著者
渡辺 慎二 池本 浩幸
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.6_19-6_26, 2015-03-31 (Released:2015-07-31)
参考文献数
12

大規模企業のインハウスデザイン部門(デザイン部門と略す)は,事業活動を優位に進めるために,限られたデザインリソース(人や活動費用)を使い,多様な分野でパフォーマンスを最大に発揮することが常に求められる。事業の目的に沿って如何に質の高いデザイン業務を効率的に行うかの視点が常に重要である。そのため,デザイン部門の規模が大きい程,デザイン業務の把握と管理は難しくなる。 本研究では,この課題に対して,デザイン業務に関する時間(工数)に着目し,デザイン部門の業務を定量的に把握する仕組みと部門マネジメントの統一指標の策定によって,デザイン業務管理プロセスを改善する方法を提案した。提案内容は,(1)業務プロセスの見える化,(2)業務プロセスの品質を低下させる要因の特定,(3)業務管理データの決定と運用方法の策定,の三段階で構成される。実業務に本方法を適用した結果,本方法がデザイン部門の効率改善に有効であることを確認した。
著者
渡辺 伸一
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.109-119, 2012-11

Over 190 animal species are designated as the national monument by the Law for the Protection of Cultural Properties. The "deer of Nara" have a very peculiar characteristic among them. It is difficult to specify which "sika" deer belong to the deer of Nara because the Cultural Properties Protection Committee (the Agency for Cultural Affairs since 1968) defines them ambiguously. The deer of Nara, Cervus nippon (species name), living from Hokkaido in the north to Kyushu in the South, are found mainly in Nara Park in the city of Nara. The deer of Nara are defined simply as "sika" deer (1) living in and around Nara Park and (2) being tame. Yet, both "around Nara Park" and "being tame" are ambiguous terms, whose specification varies from person to person. This article confirms that the way to specify the deer of Nara has been ambiguous since they were designated as national monument under the Law for the Protection of Cultural Properties (1957). Then, it shows how the ambiguity of the provisions has brought about various confusions and problems among local people and clarified the reasons why their content has become ambiguous. Finally, the author proposes how new provisions should be framed from the position that they must be clearly articulated.
著者
太田 健吾 島 康洋 渡辺 研一
出版者
水産増殖談話会
雑誌
水産増殖 = The aquiculture (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.225-231, 2010-06-20
参考文献数
44

小型種苗に有効な外部標識を開発することを目的に、アンカー部分とチューブの長さを短く改良したスパゲティーアンカータグ標識を作製した。平均全長50〜80mmサイズのオニオコゼに装着して、生残率、成長および標識の残存状況から有効性と識別可能期間を検討した。その結果、平均全長50mmサイズの小型の種苗でも標識の脱落は認められず、標識残存率は100%を示した。また、同サイズでは装着作業のみに起因する死亡も認められなかった。平均全長60mmサイズで装着した標識は少なくとも装着後2年間は脱落せず、外部からの識別が可能であることが判った。しかし、20%の個体では装着500日以降標識の一部が魚体中に埋没し、改善が必要と考えられた。
著者
宮縁 育夫 星住 英夫 渡辺 一徳
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.51-64, 2004-05-20 (Released:2017-03-20)
参考文献数
33
被引用文献数
5

The stratigraphy and chronology of late-Pleistocene (after deposition of AT ash) tephra layers erupted from post-caldera central cones of Aso Volcano, SW Japan, are evaluated through study of the thick tephra sequence preserved mainly atop the pyroclastic-flow plateau east of the caldera. Twenty andesite to basaltic-andesite scoria-fall deposits (YmS20-YmS1 in ascending order) and two pumice-fall deposits (NbP2 and NbP1) were identified as maker beds for the interval ca. 29-13ka (calibrated 14C age). The tephra layers were produced mostly by scoria and ash eruptions of Nakadake, the only active post-caldera central cone, and their bulk volumes calculated from isopach maps range from 0.01 to 0.9km3. The radiocarbon ages of buried soils just below individual tephra layers reveal that YmS20 to YmS15 were erupted at ca. 22-21 ka and YmS20 to Ym-S1 at ca. 18-16ka. Total tephra volume during 29-13ka is estimated at about 1.3km3 (DRE). Production of tephra was mainly concentrated in two periods : 22-21 ka (0.8km3) and 18-16ka (0.5km3).
著者
渡辺 良二
出版者
滋賀大学経済学会
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
no.175, pp.p113-131, 1975-11
著者
小松 光昭 松田 芳樹 石井 良夫 木暮 信一 渡辺 一弘
出版者
一般社団法人 レーザー学会
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.252-258, 2007-04-15 (Released:2014-03-26)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

We examined the effects of Ar+ laser (457, 488, 514nm; 25, 50, 100mW) irradiation on the law of polar excitation using frog sciatic nerve. The law of polar excitation is well known, as both cathode-make-excitation (CE) and anode-break-excitation (AE) are elicited when nerves are extracellularly stimulated with a longer pulse at suprathreshold intensity. Compound action potentials (CAP) were suppressed by the laser irradiation. Furthermore, the existence of irradiation conditions (power, wavelength) for greatly suppressing AE in comparison with CE was demonstrated. Ar+ laser irradiation did not suppress conduction but did suppress generation of CAP. It seems possible that only AE generation is suppressed by local irradiation using the Ar+ laser. Since the contribution of Hyperpolarization-activated channels (Ih) to AE generation had been demonstrated and Ih expression is associated with intractable epilepsy, the present results suggest a novel LLLT for intractable epilepsy as an alternative to Ih blockers.
著者
渡辺 匠 唐沢 かおり 大髙 瑞郁
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.11-20, 2011 (Released:2011-08-30)
参考文献数
30
被引用文献数
4

本研究では,家族介護と公的介護に対する選好度の規定要因および関係性について検討を行った。一般成人331人を対象とした調査研究の結果,家族介護意識が家族介護・公的介護に対する選好度を規定していること,および,両者の選好度の間には背反的な関係があることが明らかになった。具体的には,調査対象者が被介護者の立場に立って回答した際に,家族介護への選好は介護サービス等の公的介護の利用抑制につながり,介護への態度が公的介護導入を制限する要因になることが認められた。一方,家族介護に伴う負担の懸念が高い場合は公的介護利用を志向して,介護サービスに対する税金使用への賛意が高まることが示唆された。しかし,以上の仮説モデルは心理的負債感によって調整されており,心理的負債感が低い人は返報義務を感じにくいために,介護受容における選択的選好や公的介護を利用する上での積極的関与が観察されなかった。以上の結果に基づき,介護選択と介護政策に対する態度の関連性や,介護受容における家族介護意識と心理的負債感の役割について議論した。
著者
村田 温子 渡辺 澄子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.192, 2003

【目的】急激な社会状況の変化の一方で、子どもたちを取り巻く環境は、多くの問題を含んだままであり、解決の方向すら定かでない。とくに学校教育における諸課題は、教育行政を進める上での非常に重要な意思決定を伴うものである。その中で学校制服の問題は以前から多くの課題を抱えたまま今世紀に入っていった。現在の中学生・高校生の制服に対する意識とさらにふだんの服装の対する興味や関心について調査し若干の知見を得たので報告する。 【方法】2001年11月~2002年1月、三重県下の中学、高校生を対象に、ランダムサンプリングにより、中学28校、高校27校にて、クラス単位の自記式集合調査を行った。有効回答数は中学生1,180名、高校生1,395名、計2,575名である。調査内容は、制服に対する賛否とその理由、服装に対する興味関心(服装のセンス、ブランド服の好き嫌い、服の好み他)である。分析方法は自由回答のKJ法分析、単純集計、クロス集計を行った。 【結果】調査校中、高校1校、中学1校のみ自由服であったが、三重県下のほとんどの学校で標準服と呼ばれる制服を指定していた。これらの制服のある学校においては、制服を支持するものが6~7割であり、一方制服のない学校においても、制服のないことを支持するものが、同じく6~7割程度いることが明らかとなった。さらに制服を支持する理由は、楽であり、悩まなくてよいがほとんどであった。次いで、何となくという回答であり、積極的な制服を支持する考えはみられない。非支持の意見には、ダサイ、格好悪いが圧倒的であり、次いで、自由がよい、温度調節できない、動きにくい、個性がない、束縛、厳しすぎ、面倒など多くの意見がみられた。また、服装に対する興味関心は、中学生では57%のものがあると答えており、高校生では74%とより高くなっていく傾向もみられた。
著者
渡辺 律子
出版者
文教大学
雑誌
教育学部紀要 = Annual Report of The Faculty of Education (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
no.49, pp.169-176, 2015-12-20

平成20年の学習指導要領の改定に伴い,体育科の「表現ダンス」領域は小学校1学年から中学校2学年まで男女とも必修となった.また,指導内容が「表現系ダンス」「リズム系ダンス」「フォークダンス」の3つのダンスであることが明確化された.このうち「フォークダンス」教材について,筆者は授業時間数が他のダンスに比べて少ないように感じた.そこで本研究では学校における「フォークダンス」教材の意義について検討を行った.その結果「フォークダンス」は,学習指導要領「総則」をはじめ,「道徳」,「総合の時間」,「特別活動」の目的の一端をも担い得ることが分かった.これは他のダンスでは当てはまらない.このように「フォークダンス」は,学校教育全般にわたって汎用のある教材ともいえる.今後の課題として,教育的効果を高めるために主要なフォークダンスの「由来」「踊り方」「指導方法」「指導目的」「難易度」をわかり易くまとめ,学校現場において,ニーズに合ったフォークダンスを適宜選んで,指導できるような資料・データベースの必要性が示唆された.
著者
土屋 和雄 渡辺 誠治 山田 克彦
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.58, no.549, pp.1366-1370, 1992-05-25 (Released:2008-02-26)
参考文献数
6
被引用文献数
1 2

This paper deals with a mathematical model of the mechanics of rigid bodies connected by rotary joints. The method is based on the Lagrangian formulation. The kinetic energy is written in terms of the angular velocities. The expression for the kinetic energy has a homogeneous quadratic form in the angular velocity, the coefficient matrix of which is given by the products of triangular matrices. The equations of motion are derived from the Lagrange's equations for the quasi-coordinates, the angular velocities of the bodies. The equations of motion become recursive forms due to the structure of the expression of the kinetic energy of the system. The algorithm of the inverse dynamics, which follows from the equations of motion, becomes also a recursive form like the algorithm based on the Newton-Euler equations of motion. Since the algorithm is based on the Lagrangian formulation, it can be extended to more complex systems that include flexible bodies, the constraints of which limit the motion of the systems, and so on.
著者
吉田 昌弘 遠藤 章 佐藤 滋朗 大畑 勉 渡辺 正敏 大山 柳太郎 古屋 廣高
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.213-218, 2005-09-25 (Released:2009-04-21)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

A number of consumer's goods which contain natural uranium and thorium are circulated in the familiar living environment. Based on various kinds of information sources, 20 kinds of these consumer's goods were collected and their radioactive concentrations were measured by using ICP-MS and Ge semiconductor detector. As this result, it was found that the concentrations of uranium and thorium in the consumer's goods used at home and industries were below 34Bq/g and below 270Bq/g, respectively. Next, the concentrations of daughter nuclides were not so different from the ones of uranium or thorium, which showed that the secular radioactive equilibrium held between both concentrations.In addition, the radiation exposures for public consumer were evaluated when four kinds of typical consumer's goods frequently used in daily life are utilized. The results computed by MCNP-4C code were below 250μSv/y.
著者
渡辺 富夫 大久保 雅史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.670-676, 1999-02-15
参考文献数
20
被引用文献数
13

身体的コミュニケーション解析のためのバーチャルコミュニケーションシステムのコンセプトを提案し そのプロトタイプを開発してシステムの有効性を示している. 本システムは 対話者のノンバーバル情報と生体情報に基づいて対話者の化身であるバーチャルアクター(VA)のノンバーバル行動を生成し 仮想の対話場面で自己を含めた対話者相互のVAのインタラクションを観察しながら コミュニケーションできるシステムである. 対話者に対応したVAの音声やノンバーバル行動を加工してコミュニケーションを解析することができる. 12組24人の対話者を対象に VAの身体動作として頭部の動きのみに限定したコミュニケーション実験の結果 対話での自己と他者のインクラクションが分かる場面が好まれるとともに 対話者の呼吸の引き込み現象の存在が確認され 本システムによる新たなコミュニケーション場の伝達の可能性が示されている. 本システムを用いれば 対話者は対話の観察者であると同時に対話情報の操作者にもなり 自己中心的に場所をとらえ また場所から自己を位置づける内的観点に立った実験系を組むことが可能である.A new concept of a virtual communication system for human interaction analysis is proposed, and the prototype of the system is developed where two avatars corresponding to their talkers, referred to as "virtual actors (VAs)", act on the basis of the talkers' nonverbal behavior and physiological measurements. Two remote talkers can communicate by observing their VAs including his or her own VA in a virtual face-to-face environment from any view point. At the same time, the human interaction is analyzed and synthesized by the data of the nonverbal behavior of the VAs and the talker's physiological measurements. As the results of the experiment in 12 pairs of 24 male talkers under condition that only the head movements of the VAs are communicated together with the talkers' voices, the effectiveness of the system is demonstrated. In particular, the existence of respiratory entrainment between talkers, which is biologically essential to human interaction, is confirmed in the virtual communication which includes both his own VA and the other. The possibility of a new transmission of interaction awareness in communication is also disussed.
著者
渡辺 憲司
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, pp.8-16, 2000

「満散利久佐」(明暦二年刊(一六五六)四月刊)に登場する遊女小藤への、<利発者・わつさり者・おほちやく者・ふてき者・いたづら者・無心中者>といった評判記の表現を検証しながら、平凡、類型的な、近世初期遊女の像を描き、それとは対照的な名妓と呼ばれる遊女表現に言及し、西鶴の個性的な遊女理解についてもふれてみたい。