著者
池田 忍 イケダ シノブ Ikeda Shinobu
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.259, pp.192-201, 2013-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第259集『空間と表象』上村清雄 編"Space and Representation" Report on the Research Projects No.259
著者
池田 智恵
出版者
関西大学
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.225-237, 2012-02-01

At the end of the Qing period, there was a boom in the translation of mystery novels; however, the writing of mystery novels by Chinese authors did not become popular until the 1920s. Beginning in the late 1910s, mystery-writing contests were announced in the newspaper readers' columns, and many of the submissions resemble the earlier translated works all being set in overseas locations. At the same time, Chinesenewspapers were overfl owing with reader submissions, known as "black curtain" articles, that disclosed the darker side of society, that were extremely popular. With the appearance of mystery novels, it was believed that imagination was necessary for the appreciation of the newspaper article as a form of entertainment. In the 1910s, however, the writing of mysteries and "black curtain" articles had yet to fuse, but in analyzing the works of the 1920s, it is possible to discern that they were written based on the imagination used for the "black curtain" articles. From this point, "black curtain" article and mysteries fuse, and mystery novels that problematise China begin to be produced.
著者
小島 道生 池田 由紀江
出版者
日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.215-224, 2004-09-30
被引用文献数
1

本研究の目的は、知的障害者(24名)を対象として、従来多く用いられていた選択式による回答方法ではなく、知的障害者自身の自己叙述から自己理解を測定し、その特徴を明らかにすることである。対照群として、生活年齢を統制した健常者(64名)と比較し、分析した。その結果、知的障害者は自己理解に関するすべての質問項目に対して回答することが健常者に比べて困難で、中でも自己評価の「好きなところ」「嫌いなところ」と自己定義の「どんな人」という質問項目に対して答えることが困難であった。一方、同じ自己評価でも「いいところ」「悪いところ」に対する質問は「好きなところ」「嫌いなところ」に比べて回答しやすく、知的障害者自身の自己理解が進んでいる項目と考えられ。知的障害者の自己理解について、対象者を性別(男と女)、生活年齢(高群と低群)に基づき2群に分けて得点を比較した結果、有意差はなかった。ただし、精神年齢の高群(8〜13歳代)は低群(6〜7歳代)よりも、「嫌いなところ」について、有意に自己理解が進んでいることが示唆された。
著者
坂口 嘉之 美濃 導彦 池田 克夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.483-491, 1995-03-25
参考文献数
20
被引用文献数
14

衣服の数値計算において,動的に変形する衣服と人体との衝突を,摩擦と跳ね返りの影響をも含んだ制約条件とみなした制約充足型アプローチによる衝突の影響の計算方法とその応用について述べる.衣服の変形過程は,衣服の自己衝突と人体形状に影響されるため,衣服形状を計算するには,これらとの衝突を計算する必要がある.また,衣服を着た人間の動きを表現する場合には,衣服の動きと人体の動きの両方を考慮した衝突計算を行わなければならなず,複雑で時間のかかる処理となる.しかし,人体の動きと衣服の動きの相対速度が十分小さい場合には,衣服から人体への衝突だけに注目すればよく,計算速度を向上させることができる.計算実験として,実際の婦人用ワンピースの型紙と,実測の布特性を用いて,距離画像から作成した人体モデルに着せつけた.その結果,布が人体表面を滑らかにすべるような状況が計算でき,計算結果は実物の形状に近いものになった.
著者
上田 隆也 柴田 昇吾 伊藤 史朗 廣田 誠 池田 裕治 藤田 稔
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.50, pp.49-50, 1995-03-15
被引用文献数
1

インターネットをはじめとするコンピュータネットワークの整備により種々の情報がオンラインで利用可能になり、情報収集が容易になってきた。しかしその反面、情報の量が多すぎるため有用な情報を見逃す危険性も増大してきている("情報洪水"の問題)。特に電子メール・Net News・新聞等の"フロー情報"では情報の"新しさ"が重要であり、時間が経過してしまうことによりユーザにとっての情報の価値が失われてしまうことも少なくない。こうした問題への対処として、我々は、フロー情報からの情報収集・整理を支援するシステムの研究開発を進めている。本システムは、フロー情報の中からユーザにとって有用な情報を選別し、大意・キーワード等を付与し、ユーザの設定した分類体系に振り分けて、適切なタイミングで提示する。柔軟な処理を行なうために、マルチエージェントモデルに基づくアーキテクチャーを採用した。本稿ではこのシステムの概要について述べる。
著者
成澤 直規 池田 真有花 竹永 章生
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.114, no.9, pp.550-556, 2019 (Released:2023-12-10)
参考文献数
22

魚醤油は,生産量は醤油の僅か0.2%にも満たないが,国際化が進むにつれて,調理における隠し味として人気を博してきている。今回は海外の魚醤油の中でも,中国の魚醤油 魚露(イールー)について焦点を絞って,その成分の特徴について日本の魚醤油と比較して丁寧に解説いただいた。同じ調味料の仲間として醤油や醸造の研究開発に関わっている関係者の皆様には是非ご一読をお勧めする。
著者
塚本 俊介 前田 貴昭 池田 元吉 秋山 秀典
出版者
社団法人 プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.39-42, 2003 (Released:2005-09-28)
参考文献数
8
被引用文献数
5 7

Pulsed high voltage was applied to logs used for mushroom culturing to mushroom growth. An experiment was carried out in an attempt to increase shiitake mushroom yield. Results showed that the weight of shiitake mushroom yield was double that of a normal group cropped in a month. Another experiment was performed to estimate the effect of electrical stimulation on the growth of hyphae. Results of that experiment showed a slight influence on the growth of hyphae, and showed some possibilities this method can improve mushroom culturing techniques.
著者
池田(三浦) 香菜子
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.166, pp.93-107, 2017 (Released:2019-04-26)
参考文献数
24

本研究では,日本語を第二言語とする(以下,JSL)生徒(n=8)を対象に,小・中学校教科書で使用される多義動詞の意味・用法の習得について産出・理解調査を行った。対象動詞は,日本語モノリンガル(以下,Mono)の子どもが初期の段階で習得すると考えられる基本的な多義動詞10語で,対象用法は教科書コーパスから選出された80用法である。調査の結果,産出・理解ともにJSLの派生的用法の習得は中心的用法に比べ難しいことが分かった。さらにMono・JSLの産出正答率をもとに,JSLのみ正答率が低い用法とMono・JSLともに正答率が低い用法に分けて分析し,JSLが苦手とする用法の特徴を詳細に調べた。教科書にはMono・JSLともに産出が難しい用法が存在し,JSLの語彙力はMonoと同様に発達過程にあると言えるが,一方で理解面における遅れは,JSLのみに見られることが明らかになった。
著者
太田 慧 杉本 興運 上原 明 池田 真利子 飯塚 遼 磯野 巧 小池 拓矢
出版者
地理空間学会
雑誌
地理空間 (ISSN:18829872)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.165-179, 2018 (Released:2018-04-13)
被引用文献数
3

近年,日本におけるクルーズ需要は高まっており,都市におけるナイトクルーズも都市観光におけるナイトライフの充実を図るうえで重要な観光アトラクションとなっている。本研究は,東京におけるナイトクルーズの一つとして東京湾納涼船をとりあげ,東京湾納涼船の歴史と運航システムを整理し,東京湾納涼船の集客戦略と若者の利用特性を明らかにした。1990年代以降の東京湾納涼船の乗船客数の減少に対して,2000年以降に若者をターゲットとした集客戦略の転換が図られ,ゆかたを着た乗船客への割引や若者向けの船内コンテンツが導入された。その結果,2014年以降の年間乗船客数は14万人を超えるまでに増加した。乗船客へのアンケート調査の結果,東京湾納涼船は大学生を中心とした若者にとって金銭的にも心理的にも乗船する際の障壁が低いことが明らかになった。つまり,安価で手軽に利用できる東京湾納涼船は学生を含む若者にナイトクルーズ利用の機会を増やしている。
著者
金子 真司 後藤 義明 田淵 隆一 赤間 亮夫 池田 重人 篠宮 佳樹 今村 直広
出版者
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
雑誌
森林総合研究所研究報告 (ISSN:09164405)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.259-264, 2018 (Released:2018-11-15)
参考文献数
18

福島県十万山(浪江町・双葉町)の森林火災(2017年4月29日~ 5月10日)の延焼地において、火災直後に山頂部のアカマツ林と谷部のスギ林で樹木と土壌の試料を採取して放射性セシウム(RCs: 134Cs+137Cs)濃度を測定して火災の影響を調べた。樹木については、同一木の幹の燃焼側と非燃焼側から樹皮を採取した。土壌は燃焼地と隣接する非燃焼地から堆積有機物層と表層土壌を採取した。アカマツでは燃焼樹皮が非燃焼樹皮に比べて現存量とRCs 濃度とRCs 蓄積量が小さかった個体が存在した。また、アカマツ林、スギ林で調査したすべての堆積有機物層のRCs 濃度が燃焼箇所に比べて非燃焼箇所で高かった。
著者
池田 哲郎
出版者
日本英学史学会
雑誌
日本英学史研究会研究報告 (ISSN:18839274)
巻号頁・発行日
vol.1965, no.23, pp.1-17, 1965-09-04 (Released:2010-11-17)
参考文献数
32
著者
武田 真城 池田 実
出版者
アクオス研究所
雑誌
水生動物 (ISSN:24348643)
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.1-20, 2022 (Released:2022-02-14)

The freshwater shrimp Palaemon paucidens C type is likely to be endemic to Amami-Oshima Island. We investigated the distribution of the shrimp in 34 rivers on Amami-Oshima and Kakeroma Islands, and implemented DNA analysis and rearing experiment for the seawater requirement of the larvae. This type was found only in Katoku River in the southeastern part of Amami-Oshima Island. Mitochondrial (16S rDNA) and nuclear (18S rDNA) DNA analyses revealed substantial sequence differences between the C type and other two types (A and B) collected from the Japanese Archipelago. This result strongly indicates that the C type is a unique group that is geographically isolated and has diverged genetically from the two types in the Japanese Archipelago. The zoeal larvae of C type showed higher survival rate in 30 % and 70 % seawater than 0 % or 100 %, suggesting that this type has amphidromous life history as the B type. Considering the limited distribution and low genetic diversity of the C type, the risk of extinction is probably high. For the viability of this type, conservation of the landscape of Katoku River, including its estuary, is needed.
著者
池田 稔 生井 明浩 佐藤 正美 野村 泰之
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.208-214, 2008 (Released:2009-11-19)
参考文献数
6

Burning tongue syndrome is a collective name for diseases that cause a burning pain of the tongue, however, no clear clinical or laboratory abnormalities may be observed. The pain is a superficial, described as a burning sensation, and may occur in the tongue, palate, lips, buccal mucosa, gingiva, and teeth. Seventy-five percent of patients with burning tongue syndrome are middle aged women in their 50's and they are often post-menopausal. However, this syndrome may be observed in all ages regardless of gender. A variety of pathological causes have been proposed for this mysterious syndrome.Pain can be classified as nociceptive, neuropathic, or psychogenic, and the mechanism for the onset of burning tongue syndrome has been investigated in relation to all of these. Pain can be classified as acute or chronic. While acute pain may be alleviated with rest or analgesics, chronic pain lasts beyond a reasonable time needed for healing of an acute disease or wound and it may overlap with psychogenic pain. Many cases of burning tongue syndrome have been classified as chronic pain (psychogenic pain).Marked inflammation or tissue damage in burning tongue syndrome that are sufficient to account for the pain have not been detected. However, mild glossitis, micro-trauma caused by dentures, and dry mouth are often observed. Therefore, burning tongue syndrome may result from chronic pain caused by chronic irritation to the nociceptor in these minor lesions. In recent years, burning tongue syndrome has been proposed to be a neuropathic pain of the lingual nerve involving a taste disorder.Since the causes and background factors of burning tongue syndrome are not obvious, multiple treatments exist. The cases with dry mouth are treated with oral drugs such as pilocarpine hydrochloride, to promote salivation. For cases with taste disorder, zinc therapy using polaprezinc has been effective. For cases with suspected non-organic pain, anti-anxiety drugs or anti-epileptics, such as benzodiazepine, are recommended. The anti-epileptics, Rivotril® and Landsen®, enhance the GABA neuron activity specifically and are considered to be effective for neuropathic pain in burning tongue syndrome. For cases with masked depression, tetracyclic antidepressants or SSRIs are recommended. Patients with masked depression may have physical complaints and autonomous neurological symptoms, while the symptoms of depression are inconspicuous. Therefore, they have some common characteristics with patients with burning tongue syndrome.
著者
池田 智恵
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.3-17, 2023-03-31

Lin Shuhua (林淑華) is best known as the author of "Shengsilian (生死恋)" (1948). It is an autobiographical work by Lin and was serialized in the magazine "Kangli Monthly" at the end of the 1940s and was quite popular at that time. This article considers the creative activity of Lin Shuhua in relation to the magazine "Kangli Monthly" and its readers. In "Kangli Monthly", Lin Shuhua first appeared as a contributor, then as the author of "Shengsilian", and then as the host of "Kangli Xinxiang (伉儷信箱)", a column of readers' contributions, in which she sincerely answered the serious problems of life of the readers. This mutual relationship with readers also influenced Lin's creative activities. In the "Shengsilian" and "Zhufu zhi you (主婦之友)" she uses for example a letter style and a "call to someone", which are common in "Kangli Monthly," and this gave them a structure that facilitated the sympathy of readers.
著者
池田 知也 山内 淳一郎
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.471-473, 2017-03-31 (Released:2017-07-22)
参考文献数
7

25歳,妊娠6ヵ月の妊婦。腹部への銃撃を受け来院。搬入時,意識清明で,血圧120/60mmHg,脈拍140/minであった。心窩部に射入口と大網の脱出,左季肋下に射出口と小腸の脱出を認めた。腹部は膨隆し,広範に圧痛を認めた。腹壁下に児頭を触知し,胎児超音波検査で,胎児心拍は停止していた。腹部銃創による,子宮破裂の診断で,緊急開腹手術を行った。腹腔内には出血と子宮から脱出し死産となった胎児を認めた。腹腔内を検索すると,空腸損傷と子宮底部に完全子宮破裂が同定された。子宮の収縮は良好で,活動性の出血はなかった。小腸部分切除術と子宮破裂部の縫合閉鎖を行った。術後は順調に経過し,第7病日に退院となった。
著者
有吉 美恵 池田 浩 縄田 健悟 山口 裕幸
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.1702, (Released:2018-04-14)
参考文献数
20

従来の研究では,定型業務はワークモチベーションを抑制することが明らかにされてきたが,どのような心理プロセスによってワークモチベーションを抑制するのかについてはさほど注目されてこなかった。本研究では,定型業務のもとでワークモチベーションを抑制する心理プロセスを明らかにすることを目的とした。9企業と1大学で働くオフィスワーカー261名から質問紙調査への回答を得た。質問内容は,職務における定型業務度,職務意義(他者志向,自己志向,報酬志向),ワークモチベーションに関するものであった。調査の結果,定型業務がワークモチベーションを抑制する関係にあることと,定型業務では顧客と社会への貢献感(他者志向)と,自己の成長,達成感(自己志向)が感じられにくいことでワークモチベーションが抑制されることが示された。一方,社会的,経済的な報酬(報酬志向)は影響しなかった。このことは,定型業務のワークモチベーションをマネジメントするうえで単に報酬を高めれば良いという訳ではなく,他者や自己に関わる意義を職務に感じさせる重要性について示唆を与えている。