著者
新田 恵理子 木股 三善 星野 美保子 越後 拓也 濱崎 聡志 篠原 宏志 西田 憲正 八田 珠郎 清水 雅浩
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.270-281, 2006 (Released:2007-03-15)
参考文献数
43
被引用文献数
1

High temperature volcanic sublimates including so-called “molybdenum blue” sampled around the high-temperature fumaroles at Iwodake volcano, Satsuma-Iwojima, Kyushu, Southwestern Japan, were characterized by X-ray powder diffraction, X-ray micro-diffraction, Raman micro-scattering, electron microprobe and X-ray photoelectron spectroscopic analyses. The identified minerals are molybdenite, sphalerite, tugarinovite, molybdite, hematite, halite, sylvite, anglesite, wulfenite, quartz, tridymite, cristbalite and potassium alum. Occurrences of both tugarinovite and molybdite are observed in Kudriavy volcano, too, and the coexistence of their minerals is characteristic of high-temperature volcanic sublimates. The molybdenite and sphalerite from Iwodake are exceedingly rich in Re (up to 0.77 wt%) and In (up to 1.69 wt%), respectively, distinguished from those of a different origin by chemical composition. The molybdenite consists of both of 3R and 2H1 polytypes. Sublimates from Iwodake and Kudriavy volcanoes are similar in mineralogy. Although the difference in the host rock arises between the Iwodake (rhyolite) and the Kudriavy (basaltic andesite) volcanoes, their volcanic gases resemble each other in F and Cl contents. This resemblance might cause the similarity in sublimate mineralogy between these volcanoes.
著者
清水芳太郎 述
出版者
創生会出版部
巻号頁・発行日
1937

2 0 0 0 建國

著者
清水芳太郎著
出版者
九州日報社
巻号頁・発行日
1938
著者
清水 奨太 大谷 真 平原 達也
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.165, pp.85-90, 2007-07-19

非可聴つぶやき声(Non-Audible Murmur : NAM)の音響的特徴とソフトシリコーン型NAMマイクロフォンの特性を明らかにした。NAMは「微弱な呼気による乱流雑音の声道共鳴音の肉導音」であり,特別に設計されたNAMマイクロフォンを体表に装着させることで検出できる。NAMマイクロフォンはほぼ個体差が無く, NAMマイクロフォンの周波数特性は約-17dB/oct.で高域減衰していた。NAMマイクロフォンの感度は-36dB(1V/1 Pa=0dB@1kHz)であった。NAMマイクロフォンを用いて収録された男性話者26名・女性話者17名(約630分)のNAM信号の音響分析を行なった。このNAM信号のSNRは約16dBであり,帯域は約3kHzであった。NAM信号の長時間スペクトルは500〜800Hzにピークがあり,約-17dB/oct.で高域減衰していた。このNAM信号の長時間スペクトルからNAMマイクロフォン特性を補正して求めたNAM本来の長時間スペクトルは、200Hz〜300Hzにピークがあり、約-23dB/oct.で高域減衰していた。この結果は、声帯共鳴音が生体軟組織を伝搬する際の減衰特性の数値シミュレーションの結果とほぼ一致する。
著者
中野 哲宏 清水 公裕 大谷 嘉己 懸川 誠一 森下 靖雄 竹吉 泉
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.859-864, 2007-09-15 (Released:2008-11-19)
参考文献数
17
被引用文献数
2 6

症例は69歳,女性.検診の胸部単純X線写真で右上肺野に異常陰影を指摘された.胸部CTで,右肺上葉S3に径1cm大の小結節を認め,CTガイド下経皮的肺針生検を施行した.穿刺直後に意識消失,ショックに陥った.蘇生処置後のCTで中大脳動脈領域に空気泡が複数見られた.空気塞栓症の診断で,高圧酸素治療を開始したところ,脳血管内の気泡は著明に減少し,意識レベルも改善した.以後連日6日間の高圧酸素治療で,当初認められた左半身の麻痺は徐々に改善し,発症後7日目の時点で左手指に軽度の運動障害を残すのみとなった.CTガイド下経皮的肺生検による合併症の中では,空気塞栓症の頻度は極めて低いが,重篤であり,速やかな診断と適切な治療を要する.
著者
清水 沙耶香
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2009年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.20, 2009 (Released:2009-06-22)

本研究の対象地域は,横浜市鶴見区である.横浜市鶴見区は川崎市に隣接する横浜市内の北部に位置し,東京湾に面する.鶴見区の東部にある潮田地区,仲通地区には沖縄出身者の集住地区が形成されている.本稿では,南米からの帰還移民であることに基づいて,「日系人」を「南米へ移民し定住経験のある日本人,およびその子孫」と定義する.そして「日系人」のうち,本人または日系人としての祖先に沖縄出身者を含む日系人を「沖縄系日系人」,本人または日系人としての祖先が本土出身者である日系人を「本土系日系人」とする. 本研究では,日系人に対して,個人の移動動向に関する聞き取り調査,およびアンケート調査を行なった.沖縄にルーツをもつ日系人が鶴見区に集中する要因を明らかにするため,対象者を沖縄にルーツをもつ者,本土にルーツをもつ者と二分し,比較した.調査は,横浜市鶴見区周辺(鶴見・横浜地区)と,名古屋市港区周辺(名古屋地区)で行なった.名古屋地区に居住する日系人を調査対象としたのは,比較対照により,鶴見・横浜地区の日系人の居住地選択における特徴をより鮮明につかむことができると判断したためである.調査対象者は,全部で67人である.そのうち沖縄系日系人は20人であり,全て鶴見・横浜地区在住である.本土系日系人は47人であり,そのうち鶴見・横浜地区在住者は15人,名古屋地区在住者は32人である.調査結果は,聞き取りおよびアンケート結果の詳細から,抽出し,分析,考察を行なった. その結果は以下の通りである.まず,名古屋地区本土系日系人,鶴見・横浜地区本土系日系人,鶴見地区沖縄系日系人3者に共通するのは,「仕事」に基づく選択と,血縁,友人関係という「人的紐帯」の重視である.それに加え,鶴見・横浜地区本土系日系人と鶴見地区沖縄系日系人に共通して見られるのは,仕事の中でも特に「電気工事」,さらに「鶴見」に関する理由が挙げられた.そして,鶴見地区沖縄系日系人には「沖縄出身者の集住」に起因する理由と,人的紐帯の中でも「沖縄の地縁」による結びつきという理由が見られた. 調査結果をふまえた上で,居住地選択において特に重要と考えられる以下の6つの要素を抽出した.(1)「仕事」,(2)「人的紐帯」,(3)「電気工事業」,(4)「鶴見の地理的要素」,(5)「沖縄の地縁」,(6)「沖縄出身者の集住」,この6つの要素をふまえ,本章では沖縄系日系人が横浜市鶴見区に集中する要因を考察する.これらの6つの要素は,独立するものではなく,相互に関係をもつ.さらにこれらの6つの要素の関連性をふまえると,この6つの要素が生じた背景を,「日系人としての要因」,「沖縄に起因する要因」,「鶴見の場所に起因する要因」から明らかにすることができる.
著者
豊島 裕子 中村 晃士 西岡 真樹子 清水 英佑
出版者
公益社団法人日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.70-78, 2005-03

アパレル産業は, 仕事で独特な芸術性を要求され, 残業時間が長く, 雇用状態が不安定で労働者の負荷となる要因が多く, 他の業種と比較して職業性ストレスが多い産業ではないかと考えている. そこで, 男性561人, 女性387人からなる某アパレル企業において, メンタルヘルスに関して産業医面談を受けた66人の社員を分析して, 報告する. 産業医面談を受けた社員は, 他の社員に比して, 労働時間が長く, 雇用条件が不良で, より芸術性を要求される職種の人たちであった. アパレル企業では, "Specialty store retailer of Private-label Apparel(SPA)"という業務システムを取り入れている. SPAでは, 社内ブランド同士の競争が激しく, ブランド内では1週間周期で新商品の開発, 縫製, 出荷をこなさなければならず, 労働者のストレス, 疲労は高まる. 以上より, アパレル企業は極めてストレスの多い職場と結論した. ストレスの多いアパレル企業のメンタルヘルス健康管理では, 産業医が面談で疑わしいと判断した社員は速やかに精神科に紹介すること, また産業医自身も問題を抱えた社員に対しては頻回に面談を行うこと, 職長は部下の休暇, 作業能率, E-メール送信時のマナーなどに気を配ることが重要と考える. 病欠していた社員が復職する際は, 短時間勤務から徐々に勤務時間を延ばしていく「慣らし出社」が, 円滑な復職に有効であった.
著者
清水 裕子 酒井 秀夫
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.113-118, 1996-05-16
被引用文献数
3

下刈用作業服の素材として綿と麻を取り上げ, それぞれ半袖と長袖の下刈用作業服(上衣)を試作した。デザインは, 通気性や動作のしやすさを考慮して, 前あきで, オープンカラーとし, ゆとり量を大きくとり, 袖山を低くした。これらの作業服を着用して, 夏季に野外試験を行い, 下刈作業時の衣服内気候を測定するとともに, 着心地に関する調査を行った結果, 以下のようなことが明らかになった。1)晴の日の下刈作業における衣服内温度は, いずれの作業服も上腕部で最も高く, 次に背部であり, 胸部は最も低かった。2)衣服内湿度は首にタオルを巻いていなかった麻半袖の背部を除き, 100%RHに近い湿度になった。3)衣服への汗の吸収量は, 綿作業服着用時の方が大きい。4)着心地についてはいずれの作業服も動きやすく, 涼しく, 風通しがよい, とくに半袖は風通しがよく涼しいと評価された。5)作業服の接触感は, 長袖において肌に直接触れている肩の部分で, 綿では汗による体へのべとつきが示され, 麻ではちくちくするという物理的刺激が示された。6)素材の物理的特性と着用実験結果から, 素材としては, 麻の方が熱伝達性, 水分の吸収・放湿性, 強度の点で, 炎天下の下刈用作業服に適していると考えられる。7)下着の着用は汗の吸収と輻射熱の遮断において大きな効果があり, またかたい麻織物が直接皮膚に接触しないためにも, 作業服の下に下着を着用することが効果的と考えられる。
著者
清水 千弘 Chihiro Shimizu
出版者
麗澤経済研究
雑誌
麗澤経済研究 = Reitaku International Journal of Economic Studies (ISSN:09196706)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.33-50, 2013-03-10

While fluctuations in commercial property prices have an enormous impact on economic systems, the development of related statistics that can capture these fluctuations is one of the areas that is lagging the furthest behind. The reasons for this are that, in comparison to housing, commercial property has a high level of heterogeneity and there are extremely significant data limitations. Focusing on the Tokyo office market, this study estimated commercial property price indexes using the data available in the property market, and clarified discrepancies in commercial property price indexes based on differences in the method used to create them. Specifically, we estimated a quality-adjusted price index with the hedonic price method using property appraisal prices and transaction prices available for the JREIT market. In addition, we attempted to estimate a price index based on a present value model using revenues arising from property and discount rates. Here, along with the discount rates underlying the determination of property appraisal prices and transaction prices, we obtained discount rates using enterprise values that can be acquired from the J-REIT investment market, and estimated the respective risk premiums. First, the findings showed that, compared to risk premiums formed by the stock market, risk premiums when determining property appraisal prices change only relatively gradually, with the adjustment speed being especially slow while the market is contracting. As a result, these prices decline only slowly. They also showed that until the Lehman Shock, property market risk premiums formed by the stock market were at a lower level than risk premiums set when determining property appraisal prices and transaction prices, but following the Lehman Shock, the respective risk premiums converged toward the same level.
著者
守川 雅雄 廖 梓〓 清水 稔弘 安元 和雄 豊田 静夫 小園 凱夫 佐藤 博信
出版者
九州歯科学会
雑誌
九州齒科學會雜誌 : Kyushu-Shika-Gakkai-zasshi (ISSN:03686833)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.945-963, 1983-10-25
被引用文献数
4

ニュートラルゾーンテクニックは, ニュートラルゾーン(以後, N・Zと記す)内に適切に人工歯が排列され, さらに義歯床辺縁および研磨面からの周囲組織の動態と緊密に適合することによって, はじめて効果的な義歯の維持安定が確保されるという基本的理論に基づいた術式であり, その成果は術者および患者の両者によって大きく評価されている.しかしながら, N・Zは歯牙の喪失および歯槽骨の吸収によって生じた空隙であるために, それ自体が口腔内で占める領域, 形態は, 一定であろうという既成概念があり, その再現性つまり定形性等について行った根本的な研究は見当らない.この研究では, 同一条件下で, 同一術者が繰返えし記録した場合のN・Zの部位および形態の動向と, さらに条件を変えた場合について, 仮想咬合平面上で検討した.当術式によるN・Z記録の再現性は予期していたよりはるかに小さく, 同一患者におけるN・Z中点の記録間で統計学的に有意差の出る割合いは, 切歯部で55.4%, 臼歯部では66.4%であり, 幅については切歯部では41.8%, 臼歯部では49.1%であった.N・Z記録における頬舌的中央線はほとんどの症例で歯槽頂より唇頬側に位置しており, その平均値は切歯部で4.66mm, 臼歯部で1.87mmであった.また繰返えしによる中点のバラツキは臼歯部より切歯部で大きく, 逆に幅については切歯部より臼歯部が大きかった.切歯部と臼歯部の中点間ならびに幅間には正の相関関係がみられたが, 各それぞれ基準点における中点・幅間には認められなかった.他方, 異った条件下でN・Z記録を採得すると従来のものとの間にかなりの変化がみられたが, 術者が代わっただけの条件の変化では著明な変化はみられなかった.このことはN・Zは主として患者自身の機能運動によって記録されるものであり, ある程度の経験さえあれば術者の巧拙にはよらないということを示唆していると考える.
著者
池上 幸江 山田 和彦 池本 真二 倉田 澄子 清水 俊雄 藤澤 由美子 由田 克士 和田 政裕 坂本 元子
出版者
日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 : Nippon eiy◆U014D◆ shokury◆U014D◆ gakkaishi = Journal of Japanese Society of Nutrition and Food Science (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.285-302, 2008-12-10
被引用文献数
3 7

食品成分表示・栄養教育検討委員会ではこれまで栄養成分表示に関する調査を行い,報告書として発表し,また栄養成分表示や健康強調表示に関するシンポジウムなどを開催してきた。前期の委員会では栄養成分表示と健康強調表示に関する意識調査を多様な対象者について行った。今期はこの調査結果を以前の調査と比較しながら,報告書としてまとめることとした。また,今後は新たな調査も加えて,栄養教育の観点から栄養成分表示や健康強調表示のあり方について,一定の見解をまとめた。本調査では,栄養成分表示,健康強調表示については,特定保健用食品や栄養機能食品,「いわゆる健康食品」について,認知,利用,情報源などについて調査した。その結果,<br>(1) 栄養成分表示は広く見られており,健康維持や増進のために利用されている。しかし,現状の表示は分かりにくく,また対象食品が限られていることから,消費者は改善を望んでいる。これらの結果は前回調査と同様であった。<br>(2) 特定保健用食品の認知度はきわめて高く,利用もされていた。とくに若い世代,学生での認知や利用が高いが,高齢者や生活雑誌読者での利用は低かった。他方,関心のある保健の用途は「体に脂肪が付きにくい」や「お腹の調子を整える」,「腸内環境を整える」などであった。しかし,保健の用途の関心と成分の関連には十分な認識がなく,消費者への情報提供が十分ではないと思われた。<br>(3) 栄養機能食品に対する認知や利用は特定保健用食品に比べると低かったが,世代間の傾向は(2)の特定保健用食品と同様であった。<br>(4)「いわゆる健康食品」の利用については特定保健用食品の利用とは異なる傾向を示した。すなわち年齢階層による差異が少なく,高齢者による利用も高く,特定保健用食品とは異なっていた。<br> 「いわゆる健康食品」に関する情報源はテレビや知人・友人からのものが多く,科学的な根拠の入手が困難な状況にあることを反映している。今後「いわゆる健康食品」の有用性や安全性の確保についてどのような制度を作るかが課題と思われる。
著者
針原 伸二 清水 宏次
出版者
東京大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1999

前年度は,主に現代人の歯を用いて,歯からDNAが抽出できるのか,また抽出したDNAからどのような遺伝子の解析が可能なのかについて,技術的に検討した.今年度は実際に江戸時代人骨の歯の試料を用いて,DNAの抽出と解析を試みた.青森県八戸市新井田遺跡から発掘された人骨から,異なる個体のものと判断できる36本の歯の試料を得た.前年度に,現代人の試料で試みた方法と同様に,それぞれの歯根部を切断して,破砕し,EDTA溶液中にてしばらく脱灰した後,プロテイナーゼ処理して,フェノール法にてDNAを抽出した.土中にて長時間を経た試料からの抽出であることもあり,DNAを定量分析したり,電気泳動での確認は不可能であったが,ミトコンドリアDNA(mtDNA)のPCR増幅は,36個体中30個体で可能であった.増幅したのは,mtDNAの中で長さの変異のみられる,領域V(non coding region V)を含む120塩基の部分である.2回の増幅により,予想される長さの断片を得ることが確認された.長さの変異は,9塩基対の欠失として報告されているが,今回増幅が認められた30個体中,3個体で増幅された断片が短く,欠失の変異があると考えられた.性別判定は,Y染色体特異的反復配列の部分をPCRで2回増幅し,断片の有無を確認した.36個体中,断片が検出されたのは10個体であった.X染色体中に1箇所しかない配列の増幅による,X染色体の検出は未だに成功していない.細胞中,多くのコピー数のあるmtDNAや,反復回数の多いY染色体特異的配列ではPCR増幅が可能であったが,ゲノム中に1箇所しかないDNA部分の増幅については,さらに技術的な改良が必要と思われる.
著者
笹原 妃佐子 河村 誠 清水 由紀子
出版者
有限責任中間法人日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.196-207, 2004-07-30
参考文献数
14
被引用文献数
15

選挙人名簿抄本から無作為に抽出した広島市住民に対して,郵送による質問紙調査を行った.質問紙では,性別や年齢などの属性,健康状態や歯科への受診行動について尋ねた.郵送した1,200名のうち,635名より返送があり,「定期的に歯科健診を受けていますか」の質問に回答のあった611名分について,定期的な歯科健康診断を支える要因を検討した.その結果,5つの要因が抽出された.Logistic回帰分析を行ったところ,この5つの要因のうち,最も定期歯科健診への影響力が大きかったのは『歯の健康に対する関心の因子』であり,学校や地域における歯科保健教育の重要性が示唆された.2番目に影響力が大きかったのは『歯科治療に対する感情の因子』であり,歯科診療時の麻酔薬や麻酔方法,切削器具等の改良により,歯科治療を受ける者の疼痛や不快感を減じる不断の努力が望まれた.3番目の要因は『地域密着性の因子』であり,歯科医が患者の信頼を受けるにたる治療を行い,定期歯科健診の必要性をアピールすることが必要であると考えられた.4,5番目の要因はそれぞれ『医師信頼性の因子』,『経済面の因子』であった.
著者
飯島 綾 石川 均 後関 利明 清水 公也 金井 昭文
出版者
日本神経眼科学会
雑誌
神経眼科 (ISSN:02897024)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.331-335, 2014-09-25 (Released:2014-12-17)
参考文献数
14

うっ血乳頭を合併した脳脊髄液減少症の1例を経験した.症例は60歳男性.自転車で転倒した後より,頭痛・めまい・吐気・耳鳴りが出現した.脳神経外科で画像上,慢性硬膜下血腫を認め,臨床症状からは脳脊髄液減少症の診断となり,硬膜外自家血注入を施行した.頭痛・めまい・吐気などの症状は改善したが,治療後1か月後に「焦点が合わない,歪む」との主訴で眼科を受診した.初診時両眼のうっ血乳頭を認めた.経過観察のみで徐々に乳頭腫脹および網膜出血は改善したが,硬膜外自家血注入は脳圧を上昇させる可能性も指摘されているため,今後,硬膜外自家血注入療法の際には,前後での眼科の診察が必要であると考えられた.