著者
長島 一真 森田 純哉 竹内 勇剛
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.AG21-E_1-13, 2021-09-01 (Released:2021-09-01)
参考文献数
43

To date, many studies concerned with intrinsic motivation in humans and artificial agents based on a reinforcement learning framework have been conducted. However, these studies have rarely explained the correspondence between intrinsic motivation and other essential cognitive functions. This study aims to build a method to express curiosity in new environments via the ACT-R (Adaptive Control of Thought-Rational) cognitive architecture. To validate the effectiveness of this proposal, we implement several models of varying complexity using the method, and we confirm that the model’s behavior is consistent with human learning. This method focuses on the“ production compilation” and ”utility” modules, which are generic functions of ACT-R. It regards pattern matching with the environment as a source of intellectual curiosity. We prepared three cognitive models of path planning representing different levels of thinking. We made them learn in multiple-breadth maze environments while manipulating the strength of intellectual curiosity, which is a type of intrinsic motivation. The results showed that intellectual curiosity in learning an environment negatively affected the model with a shallow level of thinking but was influential on the model with a deliberative level of thinking. We consider the results to be consistent with the psychological theories of intrinsic motivation. Furthermore, we implemented the model using a conventional reinforcement learning agent and compared it with the proposed method.
著者
野村 恭代 米田 亜希 小島 一哉 生田 英輔
出版者
大阪市立大学都市防災教育研究センター
雑誌
都市防災研究論文集 (ISSN:24354910)
巻号頁・発行日
no.8, pp.19-24, 2021-11

本研究では, 新型コロナウイルスなど今後も発生するであろう新たな脅威との共存に向けた社会の創造に向けて, 特に災害発生時の包摂を妨げる主要因となるコンフリクトに焦点をあて, 福祉避難所の役割を担う社会福祉施設への平時におけるコンフリクトに関する全国調査を実施し, 分析を行った.
著者
廣瀬 快 髙島 一昭 山根 剛 山根 義久
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.12-15, 2016

<p>公益財団法人 動物臨床医学研究所の附属施設である人と動物の未来センター"アミティエ"に保護され,コクシジウム症と診断した猫19頭に対して,トルトラズリル(豚用バイコックス®)を用いて治療を行い,その有効性を検討した。トルトラズリルは,30 mg/kg PO 単回,30 mg/kg PO 2日連続,30 mg/kg PO 3日連続/週の2週間の3通りで経口投与した。駆虫率はそれぞれ,33.3 %,83.3 %,100 %であり,トルトラズリルの高い有効性が確認された。また,トルトラズリルは2~3日の連日投与およびオーシスト排泄の予防効果が認められなくなる投与10日目以前に再投薬を行うことが重要であると考えられた。</p>
著者
中島 一郎
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.60, 2022 (Released:2022-05-12)
参考文献数
21

【要旨】ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白(myelin oligodendrocyte glycoprotein:MOG)は、中枢神経の髄鞘を構成する蛋白質の一つで、髄鞘の最外層に発現する免疫グロブリン構造を有する膜蛋白質である。近年、MOG を標的とする自己抗体、MOG 抗体が中枢神経に炎症性病変を生じるうることが報告されるようになり、MOG 抗体関連疾患(MOG-IgG associated disorders:MOGAD)として新たな疾患概念が確立しつつある。
著者
主税 裕樹 内富 大輔 溝口 由子 福永 大悟 大島 一郎 高山 耕二 中西 良孝
出版者
農業生産技術管理学会
雑誌
農業生産技術管理学会誌 (ISSN:13410156)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.41-47, 2014-09-15 (Released:2019-04-11)

セイタカアワダチソウ(Solidago altissima L.)が優占する耕作放棄水田跡地に山羊3頭を62日間定置放牧し,山羊による草種の選好性および除草効果について検討した.各野草の相対積算優占度(SDR_2')および山羊の採食植物頻度(GF)を調べ,山羊の各野草に対するIvlevの選択性指数に基づく指数(SI)を算出した.セイタカアワダチソウに対するSIは放牧5日目で有意な負の値を示し(P<0.05),山羊は忌避を示したものの,放牧32日目には有意でなくなり,忌避の程度は小さくなった.また,退牧時(放牧62日目)にセイタカアワダチソウの草高および植物地上部現存量は対照区と比べて試験区で半分以下となった(P<0.01).以上より,セイタカアワダチソウに対する山羊の選好性は必ずしも高くはないものの,セイタカアワダチソウが優占する耕作放棄水田跡地に山羊を放牧することで十分な除草効果が得られることが示された.
著者
藤田 裕子 喜多 一馬 小島 一範
出版者
保健医療学学会
雑誌
保健医療学雑誌 (ISSN:21850399)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.71-80, 2022-10-01 (Released:2022-10-01)
参考文献数
20

本研究の目的は,リハビリテーション関連職(以下,リハ職)におけるジェンダーバイアスについてアンケート調査を行い,どのような種類のジェンダーバイアスがみられるかを予備的に調べることである.方法としては,国内の現役リハ職に対し,インターネット上でのアンケート調査を行った.設問は,基本的属性,独自に作成したジェンダーバイアスに関する18 の設問項目,ジェンダーや働き方に関する意見や体験談に関する自由記載欄とした.統計学的処理では,1)設問項目ごとの対象者の基本的属性間の群間比較,2)ジェンダーバイアスに関する設問における各設問項目間の相関,3)「男性」と「女性」という言葉以外が同内容の設問間における2 群間の差の比較を調べた.結果として,1)では,年代,所属,経験年数,同居家族においていくつかの設問項目で有意な差がみられた.2)では,男女間の大学院進学についての設問間に強い相関が,育児中の男女スタッフの急な休みに対する考え方の設問間に中等度の相関が見られた.3)では,2 群間に有意な差がみられた.自由記載欄では,全体としては男性・女性それぞれが感じた性別・カテゴリ分けされた他者からの心ない言葉や扱いに関する内容が多く記載された.これらから,リハ職は働き方やキャリア,研究会や学会参加,バイザー業務や指導係,大学院進学に対してジェンダーバイアスがあることが示唆された.
著者
中埜 拓 村上 雄二 佐藤 則文 川上 浩 井戸田 正 中島 一郎
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.37-42, 1995-02-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
22

カゼイン組成がカード形成状態や消化性に及ぼす影響を調べた。ウシα-カゼインに酸を添加すると粗大なカードが形成されたが, ウシβ-カゼインならびに人乳カゼインではカードが微細であった。乳児の消化管内を想定したpH 4.0のペプシン分解およびそれに引き続くパンクレアチン分解を行うと, ウシβ-カゼインがウシα-カゼインに比べ速やかに消化された。ラットによる消化試験では, ウシβ-カゼインがウシ全カゼインに比べ分解されやすく, 胃内滞留時間が短かった。以上のことから, カードはβ-カゼインのように微細であるほど, 消化されやすいこと, また胃から速やかに小腸に移行することが示唆された。
著者
中島 一郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.107, no.8, pp.1470-1476, 2018-08-10 (Released:2019-08-10)
参考文献数
10

多発性硬化症(multiple sclerosis:MS)の診断においては鑑別疾患の除外が重要であり,自己抗体が関与する脱髄疾患等を注意深く鑑別する必要がある.早期診断にMcDonald基準は有用であり,MRI(magnetic resonance imaging)や髄液所見を参考に早期の診断を心がける必要がある.急性期にはステロイドパルス療法が有用であり,寛解期には長期予後を考慮し,早期から疾患修飾薬を使用する.本邦でも使用可能な疾患修飾薬が年々増えてきており,それぞれの薬剤の特性を理解したうえで選択する.
著者
廣瀬 快 髙島 一昭 山根 剛 山根 義久
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.12-15, 2016-03-25 (Released:2017-03-25)
参考文献数
7

公益財団法人 動物臨床医学研究所の附属施設である人と動物の未来センター“アミティエ”に保護され,コクシジウム症と診断した猫19頭に対して,トルトラズリル(豚用バイコックス®)を用いて治療を行い,その有効性を検討した。トルトラズリルは,30 mg/kg PO 単回,30 mg/kg PO 2日連続,30 mg/kg PO 3日連続/週の2週間の3通りで経口投与した。駆虫率はそれぞれ,33.3 %,83.3 %,100 %であり,トルトラズリルの高い有効性が確認された。また,トルトラズリルは2~3日の連日投与およびオーシスト排泄の予防効果が認められなくなる投与10日目以前に再投薬を行うことが重要であると考えられた。
著者
相川 慎也 芦原 貴司 天野 晃 有末 伊織 安藤 譲二 伊井 仁志 出江 紳一 伊東 保志 稲田 慎 井上 雅仁 今井 健 岩下 篤司 上村 和紀 内野 詠一郎 宇野 友貴 江村 拓人 大内田 研宙 大城 理 太田 淳 太田 岳 大谷 智仁 大家 渓 岡 崇史 岡崎 哲三 岡本 和也 岡山 慶太 小倉 正恒 小山 大介 海住 太郎 片山 統裕 勝田 稔三 加藤 雄樹 加納 慎一郎 鎌倉 令 亀田 成司 河添 悦昌 河野 喬仁 紀ノ定 保臣 木村 映善 木村 真之 粂 直人 藏富 壮留 黒田 知宏 小島 諒介 小西 有人 此内 緑 小林 哲生 坂田 泰史 朔 啓太 篠原 一彦 白記 達也 代田 悠一郎 杉山 治 鈴木 隆文 鈴木 英夫 外海 洋平 高橋 宏和 田代 洋行 田村 寛 寺澤 靖雄 飛松 省三 戸伏 倫之 中沢 一雄 中村 大輔 西川 拓也 西本 伸志 野村 泰伸 羽山 陽介 原口 亮 日比野 浩 平木 秀輔 平野 諒司 深山 理 稲岡 秀検 堀江 亮太 松村 泰志 松本 繁巳 溝手 勇 向井 正和 牟田口 淳 門司 恵介 百瀬 桂子 八木 哲也 柳原 一照 山口 陽平 山田 直生 山本 希美子 湯本 真人 横田 慎一郎 吉原 博幸 江藤 正俊 大城 理 岡山 慶太 川田 徹 紀ノ岡 正博 黒田 知宏 坂田 泰史 杉町 勝 中沢 一雄 中島 一樹 成瀬 恵治 橋爪 誠 原口 亮 平田 雅之 福岡 豊 不二門 尚 村田 正治 守本 祐司 横澤 宏一 吉田 正樹 和田 成生
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.Dictionary.1, pp.1-603, 2022 (Released:2022-03-31)
著者
口野 直隆 浜口 夏帆 大島 一二
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学経済経営論集 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY ECONOMIC AND BUSINESS REVIEW (ISSN:02869721)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.3-34, 2022-02-17

The environment surrounding the restaurant industry in Japan isbecoming increasingly severe every year. Aside from the immediateproblem of the rapid contraction of demand for food service due to thespread of the new coronavirus, the biggest long-term problem is theongoing contraction of the domestic market due to Japan's declining andaging population. In contrast, overseas markets are steadily expanding dueto population growth and rising incomes, showing a favorable contrast tothe Japanese market.For this reason, in recent years, an increasing number of restaurantcompanies have actually turned their attention to overseas markets,especially Asian markets, and many of them are planning andimplementing overseas expansion.In previous research, this research team examined the performance ofJapanese food service companies expanding overseas and the status ofstore development by company, with a particular focus on their expansioninto the Taiwanese market. In this section, we examine the current statusof what groups of food service companies are actually expanding overseasby comparing 2017 and 2021. As a result, it became clear that the overallsituation of overseas expansion is becoming more polarized, with the socalledleading large corporate groups expanding further and the smallerand medium-sized corporate groups decreasing and withdrawing. However, this paper left some unanswered questions as to whether thesemacroeconomic conditions are universally applicable to all types andsectors of food service companies or not.Therefore, in this paper, we will focus on a sector of the food serviceindustry where there is not much prior research on overseas market entry,unlike the fast food chains and Japanese restaurants such as Japanese-stylepubs, which have been the main focus of research so far. In this paper, wefocus on the case of UCC's expansion into Taiwan. As will be discussedlater in this paper, UCC's expansion into Taiwan is characterized by thefact that it is not only an overseas expansion as a food service companywith coffee shop business as its core business, but also a strategy toexpand sales of coffee bean-related products in the Taiwanese market as afood (processing) industry.
著者
刘 博晗 大島 一二
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学経済経営論集 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY ECONOMIC AND BUSINESS REVIEW (ISSN:02869721)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.105-123, 2022-02-17

In this paper, I have described the development of Company H's productstrategy in the Chinese market, which was established in roughly threestages. In the first stage, the company confirmed that there was a certainlevel of product demand in the Chinese market through antenna stores andthorough tasting and development. Next, in the second stage, by promotingthe localization strategy in product development, we have improved thesatisfaction level of local consumers and achieved sales expansion bypromoting further adjustments. By juxtaposing this localization strategywith the promotion strategy, the company has promoted the recognition ofJapanese style curry among Chinese consumers. Finally, we believe thatthe current third staircase aims to further expand sales in the market bydiversifying the product through various adjustments.With the progress of these efforts, Company H has achieved somesuccess.
著者
口野 直隆 浜口 夏帆 大島 一二
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学経済経営論集 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY ECONOMIC AND BUSINESS REVIEW (ISSN:02869721)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.37-63, 2022-01-20

The market size of the Japanese restaurant industry peaked at 29 trillionyen in 1997 and has been sluggish since then. Even more problematic isthat it is likely to decrease further in the future. According to the Japanesegovernment's announcement, due to the declining birthrate, Japan'spopulation is expected to reach 86.74 million by 2060, a significant decreasefrom the present. In other words, unlike the situation so far, it is predictedthat Japan will experience a serious population decline in the medium tolong term, which will inevitably reduce the market size of the Japanesefood service industry.Under these circumstances, the Japanese food service industry hasreached a time when it should seek new growth opportunities. The growthopportunity is, inevitably, to enter overseas markets where the populationis growing rapidly and income is rising significantly. In particular, the foodservice market in developing and emerging markets in Asia is likely todevelop significantly in the future.In this paper, based on this situation, we analyzed the actual situation ofthe overseas expansion of the Japanese restaurant industry, especiallyfocusing on the expansion into the Taiwanese market.
著者
村本 拓磨 宮城島 一史 石田 和宏 百町 貴彦 柳橋 寧 安倍 雄一郎
出版者
一般社団法人 日本脊椎脊髄病学会
雑誌
Journal of Spine Research (ISSN:18847137)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.29-34, 2022-01-20 (Released:2022-01-20)
参考文献数
12

はじめに:本研究の目的は,自在曲線定規を用いた腰椎前弯角評価の信頼性・妥当性を検証することである.対象と方法:対象は,健常成人10例と腰椎椎間板ヘルニア(LDH)患者39例とした.測定は自在曲線定規を用い,腰椎に密着させ方眼紙に曲線をトレースし,腰椎前弯角を算出した.LDH患者は立位X線側面像にて腰椎前弯角を算出した.結果:検者内信頼性ICC(1.1)は0.92(95%CI:0.79~0.98),検者間信頼性ICC(2.1)は0.66(95%CI:0.32~0.89)であった.LDH患者の自在曲線定規とX線画像の腰椎前弯角では正の相関関係を認めた(r=0.73,p<0.05).自在曲線定規とX線画像での回帰式はX線画像角度=0.828×自在曲線角度+16.351であった.結語:自在曲線定規を用いた腰椎前弯角評価は日本人においても高い検者内信頼性および妥当性を認めた.自在曲線定規を用いた腰椎前弯角測定は経時的な評価を可能とするとともに,回帰式を用いることでX線画像角度を想定して評価,検討することも可能である.
著者
吉田 邦仁子 上田 雅代 浅野 純志 福島 一登 丁 剛 小池 忍 大島 渉 日向 誠
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.430-435, 2002 (Released:2007-10-25)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

われわれは最近1年間に,手術までに時間を要した小児気道異物2症例を経験した。1症例は枝豆誤嚥でX線透過性・舞踏性異物であったが,CTの経時的変化によって局在診断された。他の1症例は明らかな異物誤嚥のエピソードがなかったが,胸部X線にてクリップ誤嚥が診断された。手術までに症例1では誤嚥後9日間,症例2では症状出現後7日間を要した。2症例ともに,全麻下にてventilation bronchoscopeを用いて異物摘出術を施行した。枝豆症例では,膨化・脆弱化し細片化した異物を,吸引操作を行いながら慎重に摘出した。ともに術後経過は良好であった。気道異物は生死に関与する危険性があることを常に自覚して,迅速な対応処置と同時に一般家庭への啓蒙の必要性を再認識することが重要である。