4 0 0 0 OA ビールの色

著者
橋本 直樹
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.128-132, 1980-02-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
28
著者
橋本 智江 川島 和代
出版者
一般社団法人 日本老年看護学会
雑誌
老年看護学 (ISSN:13469665)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.115-122, 2018-08-01

<p> 利用者の重度化が進む介護保険施設において,入浴ケアは高温・多湿の環境下で行われる,介助者の負担が大きいケアのひとつである.本研究では,介護保険施設における入浴ケア体制の実態を明らかにし,介助者の負担に影響する課題を検討することを目的とした.方法は,介護保険施設計342施設に対し,質問紙を郵送し,入浴ケア体制に関する内容について,ケア管理者に回答を依頼した.その結果,156施設から回答が得られた(回収率45.6%).介護老人福祉施設では,1人用の浴槽を設置している施設が多く,マンツーマンでのケアを行っている施設が介護老人保健施設,介護療養型医療施設に比べて多い傾向がみられた.また,介助者が1勤務帯に入浴ケアに携わる時間は,200分以下が半数以上を占めていたが,300分以上の施設もみられ,3施設間で違いはみられなかった.これらのことから,介護保険施設における入浴ケアは,利用者の重度化に伴い長時間を要しており,介助者の負担の一因となっていることが考えられた.</p>
著者
橋本 邦衛
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.149-156, 1981-08-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
9
被引用文献数
2
著者
橋本 鉱市
出版者
広島大学高等教育研究開発センター
雑誌
大学論集 (ISSN:03020142)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.65-80, 2015

This article presents content analysis of university advertisements placed in the exam-study magazine "Keisetsu-Jidai". It traces the manner in which university advertisements were placed; how publicity activities were conducted; how they were transformed during the 40 years following World War II and finally considers university identity (UI). The texts of all advertisements were analyzed using the quantitative text analysis software (KH Coder).Findings were as follows.1) Contents of the texts of university advertisements could be broadly classified into the following categories : 1) about history and the tradition of the foundation of a university, 2) advantages for the applicants to admission and graduation of the university (system of admitting students into colleges upon the recommendations of high school presidents; a student loan system; qualification and eligibility requirements for an examination after graduation; and the teacher-training course of a teaching certificate for junior high schools or high schools); 3) department, subject constitution and training courses curriculum; 4) technology and technical knowledge based on engineering; 5) the human being formation in the university, research of the professors and institution, experiment facilities; 6) student dormitory; and 7) graduate employment.2) During the forty post-war years, the theme about applicants such as 2) and 7) had decreased. The theme about university image or identity such as 1) and 5) had also decreased.3) On the other hand, the modern themes such as about globalization, technology and information had increased. In addition, the theme of human development had increased.4) In the 1980s, the theme of the advertisement became ambiguous.Further research should focus on more variety of media to analyze the trend after the 1990's.
著者
橋本 啓史 澤 邦之 田端 敬三 森本 幸裕 西尾 伸也
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.529-532, 2006-03-27
被引用文献数
3 2

Tree hollows are important nest and roost sites for various animals such as Ninox scutulata even in urban areas, but the number of such sites is very low. In this study, we recorded the characteristics of legacy trees with hollows in an urban area within Kyoto City (25km^2), Japan in 2002. We found 288 legacy trees with a trunk perimeter more than 300 cm and 94 trees with hollows. Legacy trees of Castanopsis sieboldii (an ever-green broad-leaf tree) and Aphananthe aspera (a deciduous broad-leaf tree) had a high rate of hollows. All six legacy trees of Cinnamomum camphora (an ever-green broad-leaf tree) with more than 1.5 m of DBH had hollows, but other trees of this species did not have hollows even when the trunk perimeter was more than 300 cm. We applied a logistic regression model to trunk perimeter and the probability of hollow-bearing in each species in an urban woods. We also predicted tree perimeter in relation to age from the annual relative growth rate in each species. A. aspera trees showed the highest incidence of tree hollows in relation to trunk perimeter, but these trees grow very slowly. Celtis sinensis trees grow rapidly, but they have a lower rate of tree hollows than A. aspera. Z. serrata trees grow at an intermediate speed and rarely have tree hollows. Cinnamomum camphora trees grow rapidly. Castanopsis sieboldii trees grow at an intermediate speed.
著者
寺内 文雄 久保 光徳 青木 弘行 橋本 英治
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.45-52, 2005-03-31
被引用文献数
3

近年の環境問題において、モノを長く使うことに対する意識の低さが、問題解決に向けた障害の一つとなっている。本研究においては、モノの長期使用を念頭に置き、生活者の意識面における問題を解決するための方策として、モノに対して抱く愛着に着目した。そして、モノが有する様々な感性要素と愛着の発生に関わる因果モデルを、構造方程式モデリング手法を用いることにより構築した。また、モノに対する生活者の志向態度を因子分析とクラスター分析手法を用いてに四タイプに分類し、各タイプの因果モデルを検討することにより、その特徴と特質を明らかにした。最後に、これらの検討結果を踏まえて、愛着を誘発するための人工物設計指針6項目 : 完成度の高い造形処理、素材の特性を生かした質感表現、頭に馴染む使い勝手のよい機能、使い込むことによって見いだされる新たな仕組みの導入、愛着感構成要素の実現、本物感を満たすブランド価値の確立、を導いた。
著者
橋本 周子
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.13-24, 2011

Dans cet article, nous souhaitons eclairer le concept de gourmandise selon Brillat-Savarin par la lecture de son texte. Dans les recherches precedentes sur l'histoire de l'alimentation a Paris d'apres la Revolution Francaise, it est de coutume de decrire la vie a Paris comme une scene de carnaval. Dans ce contexte, le texte de Brillat-Savarin, qui est considers comme une sorte de symbole de la culture de la gastronomie francaise grace au succes de la Physiologie du gout (1826), n'a pas ete suffisamment analyse jusqu'a aujourd'hui. Bien que le titre nous false imaginer qu'il admire completement le <<gout>>, la chose la plus importante pour l'auteur fut en effet le plaisir modeste donne par la <<convivialite>>, qui est a l'ecart du plaisir sensuel du <<gout>> physique. Nous considerons d'abord son approche de justifier l'acte de gourmandise, non comme un vice mais comme un acte recommandable pour l'entretien du corps. Ensuite, apres avoir vu comment it transpose cet argument au niveau de la morale de la societe, nous considerons la tendance de son concept de gourmandise qui tend a rapprocher le plaisir de la sociabilite, quitte a mepriser le plaisir sensuel qu'il avait pourtant precedemment justifie.
著者
飯塚 雄一 橋本 由里 飯塚 一裕 Yuichi IIZUKA Yuri HASHIMOTO Kazuhiro IIZUKA
雑誌
島根県立大学短期大学部出雲キャンパス研究紀要 (ISSN:18824382)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-11, 2011-12-26

実際の生活場面で相互に恋愛的好意感情をもっている者同士(DC群)と未知の者同士(UP群)の自然な会話場面における視線行動をVTRに収録し、観察者が行動分析器により直視量を測定した。実験計画は二者関係(交際中、初対面)と性を独立変数とする2要因の被験者間計画である。被験者は、交際中の男女学生18組と初対面の男女学生20組、計76名である。実験終了後、DC群にRubinの恋愛感情尺度を実施した。その結果、交際中の男女は相互に恋愛的好意感情をもっていることが確認された。また初対面男女についても、両者共、同様にほぼ中立的な感情をもっていることが確認された。分散分析の結果、UP群よりもDC群の男女の直視量が多いことが判明した。
著者
橋本 雄
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究の課題は、室町期の日本がどのように東・東南アジアの異文化を摂取したかを究明することにある。対外関係史はもっぱら接触交流面に注目してきたが、そこで行き交う文物や思想がどこにどのように辿り着くのか、そこまで見通すことを目指している。というのも、ある外来の文物が日本に移入・翻訳され、既存の日本文化と融合していく様が分かれば、当時の価値観や世界観が却って浮き彫りとなるからである。具体的には、(1)貴金属の生産・贈与・流通、(2)禅宗の理念と足利家肖像との関係、(3)鉄炮伝来の契機や時期、(4)画僧雪舟の入明の史的評価など、様々な文化現象に着目し、もって政治社会史を豊かにするように努めてきた。
著者
山田 純也 橋本 周 瀬谷 夏美 羽場 梨沙 武藤 保信 清水 武彦 高崎 浩司 横山 須美 下 道國
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.5-12, 2017 (Released:2017-04-22)
参考文献数
9
被引用文献数
2

The purpose of this study is to improve a quick method for estimation of 131I concentrations in the air using data measured by monitoring posts in case that a nuclear disaster occurs. In this method, 131I concentrations were estimated by multiplying 131I count rates of cloud-shine measured with Na(Tl) detector by concentration conversion factor. A previous study suggested that it was difficult to determine passing-through time of plume from temporal change of 131I count rates or dose rate. Our study applies the method for estimating passing-through time of plume from temporal change of noble gas counts. The 131I concentrations in the air at Oarai center, Japan Atomic Energy Agency resulting from the accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station were estimated by proposal technique. The result of comparison of this method with sampling method for 131I concentrations in the air were within factor 3.
著者
加納 靖之 橋本 雄太
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

京都大学古地震研究会では,2017年1月に「みんなで翻刻【地震史料】」を公開した(https://honkoku.org/).「みんなで翻刻」は,Web上で歴史史料を翻刻するためのアプリケーションであり,これを利用した翻刻プロジェクトである.ここで,「みんなで」は,Webでつながる人々(研究者だけでなく一般の方をふくむ)をさしており,「翻刻」は,くずし字等で書かれている史料(古文書等)を,一字ずつ活字(テキスト)に起こしていく作業のことである.「みんなで翻刻」では,正式公開から約1年で,東京大学地震研究所図書室が所蔵する資料のうち「古文書」に分類されデジタル画像化されている421点のうち386点のの翻刻がひととおり完了している.総入力文字数は約356万文字である.古地震(歴史地震)の研究においては,伝来している史料を翻刻し,地震学的な情報(地震発生の日時や場所,規模など)を抽出するための基礎データとする.過去の人々が残した膨大な文字記録のうち,活字(テキスト)になってデータとして活用しやすい状態になっている史料は,割合としてはそれほど大きくはない.「みんなで翻刻」によって大量のテキストデータを生成することができた.このテキストデータに対して,計量テキスト分析を行なった.分析には,計量テキスト分析(テキストマイニング)のために開発されたソフトウェアであるKH Coder(http://khc.sourceforge.net/)を利用した.まず,頻出語の計数を行った.頻出語の上位には「地震」「崩」「水」「人」「山」「火」「町」「寺」「宿」「川」「破損」などが挙がった.これらは,地震とその被害に関する語であり,既刊の地震史料集(たとえば,『大日本地震史料』,『新収日本地震史料』など)による翻刻からの印象とほぼ同じである.この印象を定量的に評価できたことになる.また,共起関係についても分析した.「地震」という語には,方角や地名に関する語だけでなく,被害に関する語が伴なうことが多いことがわかった.それぞれの資料で対象となっている地震によって,被害のあらわれ方が違うことから,資料ごとにより詳細に分析することによって,テキスト分析から地震の様相を抽出できる可能性がある.これらのテキスト分析には適切な辞書が必要である.資料の年代や地震記事であることに対応した辞書を作成する必要がある.既存の辞書を利用しつつ,ここでの分析の結果を再帰的に反映させることによって,よりよい辞書を作成できるだろう.謝辞:「みんなで翻刻【地震史料】」は京都大学古地震研究会によって公開・運営されている.「みんなで翻刻【地震史料】」では,東京大学地震研究所所蔵の資料の画像データを利用した.「みんなで翻刻【地震史料】」の翻刻は,有志の参加者によって実施されている.
著者
橋本 朝生
出版者
法政大学
雑誌
能楽研究 (ISSN:03899616)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.109-141, 1985-03-31