著者
西岡 昭博 池田 進 小山 清人 高橋 辰宏 藤井 恵子
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

(1)米粉の品種や粉砕時の熱履歴の違う米粉のレオロジー特性アミロース含量の異なる品種が異なる米粉を用意し、糊化特性の違いやパン生地にした際のレオロジー特性の違いを明らかにした。これにより品種間の違いとパン生地のレオロジー特性との相関を系統的に明らかに出来た。次に、米粉の粉砕時に熱履歴が澱粉結晶やレオロジー特性に与える影響を明らかに出来た。この米粉は常温でも糊化することで知られるアルファ粉にはない特徴もあることを明らかにした。これを米生地にブレンドすることで、生地粘度をコントロールすることで、製パンに最適な粘度を探ることが可能であることを突き止めた。(2)種々の米粉のレオロジー特性と製パン性(1)で得られた種々の米粉のレオロジー特性の実験結果を受け、これから得られる米粉生地の製パン性を検討した。一般の米粉に12%のα化米粉をブレンドすることで、パン生地のレオロジー特性をコントロールした。これにより均一な発泡セルを有する米粉100%による製パンに成功した。(3)米粉100%による製パンメカニズムの一般化グルテン成分を含有しない米粉などで製パンを行うには、発酵時と焼成時の粘度をそれぞれ制御する必要がある。具体的には、発酵時の生地粘度はイーストによる一次発酵時のセルの均一性に大きく影響する。さらに、オーブン中で一次発酵後のパン生地を焼成する際は、糊化に伴う生地全体の粘度上昇が重要になる。生地の粘度上昇が鈍い場合、二次発酵によりセルが破泡してしまう。一方、オーブン中で加熱されたパン生地が糊化により急激に粘度上昇することで、一次発酵時の形成された均一な気泡が保持され良質な製パンが可能となる。これを一般化し、図示し、まとめとした。
著者
池田 昌代 加藤 みゆき 長野 宏子 阿久澤 さゆり 大森 正司
出版者
日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 = Journal of home economics of Japan (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.263-269, 2003-04-15
参考文献数
23
被引用文献数
4

ミャンマーの発酵米麺モヒンガーの成分上の特徴及び,製造工程における微生物相を検討し次のような結果を得た。(1)発酵米麺製造工程には,Bacillus属,Lactobacillus属, Streptococcus属, yeast,moldsが普遍的の存在していた。(2)発酵米麺の一般成分は原料米と比較し,水分,タンパク質,脂肪,灰分,全てにおいて低い値であった。また有機酸は,原料米で見られたクエン酸,フマル酸,シュウ酸が減少し,新たに乳酸が生成されていた。(3)発酵米麺の遊離アミノ酸は,原料米と比較して増加していた。また,発酵米麺からタンパク質を抽出し,電気泳動でタンパク質泳動パターンを観察したところ、原料米の時に見られた20kDa以上のタンパク質が消失していた。さらに14.3kDa付近のバンドが薄くなり,6.5kDa以下の低分子のバンドが増加していた。このことから発酵による米タンパク質の低分子かが明らかになった。
著者
池田 貴儀
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.428-433, 2010-10-01

感情労働とは,肉体労働,頭脳労働と並ぶ第三の労働のあり方であり,サービス業において重要な要素とされている。感情労働による感情のコントロール技術は,利用者をはじめ様々な人と接する図書館員にとって,種々の業務をこなしていく上で欠かせないスキルといえる。その一方で,感情をコントロールすることは,本来の感情と業務として求められる感情との間にズレを生じさせる。感情労働は人と接することで満足感や充足感を得る肯定的な面とともに,感情のズレによりストレスの増加やバーンアウトの誘発を招くという否定的な面を持ち合わせている。本稿では,この感情労働という視点に着目し,図書館業務との関わりについて紹介する。
著者
池田 広子 H. Ikeda 京都創成大学
雑誌
京都創成大学紀要 = Kyoto Sosei University review
巻号頁・発行日
no.3, pp.71-78, 2003-01-31

今や地球規模で動く時代に入り、日常生活の中で英語をコミュニケーションとして用いる能力が求められる。中学・高校で英話を学習してきたにもかかわらず、英語を聞いても分からない、英語でコミュニケーションができないという学生が多く見られる。TOEFLやTOEICのスコアも、日本人の平均値はアジア地域の中でもかなり低い状態が続いている。日本人学生はなぜ英語が聴き取れないのか、聴き取れるようになるためにはどのように学習すべきかを、リスニング・ストラテジーを構築し、日本語と英語の音声の違い、英語のリスニングに必要な様々な要素、弱点と思われる要素、効果的に補強するための要素、英語の音声を聴き取るためのストラテジー、内容理解のためのストラテジーなど、リスニングの困難点や問題点を提示し、リスニング能力の向上とリスニングの効果的な指導について考察している。
著者
池田 廉
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.10-29, 1971

<p>L'articolo e composto di cinque capitoletti intitolati rispettivamente "Raporto del Boccaccio con i due Poeti, nelle sua vita" (cap. I), "Fiorentinita, amor civile, del Boccaccio" (cap. II), "Suo giudizio sui Poeti" (cap. III), "Trasfigurazione dantesca descritta dal Boccaccio, e dal Bruni" (cap. IV), e "Valutazione generale sui Poeti net primo Rinascimento" (cap. V) ; tra cui saranno pubblicati i capitoli III e IV, sul prossimo numero de1 "Japan Science Review", Tokyo 1970. Nella sua prefazione l'Autore chiarisce il significato del tema "tradizione del paragone tra Dante e il Petrarca" che, secondo lui, nella storia della critica, forma la preistoria degli studi "sul giudizio del Petrarca intorno all'Alighieri" : studi tanto fioriti, dopo la corrente della critica storica filologica del secondo Ottocento, sia per le interpretazioni filologiche sempre nuove sui documenti fondamentali dell'argomento, ades. Ep. ram. XXI-15, sia per l'ultima disputa sul concetto del Rinascimento. D'altro canto, egli non trascura di notare tale coscienza della tradizione del<<paragone>>in alcuni critici italiani e tedeschi, tra i quali G. Voigt che scrisse in una nota del cap. III, Lib. I della "Xiederbelebung des Classischen Alterthums", "En Italie, les rapports de D. e de P., ont donne lieu a un bon nombre de tarvaux et son devenue comme le thene prefere des erudits"(trad. francese) ; L. Martinelli, studioso della fortuna dantesca, che narro la "grandezza di D., davanti all' amato P., che costituisce ormai. il termine di raffronto continuo" ; B. T. Sozzi, che studiando sul Petrarchismo del Ciquecento, defini che "esso ha assunto la forma di opzione per D., e in quell'illegittima ma pur consueto parallelo e confronto e contrasto tra D. e il P.". Ora l' Autore mira a sistematicamente rilevare tale tradizione, stabilendo i limiti estremi dell'esame tra iI Boccaccio e il De Sanctis, perche presume che il primo ne formo l'ossatura, assai prima del Parallelo del Bruni in forma diretta, e che il secondo la completo nel suo storicismo peculiare dialettico, un po' dopo il "Parallelo" del Foscolo, talmente che dopo di lui il tema del<<paragone>>stesso comincio a scolorirsi davanti al crocenismo e alla critica filologica moderna. Nel primo capitolo, descrive i lineamenti cronologici del rapporto del B. con i Poeti, basato principalmente sugli ultimi risultati dei Proff. V. Branca e G. Billanovich. Nel cap. II, tenta di sottolineare l'amor civile fiorentino del Boccaccio, che gli corre dentro nel giudicare a confronto i due grandi concittadini e poi esamina suoi giudizi particolari sulle due Corone, tenendo conto di ambedue gli aspetti delle loro personalita e delle opere letterarie. Nell'ultimo capitolo da sommaria notizia della vicenda della valutazione dei Poeti nel primo Rinascimento, e conclude : segna la linea parallela almeno nel Trecento la valutazione di entrambi, cioe di Dante unicamente col "Poema sacro" e del Petrarca invece con molte opere umanistiche ; dopo il Trecento comincia quella per il primo a discendere, mentre quella per il secondo ad ascendere assieme alla fioritura dell'umanesimo, ma non senza alcune esistenze eccezionali che sono profondo conoscitore di Dante ; da Trecento in poi, la fama del P. umanistico a mano a mano cede a quella del P. volgare, prima con i "Trionfi", poi con il "Canzoniere"- le cui opere il P. chiamo "nugellae" almeno ufficialmente, rispetto agli scritti latini, - appunto com'e un dramma tanto ironico che la storia pote rappresentare raramente. Inoltre l'Autore ci da alcune considerazioni : a)l'apprezzamento del P. nel Rinascimento e diretto, oltre al profondo conoscitore</p><p>(View PDF for the rest of the abstract.)</p>
著者
大塚 康吉 池田 英二 梅森 君樹 辻 尚志
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.126-131, 1994

小児甲状腺癌の1例を経験したので,本邦小児甲状腺癌報告例の集計を加え報告する. 症例は2歳11ヵ月の男児で前頚部腫瘤を主訴とし入院. 甲状腺機能低下症を伴った甲状腺癌の診断で甲状腺亜全摘除術,保存的リンパ節廓清を行なった. 病理組織診断は甲状腺濾胞癌で,術後6年の現在健康である. 性別頻度は15歳以下では女 : 男 = 125 : 56,6歳以下では11 : 9と年齢が低い程男女差が少なくなっている. 年齢別頻度は15歳が38例で最も多く,年齢が低くなるにつれ頻度も低くなっている. 組線型別頻度は乳頭癌約70%,濾胞癌約20%と年齢による差は殆どない. 転移については乳頭癌の約20%に肺転移がみられ,濾胞癌より肺転移の率が高く,進行癌が多いにもかかわらず予後は良好である.
著者
陳 玲 飯島 康夫 池田 哲夫 中野 泰 田邊 幹
出版者
新潟県立歴史博物館
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

山古志地区は、2004年10月23日に突然襲ってきた新潟県中越地震で、一瞬のうちに、一部を除き、住宅の全壊、道路と田畑、山の崩壊など、これまで築かれてきた生活環境が完全に破壊された。地震後、行政措置として「全村避難」が決断された。避難所に引き続き、仮設住宅は、それまで維持してきたコミュニティを考慮した配置構成がなされ、それを暮らしの場とした被災生活が3年間続いていた。その間、「皆で山古志へ帰ろう」というキャッチフレーズ、いわゆる「帰村」をめぐって、集落移転、宅地と墓地の再編、住宅と墓の再建、水利と棚田の復旧活動などが展開されてきた。本研究では、人びとの暮らしや生きる知恵などを研究対象としてきた民俗学のこれまでの視点や方法を用いながら、現代社会という時間軸において、山古志地区の住民が災害に対して、いかに適応し対応し、そして、さまざまな葛藤する問題の中でいかに生活の再建に向かって取り組んできたのか、その実態の把握、記録、考察を行なった。「帰村」をめぐる復旧、復興活動を、いずれも生活再建、社会組織の再編過程そのものとして捉えた。
著者
池田 尚隆 市川 武宜 金子 敏信
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. WBS, ワイドバンドシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.733, pp.37-41, 2005-03-10

2002年に角尾らは, CPUのキャッシュの処理時間差を用いたキャッシュ攻撃を提案した.キャッシュ攻撃は, 非線形変換テーブルを有する暗号アルゴリズムに汎用的に適用できる.オリジナルのキャッシュ攻撃では平文のバイト間の差分を用いて攻撃方程式を導いた.2004年に筆者は複数の平文の対応するバイトの間の差分を用いたキャッシュ攻撃を提案し, Camelliaに対する攻撃計算量を削減した.本研究では, その着想を算術加算を含むラウンド関数に適用できるように改良し, これまでキャッシュ攻撃の結果が報告されていないSEEDに対して適用しその結果について報告する.
著者
池田 勝佳
出版者
北海道大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究では、①トップダウン的な手法による有機分子層のナノドメイン化と②ボトムアップ的な分子積層技術それぞれを確立し、両者を組み合わせた分子集積構造作成に関する技術開発を行うことで、単一分子では発現しない機能性が分子集積によって発現する可能性について検討を行ってきた。①については、チオール分子の単層膜における電気化学還元脱離と金ナノ粒子の単分子層表面への吸着に伴う電気2重層の空間変調を組み合わせて、ナノサイズの分子層ドメインを電極表面に構築する手法について詳細な検討を行った。その結果、分子層ナノドメインのサイズが本手法で制御可能であることが確かめられた。分子層ドメインサイズによって分子集合体に協奏的に発現する機能性の制御が期待される。また、②については、有機単分子膜上に金属錯体を配位結合によって固定する積層法に関して、様々な有機分子層を用いて系統的に検討を行い、分子集積法の基盤技術を確立した。分子集積による機能性発現については、昨年度に見出した金電極上の有機単分子膜における特異な電気化学応答について、更なる検討を加えた。金基板の面方位によって有機単分子層の分子密度を変え、電気化学電位による基板-分子間相互作用の変調によって駆動される分子膜構造の変化をラマン観測した。その結果、分子密度の高い時にだけ、特異な分子構造変化(2面角変化)が発現することが明らかになった。また、基板表面が原子・分子レベルで構造規制されていない粗表面では、このような電極電位に依存した2面角変化は全く確認されず、分子間相互作用によって発現する分子集積構造に特有の現象であることが確かめられた。以上のことから、分子間相互作用を適切に制御した分子ナノドメインにおいては、単一分子とは異なる性質を創発でき、精密な分子集積によってその機能を設計できる可能性が示された。
著者
池田 安隆 岡田 真介 田力 正好
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.118, no.5, pp.294-312, 2012-05-15 (Released:2012-10-05)
参考文献数
100
被引用文献数
10 22 5

東北日本弧においては,測地学的観測で検出された水平短縮歪み速度が地質学的に観測される歪み速度よりおよそ一桁大きい.同様の不一致は垂直変動速度に関しても存在する;太平洋岸で急速な沈降が観測される一方で,第四紀後期の旧汀線高度は緩慢な隆起を示す.これは現在急速に蓄積している地殻歪みの大部分が弾性歪みであり,プレート境界の固着部分がすべることで解消されるということを示している.しかし,過去100年間に起こったMw 708級の海溝型地震は歪み解放に寄与していない.したがって,プレート境界の固着面全体がすべる巨大歪み解放イベントが存在するはずであり,2011年東北地方太平洋沖地震はこのような固着解放イベントであると考えられる.東北日本では幅広い固着領域の浅部のみが地震時にすべり,割れ残った深部固着域で余効すべりが起こるらしい.このような深部固着は,他の超巨大地震発生帯には存在しない可能性が高い.日本海溝に沈み込んでいるプレートの年齢は極めて古く従って低温であるから,このように深い固着域が存在するのは熱的な原因によると考えられる.
著者
藤井 孝治 中西 衛 重松 智志 森村 浩季 羽田野 孝裕 池田 奈美子 島村 俊重 岡崎 幸夫 久良木 億
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.234, pp.29-34, 2002-07-18
参考文献数
4

指紋認証処理の全てを1つのシリコンチップ上で実行可能とするセルラーロジックプロセッシング回路について論ずる.アレイ状に配置した本回路により,指紋画像の取得から,画像の強調処理,照合処理にいたるまでオンチップで行うことができる.認証のための演算機能として4つのモルフォロジ演算をプロセッシング回路上に実現した.指紋パタンに適した500dpiのアレイ解像度を達成するため,プロセッシング回路の小型最適化を,データパスと論理ゲートの双方について行い,センサ回路とともに50μm角のピクセル回路内に集積した.本回路を用いて試作したワンチップ型の指紋認証LSIでは,他人排斥率0.1%の時の本人排斥率6.5%を達成した.
著者
池田 黎太郎
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.104-113, 2005-06-30
参考文献数
22

医学校の標章としておなじみの「杖に絡みつく蛇」のデザインは何に由来し,何を意味するのだろうか?この疑問を解く鍵になると思われるのが,「サモスのヘルメース」と呼ばれる浮き彫りの蛇の像である.このヘルメースと呼ばれる巨大な蛇は岩の上に厳かに鎮座して人々の崇拝を受け,その足下に8の字形の頭部を持つ杖を置いている.古代ギリシアの神々はふつう人間の姿をしているが,神である徴しとしてそれぞれの神格を表す付属物と共に描かれる.ヘルメースの場合は神々の伝令使としての職分を示す杖を持ち旅人の服装をして,それらには天空を駈け巡るための翼が附けられている.本来この伝令使の杖には蛇が居ないはずであるが医学校の標章には2匹の蛇が絡みついている.じつはここにはヘルメースの別の職分である「死者の霊魂の導師」を表すための表象が混同されているのである.強い毒と強靭な生命力を持つ蛇は,地面の穴から地下へ自由に行き来して冥界の事情に通じ,生死の秘密を知る存在として古来畏怖と崇敬の対象となっていた.だから死者を蘇らせる能力がある神として崇拝されていたアスクレーピオスは神殿に蛇を住まわせ,蛇を侍らせた玉座に座り,巨大な蛇を巻き付かせた杖にもたれた姿で描かれている.むしろ神格化した蛇そのものがアスクレーピオスと呼ばれ崇拝されていると考える方が自然である.じっさい蛇とアスクレーピオスが同時に病人の治療にあたっている情景を描く奉納の浮き彫りがあるほどである.だから医学校の標章は蛇を軸にしてアスクレーピオスとヘルメースのイメージが混同され重ね合わされたものだろうと説明することができる.
著者
池田 秀男
出版者
東洋館
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
no.26, pp.38-52, 1971-10

The purpose of this paper is to present a summary of the analysis of students' preferences for senior secondary curriculum and their course selectivity in relation to college aspirations. We attempted to approach this study from three aspects. First we looked at hierarchies and at inter-course relationships in preferences as revealed by examination patterns at entrance and by senior-year "hindsight" preferences in relation to the courses in which the respondents were actually enrolled. We then examined stability and shifts in preferences from examination and entry to graduation. Finally, we looked into senior-year "hindsight" preferences in relation to the reasons expressed for those preferences, their relation to college aspirations, and the reasons why dissatisfied students were enrolled in other than the curriculum that, as seniors, they preferred. The data used in this paper were based upon the responses to the questionnaires entitled "Research on Course Selectivty and Career Perspectives Among Male Upper-Secondary Students", which were administered in the middle of December 1966, to 72007 senior secondary students sampled from all over Japan, except the north-eastern parts to the Kanto-disrtrict. The paper reports four findings (1) preference patterns and realization, (2) stability, focused adjustment, and instability in course preferences, (3) same inter-pretations of choices and preferences, and (4) some impacts of college aspirations upon the course preferences among senior secondary school students. In the process of the analysis, the author has introduced some new concepts: One of them is the course preference patterns with three symbols and three digit locations in order to analyze their stability and shifts; on the other hand the author constructed four types of college aspirations to carry an analysis of the impacts of the college aspirations upon "hindsight" preferences for senior secondary curriculum. The paper is characterized by these concepts which are in the key positions of the analysis.
著者
角谷 千恵子 荻野 敏 嶽 良博 池田 浩己 榎本 雅夫
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.669-675, 2004
被引用文献数
5

大阪・和歌山において,2003年のスギ花粉飛散のピークと想定された2月24日から3月8日の期間に,16施設の耳鼻咽喉科外来を受診したスギ花粉症患者に対し,初期療法に関するアンケート調査を行った.そのうち,初期療法を受けていた501名のデータから,服薬状況が初期療法の有効性に与える影響を検討した.前年の症状と比べた2003年度の全般的な患者の評価を4段階で判定したところ,服薬率が高い患者群ほど,昨年より症状が軽いとする症例が有意に多かった.また,鼻汁および鼻閉の重症度も軽症化する傾向にあった.服薬率が初期療法の効果に大きく影響することが確認されたことから,服薬率を50%以上,50%未満の2値に分類し,その寄与因子を多変量ロジスティック回帰にて検討した.その結果,学生であること,目薬などのOTC薬の使用者および初期療法が短期間の例では服薬率が50%未満となるリスクが高くなることが判明した.なお,単変量ロジスティック回帰では薬剤費の上昇が高服薬率の要因であった.