著者
後藤 優仁 星野 貴行 青山 敦
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.Annual58, no.Abstract, pp.449, 2020 (Released:2020-08-05)

近年,上側頭溝での cross-frequency coupling (CFC) が視聴覚の統合錯覚に関連する現象として注目されている. 理論的には,視覚と聴覚に確度の差があるため,より信頼度の高い感覚によって他方が捕獲される事で説明がされている.しかし,実験的に確認されている上側頭での CFC がこうした感覚統合処理を直接的に担っているのかは不明である. そこで本研究では, 音声の定位方向が視覚情報に引き寄せられる錯覚である腹話術効果に着目し, 上側頭溝近傍への経頭蓋ランダムノイズ刺激 (tRNS) によって当該部位での位相活動に外乱を与え,CFCを乱す事で腹話術効果を阻害する事が可能であるかを検討した. 実験参加者の正面を0度としてモニターを設置し, -30~30度に21個のスピーカーを等間隔で配置した. モニターには口唇動作が映され, 参加者はいずれかのスピーカーから流れる音声に対して音源定位を行った. この際の実際の音源方向と知覚された音源方向との誤差を腹話術効果の指標として tRNS による電気刺激時とシャム刺激時での比較を行った.実験の結果,シャム刺激時では角度の誤差も大きく,腹話術効果が観測されたが, 電気刺激時においては誤差やその分散が小さく錯覚の効果が弱まった.tRNS は位相活動に外乱を与えるため,上側頭溝近傍への tRNSが腹話術効果を阻害したと考えられる.この事から,上側頭溝での CFC が視聴覚の統合処理を直接反映している可能性が高まった.
著者
後藤 克己
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.521-524, 1968-05-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
21

醸造用水中の鉄が有害であることは誰でもが認識することころであり, その除去法に関しては既に多くの研究や総説が発表されている。水中の鉄分といってもいろいろな形態のものがあリ, その形態によっては他の水には極めて有効な除鉄法も全く効をなさないということも生じてくる. そこでいままで余り取りあげられなかった鉄イオンの性質についてその面の権威である筆者に解説して頂いた。曝気法による第一鉄イオンの酸化にしても水中のOH-イオンの濃度が重要な影響を与え, pHが7, できれば7.5以上あることが望ましく, 曝気は単に溶存酸素の補給だけでなくCO2を追出してpHを高める意味もあるなどわれわれに示唆を与えるところが多いど
著者
後藤 洋三 鈴木 光 村瀬 一郎
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
地震工学論文集 (ISSN:1884846X)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.1362-1380, 2007 (Released:2010-07-30)

2006年8月14日に発生した首都圏広域停電が様々な事業体や防災機関の情報システムに与えた影響を調査し, 地震時の突発的な停電に対する現存の情報システムの脆弱性と事業体の減災力への影響を分析した. 幸い停電はお盆休み期間中の早朝に発生し, ほぼ1時間以内に回復したため, 人的物的な被害は小さく, 情報システムについても調査できた被害事例は少なかった. しかし, 周辺機器への非常用電源の接続の不備でシステムが機能しなかった事例や, 一度ダウンしたシステムを再起動し点検するのに長時間を要した事例, 非常用電源が普及してきた反面停電が長期化した場合の対応, 情報システムが不測のダウンをした場合代換え機能不備など, 今後参考にすべき調査結果が得られた.
著者
後藤 和久 菅原 大助
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.127, no.4, pp.199-214, 2021-04-15 (Released:2021-07-15)
参考文献数
105
被引用文献数
6

過去約25年で津波堆積物の研究は大きく進展し,日本各地の沿岸部の古津波履歴や規模の解明が進められてきた.一方で,2004年インド洋大津波や2011年東北地方太平洋沖地震津波等の最近の津波イベントにより形成された堆積物の調査研究も活発に行われ,堆積学的特徴や堆積過程等が検討されてきた.津波防災計画の立案にも堆積学的研究が活用されるようになった現在では,学術的研究の推進のみならず,いかに迅速に成果を社会に還元するかも重要になっている.次の25年間に我が国のいずれかの地域で巨大津波が発生する可能性は十分に考えられ,地質学的研究成果を踏まえた適切な減災対策が講じられることが望まれる.
著者
駒井 三千夫 後藤 知子 大日向 耕作 神戸 大朋 真柳 祐希 白川 仁
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.138, no.8, pp.1011-1016, 2018-08-01 (Released:2018-08-01)
参考文献数
8
被引用文献数
2 4

We investigated the role of zinc in regulation of food intake using male SD rats during early-stage of zinc deficiency (the 3rd day of the feeding) without decreased zinc concentrations in tissues (hypothalamus and liver). As a result, we found that orally but not intraperitoneal administered zinc stimulates food intake in the short-term zinc-deficient rats. The mRNA expressions of hypothalamic peptides, such as orexin (OX) and neuropeptide Y (NPY), were increased after oral administration of zinc to increase food intake. Pretreatment with an antagonist for the NPY Y1 receptor or the orexin OX1 receptor blocked orexigenic activity by zinc administration. The stimulation of food intake by oral administration of zinc was also abolished by vagotomy. Taken together, our results indicate that zinc stimulates food intake in short-term zinc-deficient rats through the afferent vagus nerve followed by activating the hypothalamic peptide associated with food intake regulation. This study showed the first evidence that gastrointestinal zinc signal is indispensable for the food appetite induction in the experimentally anorexigenic rat. However, since it has not yet been clarified the mechanism involved in zinc sensing by the epithelial membrane of the gastrointestinal tract, further detailed investigations are necessary.
著者
藤崎 夏子 尾辻 真由美 簑部 町子 肥後 あかね 後藤 隆彦 赤尾 綾子 三反 陽子 中村 由美子 田上 さとみ 中重 敬子 小木曽 和磨 郡山 暢之
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.666-669, 2013-09-30 (Released:2013-10-30)
参考文献数
5

糖尿病治療において,簡易血糖測定器での自己測定による血糖値のモニタリングは有意義である.様々な要因で測定値が影響を受けることが知られているが,外用品を原因とする報告は認められない.我々は,高濃度のアスコルビン酸と各種還元物質を含有した輸入ハンドクリームによって,血糖値が偽低値を示した2型糖尿病の症例を経験し,健常成人10名での血糖値への影響と簡易血糖測定器における比色法と酵素電極法との間での差異について検討した.血糖値は,クリーム塗布前に比して塗布後に,比色法で有意な低値(p=0.005),酵素電極法で有意な高値(p=0.005)が確認された.流水洗浄で塗布前と有意差の無いレベルに回復したが,アルコール綿での拭き取りでは不充分であった.血糖自己測定においては,還元物質を含有する外用品使用の有無についての問診や,それらの影響に関する知識と流水での手洗いの重要性の啓蒙が必要である.
著者
後藤 知美 GOTO Tomomi
出版者
現代民俗学会
雑誌
現代民俗学研究 (ISSN:18839134)
巻号頁・発行日
no.8, pp.39-56, 2016

This study discusses the image of okami who (i) has a backbone to manage inns by themselves, (ii) feasts guests with warm hospitality, and (iii) has a good grounding in Japanese traditional culture, especially about causes and processes of its establishment, based on newspapers and magazines. In the fields of conventional folklore, women tended to be discussed in relation to home and local community.\nHowever, this study newly set the above-mentioned issues in the view of the women image in the society. It was found that the image of "okami" was shaped as a result of various situations that Japanese inns faced in each period, and finally was used as a strategy to survive intense competition in the field of inn business. The media played a crucial role not only for shaping the image of "okami" but for actual lives of okami themselves.
著者
後藤 伸之
出版者
公益社団法人 日本薬剤学会
雑誌
薬剤学 (ISSN:03727629)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.197-200, 2003 (Released:2019-05-12)
参考文献数
11
著者
後藤 三千代 鈴木 雪絵 永幡 嘉之 梅津 和夫 五十嵐 敬司 桐谷 圭治
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.207-218, 2015 (Released:2015-12-13)
参考文献数
40
被引用文献数
1 2

山形県庄内地方にはハシボソガラスCorvus corone,ハシブトガラスC. macrorhynchosおよび冬の渡り鳥のミヤマガラスC. frugilegusが生息しているが,これら近縁のカラス3種が同所に生息している背景を食性より調査した.DNA解析により,種判別されたカラス3種のペリットの内容物を無脊椎動物,植物,その他に分け,構成比率をみると,ハシボソガラスは77.1,82.1,10.6,ハシブトガラスは43.9,73.8,47.2,ミヤマガラスは17.1,97.6,0,と食性は種により異なっていた.餌内容物を詳細にみると,ハシボソガラスから,水辺・水田の生物,地表徘徊性節足動物,草の種子および小型のコガネムシ類など地面近くで得られる生物が検出され,とくに水田の生物は1年を通じて検出された.さらに,樹木の果実の種子および大型のコガネムシ類など樹木と関わる昆虫類も検出された.ハシブトガラスから主に樹木と関わる生物や人家周辺の生物および廃棄物が検出され,ミヤマガラスからほぼイネだけが検出された.以上から,カラス3種の食性に一部重なりがみられるものの,ハシブトガラスとハシボソガラスの間では採餌場所の重なりが少なく,またハシボソガラスとミヤマガラスの間では,収穫後のイネ籾が水田に豊富に落ちている時期に採餌場所が重なることが,庄内地方でカラス3種が同所的に生息している背景と考えられる.
著者
後藤 志乃風
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典學研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.30-40, 2009-03-26

Bion's Epitaphium Adonidis can be seen to consist of three scenes: 1) Adonis' death and the mourning for him on the part of Aphrodite, Loves, and natural beings in the forest (1-39), 2) Aphrodite's lamentation on his last (40-66), and 3) the funeral in her palace (67-98). In its narrative style, it presents 'a mixture of mimic and diegetic narration' by telling the mythic story in the ritual context of Adonia. Aphrodite's lament (42-61) occupies the central part of the mythic tale, and at the same time plays an important role for the ritual. This paper tries to examine the essential features of the lament to inquire how it contributes to the unity of E. A.. As pointed out by M. Alexiou, The Ritual Lament in the Greek Tradition, Cambridge 1974, 56, Aphrodite's lament has the qualities both of a lament and also of a love song. I focus on them below. Firstly, I compare it with Il. 24. 719-76, a typical scene of women's lament in epic. The topic of 'the deceased's widow and orphan' found in Andromache's lament for Hector is used also in Aphrodite's lament for Adonis. Her lament is also similar to Helene's lament in grieving over the deceased's death as well as over her own distress it causes. Secondly, I examine the elements related to love'. Aphrodite misses Adonis' last kiss in return for the kiss she has given him. It means the pleasure of love exalted by kissing can no longer be reciprocated. The motif of 'fleeing(φευγειν) and chasing(διωκειν)' implies as if Adonis would leave Aphrodite of his own free will. Yet the impossibility of her chasing him across Acheron means that such emotional interchanges as courtship, acceptance or denial are no longer possible between them. And Aphrodite addresses Persephone as a successful rival in love, because Adonis has gone to Hades, Persephone's realm. In the last part of the lament, Adonis is said to 'have died' explicitly, and also longing (ποθοσ)' and kestos, Aphrodite's magic item of allurement, are said to have vanished. It shows that they can no longer enchant and excite each other, namely that the love is over. These elements of 'love' in her lament show that Adonis' death brings the end of Aphrodite's love. In addition, Bion depicts his death as if an irrecoverable one, weakening the image of his resurrection characteristic of the ritual as in Theoc. 15. The goddess can neither recover him nor her love. In this sense, her pain is similar to that of human beings and easy to make them feel sympathy for her. In the third scene (67-98) following the lament, the narration has denser fusion of the mythic and the ritual contexts than in the first scene (1-39). Especially in 67-78, where the scene changes to the funeral of Adonis, the participants of Adonia performs ritual actions fulfilling the role of Aphrodite. This fusion of mythic and ritual contexts is facilitated by the overarching emotional unity with Aphrodite, which is aroused by the goddess' lament. In conclusion, Aphrodite's lament reveals that she grieves for a loss of love with Adonis in a similar way to human beings, so as to make the participants of Adonia feel the emotional unity with her. This is how her lament in the mythic context leads naturally to the third scene with the ritual context and thus brings about unity of E. A..