著者
横山 操 矢野 健一郎 藤原 裕子 藤井 義久 川井 秀一
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.772-776, 2006 (Released:2006-08-20)
参考文献数
7

The purpose of this study was to propose a method of determining the aging of wood by measurement of cutting resistance. To clarify the effect of the aging of wood on the cutting resistances, it is necessary to focus on the way the restorators judges the age of wood material by taking into consideration the cutting process and the way of using the chisels (nomi).In this paper, aging is defined as “slow oxidation caused by oxygen in the air”. Base on the temperature-time conversion law, an accelerated aging test was performed by heat treatment at 180°C for 0, 120, 300, 600, 720, 2160, 3600, 5040, 7200minutes respectively to obtain different levels of accelerated aging wood samples.When restorators of Buddhist sculptures restorate ancient statues, they face various qualities of timber, according to the tree species and the age of the material used for the statue. They make decisions by visual inspection. Thus the experience and judgement of the Japanese restorators is one of the key conditions to measure the cutting resistance and types of chip formation.The orthogonal cutting test of cross, radial and tangential section were made to examine the relationships cutting resistances and treatment time of the accelerated aging of wood materials. The results were summarized as follows :1) The cutting resistances fell with increasing the accelerated aging treatment time. The cutting resistances dropped sharply in the early stages up to 1000 minutes treatment, and then reduced by 80% at 7200minutes treatment.2) The types of chip formation changed from flow type to powder with increasing the accelerated aging treatment time.3) The forces in cross sectional cutting with clearance angle 5° were three times in value with clearance angle 1°. The forces in orthogonal cutting test in radial and tangential section were almost same in value at clearance angle 1° and 5°.
著者
横山 彰仁
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.12, pp.2539-2546, 2015-12-10 (Released:2016-12-10)
参考文献数
5
被引用文献数
3 5

2017年から開始予定の新専門医制度は,内科領域に大きな影響を与え,認定内科医や総合内科専門医の新たな認定が廃止されるなど大きな改編が行われる.新専門医は第三者機関である日本専門医機構(以下,「機構」)によって認定されたプログラムに従って複数施設で研修を行い,学会ではなく機構によって認定される.新制度は医師ではなく国民のためのものであり,国民目線で作成され,実現可能性を勘案し定められたものであることを理解しておく必要がある.
著者
金光 玄樹 下條 将徳 平田 岳史 横山 隆臣 大藤 茂
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.6, pp.889-909, 2011-12-25 (Released:2012-03-05)
参考文献数
65
被引用文献数
4

We measured the LA-ICP-MS U-Pb age distribution of detrital zircons in three psammitic schist samples of Hitachi and Nishidohira medium P/T metamorphic rocks from the southern part of Abukuma Belt, Northeast Japan. It has been proposed that these medium P/T metamorphic rocks mark the eastern extension of the Triassic collisional suture between the North China and South China blocks. Therefore, we aim to obtain the age of sedimentation, stratigraphy, and provenance of their protolith from the measurements, and evaluate the above proposition. The psammitic schist sample (DIO-9) of Hitachi Metamorphic Rocks, originating from quartzose sandstone at the lowest part of the Daioin Formation, contains detrital zircons of the youngest age clustered around 410 Ma and the youngest zircon at 395 ± 20 Ma (206Pb/238U age; 2σ). Considering that the upper part of the Daioin Formation contains Visean (Lower Carboniferous) corals and that the formation intercalates abundant felsic tuff layers, the lowest part of the Daioin Formation is likely to be correlated with Devonian Nakasato or Lower Carboniferous Hikoroichi Formation of South Kitakami Belt, Northeast Japan. Nishidohira Metamorphic Rocks lie beneath ultramafic rocks along the base of Hitachi Metamorphic Rocks, and consist of mafic, siliceous, calcareous, pelitic, and psammitic schists or gneisses. Because the siliceous schist of Nishidohira Metamorphic Rocks is meta-pelagic chert, the metamorphic rocks presumably originated from an accretionary complex. The ages of detrital zircons in two psammitic schist samples (ND-12 and -13) of Nishidohira Metamorphic Rocks mostly fall between ca. 300 Ma and 200 Ma, with the youngest two zircons at 154 ± 6 Ma (ND-12) and 175 ± 3 Ma (ND-13) (206Pb/238U age, 2σ). The protolith age of the psammitic schists must be ca. 154 ± 6 Ma (Kimmeridgian of Late Jurassic) and ca. 175 ± 3 Ma (Aalenian of Middle Jurassic) or younger, suggesting that Nishidohira Metamorphic Rocks originated from a Jurassic accretionary complex. In the Hitachi area three tectonostratigraphic units superpose, i.e., in ascending order, (1) the Jurassic accretionary complex of Nishidohira Metamorphic Rocks, (2) ultramafic rocks, and (3) Hitachi Metamorphic Rocks that are at least partly correlated with the Paleozoic sequence of South Kitakami Belt. The tectonostratigraphy is similar to that of non-metamorphic rocks of Kitakami Mountains, Northeast Japan, where (1) the Jurassic accretionary complex of North Kitakami Belt is overlain by (2) the Hayachine mafic–ultramafic complex, which in turn is overlain by (3) the Paleo–Mesozoic succession of South Kitakami Belt.
著者
田中 正直 根地嶋 誠 横山 茂樹
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2002, pp.78, 2003

【はじめに】大腿四頭筋に対する筋力強化方法として、一般的に端座位膝関節伸展運動が実施されている。この運動を実施するにあたり、股関節や足関節の肢位の違いが大腿四頭筋の筋活動に及ぼす影響に関する報告は散見される。本研究では骨盤の肢位に着目し、骨盤傾斜角の変化が大腿四頭筋の筋活動に及ぼす影響について検証したので報告する。【対象と方法】対象は下肢に障害のない健常男性11名(平均年齢23.7±2.0歳)とした。尚、対象者には研究目的を説明し同意を得た。測定筋は右側の内側広筋(VM)、外側広筋(VL)、大腿直筋(RF)の3筋とし、十分な皮膚処置後、電極を中心間距離30mmにて各筋腹中央に貼付した。表面筋電計は日本電気三栄社製マルチテレメーター511を用い、表面筋電波形を導出した。測定肢位は、端座位にて股関節を内外旋および内外転中間位とし、骨盤を(1)最大前傾位:PA、(2)最大後傾位:PPの2条件とした。各条件下にて3秒間の膝関節伸展位最大等尺性収縮を3回ずつ測定した。尚、測定順序は無作為とし、疲労を考慮して各条件間に2分間の休息を取り入れた。解析方法はキッセイコムテック社製BIMUTAS2を用い、測定開始0.5秒から2.5秒の2秒間に得られた筋電波形の積分値を算出した。各条件下において3回の平均値を求めた。さらに背臥位でのQuadriceps settingの平均積分値を100%として、各条件を正規化し%IEMGとして表した。またRFに対するVMおよびVLの活動量を比較する指標として、%VM/RF比及び%VL/RF比を算出した。統計学的処理は、各筋における骨盤前傾位と後傾位での筋活動の違いを比較するため、Wilcoxonの符号付順位検定を用いた。尚、有意水準は5%および1%未満とした。【結果】骨盤肢位別による影響は、%IEMGに関してVMではPPはPAより有意に高かった(p<0.01)。またVLでもPPはPAより有意に高かった(p<0.05)。RFでもPPはPAより有意に高かった(p<0.01)。また%VM/RF比及び%VL/RF比に関して、骨盤肢位による有意差は認められなかった。【考察】今回の結果より、VM・VL・RFすべての筋において骨盤前傾位より後傾位の方が筋活動は高まっていた。つまり、骨盤を後傾する事によって股関節は相対的に伸展位となるために拮抗筋であるハムストリングスの筋張力は低下すると考えられる。このことによって、大腿四頭筋は収縮しやすくなったと推測される。また、%VM/RF比及び%VL/RF比について有意差が認められなかったことから、ニ関節筋による影響は受けにくかったものと思われる。
著者
横山 恵子
出版者
日本経営倫理学会
雑誌
日本経営倫理学会誌 (ISSN:13436627)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.163-172, 2000-03-31 (Released:2017-07-28)

It is generally accepted that corporations should create not only economic value but also social value, which builds a symbiotic relationship between corporations and society. This study considers the idea of social value as both economic value and non-economic value (such as cultural and political value). What kind of management process is required to realize these in a manner that is well balanced for each stakeholder? Non-economic value in particular is based on quality of life and humanity, both of which are difficult to express as numerical value and tend to be sacrificed. In this paper I analyze the process of creating both non-economic and economic value by focusing on the stakeholder relationship. Normative theory has been the mainstream so far with regard to the social nature of corporations. Almost no empirical study has been carried out on social value and the management process. This study analyzes the process of creating social value in corporations using the case of The Body Shop International PLC and builds a "model for the process of creating social value in corporations". The constituents and key factors required for the model to function are indicated.
著者
熊野 純彦 木村 純二 横山 聡子 古田 徹也 池松 辰男 岡田 安芸子 吉田 真樹 荒谷 大輔 中野 裕考 佐々木 雄大 麻生 博之 岡田 大助 山蔦 真之 朴 倍暎 三重野 清顕 宮村 悠介 頼住 光子 板東 洋介
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

2018年度は、本研究の主要達成課題のうち、「各層(家族・経済・超越)の各思想の内在的理解」を中心とする研究がなされた。近現代日本の共同体論を再検証するにあたっては、2017年度で取り組まれた「和辻共同体論の参照軸化」に加え、家族・経済・超越それぞれの層に関連する思想を巡る形成の背景に対しても、テクストに内在した読解を通じて光を当て直す必要がある。以下、そうした問題意識のもとに取り組まれた、2018年度の関連実績のうち主要なものを列挙する。(1)研究代表者の熊野純彦は、著書『本居宣長』において、近世から現代に至るまでの代表的な思想家たちによる宣長の思想の受容過程を丹念に整理・検証することで、それを近代日本の精神史の一齣として提示することを試みた。それを踏まえたうえで改めて宣長のテクストの読解を行い、今日の時代のなかでその思想の全体像を捉えかえそうとしたところに、本業績の特徴がある。(2)研究分担者宮村悠介は、主に本研究の研究分担者からなる研究会(2018年9月)にて、研究報告「家族は人格ではない 和辻共同体論のコンテクスト」を行い、和辻倫理学の形成過程におけるシェーラーの影響と対話の形跡を、具体的にテクストをあげつつ剔抉した。これは、翌年度の課題である「思想交錯実態の解明」にとってもモデルケースとなる試みである。(3)超越部会では台湾の徐興慶氏(中国文化大学教授)を招聘、大陸朱子学と、幕末から近代に至るまで様々な思想に陰に陽に影響を及ぼしてきた水戸学の影響関係について知見をあおいだ(「「中期水戸学」を如何に読み解くべきか 徳川ミュージアム所蔵の関係資料を視野に」2018年)。これにより、広く東アジアの思想伝統と近世以降現代に至るまでの日本思想の受容・対話の形跡を実証的に検証することの重要性を改めて共有できたことは、本研究の趣旨に照らしても重要な意義を持つと思われる。
著者
小田 寛 大野 道也 大橋 宏重 渡辺 佐知郎 横山 仁美 荒木 肇 澤田 重樹 伊藤 裕康
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.33, no.9, pp.1231-1236, 2000

慢性透析患者では心血管系合併症, とくに虚血性心疾患 (IHD) の発症頻度が高い. 今回, 血液透析 (HD) 患者と持続性自己管理腹膜透析 (CAPD) 患者の凝固, 線溶系の各因子を測定し, IHDとの関連性について検討した.<br>平均年齢48.5歳の健常者20名 (男性9名, 女性11名), 平均年齢52.7歳のHD患者20名 (男性8名, 女性12名), 平均年齢47.8歳のCAPD患者30名 (男性18名, 女性12名) を対象とした. 平均透析期間は45.2か月と43.8か月で, 基礎疾患はいずれも慢性糸球体腎炎である. 凝固系因子として第XII因子活性, 第VII因子活性, フィブリノーゲン, トロンビン・アンチトロンビンIII複合体 (TAT) を, 線溶系因子としてプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター1 (PAI-1), α<sub>2</sub>プラスミンインヒビター・プラスミン複合体 (PICテスト), Dダイマーを測定した. またIHDは, (1) 心筋梗塞, 狭心症の有無, (2) 無症候性心筋虚血は運動負荷, 薬物負荷後のタリウム心筋シンチグラフィーの所見から診断した. 以下の成績が得られた.<br>(1) 健常者に比較して透析患者の第VII因子活性, TAT, フィブリノーゲンは高値を示し, 凝固亢進状態にあった. またHDに比較してCAPD患者の第VII因子活性とフィブリノーゲンはさらに上昇していた. (2) 透析患者のPIC, Dダイマーは高値を示し, 線溶亢進状態にあった. なおHDとCAPD患者の間に線溶系因子に有意差は認められなかった. (3) IHDを有する透析患者の第VII因子活性, フィブリノーゲンは上昇していた. この傾向はCAPD患者でより顕著であった.<br>以上より, 透析患者の凝固・線溶系は亢進状態にあり, この傾向はCAPD患者で顕著であった. なかでも第VII因子とフィブリノーゲンはIHD発症の危険因子であることが示唆された.
著者
横山 信幸
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.62-72, 2013

<p>私たちは、自分の使うことばの世界から出ることはできない。それゆえ、ことばの外にあるものを捉えることはできない。しかし、真の意味はことばの外から来る。私たちが真の世界へと近づくためには、自分の内部に築いたことば(=偶像)を否定し続けることが必要である。このような田中実氏の読みの理論は、唯一の神への接近を説いた「モーゼの掟」と似ている。「オツベルと白象」は、異世界のことばと接するときに生じた悲劇を描いたものである。</p>
著者
大塚 礼穂 横山 弥生
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.41, no.Supplement1, pp.41-46, 2007 (Released:2010-08-25)
参考文献数
4

本研究は, 数列をCGにより視覚化し, さらに作品へと展開した例を示すものである.従来, 形態の生成において数列を利用することは稀であったが, 数列を視覚化した結果, その美しさには目をみはるものがあった.数列を形の変化の規則とし, 回転を主としたアフィン変換を用い, 動きを与えることで新しい形を生み出す.また, CGを利用することで複雑な形態や図形のシミュレーションを短時間で行うことができた.さらに, 作品への展開には, リズミカルで変化のある美しい形の生成も可能となった.完成した形態は, 基本図形のイメージとは異なる美しさを持ち, 立体への展開においても予想以上に美しい形態生成の方向性が示唆された.
著者
増田 雄樹 横山 哲也 岡林 識起 石川 晃
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

Micro-scale isotopic analysis of geologic materials is getting more important in recent geochemistry. Although in-situ isotopic measurements with LA-ICP-MS or SIMS have played a central role in geochemical applications, these techniques are not necessarily suitable for isotopic analysis that requires chemical separation prior to mass spectrometry. In such cases, sampling with micro milling [1] or Laser Ablation in Liquid (LAL) [2] has been applied. However, these sampling techniques could cause cross contamination from the micro-drill material, relatively low recovery yield, and longer sampling time.To overcome these problems, we developed the Laser Ablation with Filter (LAF) method in which sample particles ablated by a fs-laser (IFRIT, Cyber Laser) are carried via the flow of He gas in a Teflon tube and then caught by a membrane filter (pore size: 0.1 µm). The performance of the LAF method was evaluated by using a glass standard (NIST SRM 610), which was ablated by a spiral analysis mode with a fluence of 28 J cm-2, repetition rate of 500 Hz, pulse lengths of 240 fs, wavelength of 260 nm, and raster speed of 100 µm/s. The typical pit size was 20 µm in width and 20 µm deep, which required 1.4 h for sampling an area of 1×1×0.1 mm3. The sample particles retrieved by the filter were dissolved by a mixture of HF and HNO3, then treated with HClO4 to decompose insoluble fluoride precipitates. The sample solution was split into two aliquots; one dedicated for the analysis of trace element abundances with ICP-MS (Xseries 2, Thermo) and the other for isotopic analysis with TIMS (TRITON plus, Thermo) after chemical separation. We found that the recovery yields of trace elements ranged from 80-90%, in which the effect of elemental fluctuation was suppressed owing to the use of the fs-laser [2, 3]. The 87Sr/86Sr of NIST 610 collected by the LAF method was 0.7096787 ± 0.0000016 (2SE), which is consistent with that for NIST 610 (87Sr/86Sr = 0.7096779 ± 0.0000028) separately measured by dissolving a piece of the glass standard. The procedural blank of the LAF method was negligible to perform the trace element and isotopic analyses. The new method can be applied to small minerals and inclusions in terrestrial rocks and meteorites for understanding the carrier phases that cause isotope heterogeneities in mantle rocks and refractory inclusions in carbonaceous chondrites.[1]Myojo, K. et al. (2018) Astrophys. J. 853, 48. [2]Okabayashi, S. et al. (2011) J. Anal. At. Spectrom, 26, 1393-1400. [3]Fernández B. et al. (2007) TrAC. 26, 951–966.
著者
横山 友暉 廣野 哲朗 小笠原 宏 石川 剛志
雑誌
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
巻号頁・発行日
2020-03-13

本研究では、断層掘削プロジェクトのひとつであるICDP DSeisに参加し、回収された断層岩試料およびその母岩の物質科学的特徴について、多角的な分析・実験を実施した。 Moab鉱山の地下2.9 kmからM5.5 Orkney地震の余震発生域に向けて掘削が行われ、断層および付近の母岩のコア試料の回収に成功した。回収されたコア試料は、浅部よりRoodepoort層・Crown層・Babrosco層と区分され、Crown層の貫入岩に断層が位置している。本研究にて分析を実施するため、断層および母岩より計50箇所の試料を採取した。 X線回折による鉱物組成定量の結果、断層が位置する貫入岩は主に滑石・黒雲母・角閃石(透閃石)・方解石で構成され、周囲の母岩は主に石英・長石・緑泥石で構成される。また、蛍光X線分析の結果、断層ではMg・Feに富み、周囲の岩石とは著しく異なる元素組成を示す。一方で、顕微鏡による観察の結果、断層では明瞭な葉状構造が観察された。断層を含む貫入岩は強い変質を示し、原岩(火成岩)としての組織を保持していない。しかし、鉱物組成・元素組成を考慮すると、その原岩はランプロファイアであると考えられる。また、二軸摩擦試験機を用いたせん断実験の結果、母岩の摩擦係数は0.68–0.75であるのに対し、断層では0.54と低い値を示す。 以上の分析・観察・測定結果から、M5.5を引き起こした断層が摩擦強度の著しく低い滑石を多く含むため、広域のテクトニックな力によりランプロファイア沿いに応力が集中し、地震の発生につながったと考えられる。一方で、滑石はランプロファイアには不均質に分布しているため、断層沿いの摩擦強度にはムラがあり、それが地震の規模(破壊域の面積)に影響している可能性がある。 なお本研究および本プロジェクトは、ICDP、JSPS Core-to-Core Proram、高知大学海洋コア総合研究センター共同利用・共同研究ほかのサポートを受けて、実施された。
著者
横山 久光 松岡 孝 佐々木 昭 斎藤 公男 姫井 孟
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
健康医学 (ISSN:09140328)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.234-238, 1997-10-30 (Released:2012-08-27)
参考文献数
12

高ヘマトクリット血症(血液濃縮)は脳血管障害・虚血性心臓病の一大危険因子とされているが,今回人間ドック受診者9,745名における多血症(赤血球増加症)40症例について検討した。全例男性で,0.41%の低頻度なるも,高血圧・高脂血症・耐糖能異常・肥満・心血管系病変の合併症が多彩にみられた。症例の大部分のストレス赤血球増加症ではライフスタイル改善も考慮した経年的な長期追跡が重要で,リスクファクターとしての臨床的意義が大と考えられた。
著者
髙橋 聡 和田 耕一郎 公文 裕巳 増田 均 鈴木 康之 横山 修 本間 之夫 武田 正之
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.105, no.2, pp.62-65, 2014-04-20 (Released:2015-06-13)
参考文献数
10

NIH慢性前立腺炎問診票は,慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群の症状の程度や治療の評価に用いられる症状スコアである.我が国では,日本泌尿器科学会が公認したNIH慢性前立腺炎問診票日本語版が確立されていないことから,日本泌尿器科学会では(排尿機能・神経泌尿器科)専門部会長の武田正之を委員長としてNIH慢性前立腺炎問診票日本語版作成委員会を立ち上げ検討を行った.検討の結果,過去に発表されたNIH慢性前立腺炎問診票日本語版の案と日本語版International Prostatic Symptom Score(IPSS)から,NIH慢性前立腺炎問診票日本語版を作成した.今後の臨床研究において,このNIH慢性前立腺炎問診票日本語版が活用されることを強く希望する.