著者
梶川強編
出版者
三条祇園画廊
巻号頁・発行日
1982
著者
梶川強編
出版者
三条祇園画廊
巻号頁・発行日
1982
著者
石井 明子 橋井 則貴 松本 真理子 香取 典子 新井 進 粟津 洋寿 磯野 哲也 井上 友美 永座 明 大山 幸仁 奥村 剛宏 梶原 大介 田熊 晋也 丹下 浩一 塚原 正義 筒井 麻衣子 寺島 伊予 中川 泰志郎 服部 秀志 林 慎介 原 芳明 松田 博行 村上 聖 矢野 高広 巌倉 正寛 大政 健史 川崎 ナナ 広瀬 明彦
出版者
一般社団法人日本PDA製薬学会
雑誌
日本PDA学術誌 GMPとバリデーション (ISSN:13444891)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.15-29, 2017 (Released:2017-12-21)
参考文献数
17

The use of single-use systems has been getting more popular in biologics manufacturing. Utilization of this novel technology enables the efficient manufacturing, including prevention of cross contamination, flexibility to manufacture multiple products, and elimination of the need for cleaning and steam sterilization including those validations. In order to ensure the quality and stable supply of biologics, appropriate risk management considering the characteristics of the system is necessary. However, there is no regulatory document describing the examples or recommendations on it. In 2015, we published the White paper of “Approaches to Quality Risk Management When Using Single-Use Systems in the Manufacture of Biologics” in AAPS PharmSciTech, which was a fruit of discussion in the research group consisting of Japanese pharmaceutical manufacturers, single-use suppliers, academia and regulatory agencies. This review introduces the contents of the White paper with some revision reflecting the comments on it as well as the discussion in our research group after publishing the paper. The basic concept is consistent with ICH guideline on quality risk management. Here we describe the points to consider in risk assessment as well as in risk control when single-use systems are used in biologics manufacturing.
著者
梶本 義衛 倉本 昌明
出版者
公益財団法人 日本感染症医薬品協会
雑誌
The Japanese Journal of Antibiotics (ISSN:03682781)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.124-130, 1968-06-25 (Released:2013-05-17)
参考文献数
4

Cephalothin (CET) およびCephaloridine (CER) は, ともにCephalosporin Cの誘導体で, 現在知られている種々の抗生物質のうちでも, 最も高い抗菌力をもつた広範囲スペクトル抗生物質の1つである。これらの基礎的ならびに臨床的研究は, すでに数多くみられ, その治療効果も高く評価されている。しかし一方, 副作用または毒性についても報告され, 特にCERの腎毒性については, 種々論議されているところから, 筆者らはCETとCERについて, 家児を用い, 腎毒性を比較し, 興味のある成績を得たので報告する。
著者
川口 浩太郎 梶村 政司 門田 正久 金子 文成 佐々木 真 弓削 類 浦辺 幸夫 佐々木 久登 富樫 誠二
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.291-298, 1996-07-31
被引用文献数
1

(社)広島県理学療法士会は,第12回アジア大会組織委員会より依頼を受け,選手村診療所内に理学療法室を設け理学療法サービスを行った。約4週間の開村期間中に延べ541名の理学療法士が参加し,34ケ国の延べ731名の選手が理学療法室を利用した。処方されたスポーツ外傷の内容は筋疲労に対するものが179件(外傷種類別分類の約60%)と圧倒的に多かった。急性外傷後の処置も約27%含まれていた。治療目的は疲労回復,リラクセーション,除痛などが多かった。理学療法の内容はマッサージ,超音波治療,ストレッチングなどの順に多く,総数は1,512件にのぼった。参加した理学療法士の感想では「語学力不足」や「スポーツ理学療法に対する勉強不足」という項目が多くあげられた。これらは,効果をすぐに出すということが期待されるスポーツ選手に対する理学療法を,公用語である英語を用いて行わなければならなかったためであろう。 本大会はわが国における国際的なスポーツ大会で理学療法士の活動が最も大がかりにかつ組織的に行われた最初のものと位置づけられる。
著者
林 泰司 矢田 英昭 穴井 真紀子 馬野 高昭 河津 孝二 穴井 俊二 梶原 利彦 山崎 寛治
出版者
The Japanese Society of Toxicology
雑誌
The Journal of Toxicological Sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.19, no.SupplementII, pp.145-153, 1994-10-15 (Released:2008-02-21)
参考文献数
7
被引用文献数
1

TAZ/PIPCおよびTAZのマウス, ラットおよびイヌにおける単回投与毒性を検討し, 以下の結果を得た。1. マウスおよびラッ卜ではTAZ/PIPC, TAZともすべての投与経路において軟便がみられ, 皮下, 腹腔内および静脈内投与では自発運動の低下あるいは呼吸数の減少などもみられた。TAZ/PIPCの静脈内投与の死亡例では, マウスで振戦, ラットで間代性痙攣を呈し死亡し, 剖検では肺の充血, 出血または水腫, 消化管の出血などがみられた。また, TAZ/PIPCを投与した生存例の一部に脾の腫大がみられた。2. イヌではTAZ/PIPC投与により嘔吐がみられ, TAZ投与により嘔叶, 呼吸異常, 軟梗あるいは下痢便などがみられた。3. マウスおよびラットでは, 本剤の刺激性による投与部位の脱毛(皮下投与), 尾部の壊死(静脈内投与), イヌでは投与前肢の跛行がみられ, 剖検では壊死, 出血, 腹膜炎(腹腔内投与)などがみられた。4. TAZ/PIPCでは, マウスおよびラットの経口, 皮下および腹腔内投与でのLD50値は, 5,000mg/kg 以上(雌雄)であった。静脈内投与ではマウスが5,000mg/kg以上(雄), 4,565mg/kg(雌), ラットが3,157mg/kg(雄), 3,992mg/kg(雌), イヌが5,000 mg/kg以上であった。TAZでは, マウスおよびラット(雌雄)の経口, 皮下, 腹腔内, 静脈内投与およびイヌの静脈内投与ではLD50値は5,000 mg/kg以上であった。
著者
森賀 文月 瀬渡 章子 梶木 典子
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.747-752, 2001-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
9
被引用文献数
3 5

冒険遊び場が公園・緑地において展開・常設されるための要件や課題についての基礎的知見を得ることを目的に, 関西の住民主導型冒険遊び場の利用実態と保護者の評価を分析した。その結果, 冒険遊び場の成立要件として,(1) 子どものみでの来訪が可能となるよう, 住宅地に近い公園・緑地において開設されること,(2) 子どもが自然を体感しながら自由に遊べるような公園・緑地の計画や仕掛け,(3) 子どもの興味に応じた多様な遊びの実現のために大人が遊びに積極的に参加すること,(4) 行政や地域住民の協力を得た運営体制やプレイリーダ-の配置, が重要であることが明らかになった。
著者
梶島 孝雄
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1-2, pp.20-28, 1960-10-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
13

The normal developmental stages of the goldfish (Carassius auratus) has been described, a summary of which is as following table.Stage 1.-Unfertilized egg. (Fig. 1)Stage 2.-Fertilized egg. (30 minutes; Fig. 2)Stage 3.-2-cell stage. (1 hour; Fig. 3)Stage 4.-4-cell stage. (1 1/2 hours ; Fig. 4)Stage 5.-8-cell stage. (2 hours ; Fig. 5)Stage 6.-16-cell stage. (2 1/2 hours ; Fig. 6)Stage 7.-32-cell stage. (3 hours ; Fig. 7)Stage 8.-Morula stage. (3 1/2 hours ; Fig. 8)Stage 9.-High blastula. (4 hours ; Fig. 9)Stage 10.-Flat blastula. (5 1/2 hours ; Fig. 10)Stage 11.-Expanding blastula. (7 hours ; Fig. 11).Stage 12.-Early gasturula. (9 1/2 hours ; Fig, 12)Stage 13.-Middle gasturula. (11 hours ; Fig. 13)Stage 14.-Late gasturula. (13 hours ; Fig. 14)Stage 15.-Early embryonic shield. (15 hours ; Fig. 15)Stage 16.-Late embryonic shield. (18 hours ; Fig. 16)Stage 17.-Optocole develops. (21 hours ; Fig. 17)Stage 18.-Optic vesicle develops. (26 hours ; Fig. 18)Stage 19.-Optic cup and lens develops. (30 hours ; Fig. 19)Stage 20.-Tail bud stage. (33 hours ; Fig. 20)Stage 21.-Retinal pigmentation begins. (36 hours ; Fig. 21)Stage 22.-Melanophores first appear on embryo. (50 hours ; Fig. 22)Stage 23.-Heart pulsates, and circulation begins. (60 hours ; Fig. 23)Stage 24.-Pectoral fin bud appears. (80 hours ; Fig. 24)Stage 25.-Hatching. (100 hours ; Fig. 25)Stage 26.-Air bladder develops. (2 days after hatching ; Fig. 26)Stage 27.-Tail fin rays develop.(7 days ; Fig. 27)Stage 28.-Dorsal and anal fin rays develop.(3 weeks ; Fig. 28)
著者
伊東 恵里佳 山内 清孝 大林 洋子 山下 純子 梅田 篤 堂本 英樹 梶原 賢太
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.15-24, 2013 (Released:2013-04-01)
参考文献数
17

【目的】術後早期および維持期のTPN 管理におけるアミノ酸の投与意義を検討するため,アミノ酸を強化した高カロリー輸液の栄養効果を評価した.【方法】低栄養手術侵襲ラットモデルを作成し,対照輸液(NPC/N=150)またはアミノ酸強化輸液(NPC/N=110)を投与し,栄養効果を比較検討した.術後早期の評価では3POD まで両輸液をそれぞれ投与し,4-7POD は対照輸液でTPN 管理した.また,0-14POD まで両輸液をそれぞれ投与し,維持期の評価とした.【結果】アミノ酸強化輸液の投与は,術後早期,維持期ともに体重変化量,腓腹筋重量,および窒素出納を有意に改善した.また,術後早期における腓腹筋中筋萎縮遺伝子発現の抑制を認めた.【考察および結論】術後早期またはTPN 維持期におけるアミノ酸強化輸液の投与により術後の異化を抑制し,栄養状態の回復を促進することが示唆された.
著者
梶 光一
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第57回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.1, 2005 (Released:2005-10-17)

大型草食獣は、個体数の激減後や環境が好転した場合、新たな好適な環境に持ち込まれた場合などに、環境収容力と個体数のギャップに反応して爆発的に増加すること、その結果、植生を破壊して餌不足に陥り、群れの崩壊が生じ、その後低密度となる、という食物仮説が一般に支持されてきた。しかし、実証的な研究は限られていた。そこで、エゾシカの個体数変動のパターンとメカニズムを明らかにするために、1980年代から洞爺湖中島や知床半島でモニタリングを開始した。もともとエゾシカが生息していなかった洞爺湖中島(面積約5平方キロ)には、1950_から_60年代に3頭が導入され、20数年間にわたって年率16%で増えつづけ、1983年秋に60頭/平方キロとなって植生を破壊し、翌冬大量死亡が生じた。群れの崩壊後、冬期の主要な餌であったササが食い尽くされて消失したにもかかわらず、それまであまり利用していなかった落ち葉に依存しながら年率6%でゆっくりと増加し、2001年には84頭/平方キロと初回のピークを越える高密度となり、その後再び群れの崩壊が生じている。一方、知床岬のエゾシカは1970年代初頭に再分布し、年率20%で増加を続け、1998年には118頭/平方キロと個体数のピークに達し、翌年冬に大量死亡が生じた。その後も個体数の回復と減少を繰り返し、増加率は冬期の気象の影響を受けている。これらの事例は、新天地や好適な環境では、低密度から出発した場合に爆発的な増加が生じること、餌資源制限と冬期の気象条件の組み合わせが個体数を調節していることを示唆している。洞爺湖中島や知床半島で見られたような爆発的増加は、1990年代に北海道東部で、2000年以降には北海道西部地域で生じている。増えすぎたエゾシカは、深刻な農林業被害のみならず、天然林の樹皮剥ぎ、列車事故、交通事故等の増加をもたらしている。また、最近では国立公園などの保護区において、自然植生に悪影響を与えるようになった。これらの問題に対処するために、北海道では1998年に農林業被害の軽減、絶滅回避、安定的な生息数水準の確保を目的とする「エゾシカ保護管理計画」を策定して、個体数の削減に努めている。 北海道では、エゾシカの分布域は生息数の回復と増加にともなって過去30年間に拡大を続けた。1980年代までは積雪が少なく、冬期の餌として重要なクマイザサとミヤコザサ地帯である北海道東部を中心に分布域が広がっており、シカの生息に不適当な多雪地である道西部と道南部を除いて、潜在的に分布可能なほとんど全ての地域に分布していた。しかし、1990年代に入ると、暖冬による積雪の減少とエゾシカの個体数増加に伴う個体群圧の影響によって、道西部地域にも急速に分布域が拡大したことが明らかになった。
著者
渡邊 智子 梶谷 節子 中路 和子 柳沢 幸江 今井 悦子 石井 克枝 大竹 由美
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.29, 2017

<b>【</b>目的<b>】</b>『次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理』のガイドラインに準じて聴き取り調査を行い,昭和35~45年頃までに残されて次世代に伝え継ぎたいと対象者が考えている家庭料理を収集した。ここでは,各地域のおやつについてその特徴を報告する。<br /><b>【方法】</b>千葉県の9地域(利根川流域,北総台地,東京湾奥,九十九里海岸,内房・館山地域,北総台地,房総湾奥部海岸地域,船橋地域)について聴き取り調査研究を行った。各地域のおやつついて,日常のおやつとハレのおやつに区分して検討した。<br /><b>【</b>結果<b>】</b> 日常のおやつは,食材の宝庫である千葉県の特徴を生かした生鮮果実(すいか,いちご,びわ,柿:房州海岸,柿,びわ,すいか:内房・館山地域,柿,りんご,みかん:北総台地),乾果実(柿:房州海岸・館山地域・北総台地)がみられた。幕張はさつまいも栽培が始まった地域であるが,さつまいももふかす,干しイモ,いも餅,芋羊羹として5地域で食べていた。米を用いたおやつには,おにぎり,ぼたもち,あられ,かきもち,すいとん,せんべい,もち草だんご,ポン菓子,性学(せいがく)もち(つきぬき餅:うるち米が原料)として全地域で食べられていた。てんもん糖(しょうが,ふき)は,北総台地や九十九里で食べていた。その他,パン,そばがき,うに,あけび,かき氷など多様なおやつを食べていた。<br /> はれのおやつは,ぼたもちが主で,重箱にごはん,あんこを順番に入れる作り方(北総台地・船橋地域)もあった。たまご寒天(九十九里海岸)は,寒天の中に黄色の卵が入り華やかなお菓子であった。他には,おしるこ,甘酒,赤飯,五目飯,餅菓子も食べた。<br />千葉県のおやつは,千葉県で採れる豊かな食材を家庭で料理したものがほとんどであった。
著者
福島 啓吾 梶原 真二 石倉 聡 勝谷 範敏 後藤 丹十郎
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.177-184, 2017 (Released:2017-06-30)
参考文献数
33
被引用文献数
2

本実験は,吸水種子湿潤低温処理方法がトルコギキョウの生育および切り花形質に及ぼす影響を明らかにしようとした.無処理を対照とし,10°Cの暗黒条件下で5週間の低温処理を播種前または播種後に行う6処理区についてロゼット性の異なる‘キングオブスノー’と‘ロココマリン’を用いて比較検討した.低温処理終了から定植までの育苗は,日最低気温が21.0~25.5°Cの範囲で推移し平均23.0°C,日最高気温が26.0~43.5°Cの範囲で推移し平均37.2°Cの条件の下で実施した.抽苔,発蕾および開花率は,ロゼット性にかかわらず種子低温処理により無処理と比較して有意に高まったが,低温処理方法による差はなかった.ロゼット性の強い‘ロココマリン’において定植から抽苔,発蕾および開花までの日数は,無処理と比較して種子低温処理により有意に減少した.切り花形質は,両品種ともに種子低温処理各区に大きな差はなかった.以上から,高温期に育苗する作型では,種子低温処理を行うことが重要であり,処理方法は低温による生育促進効果に影響を及ぼさないことが明らかになった.
著者
池田 翔太 梶 克彦
雑誌
マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.899-904, 2016-07-06

本研究では,目の前にあるビーコンを手などで覆ったり開いたりを繰り返し,管理端末側の受信電波強度の変化から対応するビーコンの識別を行う.近年 Bluetooth Low Energy (BLE) を用いたビーコンが普及してきておりイベントなどで多く用いられている.しかし,ビーコンを複数管理しようとする時,ビー コン 1 つ 1 つを容易に識別するために明確な手段がない.提案手法では,BLE ビーコンを識別するために BLE の受信電波強度の変化を使用する.BLE は出力電波が弱く,BLE ビーコンは手のひらサイズの小型 のものがほとんどである.ビーコンを両手で覆えば容易に BLE の電波を減衰させられる.ビーコン識別 のためにアルゴリズムを検討し,管理アプリを作成した.またビーコン識別実験を行い,複数あるビーコ ンの中から目的のビーコンを 15 秒以内に識別でき,識別の正答率も 100%であった.
著者
梶田 将司
出版者
The Visualization Society of Japan
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.31, no.121, pp.25-25, 2011 (Released:2012-04-14)
参考文献数
12

本稿では,ある特定の教育学習活動をビジュアルに見せることを目的とした「可視化」ではなく,全学的な「情報化」の観点から教育学習活動を「見える」ように工夫することで,教室というクローズドな空間においてなされ,なかなか伺い知ることができなかった大学における教育学習活動が徐々に「見える化」している現状を整理する.そして,コース管理システム・eポートフォリオシステム・教務システムが「仮想世界における教育学習メディア」を形成しながら物理世界・仮想世界双方の教育学習活動の「見える化」が進み,最終的には,大学にある様々な情報システムとの間でデータ連携が行われる「教育学習環境としての大学」の深化に向けた展望を,名古屋大学における知見・戦略に基づいて見通す.
著者
梶山 倫子 吉岡 さおり
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.99-108, 2018 (Released:2018-03-23)
参考文献数
50
被引用文献数
3

本研究の目的は,終末期がん患者の在宅療養移行に向けた一般病棟看護師の意思決定支援の特徴とその関連要因を検討することである.本研究で新たに意思決定支援項目(17項目)を作成し,重回帰分析により関連要因を検討した.看護師1,019名を対象に質問紙調査を実施し,有効回答は653であった(有効回答率64.0%).分析の結果,「がん患者の在宅療養移行支援経験(β=0.26)」「看護師の自律性:具体的判断能力(β=0.23)」「看護師の自律性:実践能力(β=0.18)」「在宅看護論履修(β=0.13)」「死後の世界観(β=0.12)」「家族看護に関する学習経験(β=0.07)」が関連要因として特定された.調整済みR2は0.27であった.終末期がん患者の在宅療養移行における看護師の意思決定支援には,経験に基づく看護実践能力,在宅看護や家族看護に関する学習経験,死についての考え方などの関連が示唆された.