著者
梶田 真
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.41-60, 2011
参考文献数
33
被引用文献数
1

本稿では,国土縁辺部にある一奥地山村旧A村(現在,G市A町)を事例として,1990年代末期以降の公共事業縮小・入札制度改革の下における土木業者の再編過程を跡づけた。1990年代末期以降,旧A村の地元土木業者は,公共事業縮小・入札制度改革に加えて,域外業者の参入に苦しみながらも,業者間競争を激化させたり,撤退や合併による経営基盤の強化という経営行動をとることなく,旧A村内外での受注調整を堅持し,売り上げの減少や利益率の低下の中で,自己資本を切り崩しながら「我慢比べ」を続けていることが明らかになった。このような事態が発生した一因として,国の土木業再編に関するシナリオにおいて,国土縁辺部における土木業者群の特徴などの地域的な文脈がほとんど理解されていないことが挙げられる。
著者
中田 善久 斉藤 丈士 梶田 秀幸 大塚 秀三 春山 信人
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.82, no.738, pp.1145-1154, 2017 (Released:2017-08-30)
参考文献数
17
被引用文献数
3 4

The authors have carried out the experiments to identify the effects on fluidity, resistance to segregation, strength, Young's modulus, dry shrinkage and durability of high-strength concrete when unit water content was varied in high-strength concrete while unit bulk volume of coarse aggregate was fixed, or the volumetric ratios of cement paste and fine aggregate were varied. Three types of cement, ordinary Portland cement, moderate-heat Portland cement and low-heat Portland cement, were used. Limestones were adopted as coarse aggregate. Water-cement ratio was varied with 45, 35 and 25%. Analysis were carried out in concern with properties of fresh concrete, properties of concrete hardening, and properties of hardened concrete where unit water content was varied. When water-cement ratio was 35%, changes in the properties of high-strength concrete with hard sandstones used as coarse aggregate owing to the increase of unit water content were also examined. As a result of the experiments, it was found that increasing of the water content caused no segregation of materials, facilitation of handling, reducing of changes in the retention of slump and slump flow, increasing of flow velocity in L-box tests and increasing of bleeding only slightly. Few effects were observed on the initial properties and on the properties of hardened concrete. Based on the above, it is assumed that slightly increased unit water content in the range between 5 to 10 kg/m3 in high-strength concrete with fixed unit bulk volume of coarse aggregate will improve construction performance without great affection of the quality parameters while the deterioration of the parameters has been afraid when unit water content was increased.
著者
中田 善久 斉藤 丈士 梶田 秀幸 大塚 秀三 春山 信人
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.83, no.748, pp.751-761, 2018 (Released:2018-06-30)
参考文献数
14
被引用文献数
3

The authors have carried out experiments to identify the effects on fluidity, separation resistance, strength, Young's modulus, drying shrinkage and durability of high-strength concrete when sand-total aggregate ratio was varied. In high-strength concrete while water-cement ratio and cement-paste volume was fixed, that is, volumetric ratios of coarse aggregate and fine aggregate were varied. Three types of cement, normal portland cement, moderate-heat portland cement and low-heat portland cement, were used. Limestones and sandstones were adopted as coarse aggregate. Water-cement ratio was fixed as 35%. Unit water content was fixed as 170kg/m3. Analysis were carried out in concern with properties of fresh concrete, properties of concrete hardening, and tendency of properties of concrete where sand-total aggregate ratio was varied. As a result of the experiments, If sand-total aggregate ratio is smaller than general range, impression of state of fresh concrete tends to be somewhat impaired, but even if sand-total aggregate ratio is somewhat larger than general range, impression of state of fresh concrete is it was not compromised. However, when sand-total aggregate ratio is large as addition rate of high-performance AE water-reducing agent is significantly large, impression of state is impaired due to separation of fresh concrete in addition to increase in bleeding and delay of settling-time. In hardened concrete, influence of sand-total aggregate ratio on compressive strength is small, As sand-total aggregate ratio is larger, tendency of young's modulus to slightly decrease, tendency of length change by drying to slightly increase, tendency of carbonation depth to slightly increase. Based on the above, high-strength concrete may possibly obtain hardened concrete of required quality even if sand-total aggregate ratio is increased somewhat within range where separation resistance is not impaired in consideration properties of fresh concrete.
著者
梶田 秀幸 中田 善久 桝田 佳寛 笹倉 博行
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.84, no.761, pp.905-915, 2019 (Released:2019-07-30)
参考文献数
19

In this study, with high strength concrete ranging from slump 21 cm up to slump flow 60 cm as the applicable range; in order to shed light on the steady-state flow of fresh concrete in inclined flow test apparatus, we compared and examined the velocity at the tip of the flow determined the vicinity of the gate and the velocity at the tip of the flow of the inclined portion determined from near the end of the test apparatus. Then, based on the relationship between the apparent shear strain rate and the apparent shear stress determined from the velocity at the tip of the flow of near the end of the test apparatus in the inclined portion, we calculated the apparent yield value and the apparent plastic viscosity, and we examined it appropriateness by comparing with the yield value and the plastic viscosity calculated by Terada et al. In addition, we carried out a pumping experiment with an actual pipe length of about 35m, and in addition to confirming the appropriateness of the apparent yield value and the apparent plastic viscosity from the change in the quality of concrete before and after pumping, with regard to evaluation of pumpability of concrete from the relation of pressure loss inside the pipe, we compared and examined with the outcome of the studies conducted by Wami et al. and Terauchi et al. As a result, the following findings were obtained. (1) By measuring the velocity at the tip of the flow of near the end of the test apparatus in the flow portion of the inclined flow test apparatus, we measure the velocity at the tip of the flow where deformation and flow due to the weight of the concrete is close to the steady-state flow, and we could obtain appropriate apparent yield value and apparent plastic viscosity. (2) We proposed the test method of apparent rheological constants determined from the velocity at the tip of the flow of near the end of the test apparatus in the flow part of the inclined flow test apparatus. (3) As a result of investigating the changes in the quality of concrete before and after pumping, values of the apparent yield value and the apparent plastic viscosity obtained from the inclined flow test were appropriate, and the apparent plastic viscosity may evaluate the viscosity of the concrete. (4) As a result of investigating the relationship with pressure loss inside the pipe, it was found that the apparent plastic viscosity obtained from the inclined flow test shows the plastic viscosity of concrete, and it suggested that it may be possible to evaluate the pressure loss inside the pipe from the product of apparent plastic viscosity and actual discharge amount.
著者
森田 幸 根ヶ山 清 三好 そよ美 木内 洋之 梶川 達志 末澤 千草 上野 一郎 村尾 孝児
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.294-299, 2014-05-25 (Released:2014-07-10)
参考文献数
20
被引用文献数
2

食用鶏腸管内容物と市販鶏肉を対象にESBL産生E. coliの保菌・汚染状況を明らかにするとともに,分離株のESBL遺伝子型や分子疫学的関連性から汚染経路について検討を行った.食用鶏腸管内容物の65.1%(71/109検体)から88株のESBL産生E. coliが分離された.市販鶏肉では68.0%(34/50検体)から47株が分離された.ESBL遺伝子型は腸管内容物由来株では,CTX-M2型の占める割合が65.9%と最も高かったが,市販鶏肉由来株では,遺伝子型の偏りは認められなかった.養鶏場別のPFGEの結果,類似したバンドパターンを示す株が認められた.以上のことから,ESBL産生菌は養鶏場内で伝播することにより飼育段階で広く保菌されていると考えられた.さらに,事前に見学した食肉加工場の様子から,その処理工程においてESBL産生菌による鶏肉の汚染が拡大している可能性が推察された.
著者
安東 茂典 梶田 弘
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.40, no.456, pp.14-22, 1992-01-05 (Released:2010-12-16)
参考文献数
13

Static longitudinal stability of tailless airplane is evaluated theoretically with two methods. One is quasi (or modified)-strip method and the other is a lifting surface theory—DLM. Computation is made on the basis of available data of Northrop XB-35. The both methods agree each other only qualitatively; of course results of DLM should be much more reliable. Allowable limit of longitudinal CG position may be almost comparable with that of conventional airplanes. The airplane efficiency factor, e concerning with induced drag, is computed which is also satisfactory at least for cruising configuration.
著者
寺前 周平 梶原 裕二
出版者
京都教育大学教育学部附属環境教育実践センター
雑誌
京都教育大学環境教育研究年報 (ISSN:09193766)
巻号頁・発行日
no.11, pp.77-88, 2003

ソードテイルフィッシュの成体は自然環境においても性転換を行う大変興味深い魚である。本実験は,ソードテイルフィッシュが性転換を起こす機構を調べるための雌雄の判定基準をつくり,また環境に存在する性ホルモンや性ホルモン類似物質が成体で性転換を引きおこすかどうか,またその濃度を知るために行った。その結果,性ホルモンによりソードテイルフィッシュ成体に性転換が生じること,メダカ幼魚に性転換を引きおこす場合より約10倍の濃度が必要であることが明らかとなった。性転換はホルモン処理後2週で効果が生じ,オスの尾ビレ下辺の短縮,尻ビレの交接器の変化,メスの尾ビレ下辺の伸張として現れた。体長に対する尾ビレ下辺の割合は,よりオスらしい対照混泳群のオスでもっとも数値が高く,ついで対照単独飼育群のオス,ホルモン処理2週間後のオス,同4週間彼のオスの順と低くなった。また,メスでは逆に対照混泳群と対照単独飼育群のメスで低く,ホルモン処理でこの割合が増加した。これらの結果から,体長に村する尾ビレ下辺の割合は,尻ビレの交接器の存在より良いオス・メスを判定する基準となることが明らかになった。中間型の個体群を体長に対する尾びれ下辺の割合が0.4を境界にオス・メスに区別できることが示唆された。
著者
山本 雄貴 垂髪 祐樹 山崎 博輝 武内 俊明 古川 貴大 宮崎 由道 山本 伸昭 和泉 唯信 梶 龍兒
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
pp.10397, (Released:2016-03-09)
参考文献数
15

症例は40 歳主婦.過多月経による重度の慢性貧血(ヘモグロビン1.1 g/dl)があり,合計20単位の赤血球輸血を受けた.2 週間後に突然の頭痛と全身痙攣を来し搬送された.MRI 所見からPRES(posterior reversible encephalopathy syndrome)を合併したRCVS(reversible cerebral vasoconstriction syndrome)と診断し,保存的治療を行った.経過中に一旦は軽快していた症状および画像所見の再増悪がみられたが,最終的には後遺症を残さずに退院した.慢性貧血患者に輸血を行う際には,合併症としてRCVS やPRES を発症しうることに留意し,頭痛や他の神経症状の出現時にはすみやかにMRI などの検査を行う必要がある.
著者
水草 創斗 梶 克彦
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:21888698)
巻号頁・発行日
vol.2021-UBI-69, no.29, pp.1-7, 2021-02-22

本研究では,スマートフォンと密封袋のみで心臓マッサージの練習が可能な心臓マッサージ練習アプリケーションを制作した.住宅や街中などの医療体制が整っていない場所での突然の心停止の際,その場に居合わせた人による一次救命処置が非常に重要であるとされている.しかし,日本における一次救命処置実施率は約半数に留まっており,実施率の低さが指摘されている.その主な原因として,一次救命処置への知識・経験の不足からなる心理的ハードルの高さが挙げられる.これまで,一次救命処置の実施を促進するため多くの研究が行われてきたが,未だ一般的には一次救命処置を練習する際は,どうしても CPR 練習用マネキンが必要になってしまい,練習コストが高くなってしまうという問題がある.そこで本研究では,世の中に広く普及している気圧センサを搭載したスマートフォンと身近にある密封袋のみを使って練習を可能にし,これまでよりも手軽な心臓マッサージ練習法を提案する.本研究では,スマートフォンの気圧センサから得た情報を基に,心臓マッサージの押し込み強さ推定処理・押し込み判定処理・押し込み間隔推定処理を行い,リアルタイムにスマートフォン画面へフィードバックを行うシステムや自身の心臓マッサージのスキルをテストするシステムの開発を行った.開発したアプリケーションの画面デザインや実用性を評価するため実施した評価実験では,心臓マッサージの押し込む間隔については,練習になるとの評価を受けたが,押し込む強さについては,要領を掴む程度との評価を受けた.また,練習コストに関しては CPR 練習用マネキンを使った練習法より手軽に練習可能なシステムとして評価を受けた.
著者
梶 茂樹
出版者
国立民族学博物館
雑誌
民博通信 (ISSN:03862836)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.58-60, 1985-01
著者
阿部 己和 梶谷 満信 瀧山 武
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.1-6, 2021 (Released:2020-12-24)
参考文献数
10

ガソリンエンジンの安定限界制御に関する研究の歴史は非常に長く、その多くは過去のサイクルの燃焼変動率を制御してきた。しかし、次サイクルの変動率を予測できれば、リーン限界を向上させることができると考える。そこで、本論文では燃焼圧センサーを用いたIMEP変動率の予測方法を提案する。
著者
梶原 志保子 中出 麻紀子 服部 知彦
出版者
看護理工学会
雑誌
看護理工学会誌 (ISSN:21884323)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.107-115, 2020 (Released:2020-07-01)
参考文献数
8

眼の調節意思に従い輻輳と調節を一致させることが可能な遠近両用眼鏡の開発を目的とした.想定は70 歳とし,累進レンズを輻輳に従って水平方向に累進させることで,本開発眼鏡を設計した.本設計に従い光学部材を配置しステレオ画像を撮影し定性評価した.結果,本開発眼鏡は,従来の遠近両用眼鏡にくらべ,より自然な観察が可能であり,画像歪みが軽減された.定量評価としてレンズ累進率対両眼瞳孔間距離表を作成した.両眼瞳孔間距離55×10 -3,58×10 -3,61×10 -3,64×10 -3,67×10 -3,70×10 -3(m)の場合のレンズ累進性換算表が作成でき,定量的に本開発眼鏡の実現可能性が示唆された.さらに,眼鏡の装着再現性を評価した.結果,眼鏡装着位置の変位は0.113×10 -3(m)であり,眼鏡の装着再現性の本開発眼鏡への影響は,想定年齢70歳との誤差が約3.4 歳であった.
著者
鈴木 和博 Suzuki Kazuhiro 中村 俊夫 Nakamura Toshio 加藤 丈典 Kato Takenori Takenori 池田 晃子 Ikeda Akiko 後藤 晶子 Goto Akiko 小田 寛貴 Oda Hirotaka 南 雅代 Minami Masayo 上久保 寛 Kamikubo Hiroshi 梶塚 泉 Kajizuka Izumi 足立 香織 Adachi Kaori 壺井 基裕 Tsuboi Motohiro 常磐 哲也 Tokiwa Tetsuya 太田 友子 Oota Tomoko 西田 真砂美 Nishida Masami 江坂 直子 Esaka Naoko 田中 敦子 Tanaka Atsuko 森 忍 Mori Shinobu ダンクリー ダニエル Dunkley Daniel J. クシャク モニカ Kusiak Monika A. 鈴木 里子 Suzuki Satoko 丹生 越子 Niu Etsuko 中崎 峰子 Nakazaki Mineko 仙田 量子 Senda Ryoko 金川 和世 Kanagawa Kazuyo 熊沢 裕代 Kumazawa Hiroyo
出版者
名古屋大学年代測定資料研究センター
雑誌
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書
巻号頁・発行日
vol.19, pp.26-38, 2008-03

Umi is located along the Kamimura River within the Kamiyahagi area of southeastern Ena City, Gifu Prefecture. The name 'Umi' means sea or large lake; however, there are no lakes in the mountainous Kamiyahagi area. The Tokai Gou (torrential rain) flood of September 11-12, 2000 destroyed embankments along the river, and exposed sedimentary layers that are typical of a lacustrine depositional setting. This confirms the existence of a paleo-lake from which the name Umi originated. The ^<14>C ages, ranging from 280±37 to 345±25 BP, appear to be contemporaneous with Tensho Earthquake that occurred in central Japan on January 18, 1586.

1 0 0 0 人為と自然

著者
梶井 照陰 豊田 光世 川戸 圓 伊藤 真理子
出版者
日本箱庭療法学会
雑誌
箱庭療法学研究 (ISSN:09163662)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.63-77, 2019

箱庭療法学研究 第32巻 第1号 pp.63-77 2019年<BR>資料<BR>人為と自然<BR>シンポジスト:梶井照陰<BR>写真家/真言宗僧侶<BR>豊田光世<BR>新潟大学朱鷺・自然再生学研究センター<BR>川戸圓<BR>川戸分析プラクシス/ユング派分析家<BR>司会:伊藤真理子<BR>新潟青陵大学
著者
小暮 健太朗 濱 進 梶本 和昭
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.131-137, 2015 (Released:2018-02-01)
参考文献数
8

イオントフォレシスは,微弱電流を皮膚に適用することで低分子薬物の皮膚透過を促進する物理的薬物経皮吸収促進法であり,皮膚上での電気泳動である。従来,皮膚は堅牢なバリアーであるため低分子薬物しか透過できないと考えられてきたが,最近様々な高分子も透過することが明らかになってきた。さらに,微弱電流によって皮膚の生理が変化することも明らかになりつつある。本稿では,微弱電流による高分子・ナノ粒子の皮内送達に関する最近の知見を紹介したい。
著者
西 和弥 佐久間 拓人 梅津 佑太 梶岡 慎輔 竹内 一郎
雑誌
研究報告バイオ情報学(BIO) (ISSN:21888590)
巻号頁・発行日
vol.2018-BIO-54, no.4, pp.1-7, 2018-06-06

センサーデバイスの発展により,GPS による移動データなどの系列データが容易に取得できるようになった.そういったデータから重要な系列パターンを抽出する手法の一つとして,予測系列マイニングと呼ばれるデータマイニング手法がある.膨大な候補の中から抽出された系列パターンの信頼性をなんらかの指標を用いて定量的に評価することは意思決定を行う際にとても重要である.本稿では L1 正則化つき線形モデルを用いた予測系列マイニングと,選択バイアスを考慮した統計的仮説検定を組み合わせた手法を提案する.