著者
藤岡 裕己 山本 直克 赤羽 浩一 川西 哲也 高井 裕司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PN, フォトニックネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.401, pp.81-84, 2010-01-21
参考文献数
5

レーザダイオードや発光ダイオードなどの光半導体デバイスにおいて、出力光の光波制御は光通信や計測分野において重要な課題である。我々は、デバイス表面への微細構造加工による光波制御を目的として新デバイス構造の検討を行っている。従来デバイスでは活性層上部に非常に厚いクラッド層を有しており、表面構造からデバイス内部を伝搬する光波へ有効な影響を与えるためには高アスペクト比な加工が必要であった。そこで、我々は、活性層上部のクラッド層を極端に薄くした半導体ハーフクラッド構造を提案し、低アスペクト比で簡便な表面微細加工による光波制御を目指す。本論文では半導体ハーフクラッド構造とその作製プロセスおよび、半導体ハーフクラッド光源のデバイス特性について報告する。
著者
山本 正行
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1073, pp.90-94, 2012-01-09

米Google社版の"おサイフケータイ"と呼ぶべき「Google Wallet」が2011年9月から米国で始まった。日本のおサイフケータイが備える機能を単にまとめただけのものにも見えるが、筆者の山本氏は流通に衝撃を与えるサービスと捉える。クレジットカード業界やそのシステムに詳しい山本氏がGoogle Walletが流通業界に与えると予測される影響を解説する。
著者
吉川 昌之介 山本 達男 寺脇 良郎 笹川 千尋 江崎 孝行 檀原 宏文 渡辺 治雄 岡村 登 橋本 一 吉村 文信
出版者
東京大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1987

組換えDNA実験技術を始めとする分子生物学的、分子遺伝学的技術を病原細菌の病原性の解析に応用することを目的としてこの総合研究班を結成し、3年間補助金を受けた。研究分担者総数21名という大規模な班員構成からなり、各分担者の対象とする菌種も多岐にわたり、ビルレンス遺伝子の存在部位も染色体性、プラスミド性、およびバクテリオファ-ジ性と異るため各分担者の研究達成の難易度には著しい差があった。組換え体の選択方法、汎用される宿主・ベクタ-系でクロ-ン化できるか否か、EK系を用いることができるか否か、仮にクロ-ン化できたとしてそれが完全に形質発現するかなどにも大きな差があった。この壁を乗り切るためにベクタ-系を開発するところから始めたり、新たに宿主に特殊の変異を生じさせたり、遺伝子導入のために特殊の方法を採用したり多くの試行錯誤が行われた。幸に長時間にわたる班会議の議論を通じてこれら問題点の克服の方法が模索され、解決のための示唆が与えられた結果、各分担者それぞれがほぼ所期の目的を達した。セラチアの線毛、サルモネラの病原性、赤痢菌の病原性、大腸菌の表層構造、赤痢菌の抗原、らい菌の抗原、バクテロイデスの病原性、とくに線毛、腸管感染病原菌の粘着因子、コレラ菌の溶血毒、ナグビブリオの溶血毒、腸炎ビブリオの溶血毒、緑膿菌のサイトトキシン、Pseudomonas cepaciaの溶血毒などにつき、その遺伝子の存在様式、遺伝的構造、塩基配列の決定、形質発現の調節機構、前駆体物質のプロセツシング機構などを明らかにし、その病原的意義の解明に一定の知見を得ることができた。これらは多くの原著論文の他、シンポジウム、講演、研究会、総説などに発表したが、各分担者それぞれにより深く研究を堀り下げ、より完全な形で完成するべく努力を続けることになろう。ともあれ本邦のこの領域の発展に大いに寄与したことは間違いないと思う。
著者
山本 力
出版者
岡山大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
岡山大学教育実践総合センター紀要 (ISSN:13463705)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.165-171, 2007-03-10

いわゆる「教育臨床」の用語は不明確な概念であり、教育臨床に携わる者の間でコンセンサスができているわけではない。本論文の狙いは、筆者のスクールカウンセラー等の教育臨床の経験をリフレクティブに省察し、教育臨床に固有の視点や関わり方を明確化しようとすることにある。明確化する際の手掛かりとして、(1)学校文化に参入した時のカルチャーショックを掘り下げて検討し、(2)伝統的なオフィスでの心理臨床の実践を照合枠として用いた。その結果、学校でのコミュニティ臨床に固有の視点や関わり方が浮かび上がってきた。オフィス臨床の基礎の上に、学校現場では新たな視点や手法を産み出し、学校コミュニティ臨床の「学」を生成してゆくことが求められる。
著者
山本 健兒
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.275-277, 2005-09-30
著者
山本 芳彦 渡辺 寛望 丹沢 勉 小谷 信司
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp."2P1-D21(1)"-"2P1-D21(3)", 2010

I research and develop it aiming at the realization of a scooping goldfish robot copied from the method that a human being takes. This paper describes I estimate the position and prediction of goldfish in the water tank based on the information from a camera on a water tank to distinguish a timing to scoop a goldfish.
著者
瀬戸川 城将 山本 裕之
出版者
福井工業高等専門学校
雑誌
福井工業高等専門学校研究紀要. 自然科学・工学 (ISSN:03863352)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.63-66, 2006-11-24

Dye-sensitized solar cell has been noticed as the solar cell of a new generation. This is the colorful solar cell and is able to be produced from simple materials. It is considered that our students and schoolchildren will be interested for this characteristic. We extracted a variety of natural dyes from the plants and made the dye-sensitized solar cell using those natural dyes. On the basis of those experiments, the introduction to chemical experiment and delivery Lectures have been widely investigated.
著者
山本 茂貴
出版者
The Japan Society of Veterinary Epidemiology
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.133-133, 2009

第15回カンピロバクター,ヘリコバクターおよび関連微生物に関する国際ワークショップ(CHRO2009)が平成21年9月2日から5日まで新潟県新潟市の朱鷺メッセで開催された。このワークショップは2年に1度開催され,世界各国から約600名のカンピロバクターおよびヘリコバクターの研究者が参加した。<BR>9月2日の夕方から学術総会長の山本達男新潟大学医学部教授の開会挨拶に続き,ヘリコバクターの発がん誘導における遺伝学的研究に関する基調講演が国立がんセンターの牛島俊和博士により行われた。つづいて,<I>cag</I>A遺伝子発見20年,CagA腫瘍誘導タンパク,カンピロバクターとギランバレー症候群に関する3題の特別講演が行われた。<BR>9月3日からは午前中に非定型CHROの命名に関する早朝講義,続いて,自然宿主におけるカンピロバクターとヘリコバクターの保菌状態,疫学と耐性菌,ヘリコバクターのワクチンに関して全体講演があった。午後からは,8つのセクションに分かれて口頭発表が行われた。それぞれのセクションは1.カンピロバクターの疫学,2と6.カンピロバクター病原性と遺伝学的研究(1)および(2),3.カンピロバクターの動物感染モデルと治療,4.ヘリコバクターの疫学,5.カンピロバクターの遺伝子型と薬剤耐性,7.カンピロバクターの予防,8.ヘリコバクターの病原性と遺伝学的研究があり,若手の研究者を含めて発表があった。夜は学会主催のディナーに先立ち,能を鑑賞した。<BR>9月4日はCHROの薬剤治療と薬剤耐性について早朝講義があり,続いて,カンピロバクターとヘリコバクターに分かれてシンポジウムが開催された。カンピロバクターシンポジウムの第1部はギランバレー症候群,第2部は病理発生,ヘリコバクターシンポジウムの第1部は感染メカニズム,第2部は臨床的話題に関してであった。午後は4つのセクションに分かれて口頭発表があり,テーマは9.カンピロバクターの予防(2),10.アーコバクター,11. CHROの病原性と薬剤耐性,12. CHROの動物感染モデルであった。<BR>そのあと,ノーベル賞受賞者のバリーマーシャル博士よる「ヘリコバクター・ピロリと胃癌」について特別講演が行われた。<BR>9月5日の最終日はCHROの遺伝子解析について早朝講義があり,続いて,ヘリコバクターと胃癌について2つのシンポジウムとカンピロバクターのリスクアセスメントおよび農場でのコントロールに関するシンポジウムが行われた。<BR>次回は2011年にカナダのバンクーバーで開催されることが決まった。
著者
川合 悟 生田 香明 山本 高司
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.513-520, 2001-08-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
18

拇指および指示指で小物体を摘み上げる運動において, 視覚から得られる物体の大きさ情報が摘み力および持ち上げ力の発揮プログラムにおよぼす影響について検討した.(1) 視覚から得られる物体の大きさに応じて, 持ち上げ時に発揮されるGrip ForceおよびLoad Forceはスケールされた.このことは力発揮プログラムの予測的制御変数として物体の大きさ情報が利用されていると推察された.(2) 大きさ情報が遮断されると, いずれの大きさの箱に対しても発揮される力は大きな箱を持ち上げる際に発揮される力の方へ変化した.このことは大きさ情報が, 最も大きな箱に対して発揮される力を基準として, それより小さな箱に対してより小さな力を発揮するように作用した結果と推察された.本研究の一部は, 帝塚山学術研究助成金および文部省科学研究費 (基礎研究 (C) 11680067) により行われた.
著者
北山 若紫 山本 一彦 小松 祐子 青木 久美子 藤本 昌紀 桐田 忠昭
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.164-168, 2008-03-20 (Released:2011-04-22)
参考文献数
20
被引用文献数
2

We report a case of glandular odontogenic cyst (GOC) arising in the mandible. The patient was a 55-year-old woman who presented with a painful swelling of the right premolar region of the mandible.Roentgenographic examination revealed a multilocular radiolucent lesion from the right first molar across themidline to the left second premolar region. The clinical diagnosis was a mandibular cyst. Enucleation of the cystand extraction of the teeth were performed with the patient under general anesthesia. Histological examinationshowed a multicystic lesion partially lined by non-keratinized epithelium with focal plaque-like thickening. Thesurface epithelium included eosinophilic cuboidal and ciliated cells. Cyst-like spaces and glandular structureswere also observed within the epithelium. Epithelial islands were also seen in connective tissue of the cyst.Immunohistochemically, epithelial cells were strongly positive for cytokeratin (CK) 13 and 19, but almost negativefor CK18. The histological diagnosis was GOC. The postoperative course was satisfactory, and no recurrencehas been noted 4 years 6 months after the operation.
著者
北山 若紫 山本 一彦 小松 祐子 青木 久美子 藤本 昌紀 桐田 忠昭
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.164-168, 2008-03-20
被引用文献数
2

We report a case of glandular odontogenic cyst (GOC) arising in the mandible. The patient was a 55-year-old woman who presented with a painful swelling of the right premolar region of the mandible.Roentgenographic examination revealed a multilocular radiolucent lesion from the right first molar across themidline to the left second premolar region. The clinical diagnosis was a mandibular cyst. Enucleation of the cystand extraction of the teeth were performed with the patient under general anesthesia. Histological examinationshowed a multicystic lesion partially lined by non-keratinized epithelium with focal plaque-like thickening. Thesurface epithelium included eosinophilic cuboidal and ciliated cells. Cyst-like spaces and glandular structureswere also observed within the epithelium. Epithelial islands were also seen in connective tissue of the cyst.Immunohistochemically, epithelial cells were strongly positive for cytokeratin (CK) 13 and 19, but almost negativefor CK18. The histological diagnosis was GOC. The postoperative course was satisfactory, and no recurrencehas been noted 4 years 6 months after the operation.
著者
山本 芳久
出版者
東京大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

西洋中世哲学とイスラーム哲学は、通常、別々の研究者によって研究されることが多い。本研究の独自性は、これら二つを同じ土俵に乗せて比較哲学的に考察していることのうちに見出される。具体的には、トマスの自然法概念とアヴェロエスの法思想を比較考察することによって、キリスト教世界とイスラーム世界の思想構造の連続性と非連続性の双方を明らかにした。現代の世界情勢の中において、文明間対話ということが焦眉の課題となっているが、或る意味では共通の地平の中で文明を形成していたとも言える「中世哲学」の時代に着目することによって、対話の新たな可能性が浮き彫りになった。