著者
田中 久男
出版者
アメリカ学会
雑誌
アメリカ研究 (ISSN:03872815)
巻号頁・発行日
no.40, pp.39-56, 2006

This article is an attempt to explore the structured violence in the South as a form of culture, focusing on such an actual outburst of violence as the Emmett Till case and on William Faulkner's "Dry September" (1931) as a fictional rendering of it. In The American Way of Violence (1972) Alphonso Pinkney detects the strong connection between American Calvinism and the Social Darwinism which helped to advance the tendency of American society to dichotomize human society into two groups such as the saved and the damned, the superior and the inferior, or the good and the evil—a dichotomization which was taken advantage of to justify black slavery and the massacre of Native Americans. William Styron presents in his masterpiece, Sophie's Choice (1979), the idea of the two greatest absolute evils in human history, which, in his view, were materialized in black slavery and theholocaust: the slavery as a collective social enforcement of white supremacy and the holocaust as an outcome of the 'overdetermination' of many social influences, that is, a composite agency of anti-Semitism and other factors such as religion, economics, politics, or nationalism.This article first highlights an episode in Ernest Hemingway's The Sun Also Rises (1926) in which Robert Cohn was awakened to his Jewish identity and the latent habitus of anti-Semitism at Princeton. We see the same kind of awakening in the Jewish character Nathan Landau in Sophie's Choice, who seems in the end to be crushed by the huge dogma of anti-Semitism. We can recognize the tremendous violence of anti-Semitism in society from the ordeal which the young Lionel Trilling experienced as a Jew at Princeton. In the same vein, we can see the agony of Franz Fanon's Black Skin, White Masks (1967), a work that makes a splendid analysis of the great bias of European Christian culture towards regarding the color black as a stigma, as it is closely connected with Satan, evil, immorality, or darkness—a bias which, in association with the concept of the great chain of being, seems greatly responsible for the view of black people as racially inferior in the human scale. Toni Morrison also draws our attention to such problems as "the pain of being black" in tightly racialized American society which had been shaped not only by the prevalence of Social Darwinism in the late nineteenth century but also by the enforcement of the Jim Crow laws and the twisted interpretation of the Bible endorsed by the idea of white supremacy.The murder of Emmett Till, a fourteen-year-old black boy from Chicago, by two white supremacists, which took place in Money, Mississippi, in the summer of 1955, is symbolic of the structured violence, which resembles a Southern version of Louis Althusser's idea of "Ideological State Apparatuses" and which is based on the racial fanaticism peculiar to the Deep South. Morrison wrote a play entitled Dreaming Emmett, with the hope that the white and the black could make the nightmare their common memory. William Faulkner wrote a letter of grief and lamentation about this case to a newspaper, deploring the irredeemable violent bigotry of his native soil. In "Dry September" Faulkner describes such bigotry in a Southern small town as revealed in the ex-soldier's effort to maintain "the power structure in which they 'protect' women and terrorize blacks." Nevertheless, we should feel the shock of recognition, as if we were dazzled by the deep chasm between actuality and fiction, when we read his mysterious 1931 letter published in the Memphis Commercial Appeal, a letter saying that lynch mobs "have a way of being right."
著者
田中 直人 岩田 三千子
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住宅総合研究財団研究年報 (ISSN:09161864)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.177-186, 1998

長寿社会の到来とともに,福祉のまちづくりとして,住宅をとりまく地域環境のあり方が問われ,阪神大震災では住民の構造的な課題とともに,地域でのコミュニティの重要性が認識された。本研究では,被災地である神戸市において,小学校区を計画単位として地域福祉の観点から,これまで設けられた「地域福祉センター」を中心に,既存のコミュニティ活動団体の連合体としての「ふれあいのまちづくり協議会」の活動状況や関係者の意識を調査し,(1)地域とのかかわりとしての付き合いの状況は,どの地区も比較的密であるが,震災による地域のまとまり具合の変化は非被災地区の方が大きく意識されている。(2)ふれあいのまちづくり協議会の活動については,よく認知されているが実際の活動への参加は条件しだいであるという住民が多い。(3)活動拠点としての地域福祉センターの規模については,おおむね満足しているがやや大きい規模を望む傾向がある。設備的には新しい施設機能としての風呂・サウナや花壇・菜園・車いす用トイレなどのほか全般的に手すり・スロープ等のバリアフリーヘの配慮が求められている。(4)地域の活動拠点としての地域福祉センターは,よく利用されているが施設利用のきっかけづくりや交通等の利便性の向上,地域内の他の施設の有効利用が今後さらに必要である。(5)事例調査からは,集会施設だけでなく既存の福祉施設や他の施設を行政による計画だけでなく,住民の自発的活動を支援するようなプログラムづくりが有効である。等が明らかになった。今回の調査では,農村地区やニュータウン等の新興住宅地区での差異が明らかになったが,今後は既成市街地における地域特性と地域コミュニティの関連について,さらに詳細な検計が必要と思われる。今後は本研究を,地域環境を形成する社会資源の評価とそれらを有機的に地域福祉につなげる方法論の構築へむけて,さらに発展させたいと考えている。
著者
田中 賢一 梶原 豊 下村 輝夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1997, no.2, 1997-03-06

シミュレーティッドアニーリング (Simulated Annealing: SA) は, 組合せ最適化問題の一解法として, LSIの回路設計, キノフォームの位相最適化, 計算機ホログラムへの応用などに適用されてきた. SAは, 統計力学的概念を用い, 温度によって決まる確率をもって改悪を許すことにより, 局所解に陥ることを防ぐものである. ディジタルハーフトーン処理は濃淡画像をレーザプリンタに代表される2値出力装置に出力する際に不可欠な技術である. 本報告では, ディジタルハーフトーン処理にSAを適用し, その有効性について示す.
著者
田中 智子 石飛 知華
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.537, pp.149-156, 2000
被引用文献数
2 1

The purpose of this study is a proposal for the planning of the facilities for leisure for the elderly. We ask 153 privately managed housings for the elderly to send us the data about activity of them, from July to November 1997. The available answers number are 47. In Part 1, we clarify the real state of the activities of the residents and the usage of the facilities. As a result, there are 7.2 activity rooms on the average in those housings. The residents do many activities there. But activity rooms are not used so long hours in a week.

1 0 0 0 心身強健法

著者
高木兼寛著 田中久編
出版者
東亜堂
巻号頁・発行日
1919
著者
後藤 孝文 奥村 大 田村 宏樹 淡野 公一 田中 寿 外山 貴子 石塚 興彦
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.28, 2008

近年,生体信号を用いたヒューマンインターフェイスの開発・研究が行われている.著者らは,下半身不随の障がい者のためのヒューマンインターフェイスの開発を行っている.本研究では表情筋のパターン識別を行うのに適した表面筋電位の特徴量の検証を行う.本実験ではフーリエ変換による特徴量,積分筋電量(iEMG)などを用いて動作識別を行い,それらの識別率を比較する.動作識別の方法にはニューラルネットワークを用いた.
著者
秋永 一枝 上野 和昭 坂本 清恵 田中 ゆかり 松永 修一
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

この研究は、秋永が行なった調査【東京旧市内(旧15区)を生育地とする話者の】録音資料をアーカイブ化し、汎く利用できる言語資料の作成も大きな目標の一つであった。劣化の危険性があった200本近い様々なメディアに記録された音声資料はすべてデジタル化しCD-ROMとハードディスクに保存を完了した。平成15(2003)年度には、アーカイブ化のテスト版をWeb形式で作成し国語学会において発表した。これは文字化資料の一部に付した「音声資料(アクセント、母音の無声化,訛音など)」「音響分析資料(音声波形・ピッチ曲線・スペクトログラム)」、「語義等解説資料」、「発音者生育地」が表示できるよう作成した。平成16(2004)年度は、(1)東京語音声の文字化(2)音韻情報・音声的情報の付加、(3)音声データの正規化とセグメントといった作業を中心に研究を進めた。(1)では、東京弁音声のデジタル化データを元に35名分の文字化を完成した。(2)では、秋永によるアクセントの聞き取り、無声化・ガ行鼻音化などの音声的特徴の情報記述を進めた。次に、これらの情報を(1)の文字化データに付加する作業を行なった。文節のセグメント・記号の付加作業が終了した後、HTML化、PDFファイル化を行なった。生育地が下町である話者を中心に12名分のデータ、約600ページ分の資料を完成させ、資料との音声リンクを行なった。平成17年度(最終年度)では文字化資料を中心とした報告書を作成。本資料はCD-ROMも同時に完成させ、公開可能な状態にすることができた。
著者
細川 三郎 松本 祥吾 多田 稜平 芝野 卓也 田中 庸裕
出版者
一般社団法人 粉体粉末冶金協会
雑誌
粉体および粉末冶金 (ISSN:05328799)
巻号頁・発行日
vol.64, no.11, pp.583-588, 2017-11-15 (Released:2017-11-29)
参考文献数
29
被引用文献数
1 2

Mn-modified hexagonal YbFeO3 (Mn-YFO) synthesized by a solvothemal method is found to have a higher catalytic activity for C3H8 or CO oxidation than noble metal catalyst, Pd/Al2O3. The catalytic activity is mainly due to amorphous MnOx species located on ab plane of the hexagonal lattice. A small amount of Pd loading on Mn-YFO drastically enhances the catalytic activity; that is, 0.5 wt% Pd/Mn-YFO shows excellent activity for CO oxidation that exceeds the activity of 2.0 wt% Pd/Al2O3. The Pd loading dramatically improves the reducibility of the MnOx species and also CO adsorption to Mn-YFO. Thus, we demonstrate that an extremely small amount of Pd species plays a role as a promoter for the catalytic and reduction functions of the MnOx species on Mn-YFO. It is expected that the establishment of such promoter effect will provide a novel guideline for reducing the use of precious metal resources.
著者
田中 角栄
出版者
東京商工会議所
雑誌
東商
巻号頁・発行日
no.209, pp.10-15, 1964-11