著者
渡辺 達三
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.27-34, 1972
被引用文献数
1

In these studies series, the author tries to inquire into the formative and developmental process of the <I>Hiyokechi-Hiroba</I> (the <I>Square</I> mediated by the open space for the fire prevention) of the city <I>Edo</I> as the public <I>Square</I> in the feudal age of Edo in order to know the same process of the <I>Square</I> in the feudal age in Japan.<BR>In this report (2), the latter half age of the <I>Edojidai</I> is dealted with, and the followings are studied.<BR>1. The third stage (from the age <I>Enkyo</I> 4 to the age of the <I>H&ocirc;reki</I>)<BR>The populace's overheated recreational uses on the <I>Hiyokechi</I> asks the feudal lord sides to reconsider the original character of it.<BR>And they try to define it as the open space for the fire prevention.<BR>2. The fourth stage (from the age <I>Meiwa</I> to the last days of the shogunate)<BR>Nevertheless, the populace's deep-rooted recreational uses on it puts into disorder their intention by degrees. And then the <I>Hiyokechi</I> is charged with the character of the receational open space again.
著者
渡辺 一郎
出版者
日本地図学会
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.2-17, 1996-06-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
28
著者
大塚 義顕 渡辺 聡 石田 瞭 向井 美惠 金子 芳洋
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.867-876, 1998-12-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
28
被引用文献数
4

乳児期に獲得される嚥下機能の発達過程において,舌は中心的役割を果たしている。しかしながら,吸啜時の動きから固形食嚥下時の動きへと移行する舌の動きの経時変化の客観評価についての報告はほとんど見られない。そこで,生後20週から52週までの乳児について,超音波診断装置を用いて顎下部より前額断面で舌背面を描出し,舌の動きの経時的発達変化の定性解析を試みたところ以下の結果を得た。1.生後20週には,嚥下時の舌背部にU字形の窪みが見られ,舌全体が単純に上下する動きが観察された。2.生後26週には,嚥下時の舌背正中部に陥凹を形成する動きがはじめて見られた。3.生後35週には,上顎臼歯部相当の歯槽堤口蓋側部に舌背の左右側縁部が触れたまま正中部を陥凹させる動きが確認できた。4.生後35週から52週までの舌背正中部の陥凹の動きは,ほぼ一定で安定した動きが繰り返し観察できた。5.舌背正中部にできる陥凹の動きの経時変化から安静期,準備期,陥凹形成期,陥凹消失期,口蓋押しつけ期,復位期の6期に分類することができた。以上より,前額断面での舌運動は,舌の側縁を歯槽堤口蓋側部に接触固定し,これを拠点として舌背正中部に向けて食塊形成のための陥凹を形成する発達過程が観察できたことから,食塊形成時の舌の運動動態がかなり明らかとなった。
著者
神山 孝吉 渡辺 興亜 Kokichi Kamiyama Okitsugu Watanabe
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.232-242, 1994-11

さまざまな物質が南極内陸部上空に運ばれ, 雪面上に蓄積している。内陸部の降雪・積雪の化学組成は, 大気中の内陸部への物質輸送過程と内陸部大気中の物質の存在量を反映している。いくつかの物質濃度は内陸部の降雪で増加傾向にあり, 南極内陸部は特異な堆積環境の下にあることを示唆している。なぜなら広大な雪面の続く内陸は, 物質の供給源から隔たっており, 降雪中の一部物質濃度の増加は単純には説明できないからである。本報告では, 南極氷床内陸部に堆積する降雪・積雪の化学組成についての研究を概観し, 内陸積雪の化学的性質の特異性を指摘する。すなわち積雪中のトリチウムなどに代表されるようにいくつかの物質濃度が内陸内部で増加している。南極内陸部では大気が著しい低温を示すという地域的な要因に, 成層圏を通して遠隔地域からの物質輸送過程が存在し地球規模での物質循環過程を反映するという要因が加わって, 内陸部の特異性を生みだしていると考えられる。南極内陸部の積雪の化学的特異性を考慮することによって, 雪氷コアを通して地球環境を探る研究はさらに有効になると思われる。
著者
渡辺 和子
出版者
リトン
雑誌
死生学年報 = Annual of the Institute of Thanatology, Toyo Eiwa University
巻号頁・発行日
vol.6, pp.65-104, 2010-03-31

The Epic of Gilgamesh (the Standard Babylonian version) was probably composed by Sin-l?qi-unninni as its editor in the Akkadian language to thebest of our knowledge in about the 12th century BC, using as its base the older version of the epic (the Old Babylonian version) established in the early second Millennium BC. The Standard Babylonian version is known to us through the copies made in the 7th century BC in Nineveh. These copies were excavated in the 19th century AD and brought to the British Museum.In the epic, Gilgamesh grieved over the death of Enkidu, his friend, and was afraid of his own death. Longing for the ‘secret of death and life,’ he made a trip to visit ?ta-napi?ti who had been a human but was bestowed with eternal life by the gods after the Deluge. But ?ta-napi?ti told Gilgamesh that there was “now” no one to summon an assembly of the gods, the only place where Gilgamesh could also obtain eternal life. Then, he told Gilgamesh not to sleep for six days and seven nights. However, Gilgamesh fell asleep immediately. When he finally was woken up by ?ta-napi?ti and realized that he really had slept for seven nights, he received the insight that death was inevitable. On the way home, he found the special ‘heartbeat herb’ (?ammu nikitti) in accordance with ?ta-napi?ti’s instructions. But a snake ate the plant, presumably became rejuvenated by it, and cast off his skin while Gilgamesh was bathing. Gilgamesh was enormously discouraged and returned to Uruk, his home city.The ending of the story may seem to impresses upon the audience or the reader that the main intent of the story is to tell about Gilgamesh’s failure in his quest. But this impression is incompatible with the introduction of the story, in which the editor as a narrator introduces Gilgamesh as a man who indeed obtains wisdom after his painful journey to the other world.
著者
渡辺 一志 辻 幸治 米山 富士子
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.405-411, 1993-03-01 (Released:2017-09-27)

In archery, highly reproducible release is required during shooting to get a good score.Shooting in archery consists of eight different techniques. The last phase of these techniques is follow-through, which all eight have in common. The purpose of this study was to investigate the relationship between the muscle activity at follow-through and performance. In ten healthy archery club members, we recorded the muscle activity of six regions from both sides of M.deltoideus (pars acromialis), M. trapezius (pars ascendens), M. trapezius (pars descendens) by means of electromyogram. Integrated electromyograms of 1 second each at the aiming phase and the follow-through phase were calculated in order to evaluate this technique. The results obtained in this study were: 1) The skilled archers sustained high level (above 80%) muscle activity in the follow-through phase. 2) A significant correlation (r=0.791 r<0.05) was observed between the muscle activity on the draw side and the best score in a single round.3) The performance in archery was effected by the continuation of muscle activity in the shoulders, the neck and the back at follow-through. The continuation of muscle activity in the draw side seemed to be especially significant for archery performance.
著者
渡辺智美 中村亮太 上林憲行
雑誌
第75回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.695-696, 2013-03-06

面接対策のための書籍はあるが, 面接者に良印象を与える話速の具体的数値や, 悪印象を与えてしまう音声フィラーの頻出等, 言語情報以外のコミュニケーション法に関する記載は少ない. 本研究では面接者が重視する受験者の話し方を構成する要素を明らかにするために, 本学で開講された模擬面接官養成講座の受講生を面接者とした模擬面接を実施した. その中で面接者による声の大きさ・話速・音声フィラー・繰り返し・沈黙の項目に対する4段階主観評価, 音声フィラー・繰り返し・沈黙の頻出数, 内容も含む面接印象評価の取得と, 逐語記録実施による話速分析を行った. その結果, 話速と声の大きさが面接者の印象評価に影響を与えていることが示唆された.
著者
渡辺 雅子
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.73, pp.43-63, 2003-10-31 (Released:2011-03-18)
参考文献数
17

How are past events explained by teachers in the classroom, and how do their narrative styles relate to the framework of understanding the past? While analysis in textbooks has been central to the study of history education, the way in which these textbooks are used and explained has not been fully clarified. Through a comparison of American and Japanese history lessons, this study identifies styles of explanation of teachers and explores how the past, present, and future are structured in their narratives.Observations of history lessons revealed that in Japanese classrooms, teachers explained past events chronologically as a long sequential chain, and focused on historical figures' emotional states, which were not treated in the textbooks, to link the events in the chain. In this framework, “empathy” was considered the ability most needed for understanding history.In American classrooms, by contrast, teachers re-framed historical events in a causal order. They first defined a certain event as an effect and asked students to find causes. Teacher's questions about why an event happened framed a continuous temporality to show a clear correspondence between cause and effect. In this process, information that did not contribute to the explanation of the effect was eliminated. The identification of causes by looking back from effects was taught as a skill, and “analysis” became the most important ability for understanding history. These two methods of understanding the past, “temporal sequential” order and “causal” order, also influenced the way students thought about the direction of causality and about the future. How history is taught deeply relates to the socialization of cognition. The differences between the two countries suggest the importance of studying teachers' styles of presentation and explanation, in addition to studying textbooks.
著者
渡辺 登喜子 渡辺 真治 河岡 義裕
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.10, pp.2705-2713, 2013-10-10 (Released:2014-10-10)
参考文献数
11

H5N1高病原性鳥インフルエンザウイルス(以後,“H5N1ウイルス”と呼ぶ)が,世界各地に拡大している.それに伴い,ヒトにおける感染例も増えてきており,これまでに600人ほどの感染が確認され,60%近い致死率が報告されている.確認されている感染例が限られていることから,ヒトには比較的感染しづらく,感染したとしてもヒトからヒトへの伝播が起こりにくいと考えられている.しかし,ウイルス遺伝子の交雑やウイルス蛋白質のアミノ酸変異により,ひとたびH5N1ウイルスが,これまでよりヒトへ感染しやすくなり,さらにヒトからヒトへと効率よく伝播する能力を獲得すれば,致死率の高いH5N1ウイルスが世界的大流行(パンデミック)を起こす危険性がある.本稿では,最近の研究から得られた知見を元に,H5N1ウイルスがパンデミックを起こす可能性について議論したい.
著者
渡辺 尚志
出版者
日本評論社
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.p219-239, 1994-02

論文タイプ||論説
著者
渡辺 雅之
出版者
大東文化大学大学院文学研究科教育学専攻
雑誌
教育学研究紀要 (ISSN:18849202)
巻号頁・発行日
no.9, pp.33-47, 2018-09

問題なのは過激な言動を伴うヘイトスピーチの底流にあるカジュアルヘイトである。もっともこの言葉は学術的に定義されているわけではない。もともとヘイトスピーチを批判し、路上や言論市場でたたかってきた野間易通(C.R.A.C. )や中野晃一(上智大学)らによって、ネット媒体等で使用されている造語である。(図1.参照)渡辺雅之や安田浩一らも2014年頃から、反差別イベントにおける講演・講座でカジュアルヘイトという言葉を使用し、日常の中に潜む差別問題を指摘している。同じ含意のものとしてマイクロアグレションがあるが、これはヘイトスピーチに限定されるものではなく、ジェンダーバイアスなど差別問題に対する構造的かつ包括的な概念で使用されている。そのため、本論においてはヘイトスピーチの問題性を明らかにするために、カジュアルヘイトという概念を用いることにする。カジュアルヘイトとはどのようなものか、その実例を示しながら、どのような問題が潜んでいるかを明らかにするのが本稿の目的である。
著者
加辺 憲人 黒澤 和生 西田 裕介 岸田 あゆみ 小林 聖美 田中 淑子 牧迫 飛雄馬 増田 幸泰 渡辺 観世子
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.199-204, 2002 (Released:2002-08-21)
参考文献数
15
被引用文献数
30 20

本研究の目的は,健常若年男性を対象に,水平面・垂直面での足趾が動的姿勢制御能に果たす役割と足趾把持筋力との関係を明らかにすることである。母趾,第2~5趾,全趾をそれぞれ免荷する足底板および足趾を免荷しない足底板を4種類作成し,前方Functional Reach時の足圧中心移動距離を測定した。また,垂直面における動的姿勢制御能の指標として,しゃがみ・立ちあがり動作時の重心動揺を測定した。その結果,水平面・垂直面ともに,母趾は偏位した体重心を支持する「支持作用」,第2~5趾は偏位した体重心を中心に戻す「中心に戻す作用」があり,水平面・垂直面での動的姿勢制御能において母趾・第2~5趾の役割を示唆する結果となった。足趾把持筋力は握力測定用の握力計を足趾用に改良し,母趾と第2~5趾とを分けて測定した。動的姿勢制御能と足趾把持筋力との関係を分析した結果,足趾把持筋力が動揺面積を減少させることも示唆され,足趾把持筋力の強弱が垂直面での動的姿勢制御能に関与し,足趾把持筋力強化により転倒の危険性を減少させる可能性があると考えられる。
著者
竹井 よう子 渡辺 美智子 福田 恭子 加納 孝恵
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.174-178, 1984-09-01 (Released:2013-04-26)
参考文献数
6
被引用文献数
1

鶏卵割合多く且つ口ざわりの良いクッキー調製のため,クッキーに及ぼす鶏卵の影響を卵白と卵黄に分けて,又,食塩の影響もあわせて検討した. 卵白,卵黄,無塩卵黄クッキーを,鶏卵の入らない標準クッキーと比較した. ダイナグラフによる硬さ,もろさの測定,ガスクロマトグラフによる香気濃縮物の分析及び官能検査による食味の検定から,卵白は口ざわり,香りを悪くし,好ましくないクッキーを与え,卵黄は食塩を加えなければ,口ざわり,香りを良くし,好ましいクッキーを与えるという結果が得られた.