著者
松井 和幸
出版者
北九州市立自然史・歴史博物館
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2005

平成19年度は、過去2年間分のタケ出土遺跡資料に追加して、全国の遺跡の発掘調査報告書から出土タケ資料をさらに抽出した。最終的には過去3年分で490遺跡を把握し、全てをデーターベース化した。今年度収集した資料からも以下の結論は、昨年度までに得た結果とほとんど変わらないが、真竹に関しては、新たな知見を得た。以下にまとめる。まず現状の調査から、矢竹等の細いタケ類は、縄文時代にまで遡るのは間違いない。孟宗竹は、渡来の時期は応仁年間(1460年代)と元文元年(1736)の二説があるが、何れにしろかなり後の時代に渡来したと考えられる。長岡京跡から出土したと伝えられる孟宗竹資料も、出土時期が不明確であることが判明した。したがって孟宗竹とは必ずしも特定できないが、大口径のタケは何れも中世以降の出土である。真竹とともに導水管、配水管などへの利用もこの時期に始まっている。真竹のような、直径数cmのタケ類は、12世紀頃からは遺物として把握できる。ただ、法隆寺観音菩薩立像(百済観音)の光背の支柱は竹を忠実に模している。長さ218.6cm、支柱径5.4cm〜7.7cmで真竹に匹敵する太さの竹である。この百済観音像は7世紀後半頃に作られたと推定されている。したがって、真竹の類の日本列島への渡来は古代まで遡る可能性が出てきた。このように、タケの種類により日本列島への渡来の時期はどうやら異なるようであり、このことから、人々のタケ利用の仕方も異なったようである。
著者
三上 修 菅原 卓也 松井 晋 加藤 貴大 森本 元 笠原 里恵 上田 恵介
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.3-13, 2014 (Released:2014-05-09)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

スズメPasser montanusは日本の都市を代表する鳥であり,もっとも身近な生き物の一つである.スズメは人工構造物にできた隙間に営巣するので,ヒトHomo sapiensはEcological Engineer種として,スズメに生息環境(営巣環境)を提供しているといえる.スズメは電柱にも営巣することがわかっている.ときにそれは停電という問題を引き起こす.このような軋轢を解消しつつも,スズメとヒトが都市のなかで共存することが重要である.そこで,本研究では,スズメによる電柱への営巣の基礎的な情報を得ることを目的とした.その結果,スズメが主に営巣しているのは,電柱の構造物のうち腕金であることが明らかになった.ただし,都市によって,営巣している構造物および数に違いが見られた.これは,管轄している電力会社が異なるため,営巣可能な電柱の構造物の種類及び数に違いがあるからである.さらに関東地方の都市部と郊外で比べたところ,都市部では電柱への営巣が多く,郊外では人家の屋根への営巣が多かった.これは,都市部では,電柱の構造が複雑化するため,電柱に営巣できる隙間が多いこと,郊外は,屋根瓦が多く,屋根に営巣できる隙間が多かったことなどが原因と考えられる.スズメの電柱への営巣は停電を引き起こしうるので,営巣させないような努力が必要であるが,一方で,建物の気密性が高まっていることで,スズメの営巣環境は減っている.スズメが営巣できる環境を維持しつつ,電柱への営巣を制限する道を探っていく必要があるだろう.
著者
松井 知子 村上 大輔 椿 広計 高橋 泰城 船渡川 伊久子 山形 与志樹
出版者
統計数理研究所
雑誌
挑戦的研究(開拓)
巻号頁・発行日
2021-07-09

COVID-19、SDGsの複雑に絡み合った課題に対しては、多くの異分野に跨がる学際的研究が 不可欠であり、異分野相関を俯瞰できる方法論が必要となる。従来の統合評価モデルによるアプローチには、1) 不確かさの所在が不明瞭、2) 多様なデータの十分な活用が困難、3) COVID-19のような突発事象への対応不可等の問題がある。本研究では、統計・機械学習により、この従来モデルをデータ駆動型の確率モデルに転換させて、上記の問題1)、2)を解決する方法論Iを確立する。さらにこの方法論Iを、突発事象を含め、様々な事象を包括できるモデル統合の方法論IIへと変革させ、問題3)を解決する。
著者
松井 実 小野 健太 渡邉 誠
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.5, 2015 (Released:2015-06-11)

設計や設計理念は進化するが,人工物は進化しない.二重相続理論からミーム学,進化経済学の様々な理論を引き合いに,普遍ダーウィニズムを基板に進化学のアナロジーを設計に援用し人工物の系譜について論じる.人工物を時系列的に変化させるのは人工物そのものからの形質の直接的な相続ではなく,より高次の支配的なメカニズムの遺伝によるものである.それが設計や設計理念と呼ばれるものであり,特に後者は極めて長期間の洗礼に耐え形作られてきた,人工物にとっての遺伝子に匹敵するものかもしれない.文化の進化はラマルク的な主体的で意識的なフィードバックの中で考えられることが多いが,ダーウィン主義的な淘汰はより優れた設計理念,アイディアが我々のもつ資源,特に我々自身を消費して繁栄している構図を明らかにする.
著者
松井 康人
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.157-161, 2017-09-20 (Released:2017-10-05)
参考文献数
10

Risks of Nanoparticle should be assessed comprehensively by their physicochemical characteristics. However, such assessment has not been conducted because various physicochemical parameters and end points are involved. The relationship between one characteristic and the specific effect has to be analyzed in order to conduct sufficient risk assessment of nanomaterials. In this study, it was found that there was the quantitative relationship between the specific surface modification/size of nanoparticle and the endocytic uptake of alveolar epithelial cells. The results indicate that the amount of cellular uptake of nanoparticles is independent of the surface modification, but it depends on the particle size. The uptake rate is high in the order of COOH>NH2>plain on the surface modification and faster as the particle size increases. It was suggested that uptake rate depends on the surface potential and the hydrophilicity.
著者
林 伸和 森 直子 内方 由美子 是松 健太 可児 毅 松井 慶太
出版者
日本臨床皮膚科医会
雑誌
日本臨床皮膚科医会雑誌 (ISSN:13497758)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.434-444, 2021 (Released:2021-07-03)
参考文献数
9

過酸化ベンゾイルゲル(ベピオ®ゲル 2.5 %,以下,本剤)は,2014年12月に尋常性痤瘡を効能として承認された,抗菌作用および角層剥離作用を有する薬剤である.2015年7月より本剤の日常診療下における尋常性痤瘡に対する特定使用成績調査を実施し,観察期間12ヵ月間での安全性および有効性について検討した. 安全性解析対象症例の15.2%(169/1109例)に副作用が認められた.重篤な副作用として適用部位紅斑が1例認められたが,それ以外は非重篤であった.副作用発現症例169例すべてに,医薬品リスク管理計画で「重要な特定されたリスク」とされている皮膚刺激症状がみられており,そのうち119例は本剤使用1ヵ月以内に発現していた.女性や乾燥肌,敏感肌の症例等で皮膚刺激症状の発現頻度が高い傾向がみられたが,特に本剤の使用を回避すべき患者層はなかった. 全顔の皮疹数の減少率(中央値)は,12ヵ月後までの最終評価時において,炎症性皮疹が80.0%,非炎症性皮疹が66.7%,総皮疹が73.9%であった.また,最終評価時の全般改善度「著明改善」または「改善」と判定された症例は,顔面で71.4%(788/1103例),顔面以外で64.1%(59/92例)であった.Skindex-16日本語版を用いたquality of life評価において,症状,感情,機能および総合スコアの全てが本剤使用開始時と比べて3ヵ月後に有意に減少しており,本剤使用12ヵ月後においても減少状態が維持されていた. 以上より,本剤は実臨床において,急性炎症期だけでなく長期使用した場合にも有用な薬剤であることが示された。
著者
松井 圭介
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.123, no.4, pp.451-471, 2014-08-25 (Released:2014-09-01)
参考文献数
51
被引用文献数
3 4

The distribution and landscape of temples and shrines and their functions in the City of Edo are examined, and urban structures constructed based on mystical and religious aspects of spatial design are evaluated. The five key findings of this study are: 1. A city design modeled on Heiankyou (ancient Kyoto) was applied to the construction of the City of Edo, and was arranged according to four directions and their connections with gods. This model was meant to protect the City of Edo not only militarily, but also in magical and religious ways. In particular, large temples and chinju-sha shrines, which were strongly associated with the Tokugawa shogunate family, were placed to face northeast/southwest—directions regarded as being unlucky—as well as towards places of execution and the locations of red-light districts in areas bordering the city. This placement created an extraordinary atmosphere in the city. Tokugawa Ieyasu was awarded a posthumous shingo (literally, a Shinto deity) title, “Tosho Daigongen,” and was enshrined angled towards the North Star (i.e. Nikko) to protect the City of Edo. The attempt to harness these magical factors to protect and safeguard the City of Edo is one of its characteristics. 2. Temples and shrines were under the control of the Tokugawa shogunate during the Edo Period, and the Honmatsu-seido (government-enforced main-branch temple system) was established through the enactment of jiinhatto (laws for temples). In addition, members of the public were forcibly linked to temples and shrines through their status as danka (temple supporters) under the Terauke seido (a system that compelled the public to become Buddhists). Through this administration of religion, temples were integrated into a system for maintaining social order as a marginal role in the mechanism of the Tokugawa shogunate. 3. The temple and shrine estates as a whole were almost the same size as the space allocated for the townspeople, and occupied a large proportion of the City of Edo in terms of land use. Shrines increased rapidly in number as the city's population increased. As a result, control measures were introduced to restrict the establishment of temples in the city's central area, where strong demand had led to a severe land shortage, and these temples were instead almost forcibly moved to the suburbs. This tendency became more evident in city planning after the Great Fire of Meireki in 1657; subsequently, new “towns of temples” were created in districts such as Asakusa, Shitata, and Mita. 4. The rapid expansion of urban areas in the City of Edo led to religious facilities using their precincts as places to lease land and rent houses. As a result, new monzen-machi (temple towns) were created within the precincts of large temples, and some of these towns developed into entertainment districts, housing performing arts and drama facilities.(View PDF for the rest of the abstract.)
著者
松井 利仁 平松 幸三 宮川 雅充
出版者
公益社団法人 日本騒音制御工学会
雑誌
騒音制御 (ISSN:03868761)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.367-374, 2012-10-01 (Released:2020-01-16)
参考文献数
20

航空機騒音が空港周辺住民のメンタルヘルスに及ぼす影響を明らかにすることを目的として,成田国際空港暫定平行滑走路(B滑走路)周辺において,精神健康調査票(GHQ-28)を利用した質問紙調査を行った。GHQ-28で神経症と判別された者の比率と騒音曝露量および騒音感受性との関連を分析した結果,騒音感受性が高い群において,住民のメンタルヘルスに影響が生じていると考えられた。さらに,騒音曝露群について,神経症と判別された者の比率と生活妨害との関係を分析した結果,夕方から夜間の時間帯(18∼23時)における生活妨害とメンタルヘルスとの間に,有意な関連が認められた。
著者
松井 徳光 大杉 匡弘
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.101, no.11, pp.833-838, 2006-11-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
15
被引用文献数
6

古来より味噌は麹カビを用い, 耐塩性酵母および耐塩性乳酸菌の働きで造られてきた。筆者らは, 子嚢菌類 (麹カビ) とともにいわゆる真菌類の主体をなす担子菌類 (きのこ類) がアミラーゼ, プロテアーゼ, 乳酸脱水素酵素, アルコール脱水素酵素を有することを見出だし, きのこを用いるワイン, ビール, 清酒などの製造も試みておられる。さらに, きのこには抗ガン作用や抗血栓作用などもあり, 機能性食品素材としても注目される。筆者らは, 食品素材としてのきのこに着目し, 機能性食品の開発を主目的として大豆素材の特性を活かしながら, 機能性に優れ独特の風味を有するきのこ味噌 (無塩味噌, むしろ味噌様食品と呼ぶべき食品) の製造を試みられた。知恵と経験を活かしながら, 今迄にない食品素材と微生物組み合わせることによって, 新しい風味を呈し種々の疾病予防に効果を示す発酵食品の製造が可能の好例として大いに参考になるものと思われる。
著者
松井 彩子
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングレビュー (ISSN:24350443)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.30-37, 2021-02-26 (Released:2021-02-26)
参考文献数
15

近年,企業と消費者のコミュニケーションツールとしてはもちろん,消費者間の情報伝達手段としても,ソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下,SNS)は必要不可欠である。SNS上の情報に大多数のユーザーが関心を寄せた状態は,バズや炎上と呼ばれる。本論は,このバズや炎上のメカニズムの背景にある大多数の他者に着目し,社会的影響研究の理論に立ち返って,大多数の他者の集積がその他のユーザーに及ぼす影響を実証することを目的とする。実証には,シナリオ設定の実験手法を用いた。大多数の他者の集積規模の大小,情報発信者の持つフォロワー数の大小の,2×2の4つの実験群を設計した。各実験群につき464人,総計1,852人の被験者からの回答を得た結果,情報発信者の属性に関わらず,大多数の他者の集積数が大きいことが,それを目にした情報受信者のユーザー行動に正の影響を及ぼすことを実証した。具体的に,行動を起こす障壁が低い,「いいね」や「シェア」を付与する意向,並びに,行動を起こす障壁が相対的に高い,ブランドの情報収集意向,ブランド購買(利用)意向が高まることが明らかとなった。
著者
三野 たまき 松井 泉樹
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.207-216, 2008

近年, 脚の整容効果を目的とした着圧ハイソックスが多数市販されており, むくみを気にする人は足を細く見せるために圧の高い製品を選びがちである.しかし, 着圧ハイソックスの整容効果の詳細とこれが生体に及ぼす影響につては未だ明らかにされていない.本研究では快適で効果的なむくみを改善するためのハイソックスの基本設計条件を検討した.被験者は19~23歳の女子8名であった.一日2回, 測定間隔を4時間以上あけた午前と午後に, 下腿と足部の容積を自作の測定ブーツを用いて測定した.3種類のハイソックス ("ちょうど良い"と感じるAソックス, 最も低圧の市販着圧タイプのBハイソックス, Aハイソックスの上にサポーターで膝下から脹ら脛にかけて覆ったCハイソックス) を着用した時の, 被服圧とその圧感覚 (比率尺度によって評価) ・相対容積変化率 (午後の容積から午前のそれを差し引いた相対値) を調べた.すると, 足部ではAとCに比べBを着用した時の方が有意に圧は高く, かっ"きつい"と申告したが, どのハイソックスであっても相対容積変化率には差がなかった.下腿部では, A<C<Bの順に圧が有意に高く, その時の圧感覚も同一順に"きつい"と評価したが, 整容効果はAよりはB・Cであるものの, BとCは同程度であった.このことから下腿および足部の整容効果を期待する場合, 効果の期待できない足部を無理に圧迫する必要はなく, 下腿部のみの圧迫で充分であると考えた.また, 足部を圧迫せずに下腿部のみを圧迫 (Cハイソックス着用時) しても, 足部と下腿部をともに圧迫 (Bハイソックス着用時) した効果が下腿部で得られた.
著者
松井 大輔 尾崎 悦子 渡邉 功 小山 晃英 栗山 長門 上原 里程
出版者
京都府立医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

申請者らは2003年より前向き研究として約500名(現在平均年齢:74.8歳、5年毎の追跡調査)のコホート集団を対象とした脳ドック検診を実施し、生活習慣・動脈硬化症・口腔内細菌と認知機能低下や大脳白質病変・微小脳出血との関連を明らかにしてきた。本研究は、これまでの申請者らの研究成果を基に、認知機能低下、脳の器質的変化、腸内細菌叢および口腔内状態と、唾液中の口腔内細菌叢(16Sメタゲノム解析)の関連を明らかに、解明を目指すことを目的とした。得られる研究成果は超高齢社会で増加する高齢者の認知症、脳血管疾患を口腔衛生の観点から予防するエビデンスとなり、ひいては口腔保健施策の発展に寄与する。