著者
山本美佳 中井寿一 河合由起子 川崎洋 赤木康宏 若宮翔子
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.165-166, 2014-03-11

四輪車より歩道側を走ることが多い二輪車は四輪車と比べ,歩行者との接触等の危険性が高い.そこで本研究では,twitterから歩行者が密集した場所を推測しルート上に提示する,二輪車の安全を考慮したナビゲーションを開発する.具体的には,まずGoogleカレンダーから経由地や目的地を抽出し,これまで我々が開発した通常のルート推薦を行う.次に,GPS情報をtwitterで収集・分析しルート上に提示する.そして,ルート上の交差点付近のツイート同士の畳込み積分値を算出し,交差点上に密集度を大小の円で示す.本提案システムにより,二輪車と歩行者との接触事故等を抑制できるナビゲーションが実現できる.
著者
古谷 彰教 ボベ C 吉川 博 田邊 隆也 山本 学 タイヤード P ブエ L デスパックス C プレスマネス L ロセ A
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.24, no.21, pp.43-48, 2000-03-06

光・磁気記録膜において, スパッタ時における堆積速度, 結晶性及び組成変動抑制を本研究の目的とした.我々は, (セルフ)バイアス電圧に着目し, そのバイアス電圧をカソード磁界により制御して, 長期間連続して初期設定条件の堆積速度を得ることが可能で, かつ, ターゲット組成と膜組成を一致させることが可能な磁界制御型マグネトロンスパッタ方法を提案する.本手法により, Fe膜, ガーネット膜を堆積したところ, 前者は, 長期間のスパッタ後でも堆積速度は一定で, かつ, 結晶性の再現性が良好な膜が得られ, 後者においては, 膜組成ずれが起こらない膜形成が可能となり, 本スパッタ法は成膜時の堆積速度, 結晶性及び組成の変動抑制に有効であった.
著者
角田 忠信 大島弘敬 山本 寛 原 政博 藤野 信次
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.940-952, 2011-03-15
被引用文献数
2

バッテリの充放電の制御により,商用電源からの総供給電力の時間変動を抑制する電力平準化は,電力消費者の生産活動を低下させずに電気料金削減やCO2削減が実現可能な技術として注目されている.単一の大容量バッテリを用いた電力平準化は,バッテリの設置にコストがかかるため,本研究はノートPCのような小容量で安価なバッテリを複数台用いたスケーラビリティの高い電力平準化システムの構築を目指している.複数台のバッテリを用いる場合,各バッテリの充放電を個別に制御して電力平準化を行っても,総供給電力のピーク値を単一の大容量バッテリを用いた平準化ほど下げることはできない.そこで,本論文は,制御サーバが通信ネットワークを通じて各バッテリと負荷の状態を監視し,各装置に設置されたスイッチを制御することにより最適電力平準化を実現するシステムにおける,各スイッチのON/OFF制御の実用的アルゴリズムを提案する.本手法では,過去のデータを用いた統計分析よりシステムの総供給可能電力量を算出し,この分の電力量を各装置に対して,各バッテリ残り時間がなるべく均一になるように振り分ける.これにより,単一の大容量バッテリを利用した理想的な電力平準化と同等の効果が得られる.シミュレーションにより評価を行った結果,本手法は複数のバッテリを個別に制御するよりもピーク電力を削減可能で,理論限界に近い効果を示すことを確認した.Power leveling technique with batteries receives much attention as a technology that can reduce CO2 emission and cut the cost of power rate. The goal of our research is to create a power leveling system, which consists of multiple small and inexpensive batteries such as laptop PCs'. It is difficult to realize optimal power leveling with methods that charge-discharge power of each battery is individually controlled. We propose a novel switching algorithm, which can be applied in the environment where batteries in the system are connected with a central control server through a communications network. Each battery has a switch that controls charge-discharge power. The server decides threshold values, which indicate optimal power energy that should be supplied to each battery and load. Those values are calculated using statistical analysis with past total power demand of all loads. Then according to the threshold values the server controls each switch through the network to realize optimal power leveling by which all batteries operate as if there was only single big battery connected with all loads. We have evaluated our algorithm by a simulation and its results have showed that our central controlled method is better than individually controlled one.
著者
酒井 佑 松下 陽介 松田 崇弘 山本 幹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.204, pp.37-40, 2003-07-11

本研究では,無線リンク上の誤り制御としてARQを用いた無線TCPの伝送特性に注目している.ARQは無線端末が固定の基地局と接続する静的な環境においてはTCPの性能改善に対して有効であることが知られている.しかしハンドオーバが発生する動的な環境では,基地局においてARQの再送処理によりリンクレイヤバッファに蓄積されたフレームはハンドオーバ時に廃棄されるため,必ずしも有効であるとは限らない.本研究では計算機シミュレーションにより,ARQのパラメータである最大再送回数に依存して,TCPの伝送特性はハンドオーバにより著しく劣化することを示した.本研究の結果は,移動通信では静的見地からだけでなく動的見地からもARQの設計を行う必要があることを示している.
著者
山本 智
出版者
Japan Society for Molecular Science
雑誌
Molecular Science (ISSN:18818404)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, 2014

Atacama Large Millimeter/submillimter Array (ALMA) is a large aperture-synthesis radio telescope constructed in northern Chile by international collaboration among east Asia, north America, and Europe. It observes spectral line emission/absorption of molecules and thermal emission of dust particles in various kinds of astronomical objects with much higher sensitivity and much higher angular resolution than conventional radio telescopes in the world. ALMA has started its early science operation from 2011, and chemical processes during star and planet formation are being explored in detail. Even in the early science operation, many surprising results are coming out. In this article, I would like to highlight some of them in particular emphasis on possible relation to molecular science.
著者
山本 忠弘 阿曽 正登 清水 敏昭
出版者
日本火災学会
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.17-23, 1984 (Released:2012-07-04)
参考文献数
7

It is well known that on addition of water onto a large amount of quick lime an exothermic reaction occurs and accumulated energy brings about a fire. However, even a small amount of desiccant for foods (about 110 g) brought about a fire in Himeji City of Hyogo Prefecture last year. Authors had interest in the fire caused by a desiccant and tried 47 ignition tests using desiccant (I) and quick lime in technical grades (II). The tests were carried out under conditions like the fire: Package of (I) or (II) was placed in sugar can (200 φ × 270 H) filled with a large volume of newspapers and tissue papers. Water was dropped into the opened package. 1) In 33 ignition tests for (II), ignition occurred 8 times and smoldering 10 times. The shortest time reached to ignition was 40 minutes and 34.6 ml of water was dropped for this period. The longest time was 90 minutes and 60 ml was dropped. When water was dropped at the rate of 0.5 - 0.9 ml/min in the range of these times and water amounts, the possibility reached to the ignition was high. 2) In 14 ignition tests for (I), smoldering occurred 4 times and smoke filled inner parts of the can. In the case of (I) having low calorific values such as less than 4 kcal/mol, smoke did not occur and the temperature did not rise to over than 200 °C. 3) Calorific values of (I) with water were 5 - 6 kcal/mol in average and less than 1/2 as compared to those of quick lime in 100% purity (determined value, 14.6) and in technical grades (11.9). The lowest one was 3.3 kcal/mol. 4) When the package included desiccant was immersed in water for 2 hours, about 70% of initial weight increased. The packing paper can pass fairly large amounts of water.
著者
永井 芳男 山本 謙二 後藤 信行
出版者
社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.85-87, 1964

4-(α-ナフチル)ベンゾアントロン(IV)を合成する目的で,4-クロルベンゾアントロン(III)とα-リチウムナフタリン(II)とを窒素ガス下,ベンゼン-エーテル混合溶媒中で反応させ,引き続き反応生成物を水蒸気蒸留にかけたところ,予期しなかった深青紫色の固体を得た。物理的化学的検討の結果,この固体はビスナフチルベンゾアントロニル型の構造(VI)を持つ液固両相にて安定なフリーラジカルであることがわかり,またこれを酸化することによって赤橙色の新化合物(VII)を得た。
著者
大槻 憲一 渡辺 明彦 山本 克彦 石川 博文 大山 孝雄 山田 高嗣
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.522-526, 2004-02-25
被引用文献数
3 1

症例は59歳,女性.平成13年11月,下痢を主訴に近医を受診したところ,右側腹部腫瘤を指摘され当院に紹介された.当院受診時,右側腹部に弾性軟,小児頭大の腫瘤を触知した.腹部CTでは右後腹膜腔に12×7 cmのlow density massとして描出され,注腸造影検査において,上行結腸は著名に左側に圧排されていた.後腹膜漿液性嚢胞の診断のもと,腫瘍摘出術を施行した.腫瘤は非常に薄い嚢胞壁を有し,その内容物は無色透明の液体であった.内溶液のCA19-9, CEA値はそれぞれ10,000U/ml以上, 344.5ng/mlと高値を示したが,細胞診は陰性であり,嚢胞壁にも悪性所見は認めなかった.後腹膜嚢腫は稀な疾患であり,若干の文献的考察を加え報告する.
著者
河原 淳人 岩堀 太紀 山川 宏 佐藤 亨 山本 衛 橋口 浩之
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.189-199, 2016 (Released:2016-06-05)
参考文献数
18

Shape estimation of space debris is an important task in evaluating its trajectory evolution and collision probability with resident objects in space. This paper shows the magnitude and rotation of space debris can be estimated by investigating the Doppler shift with a Single Range Doppler Interferometry (SRDI) method. The theory of SRDI method is discussed and its usefulness is confirmed by numerical simulations. Furthermore, fluctuation of Doppler shift of known space debris were successfully observed by the MU radar of Kyoto University and the size and spin rate of some space debris were successfully estimated.
著者
牧野 耕次 比嘉 勇人 山本 佳代子 甘佐 京子 山下 真裕子 松本 行弘
出版者
滋賀県立大学人間看護学部
雑誌
人間看護学研究 (ISSN:13492721)
巻号頁・発行日
no.10, pp.101-108, 2012-03

背景 看護におけるinvolvement (かかわり) は患者との関係を構築し患者のニーズに沿った看護を行う上で重要な概念である。他方、involvementの他の訳語である「巻き込まれ」は、患者との関係においてストレスになることが示唆され、問題として警告されてきた。involvementは我が国においてなじみのない概念であり一つの概念としてほとんど認識されてはおらず、両価的な評価をそれぞれ反映し、かかわりと「巻き込まれ」として認識されていると言える。 看護におけるinvolvementを概念として理解せず、かかわりの技術 (skill) を修得しないまま臨床で働く看護師は、巻き込まれすぎて精神的に落ち込んだり、患者に近づけず、深くかかわることができなかったりするなどの問題に直面した時に、振り返って解決する糸口を見つけにくいと考えられる。 目的 看護におけるかかわり (involvement) を意識化し、適度な距離を持って患者とかかわることができるようになることを目指した「看護におけるかかわり研修」を看護師に実施し、その効果を検討する。 方法 関西圏の700床以上の総合病院に勤務する看護師23名を対象に、看護におけるかかわり研修を実施し、その前後のOver-involvement尺度 (OIS) およびUnder-involvement尺度 (UIS) を測定し、前後の因子および尺度得点を比較した。 結果 研修終了約1ヵ月後に、OIS高群の得点合計が49点 (P=0.027) 、因子「被影響性」の得点合計が20点 (P=0.027) 、さらに因子「気がかり」の得点合計が20点 (P=.020) と有意に低下した。同様に、UIS高群の因子「不関与」が13点 (P=0.047) 低下し、さらにUIS低群の因子「不関与」が11点 (P=0.026) 、有意に増加した。 結論 本研修がover-involvementの傾向をより強く示す対象者に対して、選択的にその傾向を緩和する可能性が示唆された。また、患者との心理的距離を近づけることがより難しい対象者に関して、患者の内的世界にかかわろうとしない傾向が緩和されたことが示唆された。さらに、患者との心理的距離を近づけることに、より困難を覚えていない対象者について、患者の内的世界にかかわり過ぎる傾向が緩和されたと推察できる。
著者
岩井浩一 滝澤恵美 阪井康友 山田哲 佐藤たか子 木村知美 豊田和典 山本健太 冨田和秀 大瀬弘高 居村茂幸
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学紀要 (ISSN:13420038)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.141-148, 2009-03

茨城県常陸大宮市において、平成19年度の介護予備事業としてバランスアップ教室を実施した。教室の開始時および終了時には体力測定を実施し、参加者の体力の変化について検討したが、今年度は併せて呼吸機能の検査を実施した。高齢化の進展に伴って、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の有病率も増加することが懸念されており、住民の呼吸機能の現状を把握するとともに、運動指導によって呼吸機能がどの程度改善するかについて検討した。バランスアップ教室には55名が参加し、平成19年5月から11月までの6ヶ月間、市内の3つの会場でインストラクターの指導のもと、1回60分の教室を月3回の頻度で実施した。教室開始時の呼吸機能検査において、1秒率(FEV1.0%)が70%以下で、COPD疑いと判定された者は3名であった。呼吸機能検査結果と体力測定結果との関連では、FVCは、身長、体重、および反復横跳びの成績と有意な正の相関が見られた。V50/V25は、上体起こし、シャトルラン、立ち幅跳び、および得点合計と有意な負の相関がみられ、体力年齢と正の相関が見られた。V25は、立ち幅跳び、得点合計、および体力年齢と有意な相関がみられた。また、バランスアップ教室の開始時と終了時における測定値の変化は、介入の前後で平均値に有意な差が見られ測定項目はなかったが、多くの測定項目で成績向上の傾向がみられた。教室開始時にCOPD疑いと判定された者は、教室終了時に全員1秒率が70%を超え、呼吸機能の改善がみられた。
著者
山本 耕三
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.59-76, 1993

This paper describes the domestic commodity traffic to and from Nagoya during the early stage of industrialization in Japan (from Taisho era to early Showa era, 1920s and 1930s), focussing on the existence and the expansion of the Chukyo-sphere and the fluctuation of the in- and out-freight area each of 53 items during this period. Nagoya was a large castle town during Tokugawa era, but its economic sphere of influence was confined within its territorial area, while Edo (Tokyo) and Osaka were already retaining the nation-wide market. The author revealed the Chukyo-sphere had grown up to one of the three metropolitan areas in 1922, through an analysis of the domestic freight dealt with Nagoya at this period, comparing that of Tokyo and Osaka. Secondly, the author investigated the fluctuation of the in- and out-freight area each of 53 items in 1922 and 1937. In addition, freight volume and transport distance of 53 items categorized in the freight were investigated using regression analysis. By 1922, Nagoya had already grown up to one of the three metropolitan areas, although its hinterland called Chukyo-sphere, was smaller in area comparing with that of Tokyo and Osaka. Nagoya got a firm market for out-flow commodities in Nagano, Gifu and Aichi Prefectures, while Shizuoka Prefecture remained as a competitive area with Tokyo, and Mie Prefecture with Osaka (Fig. 1). On the other hand, Gifu, Aichi and Mie Prefectures were included as the hinterland of Nagoya for in-flow of commdities (Fig. 2). As for the out-flows of the commodities in 1922, rice, wood and most of industrial items were transported nation-wide. Most of agricultural products were distributed Inside Honshu. Stone and gravel were scarcely transported from the city (Table 3). In terms of in-flow of commodities, most of agricultural products were gathered from Hokkaido and Honshu, while most of industrial items from Honshu and Kyushu (Table 5). Transport distance and freight volume are usually explained by the gravity model, and the less volume is transported for the longer distance. However, this was not always the case for the commodity flows to and from Nagoya known from in- and out-freight items in 1922 (Tables 4 and 6). Flows of agricultural products and heavy low-priced raw materials generally showed higher distance resistance among in-freight items. On the other hand, flows of fuel showed less or no distance resistance among in-freight items, and that of machinary among out-freight items. The year of 1937 was one of the years which Japan enjoyed the highest industrial production before World War II. In this year, flows of many commodities indicated large expansion of market comparing that of 1922 (Fig. s 3 and 4, Tables 7 and 8). As shown in out-flow of many items increased their markert, suggesting that Nagoya, at this period, made a firm foundation as one of the three metropolitan area in Japan. However, certain flows such as that of out-flow of fuel indicates the city lost its hinterland. The reason for this case, Nagoya lost Shizuoka Prefecture as its hinterland because of the development of Shimizu Port, and going into shifts unloading fuel port for the demand of Shizuoka Prefecture to Shimizu Port.
著者
花岡 陽子 山本 寛 飯島 勝矢 大賀 栄次郎 神崎 恒一 大内 尉義
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.444-449, 2005-07-25 (Released:2011-03-02)
参考文献数
16

症例は76歳女性. 抗生剤 (CEZ, PIPC) が無効な不明熱に対する精査目的で2002年6月第1回入院. 39℃に至る発熱, CRP上昇, 汎血球減少を認めた. 貧血については, 骨髄穿刺で赤芽球癆と診断された. 原因の特定に至らないまま, 1カ月後に胆嚢腫脹, 胆道系酵素の上昇を認め, 胆嚢穿刺を行ったところ発熱は軽快, その後赤芽球癆も軽快し退院となった. しかし2003年4月, 再び発熱, CRP上昇, 汎血球減少を認めたため第2回入院. 検索の結果, 脾腫・異型リンパ球の出現とともに骨髄穿刺の所見からびまん性大細胞型B細胞リンパ腫 (骨髄浸潤) の診断に至った. 高齢者は典型的な症状を示しにくく, 発熱のみを主症状とする節外性の悪性リンパ腫の場合には, 他疾患との鑑別がきわめて困難である. 高齢者の不明熱においては血液悪性腫瘍, とくに悪性リンパ腫が潜在している可能性を念頭におき, 精査を行うことが必要と考えられた.
著者
橋爪 秀一 河野 貴美子 小久保 秀之 山本 幹男 桂川 秀嗣 鎌田 明彦 渡辺 恒夫
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.48-52, 2015-03-01

嗜好品であるノンアルコールビールのリラックス効果を、心理生理学指標である皮膚伝導水準(SCL)と心拍(HR)とを用いて評価することを試みた。10名の大学生が被験者として参加し、安静の後、7分間の内田クレペリン検査及び3分間の暗算により、ストレスを負荷した。その後、2種類のノンアルコールビール、キリンフリー及びアサヒドライゼロ、或いはコントロールとして水を1分間で摂取した後、椅子に静かに座る閉眼安静を10分間行った。RussellとLaniusの気分特性モデル(Russell and Lanius model of affective quality)により解析した結果、両ノンアルコールビールは強いストレス改善効果を有することが明らかになった。また、嗜好調査の結果、全被験者がビール好きではあったが、ノンアルコールビールは好きではなかった。これらの結果から、ノンアルコールビールは、嗜好に関係なく、ストレス改善効果があると考えられる。そのメカニズムは明らかではないが、両ノンアルコールビールに含まれるホップは、ハーブの一種でストレス改善効果があることが知られており、ノンアルコールビール中の素材がストレス改善効果に効いている可能性がある。
著者
山本 泰由 大庭 寅雄
出版者
The Weed Science Society of Japan
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.29-33, 1977
被引用文献数
2

主要な畑雑草12種を供試し, 4段階の土壌水分条件下における種子の休眠覚醒状況を調査した。<br>1) 冬雑草のスズメノテッポウ, ノミノフスマ, ナズナは高土壌水分 (最大容水量の約85%) 下で休眠覚醒時期が早くなるが, スズメノカタビラ, ミミナグサは最大容水量の約43~85%の範囲では同時に覚醒された。たん水条件下では, スズメノテッポウ以外の草種はいずれの時期もほとんど発芽せず, ミミナグサ, ナズナでは大部分の種子が死滅したものと推察された。<br>2) イヌタデはたん水条件下で休眠覚醒が遅れた。ハルタデは高土壌水分ほど休眠覚醒が早まるが, たん水条件下では, その進行が緩慢であつた。<br>3) メヒシバ, オヒシバ, スベリヒユ, コゴメガヤツリの休眠覚醒は, 最大容水量の約43~85%の範囲では差がなかったが, ホナガイヌビユは85%水分で若干遅れた。また, メヒシバ, オヒシバはたん水条件下で休眠覚醒が遅れたが, たん水による種子の死滅はみられなかった。しかし, スベリヒユ, ホナガイヌビユ, コゴメガヤツリは10月中旬から4月中旬までのたん水によって多くの種子が死滅するものと推察された。