著者
片平 建史 武藤 和仁 橋本 翔 飛谷 謙介 長田 典子
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.453-463, 2018 (Released:2018-08-31)
参考文献数
29
被引用文献数
1 6

In this study, by proposing a model with a hierarchical relationship, we reconsidered the methodology utilizing the semantic differential technique. The proposed approach divided the subjective evaluation into the evaluative aspect and descriptive aspect, and identified the former as the upper layer expressing the level of value and the latter as a lower layer expressing the level of semantics. The subjective evaluation data was obtained in evaluation experiments measuring the value and semantics for the three-dimensional objects. Based on the obtained data, the proposed model was examined to see whether it can reflect individual differences and the influences of evaluation contexts that have been conventionally been treated as errors. Results showed that the proposed model expressed the influence of context and individual differences and suggested the need for a hierarchical approach beyond the framework of the semantic differential method, such as the conventional EPA structure.
著者
上岡 令奈 見元 尚 橋本 将幸 筒井 由佳 入江 博之
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.10, pp.491-495, 2018-10-10 (Released:2019-10-10)
参考文献数
7

Cardioplegia plays an important role in cardiac surgery. Various cardioplegia solutions have been utilized at different hospitals worldwide; however, Miotecter® is the only commercially available solution in Japan. The del Nido solution is a cardioplegia solution that has been applied to adult patients owing to its advantage in achieving a relatively long duration of cardiac arrest with a single dose. However, the del Nido solution is not available in Japan, and there is no report of del Nido solution use in Japan. Thus, we decided to formulate a cardioplegia solution with the function of the del Nido solution at our hospital (Chikamori Hospital, Chikamori Health Care Group). Although the available preparation equipment was limited, we successfully designed a safe formulation using a commercially available product; the preparation was conducted at a clean bench. The prepared “del Nido Chikamori Modification” extended the redosing interval from its original 20 min to the current 45 min with one administration. We expect the redosing interval to be extended even further in the future. In addition, other reasons for the preferred usage of the del Nido Chikamori are likely to include its advantages in easy blood glucose control and its inexpensiveness.

1 0 0 0 OA 橋本景岳全集

著者
橋本左内 著
出版者
景岳会
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1939
著者
足立 壮太 大月 敏雄 谷口 尚弘 安武 敦子 橋本 泰作
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.86, no.788, pp.2410-2421, 2021-10-30 (Released:2021-10-30)
参考文献数
37
被引用文献数
1

Coal-producing areas experienced declines ahead of the rest of the country. We believe that clarifying transformation patterns of those areas will provide knowledge that will contribute to the planning of residential areas in the shrinking society. However, to understand the shrinkage process, it is necessary to understand the peculiarities of the formation mechanism of coal mining settlements. Therefore, this study aimed to reveal the construction process of coal mining company housing in the Mitsui Miike Coal Mine which is a representative example. The methodology is as follows. we studied the construction process of coal mining company housing by the historical records of Miike Mining and Miike Port Office, Company Housing Registry (Shataku Daichō), the information of architectural approval applications, documents of Teruo Takematsu, data of the applications for building confirmation, and Company Housing Plan of Miike Mining. Second, we divide the construction process of coal mining company housing into periods based on the social condition, and developments of the coal mining industry and coal mining company housing areas. Third, we plotted the construction process of coal mine company housing on the map for each period category. Through this study, we made the following things clear; 1) In Mitsui Miike Mine, the construction of coal mining company housing can be divided into nine periods: Phase 1 (1889-1902): the founding period, Phase 2.1-2.1 (1903-1924): the southwest move period, Phase 3 (1925-1935): the stagnation period, Phase 4 (1936-1944): the construction promotion period (the wartime regime), Period 5 (1946-1948): the construction promotion period (the postwar reconstruction), Phase 6 (1950-1958): the intermediate period between increased production and decline, and Phase 7 (1961-1997): the decline period. 2)In Phase 1, construction activities were taken place near the mine shafts near the outcrop. In Phase 2.1, construction activities moved to the south with the mine shaft development (coal mining company houses for officers were built near the office and the port). In Phase 2.2, construction activities of coal mine company housing for miners moved to the southwest with the mine shaft development. In Phase 3, construction activities moved to the west even under the recession. In Phase 4.1, construction activities of coal mine company houses for miners began to be observed in the east and west regardless of the mine shafts' location. In Phase 4.2, coal mining company houses were built in the east and west regardless of the location of mine shafts. In Phase 5, construction activities were carried out over a wide area from east to west, regardless of the mine shaft's location. In Phase 6, construction activities were carried out over a wide area from east to west. In Phase 7, construction activities were concentrated in the western part near the mine shafts. In the company housing plan, the policy was to maintain the coal mine company houses in the northwest near the mine shafts. From the above, we can infer that we can classify the formation process of coal mining settlements into (1) the modernization process, in which coal mining settlements move along the geological structure, (2) the production increase process, in which coal mining settlements expand under the influence of social conditions and national policy, and (3) the decline process, in which coal mining settlements shrink again along with the geological structure.
著者
橋本 崇
出版者
日本シェリング協会
雑誌
シェリング年報 (ISSN:09194622)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.26-35, 2019 (Released:2020-10-14)

Keiji Nishitani, einer der zentralen religiösen Philosophen der Kyoto-Schule, entwickelt die buddhistische Lehre der Leere in Auseinandersetzung mit dem abendländischen Nihilismus. Nach seiner Lehre haben alle Dinge keine Substanz, weil alle Erscheinungen der Welt nur in ihrer gegenseitigen Abhängigkeit, im Feld der Leere hervorgehen. Nishitani vertritt den Standpunkt, dass im Feld der Leere die Welt nicht nur als die naturwissenschaftliche, indifferente, tote Welt, sondern auch als die lebendige, persönliche Welt hervortgeht. Markus Gabriel vertritt den Neuen Realismus und kristisiert hierin auch den Szientismus. Ich vergleiche die Hauptthese Gabriels, „Es gibt die Welt nicht.“ mit der Lehre Nishitanis von der Leerheit, um den weiteren Dialog zwischen dem Buddhismus und dem Neuen Realismus fortzuführen.
著者
橋本 崇
出版者
日本シェリング協会
雑誌
シェリング年報 (ISSN:09194622)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.13, 2015 (Released:2020-03-26)

Ein japanischer Psychoanalytiker, Bin Kimura, analysiert eine Schizophrenie durch den Begriff, den „Urzufall“ bei späten Schelling. Nach ihm kann ein schizophrener Patient eine Reihe von zufällige Ereignisse in seinem Leben nicht als ein notwendige Verhängnis akzeptieren. Also braucht er seine erfundene Geschichte, um seine Selbstidentität zu teilen. In seiner Spätphilosophie erklärt Schelling die Mythologie als den Erzeugnisse „einer Bewegung des natürlichen, bloß sich selbst überlassenen Bewußtseyns“, und die Offenbarung als etwas, was „durchaus freiwillig such zum menschlichen Bewußtseyn gibt oder gegeben hat“. Dieser Aufsatz ist meiner Versuch, die Potenzlehre Schellings psychoanalytisch und existentiell auszulegen.
著者
橋本 あかね
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.30, pp.112-128, 2001 (Released:2010-05-31)
参考文献数
64

This paper explores how Russian regional governments engaged in privatization policy and what kind of impacts their unique policies had on federal-level policy aims.Implementation of privatization policy can be divided into three periods: The first period, from October 1992 to July 1, 1994, is called “voucher privatization”, the second (to March 1997) is called “money privatization” and the third, “individual privatization.” The federal government had specific aims such as: effective management of enterprises, development of investors and revenue gains.At first, regions were opposed to the privatization and some of them implemented various independent schemes: suspension of the policy, renationalization, control of competition, demand for federal property, etc.Such regional differences originated from the regions' particular economic situation, their leaders' economic/political orientations and countermeasures to the economic crises. The number of reported cases of regional privatization policy has gradually declined, thus it appears as if the differences among regions has diminished. However, the phenomenon can be attributed to gradual institutionalization of federalism and officially enlarged and endorsed regional competence rather than the interpretation that leaders abandoned their policy.Engagement of regions bore both positive and negative consequences. First, Russian fast privatization could not be implemented without the regions' cooperation. Second, the regional governments alleviated the pain of reform by maintaining the employment and old-style social safety net system.On the other hand, however, improvement in management efficiency, the main aim of the federal government, was undermined. Moreover, the policy discrepancy between the federal and regional level hindered the economic transparency of all of Russia, which foreign investors found an political risk. This leads to the further delays to structural reform.Regions placed their particular aims above those of the federal government. This invited a situation in which various ransitional strategies coexisted. On the other hand, the federal government ultimately allowed and endorsed such regional discretions. As a result, while difficulties with the transition were mitigated in some regions, negative impacts can be observed with respect to efficiency, investment climate, and market transparency. These effects amplified the problems already inherent in the federal policy.
著者
橋本 浩介
出版者
日本国際情報学会
雑誌
国際情報研究 (ISSN:18842178)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.20-31, 2014-12-19 (Released:2014-12-19)
参考文献数
86

In this essay the author is concerned with the question of what are the family business characteristics of Suntory Holdings Limited that make it an outstanding enterprise with a strong influence on the globalmarkets. Its activities as a prime source of wealth creation and employment have attracted the world’s attention to the business of the Torii and Saji Families. The group's performances of big merger and acquisition (M&A) and business investments have expanded to such a scale that its management activities have a large influence on the market. And this in turn will affect the world economy as well as the national economy of Japan. In view of its operations worldwide, it is pertinent and worthwhile to analyze its ownership structure, composition of stockholders and executive board, and management strategy in order to make clear those main features which make Suntory Holdings Limited a remarkable global economic model playing a powerful role in the 21st-century world economy.
著者
山本 宏 木村 真一 永井 康史 鈴木 健治 橋本 英一 高橋 伸宏 加藤 松明 高山 慎一郎 河原 宏昭
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
宇宙技術 (ISSN:13473832)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.19-26, 2006 (Released:2006-09-27)
参考文献数
18
被引用文献数
2

研究開発活動を発展させていく上において,その意義,内容,基本的な考え方などをわかりやすく説明し,研究内容に親しんでもらう,いわゆる教育啓蒙活動は欠くことのできない重要な課題である.NICTではマイクロラブサット1号機での実験により撮影された地球画像を直接メールで配信する「マイクロオリーブ実験写真のメール配信」実験を実施してきた.本論文では,我々が実施したメール配信実験の概要を紹介する.また,配信状況と実験開始からの登録数の遷移について検討する中で,本実験の参加者がインターネットにおいてどのように広がっていったかについて考察する.さらに,アンケートなどで得られた一般の方々からの生の声から,一般の人々が本実験に対してどのような関心を持ったのかについて検討する.これらの情報には,インターネットを用いた情報提供について何が効果的か,また一般の人々が宇宙開発についてどのような関心を持っているのかといったことについての,重要なヒントが含まれていると思われる.
著者
ヘンリー ジョハン 橋本 良太 西田 友是
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.207-215, 2004 (Released:2008-07-30)
参考文献数
21
被引用文献数
5 12

近年,画像の加工を行うことが身近になりつつあり,絵画のような印象的な画像を生成する研究分野の重要性がますます高まっている.絵画の中でも水彩は淡い色調で柔らかい雰囲気をもっており,印象に残りやすい画風であると言える.本論文では,写真などの画像を入力とし,水彩風に変換された画像を生成する手法を提案する. 従来法では,水彩顔料の性質による色の塗りむらや色の重なりのような特徴をシミュレートすることに焦点が置かれる.それに対して,提案法では画家の描画技法をシミュレートするために水彩画はどうやって描かれるのかも考慮する.提案法では描画規則を用いて画家の描画技法を表す.幾つかの描画規則が用意され,またユーザーは独自の描画規則を指定することができる.これらの描画規則を用いて物体を描くためのストロークを生成する.描画技法をシミュレートするために,初めに入力画像内の物体を検出し,そして描画規則に従って各物体を描くためのストロークを生成する.生成されたストロークをサンプリング点で近似し,サンプリング点の色を周囲に拡散させることによって水彩顔料による特徴をシミュレートする.提案法を用いることで,ユーザーは水彩画風画像をインタラクティブに生成することが可能である.
著者
小出 裕子 橋本 直己 高橋 裕樹 中嶋 正之
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.71-73, 2003 (Released:2008-07-30)
参考文献数
3

近年注目されているAR(Augmented Reality)技術は,仮想世界と実世界とのシームレスな関係の実現を目的としている.この新たな視覚情報提示手法は,双方の世界の長所を同時に活かすことが出来るため,実用面でも,また芸術表現の新たな可能性を秘めるものとしても有用な技術である.そこでこうしたAR技術を,専門的な機材を用いる事無く,より手軽に実現できるような手法を提案する事は,芸術等への応用を活性化するためにも必要となる.本論文では,複数眼ステレオカメラを用いて実世界環境のディスパリティデータを獲得し,色に関する画像処理及び最適化に関するデータ解析を行うことで,対象物体の抽出及び位置,姿勢の検出を行うシステムを提案する.本論文では,以上のアルゴリズムを実装して,プロジェクタを用いた実物体への仮想テクスチャ投影を行うような映像投影システムを構築した.
著者
山岸 明彦 矢野 創 小林 憲正 横堀 伸一 橋本 博文 山下 雅道 田端 誠 河合 秀幸
出版者
生命の起原および進化学会
雑誌
Viva Origino (ISSN:09104003)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.72-76, 2008 (Released:2022-01-18)
参考文献数
23

たんぽぽ(蒲公英,dandelion)は綿毛のついた種子を風に乗せて頒布し,その生息域を広げる多年草である.我々は,この名前のもと,国際宇宙ステーション-JEM(日本実験棟)上での微生物と生命材料となり得る有機化合物の天体間の移動の可能性の検討と微小隕石の検出および解析実験を提案する.我々は,超低密度エアロゲルを用いることで,微小隕石やその他の微粒子を捕集することが可能であると考えている.低軌道上で超低密度エアロゲルを一定期間曝露することで宇宙空間で微粒子を捕集する.エアロゲル表面と衝突トラックの顕微観察の後,エアロゲルの様々な解析を行う.衝突トラックの詳細な検討により,国際宇宙ステーション周辺のデブリのサイズと速度が明らかにできると期待される.エアロゲル中に残存した粒子に関して,鉱物学的,有機化学的,及び微生物学的な検討を行う.一方,宇宙環境下での微生物の生存可能性について検討するため,微生物を直接宇宙空間に曝露する実験も行う.同様に,宇宙環境下での有機化合物の変性の可能性を検討するため,有機化合物の宇宙空間への直接曝露実験も行う.これらの実験を行うための装置はすべて受動的な装置であり,そのための装置の基本構造,装置回収後の解析法も,既に確立されている.
著者
山岸 明彦 河口 優子 横堀 伸一 橋本 博文 矢野 創 今井 栄一 田端 誠 小林 憲正 三田 肇
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.173-179, 2018-06-05 (Released:2018-06-05)
参考文献数
27
被引用文献数
1

「たんぽぽ計画」では国際宇宙ステーション(ISS)曝露部で微生物を採集することによって,この高度での微生物の存在可能性を検討する.また,微生物が宇宙空間で,どの程度の時間生存できるのかを,微生物を宇宙環境に曝露することによって調べる.生命の起原以前に,宇宙空間で合成された有機物が宇宙塵とともに地球に飛来した可能性がある.そこで,ISS上で宇宙塵の採集を行い,有機物を解析する.地球周辺には,スペースデブリが多量に蓄積している.本計画ではそのモニターも行う.これらの実験のために0.01g/cm3という超低密度のエアロゲルを開発した.これは今後の宇宙における様々な高速衝突微粒子採集に利用可能である.曝露試料は1年間,2年間,3年間曝露の後に地上に持ち帰り解析する.すでに,1年目と2年目の試料が地上に帰還して分析が行われている.1年間曝露した微生物の生存が確認された.
著者
橋本 努
出版者
経済社会学会
雑誌
経済社会学会年報 (ISSN:09183116)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.58-67, 2018 (Released:2021-04-01)

The idea of liberalism, including Keynesian-type welfare state model, has not regarded “meaningful work” as a target of distribution. However, I would like to show a path to respond to this distribution problem of “meaningful work” from a liberal perspective. First, I shall point out that Marxists' ideas face some difficulties of the distribution of meaningful work. Second, I shall examine J. Rawls' and M. Walzer's responses to meaningful work distribution. Third, I shall raise my viewpoint of liberalism through examination of the concept of meaning. Last, I shall clarify policy implications of my standpoint. Through the above, I would like to show that a certain type of liberalism can propose how we can distribute “meaningful work.”
著者
山下 亜紀郎 山元 貴継 兼子 純 駒木 伸比古 李 虎相 橋本 暁子
出版者
日本都市地理学会
雑誌
都市地理学 (ISSN:18809499)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.140-151, 2020-03-15 (Released:2021-08-15)
参考文献数
9
被引用文献数
1

本稿では,「チェミン済民チョン川生態河川造成事業」が実施された韓国中部の地方都市,コンジュ公州市の旧市街地の南縁にあたる,近年まで衰退傾向にあった地区を対象に,店舗の業種構成や景観変化の特徴を把握し,そこに,同地区における地域活性化策や住民の取り組みがいかに関わっているのかを明らかにすることを目的とする.調査対象範囲は,公州市の旧市街地南部の地区である.近年の店舗・事業所等の分布と業種構成およびその変化については, 2017 年3 月と2019 年2 月に実施した建物悉皆調査に基づいて把握した.また,公州市における近年の景観をめぐる動向については,公州市庁の景観に関わる施策を担当する部署への聞き取り調査と資料収集,および,歴史的な建築物や街路を活用した取り組みを行っている地域住民や店舗への聞き取り調査を実施した.店舗・事業所等の全体的な業種構成や分布特性には,2017 年から2019 年の間で大きな変化はみられなかったものの,全店舗・事業所等のうち約4 分の1 にあたる78 件で,店舗の入れ替えや土地利用としての変化が生じていた.この2 年間で空店舗化したところも少なくなかったものの,空店舗に新たに入居した店舗等もみられた.それらは調査対象範囲北側のかつての繁華街であった旧市場町でより顕著であった.一方で,商業地域としては衰退傾向にある調査対象範囲南側や,済民川左岸側においても,店舗の入れ替えや新規出店が少ないながらもみられた.調査対象範囲を中心とした景観をめぐるさまざまな取り組みをまとめると,公州市の旧市街地南部では近年,河川や建築物や「コルモッキル」といった景観構成要素が,一部では保存されつつ,一部では改変されたり新しく創造されたりすることで,古きものと新しきものとが混在した都市景観が形成されつつある.このように新旧混在した景観こそが,韓国の地方都市で衰退傾向にある地区における,地域活性化の活力を体現する個性といえるのかもしれない.古きものを守り活かす活動と,新しきものを創造する事業とが並行しながら,現在の,そして将来の公州市旧市街地南部における独自の景観が造られていくのであろう.
著者
橋本 倫明
出版者
経営哲学学会
雑誌
経営哲学 (ISSN:18843476)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.17-28, 2021-04-30 (Released:2021-07-22)
参考文献数
22

2015年に適用が開始された日本版コーポレートガバナンス・コードは企業の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を図るため、とりわけ独立社外取締役の積極的な登用を促してきた。これにより、日本での独立社外取締役の選任は急速に進んだ。さらに、2018年6月のコード改訂に伴い、経営者の選解任や報酬決定プロセスへの独立社外取締役の十分な関与が求められ、この数年で多くの企業が独立社外取締役中心の指名委員会や報酬委員会を設置した。しかし、企業の持続的な成長や中長期的な企業価値の向上を実現するためには、独立社外取締役の果たす役割だけでは不十分であるとともに、独立社外取締役の役割を過度に強調してきたことが、形式だけの登用やそのなり手不足といった問題を引き起こしてきた可能性もある。本稿では、ダイナミック・ケイパビリティ論に基づくコーポレートガバナンス論を展開し、これらの独立社外取締役に関連する問題を解決して、変化の激しい今日のビジネス環境において日本企業の持続的な成長を実現するために必要なコーポレートガバナンスの新たな指針を示す。その帰結は以下の通りである。(1)エージェンシー理論に基づけば、独立社外取締役の積極的な活用は、従来の日本のコーポレートガバナンスの主要課題であったインセンティブ問題を解決するための有用な方策である。しかし、(2)変化の激しい環境ではインセンティブ問題の解決は企業の持続的な成長を保証せず、企業活動を正しい方向に向かわせる経営者のダイナミック・ケイパビリティ活用を促すことが取締役に求められる最大の役割である。(3)その実現には独立社外取締役に過度な役割を与えるのではなく、企業の内部事情や業界に精通しマネジメント経験も持つ社内取締役も積極的に活用することが求められる。したがって、社内取締役と社外取締役の適切なバランスについての議論が、今後の日本企業のコーポレートガバナンスの最重要課題となる。