著者
橋本 泰樹 上野 修平 大内 紀知
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2015年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.160-163, 2015 (Released:2016-01-29)

近年、デジタル化の進展により、製品の高機能化・多機能化が急速に進んでいる。しかし、高機能化・多機能化が進むほどユーザーの製品理解が難しくなるため、メーカーの提案した付加価値を、ユーザーがそのまま受け入れるとは限らない。そのため、メーカーは自社や他社の提案する付加価値が、顧客にどのように受け入れられているのかを把握する必要がある。そこで本研究では、各メーカーが提案する付加価値と、それに対するユーザーの反応を定量的に明らかにすることを目的とし、デジタルカメラの製品プレスリリース、製品ユーザーレビューに対してテキストマイニングを用いた分析を行い、製品の付加価値形成プロセスへの新たな示唆を得た。
著者
橋本 健一 Ken-ichi HASHIMOTO 千葉県立衛生短期大学(生物学) Chiba College of Health Science
雑誌
千葉県立衛生短期大学紀要 = Bulletin of Chiba College of Health Science (ISSN:02885034)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.3-9, 1994

In the velvet swallowtail butterfly, Papilio bianor dehaanii, there is a seasonal morph such as the spring-and summer-forms. When larvae were reared under a short photoperiod (less than LD 8 : 16hr.), all of them entered into pupal diapause and subsequently developed into small adults of the spring-form. On the other hand, under a long one (under room conditions), they all averted diapause and developed into large summer-form adults. The front wing length and size of the pupae were significantly different between diapause and non-diapause groups. It thus appears that a seasonal morph reflected in the size was deter-mined simultaneously by photoperiod during the larval period. When diapausing pupae were kept under various periods of chilling at 4℃, the longer the chilling brought the earlier onset of adult emergence and a narrower range of emergence. A well synchronized emergence from diapausing pupae was brought about by chilling for 140 days. In the Japanese swallowtail butterfly, Papilio xuthus, when larvae were reared under natural conditions in autumn, all of them entered into the pupal diapause. Three groups of diapausing pupae, that had overwintered from late autumn under natural conditions, were transfered to 20℃ conditions on Jan. 14, Mar. 2 and Apr. 4 respectively. In most of the diapausing pupae which had been transfered on Mar. 2 or Apr. 4, adult emergence occured within 20 days after the onset of incubation at 20℃. It thus seems that pupal diapause of them had terminated during their overwintering period.
著者
橋本 健一 Ken-ichi HASHIMOTO 千葉県立衛生短期大学
雑誌
千葉県立衛生短期大学紀要 = Bulletin of Chiba College of Health Science (ISSN:02885034)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.1-7, 2008

ナガサキアゲハPapilio memnon thunbergii SieboldおよびクロアゲハPapilio protenor demetrius Stollの千葉県鴨川市個体群(35°07'N)の20℃での蛹休眠誘起の臨界日長はナガサキアゲハでは約12時間40分,クロアゲハでは14時間以上であり,ナガサキアゲハの臨界日長は同所的に生息するクロアゲハより1時間以上短かった。ナガサキアゲハ鴨川市個体群の臨界日長は既に報告されている鹿児島市,和歌山市,箕面市,清水市および三浦市の各個体群での値(Yoshio and Ishii 1998, 2004)とほぼ同様であるので,本種は休眠性の変化を伴わずに北方へ分布を拡大しているものと思われる。このような分布の拡大は,秋季の気温の上昇により休眠世代の幼虫が蛹化に至るまでの温量が得られるようになったことが要因の1つであると考えられる。
著者
村田 朋紀 橋本 剛 長嶋 淳
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2006論文集
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.17-24, 2006-11-10

ゲーム木探索において,何らかの枝刈りを行う場合,一時的に損をするが後で良くなる手筋を読むことは困難である.本研究では有効な手筋を少ない計算量で導き出し,有効な手順を深く探索させることを目的とする.そのために手筋を自動で収集・登録し,数手一組として探索に用いるためのフレームワークが必要である.本稿では部分局面パターンにn-gram統計を使用し,棋譜データベースから手筋を自動で抽出する手法を提案する.この手法により大量の棋譜から局面に対し有効な手筋データのみを獲得することに成功した.また,獲得した手筋データを探索に用いる手法を提案し,性能評価を行った結果,探索性能の大幅な向上に成功した.
著者
橋本 毅彦 岡本 拓司 廣野 喜幸 鈴木 淳 梶 雅範 鈴木 晃仁 柿原 泰 金 凡性 石原 孝二
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2012-04-01

事故や災害の発生を防止したり緩和したりするために、様々な安全基準や規約が設けられている。本研究では、そのような各種の事故災害への対応と基準規約の制定に関して、航空・電力・防火・治水・保険・化学・医薬・医療などの工業医療分野において取り上げ、その歴史的過程を分析しようとした。産業社会を支えるそのような巨大な技術システムの基準・規約の全体を取り上げることはできないが、その顕著な側面やよく知られていないが重要な事例などを明らかにした。
著者
川原 史也 橋本 泰樹 大内 紀知
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2016年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.61-64, 2016 (Released:2016-11-30)

近年、製品機能のオーバーシュートと呼ばれる、製品の過剰品質や性能の過剰供給による企業の収益性の悪化が問題視されている。製品機能のオーバーシュートに関しては、概念的な議論や事例研究は行われているものの、定量的なアプローチによる研究は多くない。本研究では、ミラーレス一眼カメラを対象とし、各製品の性能に関するデータを用いた分析や、各メーカーの製品発表時のプレスリリースと消費者レビューの文書に書かれている機能に関する単語の出現頻度などを比較することで、製品機能のオーバーシュートについて定量的に明らかにし、製品機能のオーバーシュートに関する新たな知見を得た。
著者
橋本 栄莉
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.81, pp.31-44, 2012-12-31 (Released:2014-03-28)
参考文献数
17

南スーダンに住まうヌエル社会の人々は,度重なる内戦を経験し,平和構築や住民投票,新国家の誕生という歴史的出来事に立ち会ってきた。多くのヌエルの人々は,これらの出来事をかつてなされた予言が成就したものとして捉えている。本稿の目的は,首都ジュバに住まうヌエルの人々が,南スーダンの分離独立という歴史的出来事を,19世紀末になされた予言という「神話」的枠組みを通してどのように捉えていたのかを報告することにある。人々は住民投票のプロセスの中で偶発的に出現する数々の要素を,かつての予言の中に見出すことによって分離独立の正しさを語っていた。本稿では多様な予言の解釈に注目し,語り手各々が抱える現実的な問題が予言を介して国家レベルの問題に接続されてゆく過程を描く。これを通じ,多様な背景を持つ人々が集うアフリカ都市社会において,戦後復興の一環である「民主化」への取り組みと,多様な解釈を通じて刷新される「神話」とがいかに人々の重層的なリアリティを形成してゆくのかを提示する。
著者
橋本 裕之
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.11-17, 2015

Boosted by its user-centric approach in development and hands-on management by Kazuki Morishita, CEO of the company, GungHo has been realizing the cyclical innovation which ultimately leads to the production of the super-hit title "Puzzle and Dragons" and the redefinition of the gaming industry being in the transformation by the emergence of smart devices. While the industry is moving toward mercantilism, the spirit of pursuing originality and strong commitment to prioritize the creation over the trend of the market together with the limitations in development guide the company into a unique position to advocate pure amusement for all the stakeholders.
著者
橋本 裕之
出版者
三彩社
雑誌
三彩
巻号頁・発行日
no.523, pp.p77-79, 1991-04
著者
大場 克哉 橋本 誠 藤倉 成太 宗平順己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.75, pp.73-80, 2005-07-29
被引用文献数
1

近年、サービス指向アーキテクチャ(SOA)が、新しいソフトウェアアーキテクチャとして注目されているが、SOAに基づいたサービスおよびビジネスモデル設計に関する方法論はいまだ確立されているとは言い難い。本稿では、SOAアプリケーション設計のためのUML拡張およびその適用プロセスを提案し、実例とともに、現状の課題を提示する。Service-Oriented Architecture (SOA) is emerging in the area of software architecture. This paper provides a concept of development process, reference architecture and a new UML profile for SOA systems development and integration. The proposed development process allows system architect to cooperate with business analysts by leveraging the UML. SOA profile allows developer to model SOA system including interactions of services and business process that orchestrates services. This paper demonstrates how to use the proposed profile, and discusses issues remaining in the area of SOA.
著者
森田 悠樹 橋本 剛 小林 康幸
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2010論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, no.12, pp.36-41, 2010-11-12

コンピュータゲームプレイヤの研究ではゲームの解明も盛んに行われており,近年ではチェッカーが解かれて大きな話題となった.次のターゲットはオセロが有力である.証明数系の探索がオセロにも有効で特にWPNSが良い結果を出すことが報告されている.本稿では単純な2種類のαβ探索とWPNSの比較実験を行った.パブリックドローと呼ばれる定石から作った残り19から25石の難解な局面を使っている.その結果,ソートを行わないαβ探索の性能はかなり落ちるものの子ノードの数でソートしたαβ探索はWPNSと同等の性能を出すことが示された.またWPNSの探索における弱証明数計算の占める割合のデータを示した.それによりオセロ完全探索に向けた今後のより難解な局面の探索でWPNSなど証明数系探索が主役になりにくいことが予想された.また新たに分枝数を閾値とするαβ法を提案し実験を行った.
著者
橋本 勝雄
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.51, pp.25-53, 2002-03-30

Negli anni sessanta Italo Calvino comincia a scrivere delle opere dal punto di vista narrativo piu sperimentali, traendo molti spunti dalla semiotica e dallo strutturalismo. Da allora in poi nelle sue opere si trovera spesso una narrazione al presente con effetti particolari. Ma anche nel suo primo romanzo "Il sentiero dei nidi di ragno" (1947), scritto negli anni del Neorealismo, troviamo una narrazione singolare in terza persona al presente. Qui la narrazione e diversa da quella del romanzo tradizionale in terza persona al passato. E non ha neppure un narratore diegetico come nella trilogia "I nostri antenati". L'uso del presente puo implicare l'immediatezza della scena, ma d'altra parte potrebbe appiattire i piani narrativi a causa della sua ambiguita temporale. Vorrei esaminare come funziona il tempo narrativo nella realizzazione del romanzo, che e un racconto neorealistico e nello stesso tempo una favola sulla guerra partigiana. Prima, partendo dalle osservazioni puramente grammaticali, sottolineo tre modalita significative di tempo presente. Il primo indica la contemporaneita tra enunciazione e enunciato e provoca l'immediatezza degli avvenimenti. Nel secondo caso, si esprime l'universalita atemporale che allontanandosi da un narratore personale tende alla collettivita. Il terzo e ultimo, tipico delle didascalie teatrali, non descrive un'azione, ma la prescrive o la riassume. Tra i racconti calviniani degli anni quaranta ci sono alcuni testi minori, ma interessanti, che possiamo considerare come testimonianza della ricerca stilistica di Calvino prima di raggiungere il suo stile in terza persona al passato, che invece e dominante nella raccolta di racconti "Ultimo viene il corvo" (1949). Mentre la narrazione in prima persona al passato, aumentando la distanza temporale tra l'avvenimento e il narratore, arriva ad assomigliare a quella in terza persona, la prima persona al presente tende a rappresentare scene statiche, abitudini ripetute o la coscienza interiore del narratore. Messa al presente, anche la terza persona attenua la distanza dalle vicende narrate e puo suggerire la presenza d'un narratore collettivo e partecipante. Possiamo concludere che in generale la narrazione in terza persona al presente consente allo scrittore una grande liberta di scegliere sia un tempo narrativo sia un punto di vista. Ma liberta vuol dire anche incertezza, ambiguita e indeterminatezza. Credo che questa ambivalenza dello stile contribuisca molto al fascino e alla forza del "Sentiero dei nidi di ragno".
著者
黄 〓惠 橋本 禅 星野 敏 九鬼 康彰
出版者
The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering
雑誌
農業農村工学会論文集 (ISSN:18822789)
巻号頁・発行日
vol.80, no.6, pp.489-498, 2012-12-25

本研究では,台湾における農用地土壌汚染の社会的背景と,汚染及び汚染拡大の分布特性を明らかにすると共に,汚染対策の課題を日本の農用地土壌汚染対策の取組との対比により明らかにした.台湾の農用地土壌汚染は都市計画農業区やその周辺地域に多く,農村地域にある違法操業を含む工場排水の農業用排水路への放流が主因である.台湾の農用地土壌汚染対策による汚染の除去は対症療法的であり,工場排水への対策や未処理の底質による汚染の拡散や蓄積の防止を考慮した対策は取られない.本稿では,このような事態への対応方策として,①現在の点的な対症療法的対策から日本の農用地土壌汚染対策のような面的かつ抜本的な対策への改善,②工場の立地規制や排水基準の見直し,違法操業の取り締まり,③都市計画区域外の農業区については圃場整備事業等を契機とした土地利用の整序,を提案した.
著者
横山 芳春 安藤 寿男 橋本 聡子
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
no.76, pp.32-45, 2004-09-22
被引用文献数
1

Large oyster shell beds are contained in incised-valley fill deposits of the Cycle 1 of the Miwa Formation, Shimosa Group, Lake Kasumigaura area, Ibaraki Prefecture . This paper describes taphonomic processes of large oyster shell beds well exposed in three localities . Six shell bed types can be recognized on the basis of their lithology, sedimentary facies, mode of fossil occurrence and associated fossils : 1) autochthonous aggregated, 2) autochthonous scattered, 3) parautochthonous aggregated, 4) cross-bedded aggregated, 5) crossbedded scattered and 6) shell-fragment aggregated types. The large oyster shell bed higher than 5 m and wider than 30 m at east Hama (Loc. 1) is characterized by type 1 with two layers of type 3 five to 20 cm thick that seem to have formed by sudden storm events. The second shell bed at west Hama (Loc. 2) shows two mounds 3 m high and or wider than 7-10 m composed of type 1 and covered by massive muddy sediments. This means that the oyster banks were buried under estuary mud. The last example at Sakihama (Loc.3) is the largest oyster shell bed in this area with height of 5m and width of 70m. It can be divided into three unit bounded by two erosional surfaces. The unit I is composed mainly of type 1 representing in situ oyster reefs, and subordinately of 3 formed by reworking through tidal current. The unit II composed of types 4 and 5 forms a shallow channelfilled structure that seems to have been formed as a tidal channel. The overlying unit III above a flat erosional surface mostly consists of type 6. Reworked oyster shell fragments might have concentrated intermittently and condensed through muddy sediment bypassing within tidal flat to embayment.