著者
内川 隆志 阪本 是丸 加藤 里美 成澤 麻子 長谷川 祥子 山田 正樹 大橋 美織 笹木 義友 三浦 泰之 山本 命 宇野 淳子
出版者
國學院大學
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

公益財団法人静嘉堂文庫に収蔵されている松浦武四郎旧蔵古物資料約900点の整理が完成した。本研究は近代初期において松浦武四郎に代表される当時の好古家達が蒐集対象とした古物(文化財)の内容を直裁的に示すと共に、明治4(1871)年の太政官布告である「古器旧物保存方」の示す保存すべき器物の内容とも一致することを明らかにした。また、箱書きや文書の翻刻によって古物をとりまく人的ネットワークの実態を明らかにした。
著者
山本 直人 YAMAMOTO Naoto
出版者
名古屋大学文学部
雑誌
名古屋大学文学部研究論集. 史学 (ISSN:04694716)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.59-67, 2010-03-31

Compared chronologically between the cooling periods and the calibrated dates of earthenware typesfrom the late phase of the late Jomon period to the early Yayoi period in the Hokuriku District, it can befound that: (i) the boundary dates (1350 cal BC) between both the cooling period of 1400 to 1350 cal BCand the Inoguchi II /Yokaichi-shimbo types closely correlate to each other; (ii) the boundary date (900cal BC) between the cooling period of 900 cal BC and the Nakaya/Shimono type are also correlated;and, (iii) the boundary dates (800 cal BC) between the cooling period of 850 to 700 cal BC and theShimono/Nagatake type also show a similar correlation. Cooling resulting from decreases in solaroutput seriously affected the livelihood of the Jomon people. I have hypothesized that in the criticalsituation described above, the Jomon people changed the patterns earthenware, patterning tools, andthe positions onto which print/patterns were inscribed as part of their prayers for regeneration; and,consequently that the types of earthenware changed chronologically. However, there are three boundary dates in which no evidence of the occurrence of a cooling periodwas found, despite changes in earthenware types; one is the boundary date (1300 cal BC) between theYokaichi-shimbo type and the Okyoduka type, another is the boundary date (1100 cal BC) between theOkyoduka type and the Nakaya type, and the other is that (600 cal BC) between the Nagatake typeand the Shibayama-demura type. Changes in these earthenware types conceivably resulted from othercauses which are yet to be determined.
著者
山本 俊之 上垣 幸司 岩清水 隆 武田 浩
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.45, no.11, pp.36-41, 2007-11-01 (Released:2013-04-26)
参考文献数
3

佐川美術館樂吉左衛門館は, 展示室・茶室の内外壁面に杉木目を有するブラックコンクリート化粧打放し仕上げを採用している。この高意匠ニーズの実現と美術館に求められる機能を満足するために, 最適なブラックコンクリート調合の選定, アンモニアガス発生量の抑制方法, 最適な杉木目転写仕上げ技術と施工方法等, 数多くの技術的課題について検討し, 種々の実験を経て, 実施工に臨み, 良好なコンクリートの黒味と杉木目の転写を得ることができた。
著者
星屋 博子 山本 泰之 藤井 政志
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.193-201, 1991-03-30 (Released:2010-08-06)
被引用文献数
1 1

The structure of eye and lashes is individual variations. Our evaluation and taste for mascara are greatly affected by that structure. It's necessary to make the system of conformity with individual eye and lashes, for the good choice of mascara.First of all, we checked up the structure of eye and lashes, such as the number, length and direction of eyelashes, the width of eye and so on. Next, we investigated the influence in sensory evaluation and taste for mascara caused by difference of structure. Lastly, we tried to correspond to different types of mascara.The result was that there are individual variations in the length and number of eyelashes rather than eye, no difference between men and women.Three major items as follows were important factors of the finishing and taste of mascara. They were “the length of eyelashes”, “the amount of eyelashes” and “the width of eye”, We could classify persons into seven groups according to these three items, who evaluated four types of mascara.In the usage test, we could select the best of four types of mascara for seven groups with different style in their eye and lashes.
著者
山本 佐和子
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.29-44, 2012-01

助動詞「ベシ」は本来ク活用だが,中世室町期にはシク活用化したものが見られる。本稿では,シク活用化が「ツ+ベシ」である「ツベイ」でのみ起きることに注目し,「ベシ」の意味の二面性とモダリティ体系の史的変遷との関わりから,その要因を考察する。「ベシ」の意味は,状態・性質を表す〈事態的意味〉と,話し手の判断作用を表す〈認識的意味〉とに大別される。「ツベシ」「ヌベシ」は,中古から〈事態的意味〉専用の形式として存しており,「ツベシ」が「可能」,相補的に「ヌベシ」は「潜勢状態」を表す。室町期に,「ツベイ」から「ツベシイ」が生じたのは状態を評価的に表すためで,当期にク活用形容詞からシク活用形容詞が派生した現象と一連のものと捉えられる。また,当期には「ウズ」が,「ベシ」の〈認識的意味〉を担って,「ベシ」は文語化する。〈事態的意味〉を表す「ツベイ」は,「ベシ」より長く口語に残り,後代,「サウナ」等が発達するまで命脈を保ったものと考えられる。
著者
三浦 輝 栗原 雄一 山本 政儀 坂口 綾 桧垣 正吾 高橋 嘉夫
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2019年度日本地球化学会第66回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.195, 2019 (Released:2019-11-20)

福島原発事故により、放射性セシウム(Cs)を含む不溶性微粒子(Type-A)が環境中に放出された。Type-Aは134Cs/137Cs放射能比などから二号機もしくは三号機由来であると考えられている。その後、一号機由来と考えられる新たな不溶性微粒子(Type-B)が報告された。本研究では放射光X線を用いた分析により、Type-A、Type-B中に含まれるそれぞれのUの化学状態を調べることを目的とした。分析の結果、Type-B中のU粒子の大きさは数ミクロンであり、Ochiai et al. (2018) で報告されたType-A中のUを含むナノ粒子よりも大きいことが分かった。この違いはType-A中のU粒子が蒸気から生成されたのに対し、Type-Bではメルトから生成された可能性を示唆する。Type-Bにおいて、Uが検出される部分では燃料被覆管に用いられているZrも検出されることから、Type-BでもType-Aと同様にUはZrと共融混合物を形成していると考えられる。
著者
山本 由似 塩田 倫史 大和田 祐二 福永 浩司
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.131, no.4, pp.497-501, 2011-04-01 (Released:2011-04-01)
参考文献数
23
被引用文献数
1 2

Haloperidol as a potent dopamine D2 receptor (D2R) antagonist was a major tranquilizer to treat schizophrenia patients. However, the D2R blocking action in dorsal striatum is thought to cause extrapyramidal symptoms as adverse effects. However, the pathophysiological mechanism underlying extrapramidal symptoms induced by chronic treatment of haloperidol remains unclear. We recently found that lacking of heart-type fatty acid binding protein (H-FABP) in the brain aggravate catalepsy behavior induced by haloperidol. Here, we examined neuronal mechanism of augmentation of haloperidol-induced catalepsy in H-FABP null mice. Notably, catalepsy induced by haloperidol, a D2 antagonist, is augmented, whereas catalepsy induced by SCH23390, a D1 antagonist, was not affected in H-FABP null mice. Interestingly, haloperidol-induced acetylcholine (ACh) release in the dorsal striatum was markedly enhanced in H-FABP null mice compared to wild mice. We also defined the co-localization of D2R with H-FABP in the ACh interneurons in the striatum. Taken together, H-FABP regulates dopaminergic neuronal activity through interaction with D2R in rodent brain. The increased ACh release in the striatum accounts for haloperidol-induced catalepsy.
著者
畔柳 昭雄 山本 慶
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.644, pp.2311-2318, 2009-10-30 (Released:2010-01-22)
参考文献数
27
被引用文献数
1

Recently, the expectation's for an oceanic architecture rising to use an oceanic space effectively, and revaluing an architectural characteristic and structural utility become important in a new societal demand and a new business. On the other hand, why constructed the building in “Sea” is not clarified in an existing oceanic architecture. Then, it aims to understand the shade of meaning of clarifying the background that becomes construction of an oceanic architecture in the sea, the plan condition, and the construction details including the conception of the planner, and the construction of construction in the sea in the present study. The reason for the factor that an oceanic architecture is constructed is as a result that a sea and deep relations each other had been maintained on a climate, historical, cultural side in a premeditated background.
著者
矢田部 尚子 古田 美智子 竹内 研時 須磨 紫乃 渕田 慎也 山本 龍生 山下 喜久
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.92-100, 2018 (Released:2018-05-18)
参考文献数
10

歯周疾患検診は平成7年度より老人保健事業の総合健康診査の一環として行われ,平成12年度からは独立した検診として40歳および50歳の者を対象に実施された.平成16年度から対象者が60歳と70歳にも拡大された.現在,歯周疾患検診の受診率は公表されておらず,受診率の実態が把握できない状況である.今回われわれは,歯周疾患検診の受診率を推定し,その推移と地域差について検討した. 平成12~27年度地域保健・健康増進事業報告の歯周疾患検診受診者数と住民基本台帳人口を用いて,歯周疾患検診受診率を試算した.全国値は平成12年度が1.27%,平成17年度が2.74%,平成22年度が3.34%,平成27年度が4.30%であった.都道府県別にみると,平成27年度で最も受診率が高い県では13.33%,最も低い県では0.34%で,都道府県で受診率は大きく異なっていた.都道府県別の受診率と社会・人口統計学的要因の関連性を調べた結果,歯科健診・保健指導延人員が多い,家計に占められる保健医療費割合が高い,貯蓄現在高が多い都道府県で受診率が高かった. 近年,全体の受診率は微増しているが,地域差は拡大している状況である.今後,受診率が低い地域は高い地域の取り組みを参考にすることにより,全体の受診率はさらに向上する可能性があると考えられる.
著者
佐藤 佳子 熊谷 英憲 岩田 尚能 柴田 智郎 丸岡 照幸 山本 順司 鈴木 勝彦 西尾 嘉朗
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2011年度日本地球化学会第58回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.72, 2011 (Released:2011-09-01)

3.11の巨大地震の後、福島第一原発の事故により放射性希ガス放出が予想された。そこで、放射性希ガスを四重極質量分析計で測定し、希ガス存在度の変化の検証を試みた。Ar-41, Ar-39, Kr-85, Xe-133などの希ガスが安定な希ガス同位体に対して10倍以上に増加したことが地震後の測定で明らかになりつつある。地震による安定な希ガス同位体の放出を差し引いて、放射性希ガス存在度の変化について報告する。
著者
室山 幸太郎 衣畑 加代子 山下 久仁子 室崎 伸二 山本 佳弘 渡辺 裕彦 曾根 良昭
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.93-99, 2005-08-25 (Released:2017-07-28)
参考文献数
23

Our previous experimental results have shown that a mixture of thiamin, arginine, caffeine and citric acid (TACC) has an enhancement effect on fat metabolism in mice and human. In this study we examined the effect of tea ingestion, which was supplemented with TACC, on energy expenditure during a rest and an exercise period from the viewpoint of fat metabolism (utilization) in healthy subjects. A single-blind, placebo-controlled, crossover study was carried out to compare the energy expenditure after ingestion of TACC-supplemented tea (thiamin, arginine, caffeine, and citric acid; 1.1, 1240, 52, and 540mg, respectively) or control tea on two consecutive days, in 10 healthy male and female subjects (aged 21-27y) in experiment 1. After the tea ingestion, subjects sat on a chair for 30 min followed by treadmill walking (5km/hr) for 30 min. Respiratory quotient (RQ) and oxygen consumption (VO2) were measured during rest and exercise periods. A double-blind, placebo-controlled, crossover study was performed in 14 healthy female subjects (aged 21-22y) in experiment 2, of which study design was the same as that of experiment 1 except for an additional measurement of RQ and VO2 before ingestion of the tea for 30 min in the sitting position. As results, total energy expenditure and fat oxidation were similar between the two cases (ingestion of control tea and TACC-tea) during the rest period after tea ingestion both in experiment 1 and experiment 2. On the contrary, treadmill walking resulted in about three-fold increase in total energy expenditure; however, fat oxidation during the exercise was significantly greater in the case of TACC-tea than in the control tea case in the both experiments. This effect of TACC-supplementation, enhanced fat oxidation and energy expenditure, seemed to be positively proportional to subjects' Body Mass Index.
著者
中村 朋朗 山根 寛司 山本 圭彦 浦辺 幸夫 福原 千史
出版者
公益社団法人 広島県理学療法士会
雑誌
理学療法の臨床と研究 (ISSN:1880070X)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.25-27, 2015-03-31 (Released:2018-02-14)

「目的」高齢者の姿勢変化で最も多いのは脊柱後弯変形である。変形に伴い背筋筋力が低下し、日常生活動作に支障をきたす傾向がある。現在、高齢者の体幹伸展筋力エクササイズの効果を検証した研究はいくつかあるが、長期的に効果をみた研究は少ない。 「方法」本研究では、平均年齢 76.6±5. 5歳の高齢者女性21名を円背群10名と非円背群11名に分け、6ヶ月間の体幹伸展筋力エクササイズを行い、エクササイズ開始時と6カ月後の体幹伸展筋力を測定し、変化を観察した。 「結果」円背群・非円背群共に体幹伸展筋力に向上を認めた。 「結論」脊柱後弯変形を呈する高齢者でも体幹伸展筋力エクササイズにより、長期的に筋力が向上することが示唆された。
著者
谷 由美子 山本 命子 深谷 幸子 青木 みか タニ ヤマモト フカヤ アオキ Y. TANI N. YAMAMOTO S. FUKAYA M. AOKI
雑誌
名古屋女子大学紀要 = Journal of the Nagoya Women's College
巻号頁・発行日
vol.24, pp.93-102, 1978-03-15

"1.リノール酸またはコーンオイル添食による脂肪酸の生体内における挙動 リノール酸5g摂取によって血清のリノール酸は低下しアラキドン酸が4倍以上に増加した.しかしコーンオイル60g摂取によって,血清脂肪酸組成はアラキドン酸がやや減少しステアリン酸とオレイン酸は増加した.この相違については今後検討するつもりである.皮膚分泌物の脂肪酸組成は,リノール酸またはコーンオイル添食によっていずれもほとんど変動なく,パルミテン酸が30~40%をしめ次にステアリン酸,アラキドン酸が多く,いずれの場合も血清には不飽和脂肪酸が多く皮膚分泌物は大部分飽和脂肪酸よりなっていた.即ち血清成分がそのまま皮膚に浸透して分泌されるのではなく,汗腺,皮脂腺などで選択されて分泌されると考えられる.尿中脂肪酸組成はオレイン酸,ステアリン酸,パルミチン酸が多く,バルミトレイン酸は個体差が大きかった.必須脂肪酸は血清に比べて少く,コーンオイル摂取によって血清中の必須脂肪酸はほとんど変動しなかったが,尿中多価不飽和脂肪酸は増加した.2.リノール酸またはコーンオイル添食による血清脂質成分の変動 CHはいずれの場合も減少し,特にコーンオイル添食で著しく,従来血中のCHを低下させる因子の1つとして高度不飽和脂肪酸を含む植物油がよいとされている事実を裏付けた.CHを約48%含むβ-LPも同様に食後減少がみられた.TGは食後3時問に有意に増加した.これらの現象はリノール酸5g摂取よりもコーンオイル60g摂取の場合の方がその影響は顕著であった."
著者
山本 薫
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.98, no.7, pp.911-933, 1989-12-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
35

Comprehending patterns of raw material utilization for stone implements can be a key to the solution of questions concerning cultural tradition, cultural behavior, culture areas and trade in prehistoric times. The materials of stone implements reflected “knowledge of requirements (specificastion)” of the tool-makers, and this point is exemplified by stone implements of the Middle Jomon period, the Neolithic period in Japan.Patterns of raw material utilization for stone implements, at that time, were different among tool types. Evidence is presented which supports the view that Jomon people intentionally selected raw materials according to their “knowledge of tool requirements” (relating to the size and the shape of the tools). In addition, utilization of raw materials for sometypes of stone tools varied between districts. However, such differences confirmed to the intentional hypothesis.Eight types of stone implements in the Middle Jomon period, arrowheads (sekizoku), drills (ishikiri), points (sentouki, sentoujyousekki), pounding stones (tatakiishi), ground or pitted stones (suriishi, kubomiishi), querns (ishizara), roughly chipped ax-like stone tools (daseisekifu) and polished ax-like stone tools (maseisekifu), have been divided into three categories (1, 2, 3) according to the pattern of raw material utilization.Category 1 : Arrowheads, drills and points. All these are small light thin and sharp pointed tools which were made from thin flakes and hard compact silicious materials, predominantly obsidian or shale. There were two regional spheres of raw material utilization, the shale area and the obsidian area. Near the producing areas of obsidian in Chubu and Kanto districts, Jomon people tended to use this material. However, in the shale producing district, Tohoku district, Jomon people used often shale (silicious shale and hard shale).Category 2 : Pounding stones, ground or pitted stones, and querns. These stone implements are big heavy round lumpish tools which were made from round stones and primarily either andesite or sandstone. In every site in Eastern Honshu, these implements were predominantly made of one of these two rock types regardless of region. In addition, such characteristic materials used for category 1, such as obsidian and shale (silicious shale or hard shale), were rarely utilized for this category.Category 3 : Roughly chipped ax-like stone tools and polished ax-like stone tools. These are the middle weight-thickness implements for which various kinds of raw materials were used, except for obsidian and shale (silicious shale or hard shale). The typical regional patterns of raw material utilization could not be found among the sites.
著者
重藤 大地 中島 敦司 山本 将功
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.118-121, 2006 (Released:2007-04-05)
参考文献数
11
被引用文献数
1

本研究では,ヒガンバナの開花と温度の関係について検討することを目的として,人工気象室で育成実験を行った。人工気象室の温度条件は,常に外気に追従した条件,常に外気に対してそれぞれ1.0,2.0,3.0℃ 高い条件の4 種類とした。そして,加温処理を開始した日はそれぞれ6月6日,6月28日,7月15日,8月4日,8月26日,9月5日とした。その結果,供試植物は夏期から秋口である開花期まで継続して外気より高温条件下におかれると開花期に外気より高温条件下でも開花可能となった。特に6月6日から7月15日までに1.0℃ から3.0℃ の加温条件下におかれた個体は,より高温条件下でも開花した。このことから,夏期の気温上昇によってヒガンバナの開花可能温度は上昇すると考えられた。一方,夏期における1.0℃ から3.0℃ までの平均気温の上昇は花の形態には影響を及ぼさないことも明らかになった。
著者
石井 泰光 黒川 剛 荒木 就平 山本 正嘉
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.327-335, 2016-06-01 (Released:2016-05-14)
参考文献数
17
被引用文献数
1

The 30-seconds all-out sprint test on the cycle ergometer was performed by 10 high school and 13 college men’s cyclists. In addition, this study investigated their best time for 200 m (200mTT) and 1000 m (1000mTT) time trials in the velodrome. This study clarifies the relationship between muscle thickness of thigh, shank, and trunk and 1) the average speed for the 200mTT and 2) the 1000mTT in the field, and 3) the mean power of the 30-seconds all-out sprint cycling test. 1) The average speed for the 200mTT significantly correlated with the muscle thickness of posterior shank and front and lateral abdomen. 2) The average speed for the 1000mTT significantly correlated with the muscle thickness of posterior thigh and shank and front and lateral abdomen. 3) The mean power of the 30-seconds all-out sprint cycling test significantly correlated with the muscle thickness of anterior and posterior thigh, posterior shank, and front and lateral abdomen. Except for the average speed for the 200mTT and 1000mTT, the mean power of the 30-seconds all-out sprint cycling test was significantly related to the muscle thickness of anterior thigh. These results suggest that increasing muscle thickness of posterior thigh and shank and front and lateral abdomen is important for enhancing performance in sprint cycling.