著者
大石 正信 中島 康晴 岡崎 賢 福士 純一 久保 祐介 播广谷 勝三 松本 嘉寛 林田 光正 岡田 誠司 小山田 亜希子 岩本 幸英
出版者
日本関節病学会
雑誌
日本関節病学会誌 (ISSN:18832873)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.475-480, 2016 (Released:2017-12-15)
参考文献数
12

Ankylosing spondylitis (AS) is a chronic inflammatory disorder characterized by bone formation, syndesmophytes, and ankylosis of the sacroiliac joints and spine. Recently, tumor necrosis factor inhibitors such as infliximab and adalimumab have been shown to be efficacious for AS. However, patients with AS often suffer from arthralgia and problems related to ankylosis of the spine due to the delay in the diagnosis of AS. Those patients often benefit from surgical treatments. We have treated total of 72 patients with AS in our hospital. Among them 32 operations were performed on total of 19 patients. Total hip arthroplasties were the most performed surgical procedure. Surgeries for spinal fractures and spinal deformity have also been performed.
著者
小山 由
出版者
成城大学
雑誌
常民文化 (ISSN:03888908)
巻号頁・発行日
no.37, pp.1-30, 2014-03

The belief that there is a relationship between personality and ABO blood type has been widely accepted among people in Japan. Many researchers have studied this belief. However, the studies have given the wrong names to and definitions of the belief because they have not focused on its inherent theory. This study aims to show the actual theory for the belief while examming limitations in the previous studies. Further, the current study intends to name and appropriately define the belief. This study identifies two misinterpretations in studies by psychologists while reviewing previous studies, and confirms that those fallacies can also be seen in the interpretation of the concept of totemism. Consequently, this study indicates that the belief about blood type is linked to Claude Levi-Strauss' totemistic classification. The totemistic classification refers to the thinking that distinguishes between the human line and the totem line and matches subjects belonging to the totem line with those belonging to the human line. Based on Claude Levi-Strauss' totemistic classification, this study shows that knowledge of blood transfusions is related to the establishment of the belief about blood type, and that the belief links the relationship between each totem of ABO blood type with the relationship between each human group perceiving people as owners of each blood type. Finally, this study defines the belief as follows: by leveraging the knowledge of blood transfusion, the belief classifies all human beings into four groups according to their respective types of blood based on ABO blood typing, and matches the relationship between each ABO blood type based on blood replacement with the relationship between each human group. This study also names the belief: the classification of people based on blood type.The belief that there is a relationship between personality and ABO blood type has been widely accepted among people in Japan. Many researchers have studied this belief. However, the studies have given the wrong names to and definitions of the belief because they have not focused on its inherent theory. This study aims to show the actual theory for the belief while examming limitations in the previous studies. Further, the current study intends to name and appropriately define the belief. This study identifies two misinterpretations in studies by psychologists while reviewing previous studies, and confirms that those fallacies can also be seen in the interpretation of the concept of totemism. Consequently, this study indicates that the belief about blood type is linked to Claude Levi-Strauss' totemistic classification. The totemistic classification refers to the thinking that distinguishes between the human line and the totem line and matches subjects belonging to the totem line with those belonging to the human line. Based on Claude Levi-Strauss' totemistic classification, this study shows that knowledge of blood transfusions is related to the establishment of the belief about blood type, and that the belief links the relationship between each totem of ABO blood type with the relationship between each human group perceiving people as owners of each blood type. Finally, this study defines the belief as follows: by leveraging the knowledge of blood transfusion, the belief classifies all human beings into four groups according to their respective types of blood based on ABO blood typing, and matches the relationship between each ABO blood type based on blood replacement with the relationship between each human group. This study also names the belief: the classification of people based on blood type.
著者
小山清著
出版者
小山清
巻号頁・発行日
2010
著者
小山 清男
出版者
JAPAN SOCIETY FOR GRAPHIC SCIENCE
雑誌
図学研究
巻号頁・発行日
vol.32, pp.73-78, 1998

われわれが日常的に眼にし、また用いる漢字には、長い歴史があり、形の上で多様に変化して現在に至っている。漢字は本来象形文字であって、対象となる具象的なものの形を、線によって単的にあらわし、それが文字としての意味を担うようになった。形としてみれば、それらはすべて線の構成によって成り立っている。したがってこれを図学的にみることも、必らずしも不当なことではないと思われる。主として甲骨文では、写実的であったものが、しだいに形を変えて、金文、篆文となり、それが整理されて現在の明朝体の活字となった。その変遷の過程に、図形としての興味深いものがいろいろみられる。本研究では、まず平面図形としての漢字の特質を瞥見し、さらに図学的な視点から、漢字の原初的な形が、正投象における平面図、立面図、断面図、また透視投象的なものから、どのように現在の漢字が形成されてきたかをみるとともに、それらに関連する絵画作品と対置してみていこうとする試論である。なお、図学の分野を広げるとともに、それをいくらかでも親しみやすいものにしようとする、図学教育への想いも、ひそかに含まれているといえるかもしれない。
著者
小山 淳 城所 隆
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.55, pp.173-175, 2004-12-15 (Released:2011-08-11)
参考文献数
5

水田内のニホンアマガエルとクモ類の保護・活用を目的に, 水管理の違いと米糠施用の有無が, これらの捕食性天敵類の生息密度に与える影響を調べた. その結果, 稲の活着直後から幼穂形成期の7月20日まで常時湛水状態 (水深5cm以上) を継続すると, 間断かん水を行い, 中干しを実施した場合に比べて, ニホンアマガエルとキバラコモリグモの生息密度が高まった. 米糠施用の有無による両種の生息密度の有意な差は認められなかった.
著者
小山 裕己
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.90-91, 2017-12-15
著者
小山 良太
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.4_34-4_39, 2017-04-01 (Released:2017-08-11)
参考文献数
5
著者
小野寺 敦子 青木 紀久代 小山 真弓
出版者
一般社団法人日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.121-130, 1998-07-30
被引用文献数
15

はじめて父親になる男性がどのような心理的過程を経て父親になっていくのか, そして親になる以前からいだいていた「親になる意識」は, 実際, 父親になってからのわが子に対する養育態度とどのように関連しているのかを中心に検討を行った。まず, 父親になる夫に特徴的だったのは, 一家を支えて行くのは自分であるという責任感と自分はよい父親になれるという自信の強さであった。そして父親になる意識として「制約感」「人間的成長・分身感」「生まれてくる子どもの心配・不安」「父親になる実感・心の準備」「父親になる喜び」「父親になる自信」の6因子が明らかになった。親和性と自律性が共に高い男性は, 親になる意識のこれらの側面の内, 「父親になる実感・心の準備」「父親になる自信」が高いが「制約感」が低く, 父親になることに肯定的な傾向がみられた。また, これらの「親になる意識」が実際に父親になってからの養育態度にどのように関違しているかを検討した。その結果, 「制約感」が高かった男性は, 親になってから子どもと一緒に遊ぶのが苦手である, 子どもの気持ちをうまく理解できないと感じており, 父親としての自信も低い傾向がみられた。さらにこれらの男性は, 自分の感情の変化や自己に対する関心が高い傾向が明らかになった。
著者
倉田 佳奈 高橋 由佳 岩崎 后穂 朴 京子 小山 慎一 日比野 治雄 山下 純
出版者
一般社団法人日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.223-234, 2016-02-28 (Released:2017-03-17)
参考文献数
9

Objective: Instructions contained in over-the-counter medicine package inserts can be hard to read because of the limited printing space.  Pictograms are one means of helping users to understand important information.  However, few pictogram systems have been reliably and validly evaluated.  Therefore, a new method was developed to improve the clarity of each illustration and the legitimacy as a pictogram for conveying information important.Methods: Four creators developed 69 illustrations, each of which expressed one of 24 instructions in the package insert of an H2 blocker.  In a survey, participants (449 university undergraduate and graduate students and 103 pharmacy users) were asked to describe the possible meaning of each illustration and to provide their personal suggestions for improvement.  To evaluate comprehension of information, each instruction was broken into two or three different parts.  Comprehension level was calculated by: (number of people who answered correctly) × 100 / (total number of respondents).  Existing pictograms were included to compare comprehension levels for the same instructions.Results: Using 67% as the minimum standard for comprehension, we classified each illustration into one of three categories: “no need for improvement,” “need for partial improvement,” and “need for total improvement.”  The students and pharmacy users tended to accurately interpret the possible meanings of illustrations that were familiar to them.Conclusion: Breaking one instruction of the package insert into a few important pieces of information was useful for determining the level of improvement needed for each illustration.  Evaluating how well each illustration conveys important information in the instructions through two steps was also beneficial, which are to improve the illustration’s clarity with students and its legitimacy among pharmacy users for fulfilling the intended functions of a pictogram.
著者
橋本 康弘 土井 真一 根本 信義 佐伯 昌彦 小山 治 橋場 典子 吉村 功太郎 桑原 敏典 磯山 恭子 中原 朋生 渡部 竜也 三浦 朋子 小澤 昌之
出版者
福井大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究の目的は、日本の中・高校生の持つ法的知識や意見に基づいた法教育プログラムの開発にある。本研究では、日本の高校生を対象とした質問紙調査を実施した。その調査結果では、法知識は正しく有していても、法意見は反対の考え方を示すなど、「法知識と法意見の乖離」が生じている項目が散見された。本研究では、「法知識と法意見の乖離」が生じている「黙秘権」と「自白強要の禁止」について、授業を開発し、それを実施した。

3 0 0 0 OA 演劇新潮

著者
小山内薫 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1908
著者
倉地 卓将 村瀬 香織 西出 雄大 小山 哲史 佐藤 俊幸
出版者
日本家畜管理学会
雑誌
日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌 (ISSN:18802133)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.122-127, 2013

注意欠陥多動性障害(ADHD)は多動性、不注意、衝動性により特徴づけられる主要な精神疾患である。この疾患は犬においても確認されている。この疾患に対して頻繁に使用されるメチルフェニデートは、ドーパミントランスポーターに作用して遊離ドーパミン量を増加させるため、ドーパミントランスポーターのADHD発症に対する影響が注目されている。ドーパミンはADHDにおいて重要な役割を担っているため、22頭のビーグル犬を対象にドーパミントランスポーターの遺伝子であるSLC6A3のDNA配列を決定した。ADHDの評価については、行動評価アンケートの記入を飼育者に依頼した。SLC6A3遺伝子の4ヶ所で多型が確認された。A157Tの遺伝子型がAAの犬、G762Aの遺伝子型がGGの犬、および2歳以下の犬は注意欠陥の点数が高かった。また、2歳以下の犬は自発的活動性と衝動性の点数も高かった。これらの結果は、犬のADHDとドーパミントランスポーターに関連があることを示唆する。しかし、どのような機序によるものかを明らかにするためには、さらなる研究が必要である。
著者
小山 友介
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.17, pp.27-34, 2006-02-18

本研究では,家庭用ゲーム産業の活性化状況を調査することを目的として,『ファミ通ゲーム白書』にある1996年から2004年までの販売トップ100データを用いて,販売タイトルについてシリーズ作品・移植作品・版権もの作品などの各属性をもつタイトル数を数え上げた.その結果,1)シリーズ作品の占める割合が年々増加し,現在は9割近くを占めること,2)それに対応して,売上上位に食い込むオリジナルタイトルが減少したこと,3)移植ものが減少したこと,4)版権ものが増加したこと,が明らかとなった.これらの結果から,現在の日本の家庭用ゲーム産業の活性化度は決して高くないと言うことが出来る.This paper reports the activity of the video-game industry in Japan. Using the top 100 sales data in 1996 - 2004, we counted up the number of titles which have such properties as the serial titles, original titles, transplanted titles, and gamized titles which have the original manga, anime, or novels. Results are: 1) the number of the serial titles is increasing yearly and more than 80% titles are the serial in 2004, 2) the original titles are decreased, 3) the transplanted titles are decreased, 4) the titles with original work are increased. It is apparent that the activity of the video-game industry in Japan is slowing down..