1 0 0 0 OA クドア症

著者
横山 博
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.163-168, 2016 (Released:2017-01-19)
参考文献数
16
被引用文献数
7

Kudoosis of marine fish is caused by the multivalvulid myxosporean parasites belonging to the genus Kudoa (Myxozoa). Muscular kudoosis generally lowers the commercial value of host fish, while brain and pericardial kudoosis may directly affect the health conditions of infected fish. Recent topics on Kudoa septempunctata causing the food poisoning of humans which consume raw olive flounder have presented a new threat to public health. The bi-phasic life cycles of bivalvulid myxosporeans alternating fish and annelid hosts have been revealed, but the lack of knowledge on the life cycles of multivalvulid myxosporeans is hindering the progress of Kudoa research. In this paper, several major kudoosis including K. amamiensis, K. iwatai, K. thyrsites, K. septempunctata, K. yasunagai and K. shiomitsui in Japanese fishes are reviewed from the viewpoint of the disease history, pathobiology, diagnosis, and the control measures.
著者
横山 勝英 大村 拓 鈴木 伴征 高島 創太郎
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.I_1453-I_1458, 2011 (Released:2012-03-14)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

The spatiotemporal distribution of seawater intrusion in the Chikugogawa estuary was analyzed, and its relationship with the temporal variation of phytoplankton and engraulid fish, Coilia nasus, was discussed. The Chikugogawa estuary is vertically well mixed for most of the year, and a salt wedge is observed only when the tidal range decreases to 2 m or less. We found that the ratio of chlorophyll-a to pheophytin-a during the semilunar cycle varied according to the change in the mixing conditions in the estuary. Further, the number of sampled estuarine fish was related to the salinity and tidal range within the estuary; the fish was caught when the salinity was low and the tidal range was large. It is necessary to regulate the fresh water discharge in the estuary in order to maintain a low-salinity region that is suitable for the migration of fish and their spawning areas to the downstream of the river mouth barrage.
著者
清野 諭 北村 明彦 遠峰 結衣 田中 泉澄 西 真理子 野藤 悠 横山 友里 野中 久美子 倉岡 正高 天野 秀紀 藤原 佳典 新開 省二
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.67, no.6, pp.399-412, 2020-06-15 (Released:2020-07-02)
参考文献数
39

目的 本研究の目的は,大都市在住高齢者を対象としてフレイルの認知度とその関連要因を明らかにすることである。方法 東京都大田区で実施したフレイル予防のための地域介入研究のベースラインと2年後調査データを用いた。2016年7月に,郵送法によって65-84歳の男女15,500人の健康度や生活実態を調査した。2018年 7 月に同一集団のフレイル認知度を調査し,この有効回答者10,228人をフレイル認知度の解析対象とした。さらに,これに2016年の調査データを結合できた9,069人を対象として,フレイル認知度の関連要因を検討した。フレイルについて「意味を知っている」または「聞いたことはあるが意味は知らない」と回答した者の割合を認知度とした。これを目的変数とし,年齢,婚姻状況,家族構成,教育歴,等価所得,BMI,既往歴の数,食品摂取多様性得点,腰痛,膝痛,飲酒,喫煙,抑うつ,運動習慣,社会活動,社会的孤立,フレイルの有無を説明変数とした決定木分析とマルチレベルポアソン回帰分析を適用した。結果 フレイルの認知度は20.1%(男性15.5%,女性24.3%)と推定された。決定木分析による認知度の最も高い集団は,社会活動と運動の習慣があり,かつ食品摂取多様性得点が 4 点以上の女性であった(認知度36.3%)。フレイル認知の独立した有意な関連要因は,年齢(1 歳ごと:多変量調整済み prevalence ratio[PR]=1.03,[95%信頼区間=1.02-1.04]),性(女性:1.35[1.21-1.51]),教育歴(高等学校:1.27[1.11-1.45],短大・専門学校以上:1.47[1.28-1.70]),等価所得(250万円以上/年:1.12[1.01-1.25]),運動習慣(あり:1.26[1.11-1.43]),食品摂取多様性得点(6 点以上:1.37[1.21-1.55]),社会活動(あり:1.33[1.20-1.49]),社会的孤立(あり:0.75[0.67-0.85]),フレイル(あり:0.72[0.62-0.84])であった。結論 フレイルの認知度は低水準であった。高年齢で社会経済状態や社会活動・運動・食習慣が良好な女性ではフレイルという用語が比較的よく認知されていた。一方,フレイル対策が必要な者ではフレイル認知度が低いという実態が明示された。ハイリスク者のフレイル予防・改善を促す具体策の検討が急務である。
著者
横山 義志
出版者
日本演劇学会
雑誌
演劇学論集 日本演劇学会紀要 (ISSN:13482815)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.1-25, 2011

<p>Why did the Europeans invent a non-musical theatre? We can find the origins of this idea in Aristotle and Peripatetics theory on acting. Recent studies have shown that the modern Occidental theories of acting have been largely inspired by the <i>actio</i> theory of Roman rhetoric. The conceptual association between the actor and the orator is Aristotle's invention.</p><p>The Peripatetic thinkers use the term "acting (<i>hupokrisis</i>)" especially to criticize Demosthenes. For the Peripatetics, his discourse was as much vulgar as the acting of theatre actors, because he spoke to please the masses. This critique reflects the political context, which opposes the pro-Macedonian Peripatetic school and the anti-Macedonian democratic orator.</p><p>In Peripatetic rhetoric, the indicator of vulgarity is the tendency to sing and to dance, which aims to enhance the sensational reaction of the audience. This criterion is applied not only to the orators, but also to the stage actors — in <i>Poetics</i>, Aristotle invents, in a way, a theoretical non-musical theatre, excluding the singing actors.</p><p>This is tentative to establish a new model of "true-saying", which could be substituted for the archaic and Platonic model, based on the magical power of singing. This Aristotelian new model of true-saying founded the modern European theatre, as well as science and capitalism.</p>
著者
横山 淳一
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.43-65, 1994-02-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
54

Thünen's“location theory”of agriculture is one of the basic principles in geography and economics. In this theory a visionary uniform space called“The Isolated State (Der isolierte Staat)”has already been established. This isolated state is 50 miles (deutsche meile; about 375km) in diameter, and the agricultural zones are arranged in a concentric circle. In the center only one large city is located, and the concentric circles of agriculture are, from inside, free agriculture (die freie Wirtschaft), forestry (Forstwirtschaft), crop rotation system agriculture (Fruchtwechselwirtschaft), field-grass agriculture (Koppelwirtschaft), three-field system (Dreifelderwirtschaft) and cattle breeding and dairy (Viehzucht). The boundary distances of each type outward from the large city are 4, 7, 24.7, and 31.5 miles respectively.In this article, I tried to reexamine the structure of Thünen's circles according to Thünen's logical point of view. The basic conditions are as follows: the farm acreage is 100, 000 square Rutes (217ha), the rye crop yield per 100 square Rutes is 8 Sheffels, and the price of 1 Sheffel of rye is 1.5 Taler at the city.The main problem is the conversion process from the Koppelwirtschaft to the three-field system. Thünen says that a crop of 8 Sheffels in the Koppelwirtschaft is proportional to 6.72 Sheffels in the three-field system. In the case of the Koppelwirtschaft divided into seven, the acreage of one section is about 14, 300 square Rutes, and in the three-field system, the acreage of one field is 12, 000 square Rutes (fields, 36, 000; permanent pasture, 64, 000). According to this, in the conversion process from the Koppelwirtschaft to the three-field system, the total fertilizer given to the rye fields increase 1.17 times. This indicates a larger increase of rye crop in the three-field system than in Koppelwirtschaft. In my calculation, 8 Sheffels in Koppelwirtschaft is proportional to 8.42 Sheffels in the three-field system.If this is true, the“Landrente”(bid rent) of Koppelwirtschaft is 1, 111 Taler, while the Landrente of the three-field system is 1, 137 Taler; and the dominance of Koppelwirtschaft is overthrown. In Thünen's circles, the Koppelwirtschaft would be replaced by the three-field system, and have to disappear. As a result, in my calculation, the structure of Thünen's circles consists of free agriculture, forestry, three-field system, and cattle breeding and dairy. The distances from the large city should be revised to 4, 7, and 33 miles respectively.
著者
清水 康敬 山本 朋弘 堀田 龍也 小泉 力一 横山 隆光
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.293-303, 2008-12-20 (Released:2016-08-05)
参考文献数
4
被引用文献数
6

授業でのICT活用による学力向上を実証するために,全国の教員に依頼して,ICTを活用した授業と活用しない授業を実施した結果を報告してもらい,それらを総合的に分析評価した.まず,授業を実施した教員が決めた評価の観点に基づいて分析し,ICTを活用した授業を実施した教員は,ICT活用によって児童生徒の学力が向上すると実感していることを示した.また,授業後に,児童生徒の意識調査に関するアンケートを実施してもらい,因子分析を用いて因子を抽出し,因子ごとにICT活用の有無による差を調べたところ,授業にICTを活用した場合の方がいずれの因子においても有意に高い効果が得られることを示した.さらに,授業後に実施した児童生徒に対する同一の客観テストの結果を総合的に分析評価し,ICTを活用した授業の方が,活用しない授業よりテストの成績が有意に高いことを示した.
著者
横山 淳 山口 浩雄 重藤 寛史 内海 健 村井 弘之 吉良 潤一
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
pp.cn-000834, (Released:2016-03-08)
参考文献数
10
被引用文献数
4 8

症例は24歳の男性.夜間飲酒した翌朝に痙攣を認め当院救急部に搬送された.到着後に痙攣重積を呈して人工呼吸器管理となった.脳幹反射の異常や病的反射,髄膜刺激徴候は認めなかった.頭部MRIの拡散強調画像で異常信号はなく,左後頭葉に陳旧性梗塞様の所見を認めた.入院直後より横紋筋融解症による高CK血症と急性腎不全を呈し持続血液透析濾過法を開始した.髄液中L/P比の著明な増加よりミトコンドリア病を疑い,末梢血にてミトコンドリアDNAのA3243G変異(ヘテロプラスミー20%)が判明しmitochondrial myopathy, encephalopathy, lactic acidosis, and stroke-like episodes(MELAS)と診断した.本症例はMELASとしては非典型的な経過を辿ったため貴重な症例と考えられた.
著者
横山 英信
出版者
日本農業経済学会
雑誌
農業経済研究 (ISSN:03873234)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.113-128, 2005-12-25 (Released:2014-10-31)
参考文献数
8

The aim of this paper is to investigate the political conditions for increasing the domestic wheat production in the years ahead, through an analysis of the development of Japan's postwar wheat policy and the trends in the supply, demand and production of wheat in Japan, focusing on the changes in planted acreage and the amount of production, and the matching of demand and production. There have been two wheat policies in postwar times; the 'main policy,' which considers the supply, demand and production of wheat as a subject to be treated directly, and the 'policy of reducing rice production,' which deals with the production of wheat by regarding wheat as an alternative crop. The supply, demand and production of wheat in the postwar period has been greatly influenced by the 'main policy' and the 'policy of reducing rice production.' It has developed in response to political and economic changes. Analysis of these influences shows that the following conditions are required to increase domestic wheat production under the present 'main policy,' which has changed from an indirect system controlled by the government to a private distribution system. First, it is essential to establish a standard price unit for Funds to Keep the Management of Wheat Production Stable (bakusaku-keiei-antei-shikin) and Grants to Promote the Improvement of Quality (hinshitsu-kaizen-shorei-gaku), which will mean that the average producers' price for all wheat brands will be able to make up for the average production cost for paddy field production in all prefectures except Hokkaido. Secondly, on the premise that the first condition has been achieved, price differentials should be applied to each wheat brand, based on the quality of the wheat, the dealing price and the state of the mismatch. Effective boundary measures should be set up to guarantee domestic wheat production.
著者
横山 俊一郎
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.343-361, 2013-03-27

This paper shows the aspects of human resource development institution of "private academy" in Japan like "Shoin" in China. Therefore we focus on the Kazoku that perform social activities in funding easily. As a concrete example, we take Sakurai (Matsudaira) Tadaoki (the last feudal lord of the Amagasaki clan) and Kuki Takayoshi (that of the Sanda clan) who had ruled the Settsu Province near Osaka. The Kazoku described above are considered to be affected by "private academy" in Osaka (Hakuen Shoin, Kaitokudo, Baikasha etc.). For example, Tadaoki was a member of Hakuen Shoin. Hakuen Shoin was the largest "private academy" in Osaka in the last days of the Tokugawa shogunate. We will notice Tadaoki carried out welfare activity by the incomparable idea in the Restoration period.
著者
坂本 慎一 横山 栄 中島 章博 李 孝珍
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

環境音響の研究では、様々な空間において人が音を聞いたときの反応を調べる。建築音響の分野では、音の空間特性が聴感印象や快適性、作業効率など、人の心理や活動に及ぼす影響に重点が置かれるので、対象とする空間の音響特性を正確に捉えることが重要である。そのような目的で近年では高度な波動音響解析手法が開発され利用されるようになってきた。様々な音源はすべて指向性をもっており,人間もまたそうである。さらに,人の聴覚も,頭部や耳介の形状に起因する指向性を有している。本研究では,そのような音源と受聴の指向性を正確にシミュレートしながら,環境音響を忠実に再現できる,波動数値解析を援用したシステムの開発を行った。
著者
高林 知也 江玉 睦明 稲井 卓真 横山 絵里花 徳永 由太 久保 雅義
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.42 Suppl. No.2 (第50回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0386, 2015 (Released:2015-04-30)

【はじめに,目的】歩行速度は,運動機能を推測するための‘バイタルサイン'とされており,歩行における重要な評価指標である。先行研究では,多くの整形疾患で歩行速度が低下することや,認知機能との関連性があることも指摘されている。さらに,Winterらは片麻痺患者を対象に歩行速度を検証し,屋外および屋内歩行レベルは歩行速度により決定されると報告した。したがって,歩行速度の低下は社会参加制約に直結する因子である。歩行速度に関与する足部機能のひとつに,ウィンドラス機構(WM)がある。WMとは,足指背屈により内側縦アーチが拳上し,蹴り出し時の推進力を生み出す機構である。しかし,歩行速度の変化とWMの関連性については現在まで検証されていない。その要因として,足指角度や内側縦アーチ挙上角度(MLAEA)の動的な定量化が困難であり,詳細な足部評価が確立していないことが挙げられる。そこで,本研究は足指角度とMLAEAを動的に評価できる3DFoot modelを用いて,歩行速度の変化とWMの関連性について明らかにすることを目的とした。【方法】対象者は健常成人男性6名とした(年齢23.5±3.8歳,身長171.2±4.6 cm,体重60.0±5.5 kg)。課題動作は通常歩行(NG:4.8 km/h),低速歩行(SG:2.9 km/h),超低速歩行(VSG:1.0 km/h)の3条件とした。歩行速度は先行研究に準じ,SGは脳卒中患者の屋外歩行,VSGは脳卒中患者の屋内歩行レベルに規定した。トレッドミル(AUTO RUNNER AR-100)にて歩行速度を設定し,課題動作を実施した。課題動作の順序は無作為に実施し,各条件で10回の成功試行を計測した。動作解析には赤外線カメラ11台を含む3次元動作解析装置(VICON MX)を使用し,サンプリング周波数100Hzにて右下腿と足部に貼付した15個の反射マーカーを計測した。データ解析にはScilab(5.5.0)を使用し,計測した反射マーカーに対し遮断周波数6Hzの2次Zero-lag butterworth low pass filterを施した。その後,足指角度とMLAEAを評価可能な3DFoot modelを構築した。母趾は足指の中でWMに最も関与するとされているため,母趾背屈角度(HDFA)とMLAEAを算出し,WMの指標とした。なお,3DFoot modelで算出されるMLAEAは低値であるほど高アーチを示す。解析区間である踵接地から爪先離地(TO)までの立脚期を100%正規化し,各被験者で課題条件毎に解析項目を加算平均した。統計は,TO時におけるHDFAとMLAEAの平均値に対し,課題条件を因子としたフリードマン検定,事後検定としてSteel-Dwass法にて解析した。また,HDFAとMLAEAの関連性を相関係数にて検証した。有意水準は5%とし,統計ソフトstatics R(3.0.0)を用いた。【結果】HDFAとMLAEAの相関関係において,NGでは強い負の相関を示し(r=-0.91),SGおよびVSGでは中等度の負の相関を示した(r=-0.50,-0.57)。TO時のHDFAにおいて,NG(34.5±5.7°)はVSG(8.0±6.7°)と比較して有意に高値を示したが(p<0.05),SG(23.1±5.0°)はNGおよびVSGと比較して有意差を示さなかった。TO時のMLAEAは課題条件間にて有意差を示さなかったが,歩行速度増加に伴い高アーチの傾向を示した(NG:159.2±3.8°,SG:164.5±4.9°,VSG:167.1±6.3°)。【考察】本研究において,歩行速度の変化とWMの間には高い関連性が存在していることが示唆された。WMは足指背屈により生じるため,足指の動きがWMのトリガーの役割を担っている。また,内側縦アーチの低下はWMが破綻するとされているため,MLAEAもWMに関与する重要な因子である。本研究において,NGのHDFAはVSGと比較して有意に増加し,MLEAは歩行速度の増加に伴い高アーチの傾向を示した。さらに,HDFAとMLAEAの相関関係は,NGにおいて強い負の相関を示した。そのため,NGはWMがより働き,SGとVSGはWMへの関与が少ない可能性が考えられた。課題条件で用いたSGとVSGは,脳卒中患者の歩行レベルに準じて規定した。本研究結果より,脳卒中患者の歩行速度を通常歩行レベルに向上させるためには,WMを考慮する必要性が示唆された。なお,本研究で用いた3DFoot modelは,他のMulti-segment foot modelと比較して再現性が高いことが確認されている。また,算出したHDFAとMLAEAは,3DFoot modelを報告した先行研究と類似した波形パターンと値を示したため,本研究結果は妥当性が高いと考えられた。【理学療法学研究としての意義】理学療法において歩行速度を向上させることは,実用的および効率的な歩行を実現するために重要な課題である。本研究の知見は,歩行動作にアプローチする上で有益な基礎情報に成り得る。
著者
折田 悦郎 新谷 恭明 藤岡 健太郎 梶嶋 政司 永島 広紀 陳 昊 井上 美香子 横山 尊 市原 猛志 田中 千晴
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

戦前期の帝国大学(以下、帝大)のうち、法文学部が設置されたのは九州帝大と東北帝大だけであった。東京、京都の両帝大には、法学部、文学部、経済学の3学部が置かれ、一方、九州・東北帝大以降の北海道、大阪、名古屋の各帝大には、法文系学部は設置されなかった。このことは法文学部の存在そのものが、帝大史研究の中では一つの意味を持つことを示唆している。本研究は、このような法文学部について、九州帝大の事例を中心に考察したものである。
著者
横山 友子 杉本 吉恵 中岡 亜希子 田中 結華 高辻 功一
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.24-33, 2014-01-20 (Released:2016-07-08)
参考文献数
30

洗浄剤を使用せずナノミストシャワーを用いた洗髪 (NMS) の有用性について,洗浄剤を用いた洗髪 (TS) と比較するため,健康な成人35名 (31±9歳) を対象に,NMSとTSの両方を実施した.有意水準は5%とした. ATP値では,NMSは洗髪前7381±7171RLUから洗髪後4317±3236RLUに,TSは7763±9977RLUから5921±1782RLUに有意に低下した.皮脂量では,NMSは洗髪前66±30から洗髪後11±9に,TSは93±2から4±2に有意に低下した.ATP値と皮脂量ともに両洗髪間に有意な差はなかった.洗浄感は,両洗髪間に有意な差はなかったが,NMSは「音」「爽快感」「におい」においてTSより有意に劣っていた.所要時間は,TSが8分45秒±1分22秒に対し,NMSは3分52秒±34秒で有意に短かった.使用湯量は,TSが18.5±2.2Lに対し,NMSは4.4±0.8Lで有意に少なかった. 以上より,NMSはTSと同程度の洗浄効果があり,少量の湯と短時間で洗髪できるため臨床での有用性が示唆された.