著者
日下 宗一郎 五十嵐 健行 兵藤 不二夫 藤澤 珠織 片山 一道
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.119, no.1, pp.9-17, 2011
被引用文献数
8

江戸時代は,急激な人口増加とその後の人口安定,また陸・海路による交易網の発達によって特徴づけられ,コメや野菜や魚介類を主要な食物としていたと言われる。そのような江戸時代の人々の食性を,遺跡から出土した人骨を用いて実証しようとするのが本研究である。伏見城跡遺跡(京都市)より出土した江戸時代人骨および動物骨からコラーゲンを抽出して,炭素および窒素の安定同位体比を測定した。合計で27個体(男性9個体,女性12個体,子ども6個体)の人骨を分析に用いた。それにより,伏見江戸時代人の食性,その性差を検討することを目的とした。江戸時代の伏見の人々は,タンパク質源を淡水魚類に強く依存した食生活,もしくは陸上生態系から得られるC3植物と海産あるいは淡水魚類などを主たるタンパク質源とする食生活を送っていた可能性を示した。江戸時代の都市では,食生活が米,野菜,魚介類からなり,アワやヒエ,キビなどC4植物の消費が少ないとする古記録を考慮に入れると,後者の食生活像が支持される。また,男性の炭素同位体比は女性よりも高く,より多くの海産魚類や貝類などを摂取していた可能性がある。また,年齢が上がると子どもの窒素同位体比は下がる傾向があり,これは母乳の摂取と離乳の開始に関連していると考えられる。
著者
高橋 日出雄 穴沢 貞夫 東郷 実元 石田 秀世 片山 隆市 桜井 健司 石原 歳久
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.20, no.12, pp.2741-2745, 1987-12-01
被引用文献数
13

消化管原発悪性リンパ腫24例を臨床病理学的に検討し,予後因子についても分析した.平均年齢は43.8歳で,男性に3倍多かった.回盲部が全体の60%を占めた.腸重積17%穿孔11%で急性腹症で来院する症例が多く目立った.Naqviの進行度分類では,I度1例,II度8例,III度10例,IV度5例と進行した症例が多かった.累積生存率による予後は術後5年生存率がわずか7%であった.非治癒切除例は2年以内にすべて死亡しているのに対し,治癒切除例の5生率は32%であった.予後の向上には早期症例の発見に努め,根治的広範囲切除が重要と考えられた.消化管の発生部位,進行度分類,治癒・非治癒切除などの因子が重要であった.
著者
片山 太一 芳中 隆幸 宇津呂 武仁 河田 容英 福原 知宏
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.19, pp.1-8, 2009-11-13
被引用文献数
1

本研究では,ブログにおいてアフィリエイト収入を得ることを目的とするスパム (スパムブログ,スプログ) のうち,特に,同一のスパムブログ作成者が自動的に大量生成したと推測されるスプログの検出において,HTML 構造の類似性が効果的であることを示す.具体的には,ブログの HTML ファイルにおける DOM ツリーから,コンテンツの最小単位に相当するブロックを抽出し,複数のスプログの間でブロック構造の類似性を測定する.その結果,同一ブログホストにおけるスプログのうち,同一のスパムブログ作成者が自動的に大量生成したと推測されるスプログ同士では,ブロック構造が類似する傾向があることを示す.また,ブロック構造の類似性を素性として用いることにより,SVM によるスプログ検出の性能が向上する場合があることを示す.Spam blogs or splogs are blogs hosting spam posts, created using machine generated or hijacked content for the sole purpose of hosting advertisements or raising the number of inward of target sites. Among those splogs, this paper focuses on detecting a group of splogs which are estimated to be created by an identical spammer. We especially show that similarities of html structures among those splogs created by an identical spammer contribute to improving the performance of splog detection. In measuring similarities of html structures, we extract a list of blocks (minimum unit of content) from the DOM tree of a html file. We show that the html files of splogs estimated to be created by an identical spammer tend to have similar DOM trees and this tendency is quite effective in splog detection.
著者
片山 由美 川井 蔦栄 高橋 美知子 古橋 エツ子
出版者
花園大学
雑誌
花園大学社会福祉学部研究紀要 (ISSN:09192042)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.13-21, 2009-03

わが国の幼稚園教育では、生涯を通して生きる力の基礎を作るために重要な項目として文部科学省によって規定された5つの重点領域がある。これらは環境(自然とのふれあい)・健康(自分自身の健康に関する理解、自覚)・人間関係(幼稚園での生活上の人間関係)・表現(読み書きによる感情表現能力)・言葉(コミュニケーション、意思伝達能力)を意味し、これら5領域を総合的に指導する方法が議論されている。当幼稚園では、この5領域を総合的に指導するために、園児による動物の世話を実施している。本研究では、園児を参与観察(注:研究者が、一緒に行動しながら、保育者と園児の言動を観察すること)することで、5領域の総合的な指導への効果を考察した。その結果、園児の自主性、生に対する倫理観、コミュニケーション能力、衛生健康への理解能力などに、進展が見られた。また、環境と健康はとりわけ基礎的な内容を含んでおりこの2つの領域に、今後さらに重点的に取り組む必要があると考えられる。
著者
太田 健太郎 小林 健太郎 山里 敬也 片山 正昭
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.95, no.2, pp.246-256, 2012-02-01
被引用文献数
1

大陽エネルギーの取得を行う無線センサネットワークにおけるデータ伝送成功率の向上を目指している.ネットワーク全体の消費エネルギーを低減する方法として,データ送信時にノードがデータの中継を行う協力伝送方式の適用を考える.本論文では,まずノードの電池残量,消費エネルギーを考慮した中継ノード選択手法を提案し,全体的なデータ伝送成功率の向上を行う.しかし,取得エネルギーの変動を考慮しない場合,夜間にデータ伝送成功率が低下する問題が生じる.そこで,協力伝送に電池切れにより停止したノードの再稼動条件を導入することで昼夜のデータ伝送成功率の平滑化を行い,要求される高いデータ伝送成功率を達成する.
著者
星 正治 遠藤 暁 川野 徳幸 山本 政儀 片山 博昭 大瀧 慈
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

平成15-16年度の成果の内、特筆されることは、平成16年3月9-11日の3日間広島大学にて国際ワークショップを開催したことである(学振の国際研究集会経費の支援による)。これは平成14年9月にセミパラチンスクで放射線量評価の国際会議を受けて広島で開催した。63演題が発表され、このうち26演題が外国人による発表であった。主題は被曝の大きかったドロン村である。2年間の研究の積み重ねの結果が発表された。その主な分野は、1.煉瓦のTLDによる国際相互比較を中心とした測定、2.歯のESR法を中心とした測定、3.放射能の雲の計算による方法、4.土壌汚染の測定とそれに基づく評価、5.染色体異常などの結果であった。結論として、煉瓦が、空中線量で0.5グレイくらい(国際相互比較で本研究グループからは茨城県立医療大学の佐藤が参加)、歯が0.1から0.5グレイ(本研究グループによる)、土壌汚染からの計算が0.5グレイくらい(金沢大との共同研究)、計算は被曝を引き起こした雲の通過した経路が、中心から外れている事を加味し0.5グレイ位とされ矛盾はない、本研究グループなどによる染色体異常の研究では明確ではなかったが、0.3グレイ位の評価もあり矛盾はない。以上の結論が出て、今まで0から2グレイまで評価法によって異なっていたことが、空中線量で0.5グレイと収束することができた。これが最も大きい結論である。これで方法論は確立したので、村ごとの個人被曝線量評価を行うことが次の課題である。現地調査は、金沢大学の山本らのグループとの土壌などのサンプリングを共同で行ったこと、武市医師のグループにより、サルジャル、カラウル、コクペクティなどの村で検診を行った。さらに血液の染色体異常、小核試験なども行った。放影研の片山らはコンピュータによるデータベースの構築を進めた。
著者
片山 規央
出版者
福島県立医科大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

(1)今回の研究では、ラットが社会的活動をしている時の前頭前皮質、視床背内側核の単一ニューロン活動を初めて記録した。更に、フェンサイクリジンがそれらの神経活動を変化させることを示した。(2)腹側被蓋野ニューロンについては、社会的行動と報酬課題をしている時の神経活動を初めて記録し、フェンサイクリジンが社会的活動や報酬課題による神経活動を抑制することを示した。これらの結果から、今回の記録部位の神経活動が変化することが統合失調症の症状発現に関与していることが示唆された。
著者
片山 紀生 佐藤 真一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-コンピュータ (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.80, no.8, pp.703-717, 1997-08-25
被引用文献数
38

画像データに対する内容検索の実現法として, 特徴ベクトルを類似検索する方法が広く使われており, その高速化のためのインデックス構造が求められている. これまでにR^*-treeを用いる方法や, 新たに考案されたSS-treeを用いる方法が提案されているが, 本研究では, これらのインデックスよりも更に高速なインデックスとしてSR-tree (Sphere/Rectangle-Tree)を提案する. SR-treeの特徴は, 包囲球(bounding sphere)と包囲長方形(bounding rectangle)を併用する点にある. これまでにも, 包囲球はSS-treeで, 包囲長方形はR^*-treeで使われている. しかし, 本研究が行った実験によると, 次元が高くなった場合, 包囲長方形を用いる方法では1辺の長さと対角線の長さの差が大きくなるという問題があり, 包囲球を用いる方法では包囲長方形よりも体積が大きくなるという問題があることがわかった. そこで, SR-treeではこれらを同時に使用することによって, 高次元空間をR^*-treeやSS-treeよりもより効果的に分割することを可能にする. 評価実験を行った結果, CPU時間, ディスクアクセス回数, いずれの面についても, SR-treeがR^*-treeならびにSS-treeを上回ることが確認された.
著者
片山 泰久 徳岡 善助 山崎 和夫
出版者
素粒子論グループ 素粒子研究編集部
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.80-93, 1955-05

Coesterの超量子化の方法を四次元量子化の観点から取りあげる目的で,通常の理論との対応関係を検討した。こゝで示した解釈に従えば,Coesterの理論は南部の第三量子化の方法と全く同等なものになる。
著者
片山 文保
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.47-60, 2002

Lors de son 16^e seminaire D'un Autre a l'autre (inedit), Lacan traite le fragment de Pensees que Il'on appelle << le pari de Pascal >>. Au libertin qui refuse de jouer, Pascal dit: << vous etes embarque >>. Le libertin recherche des plaisirs passionnels dans la vie. Ces actes de recherche sont deja des actes de pari, et c'est le desir qui les motive. Par consequent, leur objet recherche n'est point terrestre, mais il doit etre transcendant, c'est-a-dire, << une infinite de vie infiniment heureuse >> que nous assurerait l'existence de Dieu. C'est ainsi que notre desir est le desir de Dieu, c'est-a-dire, le desir de l'Autre. << Vous etes embarque >>, cela veut dire que la structure est deja fondee. L'essentiel du pari reside dans l'incertitude du gain ou de la perte. Pour autant que le pari reste terrestre, son objet vise lui aussi le sera, et le resultat sera etabli tot ou tard. Mais, quand il est joue autour de l'existence de Dieu, son objet sera transcendant, et on ne saura jamais si on est gagnant ou perdant: l'incertitude ici sera complete et definitive. Parier sur un Dieu dont on ne peut etre certain de son existence ni de sa nature, veut dire << agir en conformite avec son desir >>, le desir qui vient de la structure, le desir de l'Autre. Le Dieu de Pascal est par excellence structural.
著者
池野 進 片山 暢 松田 健二 蓮覚寺 聖一 品川 不二雄 上谷 保裕
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.179-184, 1998 (Released:2007-03-30)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1 1

Al–1.0 mass%Mg2Si–0.34 mass%Si alloy specimens which had been aged at 423 K for various times were tensile tested at room temperature. Changes in local deformation near grain boundaries with aging time were investigated by scanning tunneling microscopy. When a little loss in elongation occurred at early stage of aging, the folds generated at the grain triple junction. But they were very ambiguous and did not develop with increasing amount of deformation. The fold formations were difficult to be explained by the maximum resolved shear stress on a grain boundary plane (Fmax). If the elongation appreciably decreased and intergranular fracture began to occur with the progress of aging, the folds developed and became more clear. The fold formations at this stage could be explained by the Fmax in many cases. Frequencies of fold formations increased with the aging time over a range of under-aged to peak-aged condition, and this correlated approximately to the decrease in elongation. Even if the elongation considerably recovered in the specimen which had been aged at 473 K up to over-aged condition, the frequency of fold formation was similar to that of the peak-aged condition. In this case, however, two types of folds which had developed largely or had developed scarcely with the progress of deformation were observed and the frequency of the former ones decreased to about a half of the all folds.
著者
片山 裕之 赤坂 正秀 仲野 義文
出版者
島根大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

鉱石に関する地学的なデータと、古文書等に記載された当時の選鉱や製錬の技術、経済性、社会的な背景などを結び付けて、17~19世紀を対象に、石見銀山での銀生産が環境に及ぼした悪影響が小さかったことの原因の解明を行った。用いられた鉱石が、18世紀はじめまで(福石鉱床)と、18世紀中盤以降(永久鉱床)で異なるが、結果として環境への悪影響が少なかった理由として共通的に言えることは、資源を大事に扱う手の込んだ作業と、江戸幕府統括下での鉱山間の技術交流であり、同時代の他の国と異なる日本のよさが発揮されたことにある。