著者
橋詰 賢一 山本 秀雄 伊佐 功 絹田 幸生 石川 勇 久米 信行 吉野 勝美
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.112, no.12, pp.828-834, 1992-12-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
6

Polyamic acid thin film was electrodeposited on metal foil using the solution containing triethyl-ammonium salt of polyamic acid dissolved in mixed solvent of DMF and methanol. The polyamic acid thin film was continuously imidized to form polyimide dielectric thin film, on which polypyrrole was polymerized as another electrode. Characteristics of this polyimide thin film as a dielectric is similar to that of polyimide film formed by spin coating technique. Applying this method to etched aluminium foil, small size film capacitor which has large capacitance and excellent characteristics was proposed.
著者
平林 公男 山本 優 津田 良夫 高村 健二 今藤 夏子 上野 隆平
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.61-65, 2016-03-25 (Released:2016-09-25)
参考文献数
19

The aftereffects of the Tsunami on the chironomid fauna were studied in the suburban Sendai area in Miyagi Prefecture and Minami-Souma area in Fukushima Prefecture, Japan during June 4–6 in 2013. A total of 31 individuals of 7 species were collected at 13 sampling stations. At the suburban Sendai area, we could mainly collect the larvae of Chironomus biwaprimus in small swamps. Moreover, Pseudosmittia sp. which is semi-terrestrial species, and Polypedilum nubifer were also collected there. The larvae of Chironomus salinarius inhabit halophytic swamps or small water bodies formed in grassy areas affected by the seawater in both investigated areas. Almost all chironomid species larvae collected in this study were preferred sandy mud conditions. Especially, C. salinarius may be regarded of a wide range of saline conditions. C. salinarius larval brackish and sandy mud habitat had expanded in that area two year after the Tsunami.
著者
寺本 敏 山本 栄一 野中 耕次 黒木 修一
出版者
九州病害虫研究会
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.170-175, 1992-10-30 (Released:2009-05-22)
参考文献数
1
被引用文献数
1 1

1.果樹を加害するツヤアオカメムシおよびチャバネアオカメムシの後期(8~11月)発生量の長期予察を目的として,各種気象データ,4~7月の予察灯誘数データから8~11月の予察灯誘殺数を求める予察式を重回帰分析により作成した。2.得られた重回帰式のうち,過去のデータに対する適合性が優れ,早期に予測値を得ることができる最良モデルの説明変数には,両種カメムシとも前年夏期および当年春~夏期の気象要因(平均気温,日照時間)が含まれ,さらにツヤアオカメムシには4~7月の予察灯誘殺数が含まれた。3.最良モデルの予測性を両種で比較した場合,チャバネアオカメムシの適合度がやや劣ったが,ツヤアオカメムシでは,6月末の比較的早い時期での予期予察の可能性が示唆された。4.重回帰分析の結果から,2種カメムシの多発被害をもたらす気象要因として,前年夏期(6一一8月)が高温で日照時間が多く,当年春~夏期(3~6月)が高温で日照時間の少ないこと,さらに当年7月下旬以降10月中旬頃までに台風の影響を強く受けることが想定され,前者は本種個体群の増殖に好影響を与え,後者は成虫の飛翔行動を誘起するものと推察された。
著者
吉川 恵士 西條 一止 矢澤 一博 森 英俊 坂井 友実 根本 宏三 源内 清美 佐々木 和郎 緒方 昭広 小田 京子 嶋 俊和 窪田 清和 峯田 宏 神尾 秀子 山本 暁美
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.372-380, 1982-03-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
4

反復性 (習慣性) 扁桃炎の再発予防を目的とし, 鍼電極による低周波通電を行った。研究対象は, 幼稚園・小学生を中心として年4回以上の発熱頻度を呈する83例である。治療方法は, 合谷と孔最をそれぞれ結び, 1Hzで20分から30分通電した。治療間隔は, 週1回で3週間を1クールとし経過に応じて再治療を行った。効果の判定は, 鍼治療後1年間観察した。その結果83例中6例は経過の観察ができなかった。残り77例のうち9例 (11.7%) は1年間発熱をまったくおこさなかった。49例 (63.6%) は発熱頻度が減少した。また77例のうち39例 (50.6%) は発熱頻度が年3回以下になった。13例は無効であり, 6例は鍼治療後扁桃摘出を行った。学校保健統計による扁桃肥大の年減少率と比較しても, 鍼による再発予防効果を考察し得る成績であり, 一般化および患者への負担の少ない治療法であることから, 反復性扁桃炎の予防として, 鍼がファーストチョイスされる可能性が高いと考える。
著者
岩竹 淳 山本 正嘉 西薗 秀嗣 川原 繁樹 北田 耕司 図子 浩二
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.0801310061, (Released:2008-02-01)
参考文献数
31
被引用文献数
9 2

The purpose of this study was to clarify the relationship between acceleration and maximum sprinting ability, performance in various jumping tasks, and maximum leg strength in adolescent students. Sprinting ability was evaluated in terms of 50m sprinting velocity. The jumping tasks used for performance measurement included Standing five jump, Standing triple jump, Standing long jump, Counter movement jump and Rebound jump. Maximum leg strength was measured using isometric squats in which the angle of the knee was 135 deg. The results demonstrated that students with superior sprinting ability also showed high performance in the various jumping tasks and also had higher maximum leg strength. Among the various factors that affect sprinting ability, performance in one-leg alternation jumping, performance in jumping with both legs simultaneously, and leg strength were shown to have a high correlation in that order. In addition, the influence of both legs in the simultaneous jumping task and leg strength were considered to make a large contribution to acceleration sprinting ability. Similarly, the influence of one-leg alternation jumping performance was considered to make a large contribution to maximum sprinting ability. The findings of this study are considered useful for application to health and physical education classes.
著者
渡辺 豊子 石村 哲代 大喜 多祥子 大島 英子 片寄 眞木子 阪上 愛子 殿畑 操子 中山 伊紗子 中山 玲子 樋上 純子 福本 タミ子 細見 知子 安田 直子 山本 悦子 米田 泰子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.273-282, 2004-08-30 (Released:2013-04-26)
参考文献数
17

強制対流式ガス高速オーブンを使用してカスタードプディングを加熱し,加熱時の中央部5点の温度履歴からプディング内温度分布や凝固温度を調べた. またオーブン皿に注入する湯量に着目し,湯量の相違が温度上昇速度やプディング品質に及ぼす影響を調べた. 1.プディング内における最低温度点は,型中央で底から10mm付近にあると推察された. この点はプディング液高さの底から1/4付近であり,プディングは底方面よりも上方面からの伝熱を強く受けた. 2.本実験条件では,プディング液の熱凝固開始時の中央部温度は76~77℃ であり,凝固完了時の中央部温度は80~82℃ であった. 3.湯量の相違はプディングの温度上昇速度に影響し,湯量を多くするほど,湯の温度までは温度上昇速度が速くなり,湯の温度以降は温度上昇速度が遅くなった. 4.湯量を多くするほどプディング液の凝固が起こる温度帯での温度上昇速度は遅くなり,プディングの離漿量は少なくなる傾向がみられ,プディングの食感はやわらかくねっとりした. 5.湯量を多くするほど型接着部の温度上昇は抑えられ,中央部と型接着部の温度差が小さくなって,表面にすだちのないプディングとなった. 6.本実験条件では,湯量3/3の場合に良好なプディングが得られた. このときの温度上昇速度は, 60℃から緩慢期到達点までは22℃/分,緩慢期は0.4℃/分であった. 本研究の一部は,日本調理科学会近畿支部第29回研究発表会(東大阪短期大学2002年7月6日)において発表した.
著者
山本 奬 佐藤 和生 有谷 保 板井 直之 川原 恵理子 三浦 健 若松 優子 YAMAMOTO Susumu SATO Kazuo ARIYA Tamotsu ITAI Naoyuki KAWAHARA Eriko MIURA Ken WAKAMATSU Yuko
出版者
岩手大学大学院教育学研究科
雑誌
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 = Research Journal of the Iwate University Professional School for Teacher Education (ISSN:2432924X)
巻号頁・発行日
no.4, pp.223-236, 2020-03-31

本研究の目的は,自殺予防教育の一環として,ソーシャルスキルトレーニングの考え方を参考に「援助要請の仕方・受け止め方」の心理教育プログラムを作成し,小学校3年生から中学校2年生までの児童生徒に実施し,その成果を検証することであった。作成したプログラムについて,援助要請の仕方・その受け止め方共に,当初の自信による適用の禁忌はないことが確認された。援助要請の仕方・その受け止め方の自信の向上については,いずれの学年においてもその効果が認められ,特に小学校中学年において顕著であった。困り事・悩み事の対処姿勢については,中学生と小学校高学年において,肯定的変化が認められた。
著者
山本 恵理 佐々木 良一
雑誌
研究報告コンシューマ・デバイス&システム(CDS)
巻号頁・発行日
vol.2015-CDS-12, no.26, pp.1-8, 2015-01-19

近年,自分で自分の健康を管理するヘルスケアへの関心が高まっている.ヘルスケアを目的とするデバイスとして用いられるウェアラブルデバイスは,WBAN(Wireless Body Area Network) とよばれる人体を中心とした無線通信により,ハブ端末であるスマートフォンやタブレットとの通信が行われている.この WBAN は,IEEE 802.15.6 によって規格が策定されており,物理層として UHF 帯狭帯域通信,超広帯域通信 (UWB),人体通信 (電界方式) の三種類が技術仕様として定められている.我々はこの中でも,ウェアラブルデバイスへの搭載が期待されている,消費電力の少ない人体通信について着目した.人体通信機能がウェアラブルデバイスへ実際に搭載された事例は ID カードと玩具の数例しかなく,その通信の安定性については,まだいくつかの課題が残されている.そこで著者らは,ハブ端末とウェアラブルデバイス間の通信を,人体通信を用いて行う場合の人体上の伝搬特性と周波数特性について,21MHz と 455kHz の搬送波周波数を用いて測定を行った.この結果,21MHz に比べ 455kHz の搬送波周波数を使用した場合,安定した通信が行えることを確認した.この結果を用い,455kHz の搬送波周波数を使用し,人体通信で情報を送信または受信するウェアラブルデバイスの製作と,受信した情報をスマートフォンで可視化するためのアプリケーションの開発を行い,さらに,人体通信の実用化のため,通信の安全性を考慮し,AES を用いて通信傍受対策を行った.これにより,雑音にそれほど強くない符号化 ASK でも,手先や顔の周辺では人体通信でウェアラブル機器同士の通信が十分行えることを確認したが,足付近では雑音によって情報が誤って受信されるという課題が残った.今後、雑音対策として FEC の実装を行い,消費電力に考慮した対策を行っていく予定である.
著者
藤田 英二 赤嶺 卓哉 高井 洋平 川西 正志 Dennis R. Taaffe 柳沼 悠 山本 正嘉
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.18083, (Released:2019-08-07)
参考文献数
26

Here, in comparison with community-dwelling middle-aged and older men, we investigated the skeletal muscle mass and bone mineral density of a Japanese alpinist (Mr. A) who, at the age of 80 years, is to date the oldest person to have climbed to the summit of Mount Everest (8,848 m). Using dual X-ray absorptiometry, we determined the appendicular skeletal muscle mass index (SMI), total bone mineral density (tBMD), whole body fat-free mass index (FFMI) and fat mass index (FMI) of Mr. A (84.6 yr) and 209 community-dwelling middle-aged and older men (50-79 yr, mean age: 68.1 yr). The SMI, tBMD, FFMI and FMI were 8.79 kg/m2, 1.075 g/cm2, 22.3 kg/m2 and 9.8 kg/m2, respectively, in Mr. A and 7.46 ± 0.81 kg/m2, 1.020 ± 0.100 g/cm2, 18.1 ± 1.9 kg/m2 and 5.5 ± 1.7 kg/m2, respectively, in the community-dwelling middle-aged and older men. The values in Mr. A were higher than those in the community-dwelling middle-aged and older men, with z-scores for the SMI and tBMD of 1.63 and 0.55, respectively. Mr. A maintained a high skeletal muscle mass and bone mineral density even at the age of 84 years, which may have been attributable in part to his long-term training for mountain climbing.
著者
内田 数海 高崎 健 次田 正 山本 雅一 大坪 毅人 秋山 和宏 片桐 聡
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.58, no.7, pp.1445-1448, 1997-07-25 (Released:2009-02-10)
参考文献数
21

電解酸性水による手洗い消毒の有効性を判定する目的で,電解酸性水,手洗い用ポビドンヨード液,滅菌蒸留水でそれぞれ手洗いを施行し,手洗い前,手洗い直後,手術終了時について経時的に手指上の細菌を比較検討した.その結果,電解酸性水には手洗い用ポビドンヨード液とほぼ同程度の消毒効果が認められ,術前手洗いに十分利用可能であると考えられた.
著者
山本 健 山近 重生 今村 武浩 木森 久人 塩原 康弘 千代 情路 森戸 光彦 山口 健一 長島 弘征 山田 浩之 斎藤 一郎 中川 洋一
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.106-112, 2007-09-30 (Released:2011-02-25)
参考文献数
23
被引用文献数
16

ドライマウスにおける加齢の関与を検討するため, 2002年11月から2007年4月までに鶴見大学歯学部附属病院ドライマウス専門外来を受診した2, 269名を対象に, 1.性別と年齢, 2.主訴・受診の動機, 3.全身疾患, 4.常用薬剤, 5.唾液分泌量, 6.ドライマウスの原因の集計を行い, 次のような結果を得た。1) 受診者の男女比は17: 83であり, 男女とも50歳代から受診者数が増加し, 女性では60歳代, 男性では70歳代の受診が最も多かった。2) 65歳未満と比較し, 高齢者では男性の受診率が増加しており, 高齢者での性差の縮小がみられた。3) 口腔乾燥感を主訴とする受診者は44.1%であり, 口腔粘膜の疼痛 (28.7%), 唾液や口腔内の粘稠感 (8.3%), 違和感・異物感 (7.1%), 味覚異常 (3.1%), 口臭 (1.9%) の順に多かった。4) 全身疾患は, 高血圧が30.7%に認められ, 次に脳血管障害を含む精神・神経系疾患 (25.4%) が多かった。5) 非シェーグレン症候群性ドライマウスは92.5%にみられた。6) シェーグレン症候群は, 全調査対象の7.0%であり, そのうち65歳以上の高齢者が53.5%を占めていた。以上のような結果から, ドライマウスの成立機序には加齢に伴う複合的な要因の関与が示唆された。