著者
山田 慎也
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.169, pp.137-166, 2011-11

死者儀礼においては,人の存在様態の変化により,その身体の状況と取扱い方に大きな変化がおきてくる。身体を超えて死者が表象される一方,身体性を帯びた物質が儀礼などの場でたびたび登場するなど,身体と人格の関係を考える上でも死はさまざまな課題を抱えている。葬儀では身体性を帯びた遺骨だけでなく,遺影もまた重要な表象として,現在ではなくてはならないものとなっている。なかでもいわゆる無宗教葬においては,遺影のみの儀礼も多く,そこでは最も重要な死者表象となって亡き人を偲び,死者を礼拝するための存在となっている。ところで遺影として使用された写真は,生前のある時点の一断面でありながら,一方で死者の存在そのものを想起させるものである。しかしこうしたまなざしは,写真が人々の間で使用されるようになった当初からあったのであろうか。本稿では追悼のための葬儀記録として作られた葬儀写真集の肖像写真の取り扱われ方の変化を通して,遺影に対するまなざしの変化を検討した。そこでは写真集が作られ始めた明治期から,巻頭に故人の肖像が用いられるが,撮影時に関するキャプションが入れられている。しかし明治末期から大正期にになると次第に撮影時に関する情報がキャプションに入らなくなり,さらに黒枠等を利用して葬儀写真との連続性が見られなくなっていく。つまり当初,撮影時のキャプションを入れることで,生から死への過程を表現するものとして,肖像は位置付けられていた。これはプロセスを意識する葬列絵巻とも相通じるものであった。しかし後になると,撮影時に関する情報を入れないことで時間性を取り除いたかたちで使用され,肖像は死者を総体的に表象するものとして位置付けられるようになったのである。こうして写真が生の一断面でありながら死者として見なす視線が次第に醸成されていったことがわかる。In death rites, the circumstances of the body and the way it is handled change dramatically according to changes in mode of human existence. Death poses all sorts of questions with respect to the relationship between body and personality, with the deceased, for example, being represented in non-bodily form, but materials connected with the body making repeated appearances in rites and other situations.Along with the bones of the deceased, which are connected to his or her corporeality, the portrait of the deceased is a very important representation and an indispensable component of death rites in the present day. Funeral rites focused solely on the portrait of the deceased are common in so-called non-religious funerals. In such funerals the portrait becomes the most important representation of the deceased, serving as a means whereby the deceased is remembered and last respects paid. While the photograph used for the portrait of the deceased depicts just one moment in the person's former life, it brings to mind the entire existence of the deceased. However, it is questionable whether such photos of deceased persons performed this role when they were first used as portraits. In this paper, I look at changes in the way portraits of the deceased are viewed by examining changes in the way portrait photos have been used in funeral albums created as records of the funeral for remembrance purposes.Portrait photographs of the deceased have been used on the opening page of funeral albums since they started to be made during the Meiji period, but in the earliest albums, the portrait photos are accompanied by captions related to the time when the photograph was taken. However from the end of the Meiji period and on into the Taisho period, such captions provided increasingly sparse information about when the photo was taken, until photos eventually came to be merely framed in a black border or some other kind of embellishment, losing all continuity with the photos of the funeral. In other words, at the start portrait photos accompanied by captions about when the photo was taken were used to express passage from life to death. They thus showed similarities with funeral procession picture scrolls, which also depicted such passage. However, by removing information on when the photo was taken, portrait photos came to represent the deceased as a whole, stripped of any temporal element. As a result, people came to perceive funeral portrait photos as the deceased themselves rather than just a depiction of a single moment in former life.
著者
八代 昌樹 田口 晃 千原 鋭思 宮澤 克彰 山田 有純
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-07-04

このプロジェクトはハーバード大学教授の石井水晶先生が日本の高校生に協力を求めたものである。同大学で開発されたDegitSeisソフトフェアを用い、アナログ地震計記録をデジタル化するという作業だ。これによってデジタル化された地震計記録は、地震学や自然科学の研究に寄与され、様々な場面での利用が期待される。私たちは今後の研究や社会に役立てばと思い、このプロジェクトに参加した。
著者
牧 郁子 関口 由香 山田 幸恵 根建 金男
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.298-307, 2003-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
31
被引用文献数
3 1

本研究は, 学習性無力感 (Seligman & Maier, 1967) における随伴性認知に改めて着目し, 新たな無気力感のメカニズムを検討することを目的とした。そこで, 近年問題視されている中学生の無気力感の改善を鑑みて, 以下の研究を行った。研究1では, 随伴性認知の測定尺度「中学生版・主観的随伴経験尺度 (PECS)」の標準化を試みた。その結果, 2因子 (随伴経験・非随伴経験) からなる尺度が作成され, 信頼性・妥当性が実証された。研究2では, まず不登校の中学生の無気力感と随伴性認知との関係を検討するために, PECSを不登群・登校群それぞれに実施したところ, 差が認められなかった。このことから, 登校生徒も不登校生徒と同程度に, 随伴経験の欠如や非随伴経験の多さを有している可能性が示唆された。この結果を受けて, 登校している中学生の無気力感と随伴性認知との関連を検討するため, 担任教師の行動評定によって群分けされた無気力感傾向高群・低群生徒におけるPECSの得点を分析した。その結果, 随伴経験因子において差が認められ, 中学生の無気力感は非随伴経験の多さよりも随伴経験の少なさに起因する可能性があることが示された。
著者
山田 昌彦 山根 弘康 佐藤 明彦 平川 信之 岩波 宏 吉永 勝一 小澤 俊治 三谷 宣仁 白石 美樹夫 吉岡 美加乃 中島 育子 中野 正明 中畝 良二
出版者
農業技術研究機構果樹研究所
巻号頁・発行日
no.7, pp.21-38, 2008 (Released:2010-07-07)

1. ‘シャインマスカット’は、果樹試験場安芸津支場(現 農研機構果樹研究所ブドウ・カキ研究拠点)において、1988年に安芸津21号に‘白南’を交雑して得た実生から選抜された、肉質が崩壊性で硬く、マスカット香を持つ黄緑色の大粒ブドウである。1999年よりブドウ安芸津23号の系統名を付けてブドウ第9回系統適応性検定試験に供試し、全国30か所の国公立試験研究機関において特性を検討した。2003年9月に農林水産省育成農作物新品種命名登録規程に基づき、‘シャインマスカット’と命名、ぶどう農林21号として登録された。また、2006年3月に種苗法に基づき登録番号第13,891号として品種登録された。2. 樹勢は強い。長梢剪定では花穂の着生は良く、平均1.6花穂/新梢着生した。短梢剪定においても花穂着生率が高かった。満開時と満開10~15日後にジベレリン25ppmに花(果)穂を浸漬処理することにより無核化生産できる。開花前にストレプトマイシン200ppmを散布すると、無核化はさらに安定する。無処理の有核栽培では、満開時に花穂整形すると、長梢・短梢剪定樹とも新梢の強さにかかわらず結実が良く、適度に着粒した。花穂整形労力は‘巨峰’なみ、摘粒労力は‘巨峰’に近い程度と評価された。3. 果実成熟期は‘巨峰’とほぼ同時期である。果粒重は有核栽培では10g程度であるが、満開10~15日後にジベレリン25ppmに果房浸漬処理を行うと、1g程度増大する。また、育成地における無核化栽培では、有核栽培と比べて2.4g増大し、平均12.4gであった。裂果性は非常に低く、系統適応性検定試験では‘巨峰’よりやや裂果しにくかった。‘巨峰’より脱粒しにくく、日持ちも長かった。糖度は‘巨峰’と同程度であり、育成地で18%程度であった。酸含量は‘巨峰’より0.1g/100mLあまり低く、育成地では0.4g/100mL程度であった。果肉特性は崩壊性で、噛み切れやすくて硬く、マスカット香を呈し、食味が優れる。渋みは一般に感じられない。4. 東北以南の‘巨峰’栽培地域における栽培に適する。耐寒性は‘巨峰’なみと評価された。べと病・晩腐病・うどんこ病については、ある程度の抵抗性があり、‘巨峰’を対象とした防除により栽培可能と見込まれる。しかし、黒とう病には強くないため、降雨の多い地域では簡易被覆またはハウス栽培が望ましい。
著者
鈴木 宏二郎 田辺 義慶 山田 和彦 越野 勝一郎 本郷 素行
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.48, no.561, pp.549-553, 2000-10-05 (Released:2019-04-11)
参考文献数
8
被引用文献数
1

The supersonic aerodynamic characteristics of lifting bodies with blunt thick delta configuration at high angles of attack are experimentally investigated by using the transonic and supersonic wind tunnels. The results show that the lift-to-drag ratio at the trimmed attack angle can be enhanced by the use of the bent nose and body flaps. Significant temporal nonperiodic fluctuation of the aerodynamic force is observed in the narrow freestream range around the Mach number 1. 5 and attack angle 25 deg. The high speed Schlieren pictures reveal that the intermittent breakdown of the leeward vortex pair causes such unsteadiness. This fluctuation can be abbreviated by the combination of the bent nose and the body flaps located on the upper surface of the body.
著者
西川 武志 小林 菜津美 岡安 多香子 山田 玲子 磯貝 恵美子 磯貝 浩 山下 利春
出版者
公益財団法人 日本ビフィズス菌センター
雑誌
腸内細菌学雑誌 (ISSN:13430882)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.321-327, 2006 (Released:2006-11-28)
参考文献数
9
被引用文献数
2

カテキンの抗菌活性については多くの報告がみられている.一方,最近ペットボトル等のお茶を飲む人が多くなっている.そこで,市販のカテキン含有飲料の病原性大腸菌感染症に対する予防効果を検討することを目的として,腸管出血性大腸菌O157(EDL931およびHK)および非病原性大腸菌MV1184に対するカテキン含有飲料の増殖抑制作用について検討した.また,併せて毒素産生抑制作用についても検討した.紅茶,緑茶1,緑茶2および番茶は大腸菌に対して強い増殖抑制作用を示した.この中でもカテキン含有量の最も多い緑茶2が,すべての大腸菌に対し極めて強い増殖抑制作用を示した.また,供試したE. coli O157はベロ毒素1型(VT1)産生株であり,紅茶,緑茶1,緑茶2,および番茶によって毒素の産生は抑制あるいは阻止された.これらの結果から,茶を飲用することは,O157をはじめとする病原性大腸菌感染症を予防するのに有効であると考えられた.
著者
山田 恵吾
出版者
筑波大学教育学系
雑誌
筑波大学教育学系論集 (ISSN:03858979)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1-18, 2000-09

本稿は、民俗学者宮本常一(1907-81年)の民俗学受容における問題関心の所在を1930年代の「民俗学的郷土教育」論の形成過程を通じて検討するものである。1930年代半ばに一学問領域としての輪郭をほぼ整えた日本民俗学 ...
著者
山田 康弘
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.112, no.11, pp.1790-1811, 2003

In this study, article, the author investigates the meaning that commands issued by the Ashikaga Shoguns had for the daimyo during the Warring States period from two perspectives: the relationship between them out of "utilization and restriction", and the mutual relationship of confrontation among daimyo focusing primarily on those of Western Japan as well as the nature of the effect that trends in such commands had on the behavior. In other words, (1) even during this period, daimyo required a stable relationship with the Shogun due to various circumstances such as the need to obtain legitimacy and to keep hostile forces in check and there was a tendency for them to take advantage of the shogun. (2) While they took advantage of this relationship with the Shogun, however, daimyo were also subjected to various restrictions such as the need to honor the commands of the Shogun (or, the need to honor the wishes of third parties through such commands). This made the commands of the Shogun an important tool in diplomatic relations with daimyo as confrontations between them broadened in scale and increased in complexity during the period. (3) In addition, Daimyo in the Kinki area (Kinai) gained the ability to control these commands by cooperating in the existence of the Shogun and, thereby, promoted collaboration with various other daimyo through the commands, which had become an important tool in the diplomatic relations between daimyo or secured opportunities for them to exercise influence over other daimyo. Various factors such as (1)? (3) above acted to further draw many more daimyo to the side of the Shogun, even after the advent of the Warring States, becoming a factor in the maintenance of a certain degree of influence by the Shogun over the daimyo. This influence of the Shogun on the Daimyo was extremely useful for the daimyo in their diplomatic strategies and was an authority unique to the Shogun on a dimension completely different from the control of the daimyo over their territories. It was therefore not easy for the daimyo to acquire such authority. However, by backing the Shogun, Oda Nobunaga succeeded in gaining the influence 'that the Shogun had over the daimyo and, while gradually exercising that influence, he moved ahead with the task of unifying the nation.
著者
山田 尚勇
出版者
国立情報学研究所
雑誌
学術情報センター紀要 (ISSN:09135022)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.249-290, 1994-03-28

アルファベットによってことばを表記している国ぐにでは、表記法の問題は前世紀の終りごろまでにだいたい片付いているが、日本では今にいたっても、ときどきまだ大きな変化が起こっている。そしてそのほとんどが、実は漢字の借用に始まる、おおよそ1500年にも及ぶ問題の細部の表明である。 本稿ではこの漢字の問題を、主権在民の情報化社会の立場に立って、日本語の側から展望した論説である。
著者
鵜野-小野寺 レイナ 山田 孝樹 大井 徹 玉手 英利
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.61-69, 2019 (Released:2019-07-01)
参考文献数
33

絶滅が危惧される四国のツキノワグマの繁殖状況を把握するため、2005年から2017年までに捕獲された13頭の血縁解析を行った。19種類のマイクロサテライト遺伝子座を用いて親子判定を行った結果、4組の母子ペア、5組の父子ペアが確認された。繁殖が確認された個体はメス4頭、オス2頭で、少数のオスの繁殖への参加が確認された。血縁解析の結果から、繁殖オスは同胞兄弟である可能性が高いと考えられる。アリル多様度は他の地域個体群よりも低い傾向がある一方で、ヘテロ接合度の観察値が期待値よりも有意に高いことから、繁殖個体数が極めて少ない可能性が考えられる。血縁解析の結果に基づきCreel and Rosenblattの方法で算出した推定個体数は約16-24頭となった。
著者
山田 博之 濱田 穣 國松 豊 中務 真人 石田 英實
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
pp.150917, (Released:2015-11-05)
被引用文献数
1

大型類人猿における犬歯形態と性的二型を明らかにすることを目的に研究を行った。資料は各博物館・研究所に所蔵されている大型類人猿(オランウータン,ゴリラ,チンパンジー,ボノボ)の頭蓋骨に植立している犬歯の超硬石膏模型である。大型類人猿の犬歯の歯冠サイズはオスが大きく,メスは小さい。舌側面からみた歯冠概形は4種とも上顎がオスで底辺の広い二等辺三角形,メスで正三角形を,下顎は雌雄とも不正四辺形を呈す。雌雄とも近心shoulder の位置は上顎のほうが下顎よりも歯頸寄りに,また浮彫像では上顎犬歯で近心半部に近心舌側隆線が,下顎では遠心舌側へ遠心舌側面隆線が走行する。4種で比較すると,オランウータンはオスで歯表面に皺が多いこと,また歯冠と歯根がスムーズに移行し,歯頸部にくびれがないことが特徴的である。ゴリラではオスの上顎犬歯の歯頸隆線の発達が弱いこと,および下顎犬歯の近心舌側面窩にある切痕が強いことが特徴であり,Pan属の2種で雌雄とも上顎犬歯の遠心shoulderが近心shoulderの位置と同等か,それより尖頭寄りにあること,ボノボでは雌雄とも上顎犬歯の遠心舌側面隆線が歯頸隆線と合流してL字状の形態を呈すことが特徴的である。大型類人猿4種では犬歯の性差は大きさだけでなく,歯の形態や歯冠構造でも明らかである。メスの犬歯は以下の特徴でそれぞれの種のオスの犬歯と違いがみられた:1)全体的に小さい,2)表面の浮彫は発達が弱く,全体的に丸みを帯びた形態をしている,3)下顎犬歯の近心shoulderは相対的に尖頭寄りにある,4)歯頸隆線は発達が良い。歯冠の計測値ではゴリラが最も大きく,次いでオランウータン,チンパンジーが続き,ボノボが最も小さい。オスの方が歯冠高を含め歯冠サイズは大きい。とくに尖頭と近心shoulder間距離が最も性差が強い。一方,歯頸部エナメル質の膨らみ具合はメスの方が絶対的にも相対的にも値が高い。類人猿の社会構造との比較では,単独生活者のオランウータンと単雄複雌群のゴリラは強い性的二型を,複雄複雌群のチンパンジーやボノボではサイズはこれよりもやゝ弱い性的二型が認められた。
著者
内川 隆志 阪本 是丸 加藤 里美 成澤 麻子 長谷川 祥子 山田 正樹 大橋 美織 笹木 義友 三浦 泰之 山本 命 宇野 淳子
出版者
國學院大學
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

公益財団法人静嘉堂文庫に収蔵されている松浦武四郎旧蔵古物資料約900点の整理が完成した。本研究は近代初期において松浦武四郎に代表される当時の好古家達が蒐集対象とした古物(文化財)の内容を直裁的に示すと共に、明治4(1871)年の太政官布告である「古器旧物保存方」の示す保存すべき器物の内容とも一致することを明らかにした。また、箱書きや文書の翻刻によって古物をとりまく人的ネットワークの実態を明らかにした。
著者
小山田 基子 大安 剛裕 伊藤 綾美
出版者
日本マイクロサージャリー学会
雑誌
日本マイクロサージャリー学会会誌 (ISSN:09164936)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.25-28, 2018 (Released:2018-03-23)
参考文献数
14

In cases of multiple finger amputation, replantation of all amputated fingers may not be possible depending on the condition of the amputated fingers. Therefore, other reconstructive procedures should be considered, such as ectopic replantation, which is an important treatment option, especially when the thumb is one of the amputated fingers. We report the case of a 22-year-old man with complete amputation of his left thumb and index finger. The thumb amputation level was distal of the carpometacarpal joint and the amputated thumb was crushed too severely to perform replantation. We ectopically replanted the amputated index finger to the thumb stump at the anatomical position because the amputated index finger was less damaged. Good results were obtained in terms of both function and appearance.