著者
須田 秀俊 横山 孝子 松島 松翠
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.103, 2010

<緒言>若月俊一により確立された八千穂村の全村健康管理事業は、50年を経過している。その始まりを調査するなかで、これは戦前からの農村保健運動の成果をとりいれた経過が明らかになったので報告する。 <結果および考察>農村医学会が発足する以前の戦時下すでに、岩手県をはじめとして産業組合が組織をあげて農村保健運動を推進していた。この実行組織として全国協同組合保健協会では、病院建設、国民健康保険代行、保健婦養成の3点に重点をおき、病院建設は岩手県、保健婦養成は島根県や山形県をモデルに進めていた。佐久病院設立においても、そのモデルは岩手県の広域医療組合であった。そのほか、労働科学研究所の農村労働調査所の成果や、当時開設された農村保健館の事業、そして恩賜財団母子愛育会による愛育村の保健婦活動の成果をとりいれていた。そして対住民の現場においては、保健婦業務支援の保健補導員を下部組織におき、産業組合病院が保健指導を支援することを理想としていた。これは、戦後昭和30年代に若月俊一が、八千穂村をフィールドとした全村健康管理活動につながる前史である。 このほか、各地の産業組合病院では、症例研究会が開催されており、栃木県の足利病院や、秋田県の平鹿病院では特に盛んであった。また無医村対策として、保健婦を町村ごとに作られた、国民健康保険組合におくことを目的に保健婦養成に力を入れていた。 しかし昭和18年に、それまで国策の健民運動にそった農村保健運動は、治安維持法違反による指導幹部逮捕により活動停止状態となり、終戦を迎えた。戦時下における保健協会の指導幹部は黒川泰一 高橋新太郎 小宮山新一の3人であった。 昭和30年代に八千穂村の全村健康管理がはじまったころは、各地で数多くの同様な取り組みがなされていた。しかし現在も継続されているのは、八千穂村(現佐久穂町)と沢内村(現西和賀町)ほか数例しかない。農村医学の性質を見出すには、農村保健運動から現在に至る普遍性とは何かの検討が必要である。
著者
横山 尊
出版者
日本健康学会
雑誌
日本健康学会誌 (ISSN:24326712)
巻号頁・発行日
vol.86, no.5, pp.197-208, 2020

<p>This article examines the past involvement of the Japanese Society of Health and Human Ecology (formerly: Japanese Society of Race Hygiene) in eugenics laws, written at the request of the society.</p><p>Section I describes the position of the Japanese Society of Race Hygiene, established in 1930, in the history of eugenics.</p><p>Section II discusses some problem in the understanding of the historical facts in the Board of Directors report: "The Japanese Society of Race Hygiene and 'the National Eugenic Law,'" and the resulting media coverage. This chapter also discusses the change of the characteristics of the society around 1938 and its involvement in eugenics. Moreover, this chapter shows the inappropriateness of the interpretation that the 1948 Eugenic Protection Law was a continuation of the 1940 National Eugenic Law, which itself was modeled on a 1933 Nazi eugenics law.</p><p>Section III describes that the Japanese Society of Race Hygiene continued to have interest in eugenics even in the postwar era, and that in 1970s the society tried vehemently to eliminate any remnants of Nazi eugenic policies from the notion of "race hygiene", at a time when there was a general assumption that eugenics as synonymous with the evil of Nazism. In conclusion, it is found that the society from that time to this day made passive attempts to erase and walk away from eugenics' past.</p>
著者
横山 輝雄
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.55, pp.74-89,22, 2004-04-01 (Released:2009-07-23)
被引用文献数
1

Origin of Species by Charles Darwin was published in 1859. Darwininan Revolution took place in the 19th century. Ernst Mayr says that now almost everyone is Darwinian and that the only excepton is "creationst" in the US. But the statement about evolution by Pope John Paul II was issued in 1986. Darwin's Dangerous Idea by Danieil Dennett was pubulished the same year.Why Darwinian Revoluiton is contemporary issue in the 21st century.Until 1970s Darwinian Revolution was restrictede within natural science. Darwin, Huxley and other evolutionalisits were not materialist or naturalist about philosophical or ethical problems. After the Meiji Restoration Japanese society accepted theory of evolution in natural science but did not accepted philosophical materialism or naturalism.After "life science turn" in 1970s Darwinian Revolution is taken seriously by philosophers. The central question of Darwinian Revolution is about naturalism or materialism. The concept of natural selection is also the critical issue. The anthropic principle or observation selection effect is discussed in philosophy of cosmology. That concept is also significant in philosophy of biology.
著者
松原 聰 宮脇 律郎 横山 一己 重岡 昌子 原田 明 山田 隆 川島 和子 清水 孝一 宮島 浩
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会 2010年年会
巻号頁・発行日
pp.77, 2010 (Released:2011-04-06)

長野県茅野市向谷鉱山の熱水脈からヘドレイ鉱、ピルゼン鉱、都茂鉱、Bi3Te2のようなBi - Te系鉱物が産する。鉱脈は三波川変成岩に属する石英ー白雲母ー滑石片岩中に見られる。Bi - Te系鉱物はゲルスドルフ鉱、硫砒鉄鉱、磁硫鉄鉱、黄銅鉱を伴う。ヘドレイ鉱、ピルゼン鉱、都茂鉱は、直径2 mm以下の六角板状結晶として見られる。
著者
伊東 勇人 久保木 仁敏 横山 昌仙 早川 正昭 柏木 祐幸
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会 全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.42, pp.56, 2009

東海北陸自動車道は、愛知県一宮市を基点に岐阜県を経由して富山県小矢部市へ至る高速道路である。全長約185kmのうち、トンネル総延長がおよそ70km(約40%)を占める山岳道路で、約110kmの区間が暫定2車線の対面交通となっているが、利用者の利便性および定時性向上のために上り線が4車線化された。この東海北陸道の岐阜県郡上市大和町にある平山トンネルの入口照明に高効率セラミックメタルハライドランプを用いたトンネル照明設備を採用した。従来、入口照明の光源には、効率、寿命および経済性などを考慮して高圧ナトリウムランプが用いられてきたが、さらに高効率で演色性の高い、高効率セラメタ(ランプ効率130 lm/W[200W形]、平均演色評価数Ra65)を採用し、省電力化と視環境の改善を図った。ランプの発光部寸法が小さいことからグレアの抑制に配慮し、照明器具には走行方向と反対方向の光出力を抑えた反射板を用いた。また、比較的高い路面輝度を要する境界部には、2灯用の照明器具を採用し、設置台数の削減を図ると共に、順応輝度が高いトンネル接近中の運転者に対する光学的誘導効果を高めるために、2灯のうち1灯は走行方向と反対方向の光出力を高めた反射板を用いた。高効率セラメタを用いることによって、高圧ナトリウムランプよりも灯具台数を約10%削減、省電力化を図ることができた。
著者
横山 重俊 桑田 喜隆 吉岡 信和
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.688-698, 2013-02-15

クラウドコンピューティング技術は運用性,高信頼性,計算効率,柔軟性の高さにより,大学や研究機関など学術界でも活用が期待されている.本稿では教育および研究用途に特化したアカデミッククラウドのアーキテクチャについて提案する.従来技術と異なり,この研究の新規性である提案アーキテクチャの特徴は,研究グループや教育プログラムごとに,オンデマンドで物理マシンクラスタのセキュアに分離した形で構築し,その上にそれぞれの目的に合ったクラウド基盤(IaaS/PaaS/SaaS)を高速自動構築できるクラスタ提供をサービス化したCluster as a Service(CaaS)と,地理的に分散するそれらクラスタから統一的に利用可能なインタークラウドストレージサービスを学認認証により統合し,今後の地域分散型のアカデミックコミュニティクラウド構築に活用することを考慮したことである.本アーキテクチャの適用により,地域分散型のアカデミックコミュニティクラウドがヘテロなクラウド基盤で構成された場合でも物理マシンレベルから動的にクラウド基盤を構成することで,たとえば,災害時にはCaaSを用い,迅速に非常用クラスタを用意し,その上に通常時に使っているクラウド基盤を構築した後,インタークラウドストレージサービス内に保存している管理情報やマシンイメージをリストアすることで教育および研究活動の継続が可能となる.また,平常時においても,不足しているコンピュートリソースをCaaSによりオンデマンドで既存のクラスタに組み込むことができる.このことで,アカデミックコミュニティ全体でのリソース使用効率の向上に寄与する.

1 0 0 0 OA 新京郵信

著者
横山敏男 著
出版者
肇書房
巻号頁・発行日
1942
著者
久保田 雄也 荒木 実穂子 山本 達 宮脇 淳 藤澤 正美 原田 慈久 角田 匡清 和達 大樹 辛 埴 松田 巌 田口 宗孝 平田 靖透 保原 麗 山本 真吾 染谷 隆史 横山 優一 山本 航平 田久保 耕
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.71, pp.1273, 2016

<p>SPring-8 BL07LSUにて分割型クロスアンジュレータと電磁石位相器を組み合わせ、唯一の軟X線高速連続偏光変調光源を実現した。さらにその光源を用いた軟X線領域における光学遅延変調法を世界で初めて開発した。この手法は磁性体の磁気円二色性(MCD)と旋光性を同時にかつ高精度に測定できる。本講演では新規光源と手法の詳細を述べると共に、それを用いた鉄系磁性体のMCD及び磁気光学カー効果(MOKE)測定の結果を報告する。</p>
著者
長宗 留男 横山 博文 福留 篤男
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.1-8, 1992-04-01 (Released:2017-03-20)
参考文献数
16

Earthquake swarms which have frequently occurred off the east coast of the Izu Peninsula since 1978 are investigated, and the relationships between the swarms and the submarine volcanic eruption at Teisi Knoll in 1989 are discussed. The results are summarized as follows: 1) Shapes of epicentral areas of the earthquake swarms can be classified into the following two types, Type I and Type II. The former is an ellipse elongated NE-SW; the latler, an eilipse elongated approximately NW-SE. The swarms in the early years are of Type I, and those in the later stage (in particular, since 1984), for the most part, are of Type II.2) The largest earthquakes in the respective swarms for Type I are located along a straight line in the NE-SW direction, and those for Type II, along a curve line in the E-W to NW-SE directions. These two lines are probably indicative of active tectonic lines. 3) The epicentral areas for Type I and Type II, migrate periodically with a recurrece time of 6-7 years along the tectonic line in the NE-SW direction, and with a recurrence time of about 3.7 years along the tectonic line in the E-W to NW-SE directions, respectively. 4) Teisi Knoll where the submarine volcanic eruption took place on July 13, 1989, is situated in the northwestern part of the tectonic line trending E-W to NW-SE. The eruption was triggerd by the largest shock in the swarm which occurred around the northwestern end of the line.
著者
横山 吉樹
出版者
大学英語教育学会
雑誌
大学英語教育学会紀要 (ISSN:02858673)
巻号頁・発行日
no.22, pp.p135-147, 1991

This paper atternpts to show that foFeigner talk can be con-structively explored in the framework of Audience Design, a concept pFesented by Bell (1983). This paper reviews the history of foreigner talk and explores how previous researchers viewed it. In assessing foreigner talk as audience design, it deals 14th Bell's three assumptions, and attempts to show that foreigner talk is primarily audience design. In aseessing referee design, it Feviews Tarzan talk and baby talk, howing that the refeFee design can account for at least some characteristic features of both types of talk.
著者
横山 和明
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.554-563, 2020

<p>次世代シークエンス(NGS)の登場により,さまざまながん種を対象にNGS解析が「学術研究」として実施され,がん種ごとの病態形成に関わるドライバー変異とその頻度などの情報が蓄積されている。NGS情報を活用して精密な診療を行う,「プレシジョン・メディスン」を実践することが次のミッションである。しかしながら,NGS解析では,がん患者1人から見つかる体細胞変異はパネル検査で数百以上,全エクソンや全ゲノムシークエンスでは千~数十万にものぼる。それらを診療に活かすためには,膨大な文献,データベースに基づき臨床的に解釈し,医療にとって有用な情報に翻訳する必要がある。そのためには人工知能(AI)の活用が今後必要不可欠である。本稿では,AIを活用した筆者らの臨床シークエンス研究の実例を通じて,臨床医が知っておくべき,ゲノム解析AIの仕組みと特徴を活かした活用法,結果の解釈における盲点について概説する。</p>
著者
青木靖三 横山雅彦編訳
出版者
朝日出版社
巻号頁・発行日
1981