著者
山田 園子
出版者
広島大学法学会
雑誌
広島法学 (ISSN:03865010)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.216-199, 2016-03

This paper provides an overview of the studies of John Locke's works in post-war Japan. Among his works, the Second Treatise of Government attracted much interest because of its social contract theory. Anticipating the development of democracy in Japan, post-war studies of the Second Treatise often disputed whether Locke's political theory provided an applicable model and raised the issue of whether Locke's theory of "trust" should be examined in relation to his understanding of the English legal tradition.
著者
太田 陸奥雄 金谷 輝人 山田 益男 榊原 精
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.29, no.8, pp.315-321, 1979-08-30 (Released:2008-10-30)
参考文献数
27
被引用文献数
3 3

Measurements of electrical resistivity and intensity of small-angle X-ray scattering and transmission electron microscopy were made on several compositions of Al-Zn alloys. G. P. zones are formed above the spinodal temperature in the nucleation-and-growth mechanism. The nucleus has a critical size for growth. This size becomes larger when aged at higher temperatures. The G. P. zones formed in this mechanism distribute broadly, but those formed by the spinodal decomposition do closely. The number of G. P. zones is much larger in the latter case (127°C) than that in the former (132°C). The spinodal temperatures estimated for Al-10.0, 12.5, 15.0 and 20.0wt% Zn alloys are 90-95°, 105-110°, 125-130° and 170-180°C respectively. The critical temperatures below which G. P. zones are observed in these alloys are 105-115°, 125-135°, 150-160° and 200-210°C respectively.
著者
小山田 真帆
出版者
京都大学大学院文学研究科
雑誌
西洋古代史研究 = Acta academiae antiquitatis kiotoensis = The Kyoto journal of ancient history (ISSN:13468405)
巻号頁・発行日
no.16, pp.25-48, 2016

In classical Athens unmarried girls, like adults and boys, also took part in some honorable rituals. This article focuses on the 'Arkteia', which was performed by girls in Brauron, one of the sanctuaries of Artemis in Attica. Most scholars have regarded the Arkteia as a ritual for girls entering maturity. However, some scholars have challenged this view, citing some contradictory literary sources. This paper shows that this ritual was not only a maturation rite in which young women participated, but that it also encouraged them to adapt to their future life as Athenian women. Firstly, this paper reexamines whether or not the Arkteia was a maturation rite, and reconsiders its age qualification. Literary sources attest that the girls who participated in the ritual wore 'krokotoi' (saffron robes) indicating that they were sexually mature women. The legend of Iphigeneia, who is associated with Brauron, also alludes to this ritual as marking the passage of young women into maturity. The Arkteia was therefore a maturation rite for girls, as previous scholarship has claimed. However, there is room for reconsidering the age qualification of 5-10 years, as this age group would have been ineligible for this particular type of ritual. Based on an investigation of various sources, this article suggests that this age qualification is not reliable. Secondly, this paper investigates the relationship between the Arkteia and the dedication performed by women for Artemis in Brauron. Women worshipped Artemis because she took care of mothers, childbirth and children. Many adult women dedicated expensive items to Artemis in Brauron, in expectation of her protection in gynecopathy or in childbirth, and her protection of their children. It seems that the girls who served as 'arktoi' (participants in the Arkteia) and the women who dedicated goods to Artemis were of an equivalent economic class. This means that the arktoi offered items to Artemis after they had reached maturity. The treasure records of Artemis Brauronia (an epigraphic source) indicate that most of the votive offerings were items of clothing and that some of these were exhibited in the temple of Artemis. In addition, an inventory was erected along the wall of the temple and on a large stoa in the sanctuary. These facts suggest that girls who participated in the Arkteia learned the ways of life of Athenian women by means of the many votive offerings and the lengthy inventory. It is worth noting that some of the clothes displayed in the temple reminded the girls of important work; weaving. This would have been how the girls were transformed into the 'Athenian women' that Athenian society, specifically Athenian men, demanded.
著者
本田 瑞穂 清水 剛 清水 理恵子 永山 敦 屋ヶ田 和彦 山田 裕明 山田 宏文 山根 深一
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.117-122, 2015-03-01 (Released:2017-04-13)

新規事業の立ち上げのアプローチとして,自社の技術を組み合わせようとすることはよくあるが,実際にやろうとすると,自社に多様な技術があるにもかかわらず,その全容はつかみきれていないことが多い。本報告では,シーズからのアプローチの試みとして,自社の技術の棚卸しを行うことにより,自社技術の強み・弱みを分析し,新たな事業の提案を行うための手法を,事例を用いて検討した。(1)自社技術のコア技術の抽出の手法,(2)コア技術と他の技術の組み合わせの手法,を中心に報告する。
著者
川又 寛徳 山田 孝
出版者
日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 = The Journal of Japanese Occupational Therapy Association (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.187-196, 2009-04-15
参考文献数
31
被引用文献数
3

基本的日常生活活動が自立している虚弱な高齢者に対し,人間作業モデル(以下,MOHO)を用いた予防的・健康増進プログラム(以下,MOHOプログラム)を実施し,介入群と経過観察対照群を比較した.結果,① 介入群では,老研式活動能力指標(以下,TMIG)の社会的役割で向上が認められた,② 対照群では,生活満足度指標Z(以下,LSI-Z),SF-36の4項目で低下が認められた,③ 変化量の比較においては,LSI-Z,TMIGの社会的役割,SF-36の2項目で,介入群の方が高かった.このことから,MOHOプログラムは虚弱な高齢者に対して予防的な効果をもたらし,その集団と文脈に即した迅速な介入を可能にすることが示唆された.This study aimed at clarifying participants' needs, and addressed the effectiveness of programs based on the Model of Human Occupation (MOHO) for the frail elderly living independently. The participants in the study were made up of 10 people in an intervention group and 7 in a control group. The two groups were compared using standardized scores such as LSI-Z, TMIG and SF-36. As a result, 1) the scores of social role items in the TMIG increased in the intervention group, 2) the scores of LSIZ and 4 items in the SF-36 declined in the control group and 3) the scores' mprovement of LSI-Z, social role items in the TMIG and 2 items in the SF-36 in the intervention group surpassed those scores in the control group. It is suggested that the programs based on the MOHO in this study prevented deterioration of health status in the intervention group and enabled therapists to intervene swiftly and appropriately with the target group and context. Further research is required considering the limitations of this study.
著者
岡部 篤行 山田 育穂
出版者
青山学院大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は、空間自己相関を検定する統計量として頻繁に使用されているモランのI指標の正確な使用方法を提案したものである。多くの既存研究では、研究対象地域を構成するゾーン数がせいぜい100程度であれば、モランのI指標に正規性が仮定できるとして、空間自己相関がないという帰無仮説の統計的検定が行われている。本研究は、そのような多くのゾーン数であっても正規性は仮定できないことを示し、通常の利用方法は間違いを起こしやすいことを指摘した。この欠点を克服すべく、本研究では膨大な数のモンテカルロシミュレーションを行い、帰無仮説の元での限界値の数表を作成した。この数表を使うことで正確な統計的検定が可能となった。
著者
酒井 卓 福島 洋樹 山田 顕 堀田 朋基
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.57-65, 2014-03-20

本研究の目的は,立ち五段跳の動作特徴を明らかにし,指導場面への知見を得ることであった。通常の立ち五段跳と上肢を固定した条件下での立ち五段跳を実施させた。立ち五段跳の跳躍距離を規定する要因として,鉛直速度,接地時間,腰回旋角度,振込み速度が挙げられた。また熟練者は,より離地直前で肩と腰の回旋の切り返しを行っていた。接地期の肩と腰の回旋動作範囲は,熟練者が最も小さく,未熟練者ほど大きくなる傾向を示した。上肢を固定した試技は,跳躍距離,身体重心速度,脚スイング速度,振込み速度を低下させ,接地時間,体幹の前屈角度を増加させた。指導場面への知見として,短い接地時間で実施できる運動様式であることを優先させながら,遊脚の振込み動作を強調すること,接地期の腕の振りはコンパクトに実施することが挙げられた。
著者
山田 訓 渡辺 彰 中島 道夫 塩野 悟
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング
巻号頁・発行日
vol.94, no.40, pp.41-48, 1994-05-19

アメフラシえら引き込み反射の神経活動を光学多点計測し、得られたデータを再現する神経回路網モデルを構築したところ、この神経回路網にはディジタル的な応答特性を持つディジタル運動ニューロンとアナログ的な応答特性を持つアナログ運動ニューロンを共存していることがわかった。このディジタル・アナログ共存を用いたディジタル・アナログ協調型強化学習法を提案し、倒立振り子に適用したところ、アナログ出力によって、リミットサイクルに近い安定な動きを示す制御法を、ディジタル出力ニューロンと同程度の速さで学習することができた。
著者
佐藤 綾美 岡本 崇 山田 崇恭 泉井 一浩 西脇 眞二
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.850, pp.17-00135-17-00135, 2017 (Released:2017-06-25)
参考文献数
17

We construct a topology optimization method for two dimensional rarefied gas flow problems, based on level-set boundary expressions. The degree of rarefaction is expressed by the Knudsen number, which is the ratio of the mean free path and the characteristic length of the system. As the Knudsen number approaches 0 in the limit, flow behaviors can be described by Navier-Stokes equations and topology optimization methods for such flows have already been proposed. On the other hand, the governing equation for flows which have a large rarefaction is the Boltzmann equation and topology optimization methods for such flows have not been seen. This paper presents the topology optimization method for rarefied gas flows whose Knudsen number is approximately 1, aiming at an application for the design of flow channels in micromachines. We use the Bhatnagar-Gross-Krook (BGK) model of the Boltzmann equation and extend it to the entire design domain that includes both rarefied gas and solid domains. First, we briefly discuss the Boltzmann equation and the level set-based topology optimization method. Second, an optimization problem is formulated to address the design of flow channels that aim to maximize the flow velocity induced along a temperature gradient. Finally, several numerical examples demonstrate the validity and usefulness of the proposed method.
著者
西野 英男 井手 宏 栗原 教光 丹野 宗彦 千葉 一夫 笠原 洋勇 柄澤 昭秀 長谷川 和夫 山田 英夫
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.138-146, 1988-03-30 (Released:2009-11-24)
参考文献数
21
被引用文献数
1

正常例と痴呆例の脳のCT所見を比較する場合, 老年者においては脳血管障害 (CVD) の有無により, 分けて検討しなければならない, そこで痴呆を主症状とする100名の老年痴呆患者と, 139名の健常老人ボランティアに対し, それぞれCVDの有無により二群に分類し, 年齢構成別に頭部CT所見の比較検討を行った結果, 以下のような結論が得られた.1. 健常老人ボランティアにおいても silent stroke をしめすものが約20%に見られ, これらを除くCVD (-) の健常老人のCT像を, 狭義の健常老人として, 痴呆脳のCT像の検討に際して対比することが必要と思われる.2. 狭義の健常老人においては側脳室拡大, 脳溝拡大, シルビウス溝の拡大の出現頻度は, 加齢と共に増大するが, PVL, 第三脳室拡大の頻度は加齢とともに増加せず, 80歳でも低値であった.3. 老人脳におけるPVLの出現頻度は血管障害の有無と関係が深いが, CVD (-) の痴呆患者においても, 加齢とともに増加した.4. 痴呆患者では側脳室拡大, 脳溝拡大, シルビウス溝拡大, 第三脳室拡大の頻度は, 年齢と関係なく, 脳溝拡大, 第三脳室拡大を除き一般にCVDを伴うものに高い傾向がみられた. これらの変化を健常老人と比較すると, 一般に80歳老人のそれにほぼ近かった.5. medial temporal lobe の萎縮を示す所見は50歳代のCVD (-) の痴呆例に最も高頻度に見られた. 60歳代以上の痴呆例においてはCVDの有無による差はなかった.6. 痴呆患者のCT像においては, PVL, 第三脳室拡大を除き, 加齢に伴う変化が早期より出現したり, より著明な変化を示すものが多いと言えるが, ほぼ年齢相応の変化を示すものも認められた.
著者
松村 剛志 大場 美恵 山田 順志 楯 人士 青田 安史
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.41 Suppl. No.2 (第49回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1032, 2014 (Released:2014-05-09)

【はじめに,目的】介護保険制度においてリハビリテーション(リハ)専門職は,生活機能全般,特に活動の向上に働きかける役割を求められている。役割にはこうした社会や制度の中で付与される集団的役割だけでなく,関係的地位の相手方の期待に基づく関係的役割も存在する。外来理学療法では患者の期待と理学療法士(PT)の役割認識にズレが生じていることが明らかとされているが,介護保険サービスにおいて要介護者が抱くPTへの役割期待は十分に解明されておらず,その変化を捉えようとする試みも見当たらない。そこで今回,通所リハ利用者の抱くPTへの役割期待の変化を質的研究手法を用いて明確にすることを試みた。【方法】対象者は静岡県中部地域にある2カ所の通所リハ事業所にてPTによる通所リハ・サービスを受けており,重度の記憶障害がなく言語によるコミュニケーションが可能で,かつ同意が得られた14名の要介護高齢者であった(男性10名,女性4名,平均年齢76.9±4.1歳)。主要疾患は脳血管障害9名,パーキンソン病3名,その他2名である。2012年9月に11名,追加調査として2013年3月に3名の対面調査を行った。面接は録音の許可を取った後に,通所リハ利用の目的,PTへの期待とその変化等について半構成的インタビューを行った。20~40分の面接終了後に,録音内容の逐語録を作成し,Steps for Coding And Theorization(SCAT)を用いて分析した。SCATによる分析では,まずSCATフォームの手順に沿って文字データから構成概念の生成を進めた。同時に,データに潜在する研究テーマに関する意味や意義を,得られた構成概念を用いてストーリーライン(SL)として記述した。次に,個々の対象者においてSLを断片化することで個別的・限定的な理論記述を行った。得られた理論記述の内容をサブカテゴリーと位置づけ,その関係性を検討した上でカテゴリーを構築した。最後に集約されたカテゴリーを分析テーマに沿って配列し直し,研究対象領域に関するSLを再構築した。対象者14名にて理論的飽和の判断が可能かどうかは,シュナーベル法を用いて構成概念の捕獲率を求め,捕獲率90%以上にて理論的飽和に達していると判断した。【倫理的配慮,説明と同意】本研究は平成24年度浜松大学研究倫理委員会の承認を受けており,対象者に対して書面ならびに口頭での説明を行った後に同意書への署名を得た。【結果】本研究では,76種類154個の構成概念が構築され,14例目における捕獲率は93.54%であった。また,全対象者から37個の理論記述が生成され,6つのカテゴリーに分類された。これらのカテゴリーから構築されたSLは以下の通りである。通所リハ利用者は,サービス開始当初,PTに対して身体機能や歩行能力の回復に対する働きかけを期待していた。ただし,脳血管障害の対象者にその傾向が強く,慢性進行性疾患の場合は悪化防止に焦点が当てられていた。リハ効果は,自己による自己評価と他者による自己評価の認知によって確認されており,息切れや歩行といったモニタリング指標を各自が持っていた。リハ効果が期待通り或いは期待以上であれば,PTへの信頼感に基づく全面的委任や担当者の固定による現状の継続が希望され,PTには得られた効果の維持が期待されるようになった。一方,転倒のような失敗体験の反復は,自己信頼感を低下させ,リハ効果が期待外れや不十分と認識される要因となっていた。この場合,サービスへのアクセスそのもの(回数増加や治療時間の延長)が期待されるようになり,治療効果を生み出すことは期待されなくなっていた。さらに,利用者に回復の限界に関する気づきがみられると,利用者は通所リハをピアと会える新たなコミュニティと位置づけていた。【考察】本研究においては,利用者のPTに対する役割期待に変化が認められ,その変化にはモニタリングされたリハ効果をどのように自己評価しているかが大きく影響しているものと考えられた。通所リハにおける利用者の満足感に関する背景要因には,(1)設備や雰囲気といった場,(2)サービス担当者の知識・技術・言動,(3)プログラムの多様性や治療機会,(4)心身の治療効果が挙げられている。利用者がPTから満足感を得ようとする場合,これら要因を組み合わせてPTへの役割期待を作り上げているものと考えられ,モニタリングの結果によって役割期待を能動的に変更している可能性も示唆された。【理学療法学研究としての意義】本結果は一地域の通所リハ利用者に限定されるものではあるが,通所リハ利用者の抱くPTへの役割期待の変化をSLとして明らかにし,PTが利用者理解を深めるためのモデルケースを提示できたものと考えられる。
著者
山田 美香
出版者
国際アジア文化学会
雑誌
アジア文化研究 (ISSN:13405411)
巻号頁・発行日
vol.17, no.17, pp.49-59, 2010-06-01 (Released:2012-08-31)
参考文献数
24

Among the special-needs schools in current Hong Kong, there is a category called the School for Social Development. The School for Social Development is a school for pupils who have difficulty adapting to ordinary school life because of learning difficulties, emotional disturbances, and problematic behaviors. The predecessors of the School for Social Development were schools established by churches and other organizations, such as technical schools in the 1950s and schools for pupils who could not adapt to mainstream schools under the compulsory education system in the 1970s. The background to the establishment of those schools varies by school. As of September 2008, there were seven School for Social Development in Hong Kong. The Juvenile Care Center is a school primarily for juvenile delinquents. Thus, the schools for maladjusted pupils established by churches and other organizations became School for Social Development that received government funding, that is, special-needs schools. Most of the schools for juvenile delinquents, which had different foundation backgrounds and histories, have finally been included in the official educational system and given legitimacy as special-needs schools or regular junior high schools. In 1990, disputes centered on the segregated education that separated delinquents from general students since the Compulsory Education Law enforced in 1970s required that children with problems be provided with a regular education. In 1993, conventional nautical schools were transformed into practical junior high schools for delinquent boys. In 2001, however, these practical junior high schools became mainstream junior high schools with the traditional characteristics of nautical schools. This was because few parents or students chose to attend a practical junior high school for delinquents.
著者
中川 春香 山田 あすか
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.80, no.707, pp.31-41, 2015-01-30 (Released:2015-03-30)
参考文献数
11
被引用文献数
2 4

In this paper, an observation study was conducted in 22 facilities in Tokyo to derive the accurate scale of an after-school day-care center. From an investigation, the scale of bases such as indoor area and the number of useable areas was investigated. The activity area was calculated and checked a state of playing . I analyzed a state of playing for an index. The index of the child viewpoint is provided in this report and gets the index of the staff viewpoint in the study in the past. Combining both these indexes can help improve the quality of the base.