著者
齊藤 昇 依岡 秀典 江渕 喜徳 土居 義典 小沢 利男 森木 利昭 原 弘
出版者
一般社団法人 日本動脈硬化学会
雑誌
動脈硬化 (ISSN:03862682)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.997-1003, 1987-08-01 (Released:2011-09-21)
参考文献数
13

One female inpatient, K. N., aged 57 years, suffered from liver cirrhosis, hypothyroidism, hypoadrenalism and bleeding tendency. After admission she received the administrations of diuretics such as furosemide and spironolactone to improve her anasarca, and also those of levothyroxine and prednisolone to fill up the deficient thyroid or adrenal functions.Slight to moderate elevations of transaminase activities, alkaline phosphatase activity of total bilirubin and increased gamma globulin concentrations were observed in this case, while low levels of triiodothyronine, total thyroxine, cortisol or urinary 17-hydroxycorticoid.Serum LCAT activity was extremely decreased, that was, 16nmol/ml/hr. She also had extremely low levels of serum lipids or apoproteins. For examples serum total cholesterol was 16mg/dl, triglyceride 18mg/dl, HDL-cholesterol 8mg/dl, phospholipid 27mg/dl, apoproteins A-I, C-II or C-III 0mg/dl, A-II 2.8mg/dl, B 10mg/dl and E 0.8mg/dl. VLDL-Chol, VLDL-TG, VLDL-PL and LDL-TG were smaller in the proportions of lipoprotein fractions, while HDL-TG, LDL-Chol and LDL-PL larger.One rare cirrhotic case with extremely low levels of serum lipids, apoproteins or lipoprotein fractions were shown in this article.
著者
廣岡 秀一 横矢 規
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要 教育科学 (ISSN:0389925X)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.131-144, 2003

対人コミュニケーションにおける予言の自己実現とは、出会った時の初期印象から他者に好意や嫌悪を抱き、その他者に対する好意や嫌悪に符号した無意図的なコミュニケーションを行い、さらに他者はそれに相応したコミュニケーションを行う結果、その他者が当初抱いた印象通りの人物だと確証することであり、コミュニケーションの当事者がこの因果プロセスに気づいていないことにその特色がある。本研究の目的は、2つの実験によってこの対人コミュニケーションにおける予言の自己実現プロセスが再現出来るかを確認するとともに、非言語的コミュニケーションチャンネルとしての微笑がどのように2者間に作用し、自らが他者に対して抱く好意にどのような影響を反ぼすのかを検討するものである。実験Iでは2者の初対面場面を設定し、実験協力者である面接者が意図的に微笑を発し、被験者が面接者に対して抱いた印象や好意を評定させた。また、その時の被験者のコミュニケーション行動(以下CB)をVTRで記録した。実験IIでは、実験Iで記録された被験者のCBを実験Iとは別の被験者に提示し、その人物に対する印象や好意、CBの認知を評定させた。その結果、以下のようなことが確認された。微笑は他者からよりポジティブな印象や好意を抱かれる。微笑みかけられた者は微笑みかけられなかった者よりも多くの微笑やCBを行っていたと認知され、よりポジティブな印象や好意を抱かれた。以上の結果とパス解析から得られた結果より、対人コミュニケーションにおける予言の自己実現では、無意図的に発した微笑によって自らの印象や好意をよくするだけでなく、自らがもつ相手に対しての印象や好意にまで影響を及ぼしていることが確認された。論文
著者
野中 隆 福岡 秀敏 竹下 浩明 日高 重和 七島 篤志 澤井 照光 安武 亨 永安 武
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.491-493, 2010-03-31 (Released:2010-05-11)
参考文献数
11
被引用文献数
1

患者は50歳男性。性的嗜好にて肛門に長さ15cm,直径10cm程度の薬瓶を挿入。自身でペンチを用いて取り出そうとしたが摘出できず,ビンが割れて出血してきたため当院救急外来受診となった。腹部単純X線では小骨盤腔内にはまり込んだ破損したガラス瓶を確認し,腹部CTの3次元再構築画像でガラス瓶の破損部位などの詳細な状況を把握しえた。経肛門操作による摘出は困難と判断し,同日緊急手術を施行。肛門より破損したガラス瓶の入口部より自動吻合器(サーキュラーステイプラー)を挿入し,直腸RS部を切開し逆行性にガラス瓶を摘出した。直腸切開部は離断し人工肛門を造設し手術を終了した。直腸異物は,性的嗜好や事故により肛門から器具などが挿入され,抜去不可能となったものである。破損したガラス瓶摘出を行う際には,事前に形態や破損状況を確認し,状況に応じた適切な手段を選ぶ必要がある。
著者
湯川 隆子 清水 裕士 廣岡 秀一
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.36, pp.131-150, 2008-03

本研究の目的は、大学生におけるジェンダー特性語の認知がここ20年でどのように変わったかを検討することである。1970年代と1990年代に男女各1000人の大学生を対象に、50語のジェンダー特性語について同一の分類テストと連想テストを実施した。主な結果は以下のようであった。(1)男性あるいは女性の典型的ジェンダー特性語として分類された特性語の数は、1970年代より1990年代のほうが少なくなっていた。(2)ジェンダー特性語に対する連想反応語は、1970年代でのほうが1990年代よりも典型的なステレオタイプを表すと見られる内容が多かった。(3)近年の日本の大学生においては、ジェンダー特性語に対し、ジェンダー・ステレオタイプに沿って反応する傾向が減少してきている。
著者
福岡 秀興 佐田 文宏
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.185-187, 2016 (Released:2016-09-30)
参考文献数
12
被引用文献数
7

Epigenetic modification takes place in many types of environment. Undesirable epigenetic changes for the postnatal life at the developmental stage are induced in utero by exposure to harsh environment such as endocrine disruptors, severe psychological stress and insufficient or excessive nutrition. Some of these changes continues even for a long time after birth from womb to tomb. Under these circumstances with an unhealthy life style, such as higher caloric intake, insufficient exercise, or stress, there is a higher risk of developing various illnesses including lifestyle-related diseases, such as essential hypertension, type 2 diabetes mellitus, dyslipidemia, psychological disorders and cancers. An illness goes through these two steps, first having origins in the early stage of life and secondary exposure of unhealthy life. In addition, some of these modifications have a tendency to be transmitted to the next generations, (transgenerational effect). This is the concept of Developmental Origins of Health and Disease theory (DOHaD). The incidence of noncommunicable diseases (NCDs) have been markedly increasing, especially in developing countries, and the prevention of these diseases is a high-profile objective for world economic growth. In addition to birth weight, specific epigenetic modifications are expected to be good marks for developing illness in later life. With analysis of these makers, even for the individuals with a higher risk, the illness development will be expected to be effectively controlled through intervention in the early stage. Research on predicting markers, and intervention supplements, and pharmacological materials for higher risk individuals has been progressing considerably. This DOHaD theory is expected to be highly beneficial for the prevention of many illnesses.
著者
金 外淑 松野 俊夫 村上 正人 釋 文雄 丸岡 秀一郎
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.327-333, 2018 (Released:2018-05-01)
参考文献数
7

慢性痛のセルフマネジメントに有効とされる認知行動療法を取り上げ, 線維筋痛症患者に対する多元的な視点による痛みのアセスメントと, 痛みの変化や今ある痛みと上手に付き合うための支援について述べた. また, 地域での新しい取り組みとして, 痛みで困っている患者やその家族を対象とした, 心理教育を中心とするセルフヘルプ支援をグループで学ぶ認知行動療法を試みた. 4つの地域での自由記述と予備調査の結果, 患者と家族間の考え方のズレや葛藤が読み取れ, さらに痛みが起こりやすい考え方や行動タイプなどの共通点が推測された. 特に慢性痛に現れやすい痛み関連行動が起きやすい内的・外的状況を把握し治療環境を整えることが, 今後起こり得る痛み行動の予防につながることも再認識できた. 最後には, これらの結果を踏まえ, 症例でみる痛み関連行動が起こる前後の状況に応じた支援の実際について報告した.
著者
松岡 秀明 マツオカ ヒデアキ Matsuoka Hideaki
出版者
コミュニケーションデザイン・センター
雑誌
Communication-design (ISSN:18818234)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.39-52, 2015-03

ハンセン病の歌人として知られる明石海人(1901 ~ 1939)が生前に刊行した唯一の歌集『白描』(1939)は、25,000部を売り上げたベストセラーとなった。『白描』は、「第一部 白描」と、「第二部 翳」に分けられるが、本稿は四つの特徴からなるパーソンズの「病人役割」(sick roll)という概念を用いて、「第一部 白描」の短歌が示すハンセン病患者がこれらの四つの特徴を有しているか否かを検討する。そして「第一部 白描」当時のハンセン病患者のライフヒストリーとしての性格を持つことを指摘し、それがどのように成立したかを検討する。/This paper explores a book of Tanka entitled Hakubyō published in 1939. The book became a best seller selling 25,000 copies. The book consists of two parts namely ‶Hakubyō" and ‶Kage". Referring to Parson's analytical idea ‶sick role," I examine the fi rst part which is a life history of a leprosy patient. Then I analyze how and why this fi rst part was published.
著者
松岡 秀明 マツオカ ヒデアキ Matsuoka Hideaki
出版者
コミュニケーションデザイン・センター
雑誌
Communication-design (ISSN:18818234)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.67-82, 2016-03

内田守(1900 ~ 1982)は、1924年から1936年まで熊本のハンセン病診療施設である九州療養所に勤務した医師である。歌人でもある内田は、患者たちに短歌を詠むことを奨励し自ら指導にあたった。本稿は、ハンセン病患者に短歌の指導者としての内田、彼等の短歌を世に出した編集者としての内田、明石海人の歌集や小川正子の『小島の春』の出版に尽力したプロデューサーとしての内田、そしてハンセン病の歌人についての著書を出版した著述家としての内田に注目し、彼が九州療養所においてハンセン病患者の短歌にかかわった過程を追う。そして、その熱情は患者を精神的に解放しようとする内田のパターナリスティックな願望に裏打ちされていることを明らかにする。Uchida Mamoru (1900~1982) is an M.D., who worked for Kyūsyū Ryōyōsho, a leprosarium in Kumamoto prefecture, from 1924 to 1936. Uchida, also as being Tanka author, urged inpatients to make Tanka enthusiastically. Focusing on his achievement as an editor and producer of leprosy tanka, this paper explores his enthusiasm for stablishing this new genre was his paternalistic eagerness to save leprosy patients psychologically.
著者
原 仁 岸 直輝 岩岡 秀人
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) (ISSN:13418939)
巻号頁・発行日
vol.122, no.5, pp.274-279, 2002 (Released:2003-03-28)
参考文献数
11

We have developed an infrared detector and a micro variable infrared filter for micro-spectrum analyzing devices. Two infrared detectors and the infrared filter were mounted on the identical package. A micro-spectrum analyzing device of 1cm3 volume as the two wavelength NDIR system for combining these elements with the infrared source was able to measure the concentration of carbon dioxide.
著者
松岡 秀明 マツオカ ヒデアキ Matsuoka Hideaki
出版者
コミュニケーションデザイン・センター
雑誌
Communication-Design (ISSN:18818234)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.49-56, 2015-09-30

ハンセン病の歌人として知られる明石海人(1901 ~ 1939)が生前に刊行した唯一の歌集『白描』(1939)は、25,000部を売り上げたベストセラーとなった。『白描』は、「第一部 白描」と、「第二部 翳」に分けられるが、本稿は四つの特徴からなるパーソンズの「病人役割」(sick roll)という概念を用いて、「第一部 白描」の短歌が示すハンセン病患者がこれらの四つの特徴を有しているか否かを検討する。そして「第一部 白描」当時のハンセン病患者のライフヒストリーとしての性格を持つことを指摘し、それがどのように成立したかを検討する。/This paper explores a book of Tanka entitled Hakubyō published in 1939. The book became a best seller selling 25,000 copies. The book consists of two parts namely ‶Hakubyō" and ‶Kage". Referring to Parson's analytical idea ‶sick role," I examine the fi rst part which is a life history of a leprosy patient. Then I analyze how and why this fi rst part was published.
著者
松岡 秀明
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:2896400)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.13-25, 1998-03-31

The Church of World Messianity (Sekai Kyusei Kyo), a Japanese new religion, has propagated in Brazil since 1956. The religion claims that it has 250,000 followers and 95 percent of them are non-Japanese. By comparing Messianity with Catholicism and kardecismo, a Brazilian spiritualism, this paper tries to elucidate the reason why the religion was accepted by non-Japanese Brazilians. Messianity defines itself as a religion that realizes the prophecy of Christianity. Further, Messianity's care of its followers is attractive for Catholics because liberation theology, which has retained remarkable influence in Brazil since the 1970s, focuses on the salvation of society rather than on individual salvation. Kardecismo is closer to Messianity than Catholicism, however. Both Messianity and kardecismo (1) believe in the existence of the spirit world, (2) put importance on the procedures which transfer transcendental energy from one human being to another (3) believe in reincarnation, (4) urge spiritual evolution; raise the spirit's level in the spirit world. These similarities are not by coincidence. Western spiritualism reflects in Messianity's doctrine, because the founder Okada Mokichi was interested in Western spiritualism and read its literature in Japanese translation. With its closeness to Catholicism and kardecismo both in doctrinal and practical aspects, Messianity has achieved success in propagation in Brazil.
著者
神保 智子 石川 勝彦 伊藤 雅樹 津金 賢 田辺 義和 斎藤 由雄 富岡 秀起
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ED, 電子デバイス
巻号頁・発行日
vol.96, no.18, pp.75-82, 1996-04-25
参考文献数
9
被引用文献数
1

ゲート酸化膜の絶縁耐圧に影饗を及ぼす有機物汚染の評価を行った。ゲート酸化-polySi成膿を窒素券囲気下で連続処理した場合、酸化膜の欠陥密度が低減することを確認した。非連続処理の場合に搬送・保管中のウェハ表面に吸着する成分を、大気圧質量分析計を用いた昇温脱離法で解析した。その結果、プラスチック製ウェハカセットケースからの脱ガスである有機物がpolySi成膜時に脱離せず、酸化膜とpolySi界面に残留し、これが欠陥密度増加を引き起こすと考えられる。
著者
鈴木 理 浜岡 秀勝
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.781-790, 2007

本研究では歩車分離式信号交差点において、車両信号と歩行者信号の現示のずれによる車両の危険行動と安全性を発進時における赤発進、通過時における青ブレーキ、停止時における通過/停止判断に着目し、それぞれの車両挙動を比較検討した。その結果、比較交差点すべてにおいて歩車分離式信号交差点の方で危険性の高い車両挙動が確認された。しかし、危険行動減少策として、発進時においては歩行者増加や交差点部の色の変更、通過時においては歩行者信号設置位置の変更、停止時においては黄色時間延長、などが考えられた。今後の課題として、歩行者信号無交差点との車両挙動を比較することが挙げられる。
著者
五十嵐 良典 片桐 耕吾 岸 秀幸 長谷川 毅 小川 聡 星 一 大橋 茂樹 吉岡 秀樹 高田 洋孝 福本 学 前谷 容 酒井 義浩
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.380-384_1, 1992

1990年1月より1991年4月までに経十二指腸的に截石した総胆管結石18例に親子式経口胆道鏡を行った.15例に胆嚢管内に挿入しえた.そのうちの3例は胆嚢頸部まで挿入しえた.螺旋部へは13例,平滑部へは全例挿入しえた.良好な内視鏡像のえられた12例で胆嚢管粘膜像を検討したところ,粘膜血管透見像は螺旋部まで挿入しえた10例全例に,平滑部に挿入しえた12例全例に認められたが,粘膜血管拡張像の合併を螺旋部で4例に,粘膜の凹凸像を螺旋部で2例に認めた.メチレンブルーによる色素法を4例に行い,粘膜模様について観察した.通常観察で平滑とした3例のうち2例は粘膜模様は均一であったが,1例は不均一であった.凹凸を認めた1例も粘膜模様は不均一であった.不均一部からの生検組織像は軽度の慢性炎症性変化であった.