著者
笠木 実央子 大友 康裕 河原 和夫
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.7, pp.349-360, 2009-07-15 (Released:2009-09-04)
参考文献数
11
被引用文献数
6 4

【目的】標準的な北米ER型救急医療施設と日本の現行の救急医療施設との診療システム比較を行い,本邦における救急医療の現状を把握する。【方法】関東近郊10の救急医療施設で働く医師へのインタビュー調査(各施設の診療体制に関する11項目,自施設の診療体制,日本の救急医療体制全体の問題点について)。【結果】(1)各施設の多様性および共通点:8施設で,重症度あるいは救急車/独歩来院によらず全ての救急患者の初期診療を救急部門で担当していた(24時間であるのは 6 施設)。 4 施設では初期診療を行うスタッフが原則全て救急専従医であり, 2 施設では救急部門は三次救急対応の患者のみを担当し,残り 4 施設では救急専従医と各科医師が共同で行っていた。救急部門で医師の交代勤務制が確立しているのは 3 施設,経過観察用のovernight bedを有するのは 3 施設,トリアージナースが常駐しその制度が確立しているのは 2 施設であった。また10施設全てで,救急部門で独立した入院病床が存在し,各診療科に振り分けられない病態の場合救急部門で入院後の管理を行っていた。(2)自施設の問題点:人員不足,混雑,入院依頼時における専門各科との調整,連携が難しいことなどが挙げられた。(3)救急医療体制全体の問題点:救急部門/各専門科双方の慢性的な人員不足,財政難,患者側の意識の変化による医療者の萎縮などが挙げられた。【結語】日本の各救急医療施設における診療体制はそれぞれ様々な点で異なっており,担当医療圏や施設の事情により多様な運営がなされていることが推察された。本邦においては北米型システムをそのままの形で導入/運用していくことは難しく,救急部門と各診療科との連携を強化し,地域や施設ごとに最適なデザインを考え運用していく必要がある。
著者
谷川 千佳子 大友 光恵
出版者
聖徳大学
雑誌
看護学ジャーナル = Journal of the Institute Nursing Science Seitoku University (ISSN:2435354X)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.5-15, 2022

【目的】訪問看護ステーション(以下ST)の運営と労務管理に関する過去10 年の原著論文を概観し研究の動向を把握する。【方法】医学中央雑誌web を用いて「訪問看護AND(労働OR 労務OR ワークOR 運営OR 経営)」で検索した。包含基準(日本のST、原著、抄録あり、全文入手可、シソーラス用語に上記語句を含む、過去10 年分)と除外基準(会議録、検索語「ワーク」を意味しない語句、訪問看護でない)を満たす論文を対象とし、①研究デザイン、②発刊年と件数、③研究対象、④研究内容のカテゴリー化から分析した。【結果】43 編を採択論文とした。①分析的観察研究36 編(縦断研究1編、横断研究24 編、記述的研究11 編)、その他7編(尺度開発研究2編、統計データ解釈1編、文献検討4編)だった。記述的研究が相対的に少なくその分析は記述のコード化に偏っていた。②・③分析的観察研究36 編の研究対象者には「管理者」「看護師」「管理者と看護師双方」「利用者」があり2010 年代後半以降管理者対象の研究が増加していた。④研究内容は【経営管理】【人事管理】【労務管理】【労働問題】【働き方】【労働市場】に類型された。【結論】【経営管理】は14 編と最多で起業、経営管理行動や経営能力、悩み、困難感などステーション運営上の切実な課題が研究されていた。この10 年間にST 数は2倍に増加しており競合する事業所も増加した状況にある。訪問看護には市場競争と労働市場において二重に不利な状況にあると推察する。ST の運営と労務管理についての「経験」を、「構造」と「過程」、「実存性」と「理念性」の軸を掛け合わせて記述する研究の豊富化が必要である。地域包括ケアシステム構築推進、訪問看護事業の社会的期待が一層高まる現下にあって、学際的な視点からの研究が一層望まれる。
著者
植田 雄一 牧野 裕子 西田 卓弘 落合 昂一郎 丸塚 浩助 盛口 清香 大友 直樹
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.81, no.3, pp.155-159, 2022-06-01 (Released:2022-08-11)
参考文献数
8

42 歳の女性.HER2 陰性転移性乳癌に対する標準治療 が終了後,遺伝子パネル検査 FoundationOne®CDx を施行 した.ERBB2 遺伝子の増幅を認めた.また,生検検体 での HER2 IHC 法で 2+ であったため,FISH 法を施行し たところ陽性であった.抗 HER2 療法を開始したところ, 部分奏功を認めた.既存の HER2 テストでは抗 HER2 療 法の適応とならなかった症例でも,遺伝子パネル検査を 行うことで,抗 HER2 剤の適応となる症例を拾い上げる ことが可能であり,一部の乳癌患者の予後を大きく変え る可能性がある.
著者
大友 康平 渡邉 鉄也 鞆田 顕章
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
pp.14-00623, (Released:2015-06-12)
参考文献数
14
被引用文献数
2 2

Lure fishing and fly-fishing have been positioned as sports deliberately different from the traditional Japanese fishing-style. In the case of fly-fishing, casting is the element which anglers must master in order to cast a fly, done so by using the weight of a line. This study uses experimental and computational analysis to investigate the dynamic behavior of a fly line. Fly-fishing is constituted by various elements, but the importance that casting holds is extremely large. Fling speed, the casting process and the loop shape of the line while in flight are important that casting holds is extremely large. Fling speed, the casting process and the loop shape of the line while in flight are important for the proper presentation of flies. Moreover, the shape of a fly line is also important for a long cast or controlled cast. Fly is a lure that imitates an aquatic insect or a small fish, and becomes the prey of the target fish. And, there are countless of fly patterns. Therefore, anglers necessary to select an appropriate rod or line according to the size of the fly. In this paper, a rod, a line and arms are modeled by using rigid bodies and links. The time history behavior of the model is calculated by pseudo angler velocity of the arms. The validity of the model in detail is investigated. And, proper rod and line in accordance with the fly of the size is verified.
著者
不破 輝彦 本田 寛享 大友 勇人 二宮 敬一 池田 知純 貴志 浩久
出版者
Polytechnic University of Japan 職業能力開発総合大学校
雑誌
技能科学研究 (ISSN:24343706)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.11-15, 2022 (Released:2022-07-11)
参考文献数
6

The purpose of this study was to evaluate the workers' skill levels quantitatively by biological measurement during performance of milling work. We evaluated the relationship between the workers' skill levels, the difficulty levels of the tasks, and the workers' nervous system activities, i.e., changes in oxyhemoglobin and deoxyhemoglobin in prefrontal cortex as central nervous system activities and LF/HF as autonomic nervous system activities. Subjects were divided into two groups, i.e., an expert group and an intermediate subject group. As a result, it was shown that there is a certain relationship between workers' skill levels, the difficulty level of the tasks and nervous system activities. In conclusion, there is a possibility that changes in nervous system activities can evaluate the workers' milling skill level quantitatively.
著者
西田 順一 大友 智
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.285-297, 2010 (Released:2012-03-07)
参考文献数
30
被引用文献数
10 2

運動・身体活動の実施により, 生理的・社会的恩恵と同様に心理的恩恵が得られることが示されている。本研究では, 学校教員の運動・身体活動実施程度および学校ストレス経験がメンタルヘルスにどの程度影響を及ぼすかどうかについて, 個人的特性を考慮した上で検討した。管理職を除いた常勤の小・中学校教員を対象にメンタルヘルス, 運動・身体活動, そしてストレス経験の質問紙調査を実施し, 255名の有効回答を分析対象とした。個人的特性の違いから分析した結果, 女性に比べ男性のメンタルヘルスが良好であることが示された。従って性差を考慮し, メンタルヘルスヘの影響を構造方程式モデリングにより分析した結果, 男女共に「運動・身体活動」は「生きがい度」に有意な正の影響を及ぼし、「ストレス]度に有意な負の影響を及ぼすことが示された。「運動・身体活動」は, 男性では「運動・スポーツ」が影響を及ぼしていたが, 女性ではこれに加え「時間の管理」が影響を及ぼしていた。また, 男女共に「ストレス経験」が「運動・身体活動」を介しメンタルヘルスに影響するという過程は示されず, 運動・身体活動の実施によるメンタルヘルスヘの直接的影響のみが示された。
著者
大澤 英昭 広瀬 幸雄 大友 章司 大沼 進
出版者
一般社団法人 日本リスク学会
雑誌
リスク学研究 (ISSN:24358428)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.235-247, 2022-03-25 (Released:2022-04-22)
参考文献数
39

This study examined effects of a management strategy and of site selection process for high-level radioactive waste disposal on acceptance of siting repository in a German case. Data from 1,000 German residents, assigned by population composition ratio of 16 states, were collected in 2018 by internet survey. We considered evaluation of two policies: management strategy and site selection process. We also hypothesized own and national evaluations of the policies were relevant factors on the acceptance of siting repository. Results indicated that own evaluation of management strategy and site selection process directly had an effect on acceptance of siting repository, while own and national evaluation of management strategy had effects on own and national evaluation of site selection process, respectively. In addition, latent variables affected by the policies were different depending on which policy and/or which evaluation. National evaluations of both policies had effects on personal benefit, while own evaluations of both policies had effects on social benefit. Own evaluation of management policy had an effect on intergenerational subjective norms, while national evaluation of site selection process has an effect on stigma.
著者
大友 一輝 遠藤 美芽 村林 優樹 安部 圭亮 小野寺 真奈 鈴木 友裕 高橋 拓己 一ツ木 康晶 稲葉 洋平 千田 浩一
出版者
日本放射線安全管理学会
雑誌
日本放射線安全管理学会誌 (ISSN:13471503)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.2-10, 2020 (Released:2020-06-17)
参考文献数
18
被引用文献数
1

Recently, portable radiography has been performed in many facilities. In portable radiography, the distance between the radiological technologist and the patient is often close. Thus, exposure assessment and radiation protection for radiological technologist is important. However, the use status of personal protective equipment and the recognition of exposure differ depending on the facility and the individual. In addition, no detailed survey on the current state of portable radiography has been reported. Therefore, we conducted a questionnaire survey for radiological technologist involved in portable radiography. As the result of the questionnaire survey, it became clear that the protection status of radiological technologists during portable radiography varies depending on the facility, gender, and age. There were some opinions that it was difficult to keep away from the patient during portable radiography. In that case, it is desirable to wear protective equipment such as a protector.
著者
大友 光恵 麻原 きよみ
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.1_3-1_11, 2013-03-20 (Released:2013-04-09)
参考文献数
20
被引用文献数
1

本研究は,虐待予防のために母子の継続支援を行う助産師と保健師の連携システムの構造を記述することを目的とした質的記述的研究である.結果,連携の目的は,妊娠期から育児期を通して【母子へ継続した安心を提供する】ことであった.方法は,個別対応の【助産師と保健師の双方が母親と信頼関係をつくる】,組織内・外の【関係職種が支援の必要な母子を漏らさない網目をつくる】二重の支援であり,媒体となるのは【日常的な口頭のやりとりで情報を生かす】ことであった.連携の条件は,助産師と保健師が【虐待予防のために協力する意識を高める】,【互いを信じて支え合う】ことであった.虐待予防には,母親と専門職の関係を継続させることや文書だけではない情報の交換が重要であり,助産師と保健師の信頼関係があることで実践できていた.このことから虐待予防システムに関わる専門職の信頼関係を構築する必要性が示唆された.
著者
大友 翔一 OTOMO Shoichi
出版者
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)
雑誌
2019年度 宇宙科学情報解析シンポジウム = Space Science Informatics Symposium FY2019
巻号頁・発行日
2020-02

2019(令和元)年度宇宙科学情報解析シンポジウム(2020年2月14日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県
著者
坂本 昭裕 大友 あかね 佐藤 冬果 渡邉 仁
出版者
日本野外教育学会
雑誌
野外教育研究 (ISSN:13439634)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.1-17, 2022 (Released:2022-03-31)
参考文献数
41

This study determines the effects of an 18-day Outward Bound type camping therapy intervention on ego development and the self-concept in children with developmental disorders. The camping program, which was based on movement using mountain bikes, included activities such as river trekking, canoeing, rock climbing, cave exploration, and mountain climbing and was implemented yearly over a 6-year period. The participants were 23 adolescent children with developmental disorders (males: 21, females: 2, mean age=13.43±0.84). Kajita’s Self-Actualization Scale along with the Landscape Montage Technique were used for analysis. The results showed that from the four factors of the self-concept (achievement motivation, self-effort, self-confidence, and perceived self), the camp continued to have an effect on self-effort one month after completion. In addition, although achievement motivation increased immediately after the camp, it fell significantly one month later. Perceived self, which was the highest immediately after the camp, also fell significantly one month later. No significant change was observed for self-confidence. The effect size for these four factors before and after camping therapy was larger in this study than in previous research on typically developing children. Regarding the ego development stages for the children with developmental disorders who took part in the study, the egocentric stage “composition type” accounted for the majority (14 children, 57.5%) before the intervention, indicating a low composition type. However, after going through camping therapy, the composition type of 8 of these 14 children (35%) was found to have improved. From the Landscape Montage Technique analysis, there were some cases where integration increased and sociality improved, even among children in the low stages of ego development.
著者
大友 翔一
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.733-741, 2022-03-15

近年,人工衛星やビッグデータ,リモートセンシング技術の発達が目覚ましく,これら技術の経済分野への応用も急速に拡大している.特に,人工衛星が撮像した夜間光の強度と,国内総生産,雇用,人口,教育などの様々な経済・社会指標と相関関係にあることが明らかになってきた.そこで本稿では,まず初めに夜間光画像にラスタ処理を行い,センシングの際の夜間光画像の特徴に関して述べる.次に,観光地としての新潟県魚沼郡湯沢町スキー場および周辺エリアを事例に,経済・社会データを確認する.そして,夜間光と湯沢町における観光客数や各種統計データとの関連性について時間・地理空間の両面から論述する.また既存のマクロ経済指標だけでは,同一市区町村内の地域経済に関して読み取ることは難しいが,夜間光を使用することで,これらをより詳細に検討できる可能に関して言及する.
著者
大友 邦子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1_78-1_83, 2021

<p>本作品群は、国内でも稀有な規模で多様な繊維関連事業者が集積する群馬県桐生市で実施された、繊維製品(ストール類)ブランド化事業の試作開発事例である。本論は、当該事業のデザイン提案から製品試作までの展開を主題としている。前年度に実施された同産地の調査事業の結果から課題傾向を考慮し、事業者独自の技術の強みの活用、集積型産地ならではの協働的生産を試行する提案が目的に掲げられた事業であった。本事業では地域内外の人材で組織された専門委員会によって、世界でも同市内の鳴神山のみで自生する、絶滅危惧種植物のカッコソウがキービジュアルに選定された。統括的な産地ブランディングへの初段階として、複数事業者との実験的な製品試作を実施し、筆者は8製品の図案と色調を設計した。その過程において各人材が解決に取り組むべき項目が把握された。本試作事業の実施結果から、今後の展開に向けた課題点を考察した。</p>
著者
大友 重明 国沢 卓之 笹川 智貴
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.702-707, 2009-09-15 (Released:2009-10-30)
参考文献数
10

術中・術後における下肢の鎮痛に関しては, 従来硬膜外麻酔や脊髄くも膜下麻酔が主体であった. しかし近年, 整形外科領域では, 肺血栓塞栓症発生予防のために, 周術期に抗凝固療法が併用される症例が増えており, 硬膜外麻酔や脊髄くも膜下麻酔の代替手段として下肢末梢神経ブロックを利用する機会が増えている. また, 下肢末梢神経ブロックを利用することで, 持続硬膜外鎮痛法における硬膜外膿瘍の危険を避けることができ, 高齢者や心・血管系に合併症をもつハイリスク患者に対しても大きな循環変動をきたすことなく安全に鎮痛が可能である. 整形外科領域におけるロピバカインを使用した末梢神経ブロックについて臨床的に概説する.