された菌はまとめて集計されるが,菌種によっては診療科や検体種類によって感受性に大きな違いが存在する可能性がある.今回われわれは,分離数が多く,耐性菌が治療上問題となりやすい緑膿菌について,診療科間,検体種類間,外来・入院間での13種類の抗菌薬の感性率の差について検討した.2009年に分離された緑膿菌株数(1人1株)は369株(外来患者から83株,入院患者から286株)で,30株以上検出された診療科は5科であった.5診療科間で抗菌薬の感性率に有意な差が認められた抗菌薬は3剤であったが,4つの検体種類間(呼吸器・泌尿器・消化器・膿浸出液)では13種類中11の抗菌薬で有意な差が認められた.呼吸器検体,膿浸出液検体の感性率が高く,泌尿器検体,便検体の感性率が低かった.外来・入院間ではすべての抗菌薬の感性率が入院由来株で低かった.尿路由来検体と呼吸器由来検体の緑膿菌の感性率の違いは大きいため,治療に当たる際は検体種類別に層別化されたアンチバイオグラムが有用であると考えられた.また診療科間の感性率の差は主に検体種類の差によるものであり,診療科別アンチバイオグラムの必要性は低いと考えられた.
著者
水川 瞳 広渡 俊哉 坂本 佳子 橋本 里志
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.241-255, 2010-12-30

スイコバネガ科Eriocraniidaeはほとんどの種がカバノキ科とブナ科の植物を寄主として利用しており,カバノキ科植物に注目すると,日本ではオオスイコバネEriocrania semipurpurellaなどがシラカバBetula platyphylla,ハンノキスイコバネE.sakhalinellaがケヤマハンノキAlnus hirsutaを寄主とすることが知られている.最近の著者らの研究により,カバノキ科のアカシデCarpinus laxifloraを利用するスイコバネガが東海地方と紀伊半島に生息することが明らかとなった.成虫の形態を比較した結果,アカシデを利用するスイコバネガは,後翅の鱗粉が細長いなどの派生形質をオオスイコバネと共有し,オオスイコバネにもっとも近縁であるが,明らかに小型で,♀交尾器のバジナルスクレライトの形態にも差が認められることからEriocrania属の未記載種であろうと考えられた.さらに,大阪府和泉葛城山でアカシデの他にイヌシデC.tschonoskiiから,愛知県段戸高原でサワシバC.cordataといった同属のシデ類からも,スイコバネガ科の幼虫が採集された.これらの幼虫と成虫の対応やオオスイコバネとの関係を明らかにするために,ミトコンドリアDNAの解析(COIおよびND5領域)を行った.その結果,イヌシデ,サワシバなどのシデ類を利用するスイコバネガ類はアカシデを寄主とするものと同一種であり,シラカバを利用するオオスイコバネとは姉妹群関係にある可能性が高いことが推定された.また,両種の分岐点までの遺伝的距離(D)は,ND5およびCOI領域でそれぞれD=0.028,D=0.036であった.Eriocrania carpinella Mizukawa,Hirowatari&Hashimoto sp.nov.アカシデスイコバネ(新称)寄主植物:アカシデ,イヌシデ,サワシバ分布:本州(愛知県,三重県,奈良県,大阪府)成虫は日本産スイコバネガ科の中でも小型(開張6-8mm)で,オオスイコバネ(開張10-14mm)と比較すると前翅の青みが強い.成虫は4月中〜下旬に出現し,幼虫は5月上旬にアカシデ等のシデ類の葉に潜孔する.幼虫は成熟すると葉から脱出して地表へ落下し土繭を作ってほぼ1年を通じて翌春まで地中で過ごす.そのため,一般的にはスイコバネガ類では飼育による幼虫と成虫の対応が困難である.しかし,一部の幼虫については飼育によってアカシデを寄主とすることが明らかになり,さらに分子データによる解析からサワシバとイヌシデを寄主植物として利用しているものと同一種と考えられた。シデ属Carpinusの植物を寄主とする種としてはヨーロッパ産のEriocrania chrysolepidellaが知られているが,極東地域においてシデ属植物を利用する種が見つかったのは初めてである.本種は,カバノキ類を寄主とするオオスイコバネの極東における分布南限である中部山岳地帯のさらに南部の限られた地域(東海地方と紀伊半島)に,オオスイコバネとは異所的に分布している.形態と分子データから両者は姉妹群関係にある可能性が高いことと遺伝的距離に基づく年代推定から,鮮新世の寒冷な時期に共通祖先から寄主転換によって分化し,その後,東海地方や紀伊半島に分布が限定されたと想定された.この仮説については,今後ヨーロッパやロシア沿海州などの材料を含めてさらに検証する必要がある.
著者
粉川 貴至 坂本 良太 小川 均
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.400, pp.1-6, 2006-11-24

日本は頻繁に地震が起こる国である.そこで,気象庁により運用されている緊急地震速報システムがある.このシステムは地震の初期微動を感知することにより,地震の主要動が到着する前に人々に地震の通知を行うことができる.それでも主要動が到着するまで数秒しか残されていないため,誰がどこに居るか,どの家電を消すべきか,家の中にいる家族の安全をどう確保するかという判断を冷静に行う事は難しい.本研究では,地震が起こる際に,緊急地震速報を受け取りネットワークに接続された家電を制御することで人々を支援するシステムを開発する.システムは地震に対する対策として一般的な対策,家の中に居る人に関連した対策,各家庭に特化された3種類の対策を扱う.これら異なる種類の対策を同時に行おうとする場合,家電制御において競合が起こることがあるため,それを解決するメカニズムを実装した.対策は制約として表され,重み付き制約充足問題を拡張した最適化手法により解決した.本稿ではシステムの実現と実験を示し,最後にその結果と課題について述べる.
著者
坂本 朗一 高梨 成子 吉井 博明
出版者
地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文報告集
巻号頁・発行日
no.5, pp.355-360, 1995-11

これまでの地域防災計画(地震編)策定の考え方は、地域に被害をもたらすと予想される切迫性のある大地震の特定から出発し、断層モデルを設定した上で、統計学的に扱いが可能な物的被害を予想し、応急対策計画を策定するというものであった。このようなアプローチは、時間とお金がかかるだけでなく、地震学的にある程度わかっている地震しか対象にできず、しかも応急対策計画にとって必要な重要施設の物的・機能的被害を扱うことができないという欠点を持っていた。しかし、阪神・淡路大震災以降、震度7クラスの地震対策の必要性が叫ぱれている。この発想は、現在の地震学の知識の中で切迫性が高いと考えられるもののみに限定して地震応急対策を考え、計画化するという従来の考え方と一線を画すものである。すなわち、地域社会の安全を脅かすリスクからみて対策をとっておくことが必要と判断される地震をまず設定し、計画策定の基礎にしようとしているからである。このような課題を解決するための手法の一つとして、シナリオ型地震被害想定が考えられる。この手法は地震像の曖昧性と被災地域の狭域性から指摘される問題を解決し、さらに、被害想定と応急対策計画の明確な対応づけを行うと共に、策定過程においてのコミュニケーション・プロセスを重視するという点で、より実践的な防災計画を確立することが可能である。
著者
坂本 孜
出版者
繊維学会
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.30, no.8, pp.P309-P313, 1974-08-10 (Released:2008-11-28)
著者
杉山 崇 坂本 真士
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
健康心理学研究 (ISSN:09173323)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.1-10, 2006-12-25 (Released:2014-03-28)
参考文献数
28
被引用文献数
3 5

It has been suggested that a low Sense-of-Acceptance (SOA: Sugiyama, 2002) is one feature of a depressive self-others system. However, it is difficult to explain the depressive-self-process exclusively through this concept. Sense-of-Rejection (SOR) is proposed as a psychological concept that directly contributes to the depressive-self-process. The SOA and SOR measurement scales were developed based on the results of factor analysis. The reliability (test-retest reliability and internal consistency) and concurrent validity of the scales were established based on their correlation with the attachment style scale (Toda, 1998). Furthermore, covariance structure analysis examined the hypothesis that self-preoccupation mediates the depressive processes in SOA and SOR (Sakamoto, 1997). The results suggest that SOR is concerned with the depressive-self-process and that SOA is concerned with depression.
著者
鴨志田 亮太 坂本 一憲
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J99-D, no.4, pp.428-438, 2016-04-01

収集・蓄積可能なデータ量の増大に伴い,ビッグデータを分析するデータサイエンティストという職種に注目が集まっている一方で,その人材不足が指摘されている.近年,オープンソースの機械学習ツールが充実してきたことで,機械学習を利用したデータ分析が容易となり,需要増という背景から,未習熟者がデータ分析に従事するケースが増えている.しかし,経験・知識が不足している分析者が分析を行った場合,分析手順の誤りなどにより適切な分析を行うことができないことがある.本論文では,未習熟者のデータ分析を支援することを目的として,自動化による分析支援,及び分析レポート作成による知識習得支援を行う機械学習支援ツールMALSSを提案する.MALSSの有効性を確認するため,模擬データ分析実験,及び知識確認テストを実施した.その結果,MALSSを利用することで,既存の機械学習ツールを利用した場合よりも質の高いデータ分析を行いながら,機械学習によるデータ分析に必要な知識を習得することが可能であることを確認した.
著者
亀山 晶子 及川 恵 坂本 真士
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.86, no.6, pp.577-583, 2016
被引用文献数
6

The present study revised a psycho-educational program designed to prevent depression (Oikawa & Sakamoto, 2007) and to enhance interpersonal coping resources for depression. The effects of the revised program on female undergraduates were examined. One hundred and seventy two undergraduates were assigned either to an experimental group or a control group. The experimental group participated in the revised program for ten weeks as part of a psychological class, while the control group did not. All participants were asked to complete a self-report questionnaire about self-efficacy for cognitive, behavioral, and interpersonal coping for depression, the state of their mental health, and perceived social support from their family and friends before and after the program. The experimental group's ratings and responses indicated that the program were interesting and meaningful. Moreover, self-efficacy for coping with depression and perceived support from friends at the post intervention were significantly increased in the experimental group compared with the control group. These results suggest the effectiveness of the revised program for increasing interpersonal coping resources.