著者
西部 忠 橋本 敬 小林 重人 栗田 健一 宮﨑 義久 廣田 裕之
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
Discussion Paper, Series B
巻号頁・発行日
vol.104, pp.1-79, 2012-05

私たちは2011年2月21日より25日まで,ブラジル・セアラ州フォルタレザ郊外パルメイラ地区にあるパルマス銀行を訪問して,その設立者,従業員,近隣小売業者などの関係者にインタビューを行い,同銀行の沿革や特徴,および,その近隣の経済社会への影響を調査した。本調査報告書の目的は,このインタビューの内容を参照可能な一次資料として記録し,公刊することにある。

4 0 0 0 OA 横浜文庫 6編

著者
橋本玉蘭斎 編・画
巻号頁・発行日
1862
著者
橋本 成仁 谷口 守 水嶋 晋作 吉城 秀治
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.737-742, 2010 (Released:2017-11-29)
参考文献数
5
被引用文献数
2 8

住宅地内の道路などではドライバーは街路全体から受ける雰囲気からその道路に適していると感じる走行速度で運転しており、無意識のうちに安全な走行速度で走るような街路を実現することが安全な生活空間を形成する上で重要であると考えられる。そこで本研究では、主に岡山市内の街路54路線において合計1,906台の自動車の走行速度を実測し、速度と街路空間要素の関係を分析した。その結果、自動車の走行速度や速度のばらつきにどの街路空間要素がどれほど影響を及ぼすかを定量的に明らかにした。この結果は、街路空間の改良によって自動車の走行速度をコントロールし得ることを示唆したものと考えられる。
著者
橋本 敦史 井上 中順 牛久 祥孝 濱屋 政志 松原 崇充 森 信介 VON・DRIGALSKI FELIX
出版者
オムロンサイニックエックス株式会社
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2021-04-05

生産年齢人口が減少する中,ロボットの産業活用は喫緊の課題である.ロボットによる作業代替を低コストで実現する方法として言語指示の活用が注目されている.しかし,「言語指示→ロボット制御」の従来型演算モデルは特定の作業に特化したものとなってしまっている.本研究では,多様な作業を対象とした汎用的な演算モデルを提案・検証する.言語・映像資源が豊富な調理を対象とし,サラダなどの比較的簡単な料理を言語指示に従って調理するロボットを最終年度までに実現することでコンセプト実証を目指す.
著者
加藤 雅代 古村 光夫 橋本 新一郎
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.50, no.11, pp.888-896, 1994-11-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
15

日本語の発音リズムとされる、モーラ単位の等時性という言語習慣に基づく新しい日本語リズム規則を提案する。まず、母音部エネルギー重心点CEGVをリズムのタイミング点と仮定し、日本語リズムを母音部エネルギー重心点間の時間長D_Gで定義した。発声器官の物理的構造による制約が、等時性を乱す第一の要因であるという仮説を立て、実音声の分析を通じて検証した。分析実験の結果をモデル化することにより定めた本リズム規則は、一つのVCV形音韻連鎖内の音韻情報のみを用いた非常にシンプルな規則ではあるが、発話速度の変化にも対応でき、音声合成のための規則として十分実用に耐えるものである。
著者
橋本 功 八木橋 宏勇
出版者
信州大学人文学部
雑誌
人文科学論集 文化コミュニケーション学科編 (ISSN:13422790)
巻号頁・発行日
no.40, pp.27-44, 2006-03
被引用文献数
1

人文科学論集. 文化コミュニケーション学科編 40:27-44(2006)
著者
清水 純子 伊藤 明子 山本 洋子 伊藤 雅章 本間 香 橋本 明彦
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.114, no.7, pp.1277-1282, 2004-06-20 (Released:2014-12-13)

1993~2002年の10年間に新潟大学医学部附属病院皮膚科で組織学的に扁平苔癬と診断し,経過を観察した症例のうち,薬剤性を除く78症例を集計した.合併疾患,C型肝炎ウイルスとの関連,金属試薬貼布試験結果や歯科金属除去の有効性を検討した.抗HCV抗体陽性率は15.4%(78例中12例)で高い傾向がみられた.口腔内病変を有する症例は64例であった.そのうち,貼布試験を施行した症例は40例で,何らかの金属試薬に陽性を示した症例は55.0%(40例中22例),さらに,歯科修復物に陽性金属含有が確認された症例数は15例,歯科金属除去有効率は77.8%(9例中7例)であった.その他,粘膜疹に接している部位の金属修復物を除去した後に粘膜疹が改善した症例が6例あり,歯科金属が非アレルギーの機序で関与する可能性も考えられた.以上より,扁平苔癬の原因ないし増悪因子として,歯科金属による接触アレルギーないし局所刺激性が重要と考えた.
著者
橋本 幸彦 森 豊
出版者
Association of Wildlife and Human Society
雑誌
野生生物と社会 (ISSN:24240877)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.1-8, 2017 (Released:2018-04-21)
参考文献数
21
被引用文献数
1

In this study, we describe a transition in the distribution of Japanese serow (Capricornis crispus) in the Suzuka Mountains Japanese Serow Protection Area, along the border between the Mie and Shiga Prefectures. We sampled serow distributions using camera traps at high and low elevations and light census methods in high elevation areas. Two and five cameras were placed in high elevation areas in 2014 and 2015, respectively, and light censuses were conducted monthly, except during the snowy season. Additionally, we placed two and four cameras in low elevation areas in 2014 and 2015, respectively. Despite a report of high serow density in the 1970s in high elevation areas, we found no evidence of the species. However, in low elevation areas, where serows were rarely found in the 1970s, we found the species at all camera locations and confirmed the birth of offspring. These results show that the distribution of serows in the protected area is contracting. Second, we documented changes in serow distribution by analyzing the results of monitoring data collected five times at 5-9-year intervals. In the 1980s, serow density in the center of the protected area (high elevation) was greater than that along the edges (low elevation). More recently, this pattern changed such that densities declined in both areas. In contrast, the density of Sika deer (Cervus nippon) has increased rapidly. The effect of increasing populations of Sika deer on Japanese serow density should be examined, and an action plan for serow conservation should be developed.
著者
橋本 邦彦
出版者
北海道言語研究会
雑誌
北海道言語文化研究 (ISSN:18826296)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.23-37, 2012-03-30

The purpose of this article is to present the fishery-related vocabulary which has been collected by our fieldwork, on the Internet and through several documents, accompanied by the dialectal words, the corresponding forms in the standard Japanese language, the meanings with brief comments and the examples in use. It primarily includes the names of fishing boats/ships, tools and methods used in the eastern costal region of the Oshima Peninsula. The research will lead us to the fact that the vocabulary is closely related to the way of local fishing.
著者
佐藤 智子 水内 英充 工藤 隆一 橋本 正淑 赤間 正義 石山 好人
出版者
公益社団法人 日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.124-131, 1985 (Released:2011-11-08)
参考文献数
16

子宮内膜細胞採取器のオネストブラシと増淵式吸引チューブを用いて2,756例について比較検討を行い以下の成績を得た.1) ブラシ法では吸引法より圧倒的に大量の内膜細胞採取が可能だった.2) 標本上の赤血球の混入はブラシ法に多かったが, 読影が困難となるものはごくわずかだった.3) 頸部由来細胞の混入はブラシ法の方が少なかった.4) 標本の粘液による汚染や組織球の混入は, 両者の問でほとんど差が認められなかった.5) パパニコロークラス分類において吸引法の方がブラシ法より低いクラスに診断されるものが一部の症例に認められた.6) 内膜細胞診実施可能率は, 吸引法で91.8%, ブラシ法で95.5%と大きな差は認められず, 高齢層ではブラシ法の方が可能率が高かった.7) ブラシ法施行に伴う痛みや出血はごく軽度のものが大部分を占め, 従来考えられていたほど大きな欠点とは考えがたい.以上, オネストブラシはスクリーニングに用いる器具として非常に有用であると考えられる.