著者
五島 一美
出版者
早稲田大学
雑誌
早稲田教育評論 (ISSN:09145680)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.85-96, 2004-03-31

アメリカ合衆国で2002年に成立したNo Child Left Behindは,学習スタンダードを設定し,合衆国の全児童生徒が2014年までにそれを達成することを目標とする教育政策で,それを達成できない学校には厳しい行政上の措置がとられることになる。しかし,その達成度を測るのにはスタンダード基準のテストが用いられるが,それが,教育の質の低下を招くと懸念されている。さらに,財政の不足によりこの教育政策が実際に機能するのかどうかも疑問視されている。さらに,Regents Action Planの分析から,コア教科の強化だけでは,全児童生徒が一様に成績を上げるわけではないことが浮かび上がってくる。また,州の間でもその財源の豊かさにより国内差異が生まれることなど,様々な問題点がNo Child Left Behindには内在していることがわかる。一方で,学校の再人種分離化傾向など,もともと恵まれた教育環境にないマイノリティと貧困層の児童生徒の教育環境は近年,さらに悪化していっている。彼らにとって,No Child Left Behindは,この教育環境の差異化を是正する有効な手段となりうる。No Child Left Behindが様々な困難の中,効果的に機能するためには,彼らに対する支援に比重を置き,それに国民の理解を得ることが必要となるであろう。そうでなければ,No Child Left Behindは,逆に,教育の差異化を強化することになりかねない。
著者
倉林 敦 大島 一彦 松田 洋一 森 哲 細 将貴 佐藤 宏 長谷川 英男 太田 英利
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

我々は、ヘビからカエルに水平伝播した奇妙なLINE転移因子(以降TE-X)を発見した。本研究ではこの水平伝播現象について、(1)水平伝播発生地域の解明、(2)水平伝播の系統学的起源、(3)ベクター生物の特定、を目的とした。世界各地からカエル類29科161種194サンプル、ヘビ類17科125種139サンプル、寄生虫類166サンプルを収集し、各サンプルのTE-XをPCRと次世代シークエンサーを用いて解析した。その結果、TE-Xの水平伝播は、世界各地で複数回生じており、特にマダガスカルでは様々な寄生虫に仲介されて、現在進行形で脊椎動物間TE-X水平伝播が生じている可能性が高いことを明らかにした。
著者
中園 尚武 野島 一彦
出版者
九州大学
雑誌
九州大学心理学研究 (ISSN:13453904)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.325-334, 2003-03-31

The purposes of this research were to make the scale on peer relationship which added the viewpoint of the indifferent attitude for the peer relationship and to examine features of peer relationship in university students. 248 university students (male166, female82) were given a questionnaire. The scale which consisted of 4 factors of "real intention and closer relation", "fear of estimation and interest", "widely and pleasantly" and "egocentric" was made. As a result of classifying the subject by the scale, "the indifference group" which avoided closer peer relationship and did not mind the estimation from their friend and was egocentric was confirmed. And the reason for the attitude to peer relationship was examined from the description. It was considered that they would not have the interest for the peer relationship for their safety and stabilization.
著者
野崎 慎 前島 一博
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.177-182, 2013-03-01 (Released:2014-03-01)
参考文献数
20

1細胞あたり全長2 mにも及ぶヒトゲノムDNAは「人体の設計図」であり,直径約10~20 µmの「細胞核」や直径0.7 µmの「染色体」の中に収納されている.本稿ではゲノムDNAの収納原理とその柔軟性について,最近の筆者らの知見を紹介したい.
著者
蔭山 雅洋 鈴木 智晴 岩本 峰明 中島 一 前田 明
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.737-757, 2015 (Released:2015-12-18)
参考文献数
39

The purpose of the present study was to clarify the profiles of the lower limb and trunk motion during baseball pitching in relation to their differences between the wind-up and the set positions, and to determine how the ball pitching velocity can be increased in the set position. The subjects were 12 high school baseball pitchers (age: 16.4±0.5 yr, height: 173.7±4.8 cm, weight: 64.8±8.1 kg). Pitching was assessed using a three-dimensional motion system and 2 multicomponent force plates. It was found that 1) the maximum and average pitched ball velocities were significantly lower in the set position than in the wind-up position, 2) the maximum ground-reaction force of the pivot and stride legs and the impulse of pivot during the stride phase (from the time of maximal stride knee height to the time of maximal anterior push-off force) were significantly lower in the set position than in the wind-up position, and 3) the maximum upper torso/trunk twist angular velocity and the pelvis/upper torso angular velocity at moment of the stride foot contact were significantly lower in the set position than in the wind-up position. These results indicate that 1) the ball pitching velocity in the set position is lower than in the wind-up position. In addition, the factors associated with this lower ball velocity are suggested to be 2) decreased momentum of the pivot leg and 3) decreased rotation motion of the trunk during the arm acceleration phase.   Therefore, in order to increase ball pitching velocity in the set position, increasing the moment to the rear of the pivot leg during a short period and improvement of lower limb strength/power with the extension movement of the hip and knee joint may be important factors.
著者
牧島 一夫 高橋 忠幸
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.67, no.12, pp.854-860, 2012-12-05
参考文献数
17

宇宙線の発見から百年を経た今年は,偶然,宇宙X線の発見から50年目にもあたる.初期にはおもに宇宙線研究者により開拓された宇宙X線の研究は,この半世紀で爆発的な発展を遂げ,宇宙を探る不可欠の手段としての地歩を固めた.ここでは多種多様なX線天体のうち,代表として中性子星に焦点を当て,この分野の黎明期の様子と,2014年に打ち上げ予定の日本のASTRO-H衛星とを結び,50年の歴史を往来しよう.以下,エネルギー0.1keV〜数百keV程度の高エネルギー光子を「X線」と呼び,より高いエネルギーを持つ「ガンマ線」と区別する.人名の敬称は,省略させていただく.
著者
飯島 一彦
出版者
獨協大学国際教養学部言語文化学科
雑誌
マテシス・ウニウェルサリス = Mathesis Universalis (ISSN:13452770)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.71-85, 2015-03

Abstract: Japanese first and last name are put in the order of family name + given name. Family name origined from clan (lineage) name is a habit that had entered into Japan from China and the Korean Peninsula 6-7th century. Until then in Japan it was not the habit that claiming the family name. Almost all of the people had the family name in the early 8th century family register. In there a husband and wife have each different surnames. It’s normal that Couple has different surnames respectively until then through to modern times. From the late Heian period, around the 12th century, using the name of the settlements or territory instead of the clan name has increased. However, when it comes to the Edo period, be able to have the family name (surname) was only nobles and samurai. And into the modern times, finally all the people came to be with the last name. Furthermore by former Civil Code, which came into effect in 1898, the couple was established as a system be same surname. Okinawan people also did not have a last name until the Ryukyu kingdom is established. So that the royal family is claiming“Sho, 尚”as surname in the Sakuhō(冊封) system to China. When it comes to be dominated by the Satsuma-han in the early 17th century, Ryukyu’s samurai would have the two types of name, as Karana (Chinese style) and Yamatona (Japanese style). After 1879, when belonging to Japan to become the Okinawa Prefecture, it becomes to follow the laws of Japan, people also began to have a surname also as a place name. Since then, in the history of the US military occupation, and the return to Japan, have been born a lot of family names.
著者
仲沢 弘明 池田 弘人 一ノ橋 紘平 上田 敬博 大須賀 章倫 海田 賢彦 木村 中 櫻井 裕之 島田 賢一 成松 英智 西村 剛三 橋本 一郎 藤岡 正樹 松村 一 森岡 康祐 森田 尚樹 占部 義隆 所司 慶太 副島 一孝
出版者
一般社団法人 日本熱傷学会
雑誌
熱傷 (ISSN:0285113X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.1-11, 2022-03-15 (Released:2022-03-15)
参考文献数
12

壊死組織を除去する手法はデブリードマンと呼ばれ, 深達性熱傷に対して必要な治療法の一つである.最も一般的に行われるデブリードマンは外科的デブリードマンであり, 近年では超早期手術の有用性が報告され広く実施されている.しかしながら, 手術時の術中管理や出血量管理が必要であり, 正常組織への侵襲が不可避であるため患者負担が大きい.一方, 諸外国で承認されている化学的壊死組織除去剤であるKMW-1は熱傷部位に塗布し, 4時間後に除去することで低侵襲かつ壊死組織のみを選択的に除去できることが海外臨床試験にて報告されている. われわれは, 深達性Ⅱ度またはⅢ度熱傷を有する日本人患者におけるKMW-1の有効性を確認し, 安全性を検討するために第3相臨床試験を行った. 主要評価項目である壊死組織が完全除去された患者の割合は88.6%(31/35例, 95%信頼区間[74.05, 95.46])であった.また, 壊死組織除去面積割合の平均値は患者あたりで96.2%, 対象創あたりで97.1%であった.さらに, 壊死組織が完全除去されるまでの期間の中央値は登録時点からが1日, 受傷時点からが3日であった.有害事象の発現割合は85.7%(30/35例), 副作用の発現割合は20.0%(7/35例)であったが, 副作用はいずれも軽度または中程度であった.KMW-1の減量や投与中断, 投与中止を必要とする有害事象は報告されなかった. これらの結果から, 日本人の深達性Ⅱ度またはⅢ度熱傷においても, KMW-1の塗布によって早期に選択的な壊死組織の除去が可能であり, 安全性に問題がないことが確認された.KMW-1は外科的デブリードマンによる超早期手術に代わる治療法となりうると考えられる.
著者
内田 恒之 関根 隆一 松尾 憲一 木川 岳 梅本 岳宏 喜島 一博 原田 芳邦 若林 哲司 高橋 裕季 塩澤 敏光 小山 英之 柴田 栞里 田中 邦哉
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.42-47, 2020 (Released:2020-03-15)
参考文献数
31

背景: サルコペニアは胃癌をはじめ各種悪性腫瘍の短期・長期成績に関与するが, 骨格筋の質を表す脂肪化と術後感染性合併症 (IC) の関連性は明らかでない. 目的: 腹腔鏡下胃切除 (LG) を施行した胃癌症例における骨格筋脂肪化と術後ICとの関連を明らかにする. 方法: 2009年から2018年までのLG施行早期胃癌173例を対象とした. 周術期諸因子と術後ICの関連を後方視的に検討した. 骨格筋脂肪化は術前CT画像によるIntramuscular adipose tissue content (IMAC) で評価した. 結果: 術後ICは20例 (11.6%) に認めた. 多変量解析による術後ICの独立危険因子は男性 (P=0.003) , Prognostic nutritional index低値 (P=0.008) , IMAC高値 (P=0.020) であった. IMAC高値群は低値群に比較し高齢 (P=0.001) で高Body mass inedx (P=0.027) であり糖尿病並存例 (P=0.021) が多かった. 結語: 骨格筋脂肪化はLG後の術後IC発生の危険因子であった. 適切な術前栄養・運動療法の介入が術後IC制御に寄与する可能性がある.
著者
藤島 一満
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.13-16, 1990-02-20 (Released:2017-02-10)

速さという言葉で直観する内容には,定義されている概念とは違った意味を含んでいることに正しく気づいて,慎重に指導している教師は少ない。日常「速い」という場合,「動きが急だ」「時間的に短い」ということを意味しているのであり,だから昔から速さを競うスポーツでは,一定距離をだどる時間の短さで争われた。速さから直覚されるのは,時間であって距離ではない。目に見える具体量としての速さの認識により,目に見えない抽象量である時間の計測が可能になる。決して時間の認識が速さの認識より先にくるのではない。運動の概念を理解するためには,子どもはこの二重の障害を突破しなければならない。
著者
前島 一博 城地 保昌 西野 吉則 高田 英昭 鎌田 福美 日原 さえら
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.004-010, 2013 (Released:2013-01-29)
参考文献数
29

How is 2-m-long genomic DNA organized into a mitotic chromosome or nucleus? The nucleosome fiber has long been assumed to be folded into a 30-nm chromatin fiber, and further helically folded larger fiber. However, when we observed frozen hydrated human mitotic cells using cryoelectron microscopy (cryo-EM), no higher-order structures including 30-nm chromatin fibers were found. To further investigate the bulk structure of mitotic chromosomes, we performed small-angle X-ray scattering (SAXS) at SPring-8. No structural feature larger than 11 nm was detected, even on a chromosome-diameter scale (~1 μm). We also found a similar scattering pattern in interphase nuclei of HeLa cells in the range up to ~275 nm. Our findings suggest a common structural feature in interphase and mitotic chromatins: compact and irregular folding of nucleosome fibers occurs without a 30-nm chromatin structure.
著者
髙山 耕二 中村 南美子 園田 正 冨永 輝 石井 大介 柳田 大輝 飯盛 葵 松元 里志 片平 清美 大島 一郎 中西 良孝 稲留 陽尉 塩谷 克典 赤井 克己
出版者
Japanese Soceity for Animal Behaviour and Management
雑誌
日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌 (ISSN:18802133)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.134-141, 2018-09-25 (Released:2018-11-28)
参考文献数
22
被引用文献数
1

本研究では,明暗条件下でニホンジカ(Cervus nippon nippon;以下,シカ) 2頭(雄雌各1頭)の有彩色(赤,緑および青色)と無彩色(灰色)の識別能力を明らかにした.試験にはT字型迷路を用い,各有彩色と無彩色を対比させ,シカが有彩色を選ぶと報酬(飼料)を与えた.実験室内の色パネル中央部の照度は,LED電球を点灯した試験1で200lux,点灯しなかった試験2で0.1luxであった.1セッションを20試行とし,80%以上の正答率(χ2検定,P < 0.01)が3セッション連続で得られた場合,提示した有彩色をシカが識別したと判定した.試験1:点灯下で,2頭のシカは有彩色(緑,赤および青色)と無彩色(灰色)をいずれも4セッション目までに識別した.試験2:非点灯下で,シカ2頭は緑および青色を3セッション目まで,赤色を6セッション目までに識別した.以上より,シカは明暗に関係なく,各有彩色と無彩色を識別出来ることが示された.
著者
三島 一郎
出版者
日本コミュニティ心理学会
雑誌
コミュニティ心理学研究 (ISSN:13428691)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.82-93, 1997-03-20 (Released:2020-09-17)
参考文献数
23
被引用文献数
1

Self-Help Groups are organized voluntarily and intentionally by people who suffer from common problems, to solve these problems or to acquire power to live with these problems. These groups are independent from profesionals and managed independently. And they develop regular and lasting activity.Self-Help Groups are system which have functions of lasting community. People who participate in the system change their own system.This paper descrives,(1)Definition of Self-Help Groups. (2)Ideological background of Self-Help Groups. (3)Conditions to be organized for Self-Help Groups. (4)Specific characteristics of help by Self-Help Groups. (5)Functions and roles of Self-Help Groups. (7)Possibility and limitations of Self-help Groups. (6)Future and left problems of Self-Help Groups.
著者
犬塚 美輪 大道 一弘 川島 一通
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.67-77, 2013

本研究では,論理的コミュニケーションの指導において,評価の指導的機能を重視し,体系的評価枠組みを提案した.さらに,評価と明示的フィードバック作成の支援システムを開発した.5人の大学教員に対する聞き取り調査と文献をもとに,6要素(分かりやすい表現,論理的な主張,批判的な検討,協調的な議論,ツールの使用,基本姿勢)から構成される評価枠組みを構築した.この評価枠組みに沿った評価の入力をもとにフィードバックを出力するシステムを開発し,その信頼性と妥当性の検討を試みた.2名の大学教員に評価システムを用いて大学生の作文(8編)を評価した.評定者間の級内相関および相関係数を算出したところ,中程度以上の相関が得られ,級内相関も「論理的な主張」以外では中程度以上の値であった.また,印象評定と評価システムを用いた評価の相関も中程度以上の値が得られた.
著者
池田 宏子 小島 一成 中村 美奈子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. CH,[人文科学とコンピュータ] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.47-54, 2006-07-28
参考文献数
5
被引用文献数
2

「ザイ」は鬼剣舞の中で演じられる特徴的な動作のひとつであるが、垂直上下運動を基本とする剣舞の中にあって、水平方向の動きであるザイは、基本に相反する動きであると思われる。なぜなら、ザイをすれば、基本である垂直上下運動の軸がぶれ、基本を逸脱してしまうおそれがあるからである。ゆえに、「初心者は基本に徹しザイはするな」と指導される。また、保存会の踊り手以外は、たとえ経験年数が長い踊り手であったとしても、ザイができていない踊り手は多い。要約すれば、ザイは熟練者にのみ許された舞踊動作ということができる。それでは、なぜ、基本動作に相反すると考えられるこのザイの動作を剣舞の中で行うのか、また、なぜ、ザイを習得することが困難であるのか。本稿では、この2点について、モーションキャプチャによる定量化と舞踊の指導言語を通して分析し、ザイの動作特性について明らかにする。