著者
安森 亮雄 渡邉 翼 泉山 塁威
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.25, no.59, pp.337-342, 2019-02-20 (Released:2019-02-20)
参考文献数
8
被引用文献数
3 8

The aim of this paper is to clarify the arrangement of elements and activities on street space through the practice of the Sidewalk Cafe in the Orion Street, Utsunomiya city. First, the activities through people’s postures and situation and their change are examined. Secondly, the arrangement of elements such as furnitures and advertisements in relationship to adjacent buildings are examined. By integrating them, the sets of the arrangements and activities are analyzed. Finally, through the sequence of the set, the characteristics of the street space are clarified.
著者
今井 正 出濱 和弥 坂見 知子 高志 利宣 森田 哲男 今井 智 岡 雅一 山本 義久
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.93-100, 2021 (Released:2022-03-20)
参考文献数
21

本研究の目的は長期間,硝化作用を有する熟成状態のろ材を保存するための安定状態を評価することである。密封して保湿状態にしたろ材のアンモニア酸化活性に及ぼす保存温度の影響を調査した。ろ材のアンモニア酸化活性を25℃で測定した後,これらを海水から取り出してジッパー付き袋に入れて,1~35℃の8段階の温度で180日間管理した。1℃で保存したろ材のアンモニア酸化活性は最初と同様であった。加えて,アンモニア酸化古細菌とアンモニア酸化細菌の現存量は,それぞれ14%と10%でわずかな減少であった。5~20℃で保存したろ材の活性は約50%まで減少した。活性のさらなる減少は25℃以上で保存したろ材で認められた。また,1℃で約3年間保存した場合でも,ろ材の活性が33%残っていることが示された。ゆえに,硝化作用を有する熟成ろ材の長期間保存のためのアンモニア酸化微生物の保持は,設定温度温度内では1℃で最も高かった。
著者
武田 香陽子 高橋 淳 益川 弘如 島森 美光
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.137, no.6, pp.659-664, 2017-06-01 (Released:2017-06-01)
参考文献数
22
被引用文献数
8 9

Recently, the practice of active learning has spread, increasingly recognized as an essential component of academic studies. Classes incorporating small group discussion (SGD) are conducted at many universities. At present, assessments of the effectiveness of SGD have mostly involved evaluation by questionnaires conducted by teachers, by peer assessment, and by self-evaluation of students. However, qualitative data, such as open-ended descriptions by students, have not been widely evaluated. As a result, we have been unable to analyze the processes and methods involved in how students acquire knowledge in SGD. In recent years, due to advances in information and communication technology (ICT), text mining has enabled the analysis of qualitative data. We therefore investigated whether the introduction of a learning system comprising the jigsaw method and problem-based learning (PBL) would improve student attitudes toward learning; we did this by text mining analysis of the content of student reports. We found that by applying the jigsaw method before PBL, we were able to improve student attitudes toward learning and increase the depth of their understanding of the area of study as a result of working with others. The use of text mining to analyze qualitative data also allowed us to understand the processes and methods by which students acquired knowledge in SGD and also changes in students’ understanding and performance based on improvements to the class. This finding suggests that the use of text mining to analyze qualitative data could enable teachers to evaluate the effectiveness of various methods employed to improve learning.
著者
玄田 悠大 米森 公彦 竹内 雄一 永野 真義 中島 直人
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.87, no.793, pp.668-679, 2022

<p>The purpose of this study is to grasp the act of conserving and inheriting modern architecture as a long-term sustainable process from the completion. The research subject is the former Tetsuma Akaboshi House, designed by Antonin Raymond. The viewpoints based on the conservation succession process are following.</p><p>1. Institutional status such as rights related to the owner</p><p> The system of rights related to the owner effectively responded to changes in the social situation.</p><p>2. Daily use by the owner and resident</p><p> It was effective that the owner and resident lived with the philosophy of supporting the building's maintenance and inheriting.</p>
著者
高尾 千津子 鶴見 太郎 野村 真理 武井 彩佳 宮崎 悠 井出 匠 小森 宏美 Wolff David 重松 尚
出版者
東京医科歯科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

独ソ戦によってナチの支配下におかれた地域のホロコーストの特徴は、ユダヤ人の殺害が現地で執行されたこと、ナチによる占領の初期段階で、現地住民の一部がユダヤ人に対するポグロムに関与したことに求められる。本研究は、ソ連・東欧におけるホロコーストの事例研究に取り組み、現地住民のナチ協力に関しては、新たにソ連の支配下に入ったバルト3国やポーランド東部地域とソ連本国内の東ベラルーシ等とで相違があることを明らかにした。
著者
森 明子 上村 洋充 髻谷 満 曽田 幸一朗 眞渕 敏 川上 寿一 道免 和久
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, 2007-04-20

【はじめに】デグロービング損傷は機械を扱う労働者が機械に巻き込まれ上肢を受傷するケースが多いが、下肢の受傷ケースは少ない。歩行獲得に向けて理学療法士の役割は大きいにも関わらず症例報告はほとんどない。そこで今回、早期より下腿デグロービング損傷と足関節伸筋腱断裂を伴った症例を経験したため報告する。<BR>【症例】19歳女性。平成17年4月25日列車脱線事故により、右下腿デグロービング・足関節脱臼、左足関節内果骨折、左前腕骨折受傷。その他重篤な外傷なし。右足関節伸筋腱すべて断裂していたため同日、縫合術施行。血液検査データはCK1855U/l、白血球15500/μl、第3病日ではCK3448U/l、CRP12.1mg/dlと高値であった。表皮の欠損が広範囲のため第31病日より右下腿創部にハイドロサイト、第36病日よりフィブラストスプレーを使用開始した。第75病日、全荷重許可後より右下腿皮膚形成の急速な進行がみられた。<BR>【理学療法経過】第15病日より理学療法(以下PT)開始。右長下肢、左短下肢ギプスシーネ固定中。右膝屈曲は禁忌。左下肢は踵部での全荷重可能。寝返り、起き上がりは痛みの範囲内で自立。立ち上がりは左踵骨のみの荷重で介助下にて可能。左下肢筋力は4レベル。第24病日、右下肢は短下肢ギプスシーネに、左下肢は軟性装具へ変更。右膝ROM、右大腿四頭筋、ハムストリングスの筋力強化を等尺性運動にて開始。また左足関節装具装着にて左下肢全荷重開始。第30病日、右下腿ギプスシーネ除去し右足関節・足指自動運動開始。第36病日、PT室にて右下肢1/3荷重開始。第39病日、右足関節・足指他動運動開始。第65病日、右下肢1/2荷重で歩行練習開始。第75病日、右下肢全荷重、両松葉杖歩行、自転車エルゴメーター開始。第88病日、軟性装具装着下にて歩行自立。第99病日、装具なしにて病棟内歩行自立し、第120病日には病院内歩行許可となり、第151病日、自宅退院となる。退院時の右足関節可動域は背屈10°、底屈30°。左右片脚立位は30秒以上可能。階段昇降は自立。ジャンプ、ランニングは困難であった。<BR>【考察】デグロービング損傷の場合、皮膚の再生や創部への負荷を考え、早期からの荷重や歩行は困難とされることを臨床上経験することが多い。しかし、本症例では感染に注意しハイドロサイトやフィブラストスプレーを併用し、創部の浮腫や腱への負担を注意しながら早期から荷重・歩行練習行うことで順調な経過を得ることができた。荷重・歩行は筋ポンプ作用による筋血流量増加や、皮膚への血流量の増加につながり、皮膚組織の再生にも寄与したのではないかと考えられる。損傷部位の組織修復過程を考慮した治療が肝要である。<BR><BR>
著者
中本 浩揮 森 司朗
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.39-50, 2008 (Released:2008-03-04)
参考文献数
35
被引用文献数
1 1

The purpose of this study was to investigate the relationship between baseball expertise and movement correction efficiency in a coincidence timing task that included unexpected changes in target velocity. In particular, we focused on the rate of movement timing correction that is applied to counter unexpected change in the velocity of a moving target under given time constraints. The participants comprised baseball experts (n=11) and novices (n=11). The task was to manually press a button coinciding with the arrival of a moving target, running on a straight trackway. The target moved from one end of the trackway at a constant velocity, and its velocity was increased or decreased in some trials when it reached the other end of the track with a moving target velocity change (TAVC) from 100 to 300ms. The differences in the rate of movement timing correction between the two groups were more evident when the velocity decreased than when it increased. The rate of movement timing correction for the experts was significantly higher than that for the novices under the 100ms and 300ms TAVC conditions. These results indicate that baseball experts can correct movement timing more efficiently than novices when velocity decreases ; this suggests that efficient movement timing correction in response to an unexpected velocity change is one of the characteristics of baseball expertise.
著者
森川 孝則 石田 晶玄 水間 正道 有明 恭平 川口 桂 益田 邦洋 大塚 英郎 中川 圭 亀井 尚 海野 倫明
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.30-36, 2022 (Released:2022-03-15)
参考文献数
16

[目的]術前栄養学的指標の高齢者膵癌切除例の術後成績への影響について後方視的に検討した. [対象・方法]対象は2007年1月~2020年6月に切除術を行った膵癌症例549例, うち75歳以上の後期高齢者は122例であった. 栄養指標として小野寺のprognostic nutritional index (PNI) およびCONUT値を用いた. [結果]非後期高齢者と比較すると後期高齢者は, 高血圧併存例, 術前化学療法非施行例が有意に多く, PNIが有意に低値であった. 反面, 外科治療として膵尾側切除が多く, 門脈合併切除率, 手術時間, 出血量が有意に低値であった. 術後肺炎は後期高齢者が有意に多く, 全生存率も有意に低値であったが, 無再発生存率では差はなかった. 後期高齢者群のみで検討すると, PNIおよびCONUT値にて栄養障害を示す症例は, 在院死亡の危険因子であった. [結語]後期高齢者膵癌の外科治療は, 手術侵襲が軽減され, 安全に行われていた. しかし術前の栄養障害は在院死亡の危険因子であり, 栄養不良例は対策を講ずる必要がある.
著者
田中 英夫 緒方 剛 森定 一稔 田中 伸治 吉田 隆典 仲西 博子 三沢 あき子 西田 敏秀 鉄 治 永田 愛美 中里 栄介
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.68, no.8, pp.550-558, 2021-08-15 (Released:2021-08-11)
参考文献数
18

目的 新型コロナウイルスの低蔓延期の日本において,無症候性病原体保有者から感染していたと考えられる事例を収集し,感染が成立した1次感染者と2次感染者との接触状況等の諸条件を確認する。方法 持続無症候性か,もしくは前発症期に2次感染させたと考えられる事例の匿名化された感染者の情報と,両者が最終接触した時の状況報告の提供を,2020年6月20日を期限として全国保健所長会のメーリングリストを通じて依頼した。2府6県の8保健所から,1次感染者9人,2次感染者17人の症例報告書が提出された。著者らの4人が独立して各症例について感染成立の確からしさを判定し,それを元に合同協議の上,対象症例を決定した。結果 2020年3月から5月に確定診断された7人と,この7人から2次感染したと考えられた,合計13人の陽性者の感染状況を以下のように見出した:①持続無症候性の20歳代女性が,70歳代の祖母と自宅で空間を共有,②ヘアーサロン店内で40歳代の美容師が,発症2日前に,客4人と客の子ども1人に接触,③50歳代の看護師が,発症2日前に,自分が勤務する病棟の入院患者2人に病室内で介護,④50歳代の女性が,発症2日前に,80歳代と90歳代の2人の親族に家事支援のため自宅で接触,⑤60歳代の男性が,発症1日前に,約8畳大の集会場で60歳代の男性と対話,⑥60歳代の男性が,発症1日前に,会社の同僚の40歳代男性に,喫茶店で対話,⑦50歳代の男性が,発症1日前に,会社の同僚の50歳代男性に,事務所内と乗用車内で約50分間接触があり,感染させた,と考えられる事例であった。各保健所が実施した13人の2次感染者に対する積極的疫学調査では,上記以外の感染源は見出せなかった。それぞれの2次感染が起きたとする日から潜伏期間に相当する6日後のその府県における感染罹患率は,100万人日あたり,0.00から6.54と,極めて低率であった。結論 新型コロナウイルス持続無症候性陽性者からの感染があったと考えられた事例をケースシリーズの一連として国内で初めて報告した。発症前の感染事例では,2次感染者との接触はすべて1次感染者の発症1~2日前であった。感染時の状況は,自宅,ヘアーサロン,病室,狭い集会場などの,いずれも換気が不十分な空間での接触を認め,飛沫感染が起きやすい状況にあったと考えられた。
著者
森 聡太 長谷 和久 毛 新華
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.170-173, 2022-02-28 (Released:2022-02-28)
参考文献数
15

This study aimed to examine the relationship between the use of online games and the helping behavior of university students. First, we divided online games into two types, cooperative and competitive. We then examined the relationship between whether online games were used and helping behavior and the relationship between the time spent playing online games and helping behavior. The survey was conducted among 134 students at a private university in the Kansai region. The results of multiple regression analysis showed no significant relationship between game use and helping behavior scores regardless of the type of online game. Analyses focusing on the game usage time showed that the longer the usage time of competitive games, the significantly lower the helping behavior scores were. Still, no such relationship was found for cooperative games. The game usage time significantly correlated with helping behavior, and the relationship between the game usage time and helping behavior differed depending on the type of game used.
著者
森 寛志
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
鉱物学雜誌 (ISSN:04541146)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.153-158, 1990-01-31 (Released:2009-08-11)
参考文献数
13

Deformation textures (i. e. fracturing, plastic deformation, recrystallization, vitrification, phase transforma-tion, and melting) in naturally and artificially shocked mineral crystals have been reported. The main part of this report is devoted to a description of the shock-induced residual effects in olivine and orthopyroxene crystals recovered from shock experiments by transmission electron microscopic observation. Deformation textures in naturally shocked olivine crystals from some meteorites were also described.
著者
小田 伸午 森谷 敏夫 田口 貞善 松本 珠希 見正 冨美子
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.255-262, 1991-12-01 (Released:2017-09-27)
被引用文献数
5 2

The purpose of this study was to investigate tee-batting skills in relation to ground reaction forces. Eithteen batters tried seven swings on the force platform recording three-dimensional kinetic data. A video camera (60 fps) was used to measure ball velocity and swing velocity. The following results were obtnined. 1) A statistically significant correlation was observed between the swing velocity and the swing time. 2 Statistically significant correlations were observed between the swing velocity and the anteroposterior forces during backward swing phase, the mean power calculated from the anteroposterior force during forward swing phase. 3) Statistically significant correlations were obtained betwben the swing velocity, the ball velocity and the mediolateral distance of the CG of the body from the starting position during backward swing phase. 4) The swing velocity and the ball velocity significantly correlated with the mediolateral distance of the CG of the body between the starting phase and the impact phase. 5) Coefficient of variations (cv) of the vertical forces during backward swing phase and the mean power calculated from the vertical force significantly correlated with cv of the swing velocity. CV of the vertical power of the CG of the body significantly correlated with cv of the ball velocity. These findings suggest that the batter should move the body toward the opposite side of the ball and the anterior direction just before the starting phase of the forward swing to obtain the high swing velocity. The result also suggests that the batter should control the vertical movement during backward and forward swing to obtain the high reproducibility of batting.