著者
浅井 辰夫 飛奈 宏幸 前田 節子 西川 浩二
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.274-281, 2016-07-05 (Released:2016-07-26)
参考文献数
16
被引用文献数
1 2

静岡大学農学部附属地域フィールド科学教育研究センターの水田において,堆肥を連用した水稲の有機栽培試験を早生品種を用いて15年間継続して実施した.試験区として,基肥に籾殻堆肥と菜種油粕を用い,農薬を使用しない籾殻堆肥区(1996~2010年)および基肥に牛糞堆肥を用い,農薬を使用しない牛糞堆肥区(1996~2010年)の2種類の有機栽培と,基肥に化学肥料と農薬を使用する化学肥料区(1996~2010年)および基肥無しで農薬を使用する無肥料区(1998~2010年)を設定した.堆肥を連用する牛糞堆肥区で5年目以降,籾殻堆肥区で6年目以降に堆肥の連用効果が認められた.2006~2010年の5年間の平均収量は,籾殻堆肥区437 g m-2,牛糞堆肥区430 g m-2,化学肥料区523 g m-2および無肥料区329 g m-2であった.食味分析計で測定した食味値は,籾殻堆肥や牛糞堆肥を施用する有機栽培が,化学肥料を施用する化学肥料栽培より高い傾向にあることが確認された.また,連用水田の土壌分析から,堆肥連用の有機栽培区は,化学肥料区と比べて全窒素量が増加することが確かめられた.

1 0 0 0 OA 日本海と象

著者
亀井 節夫
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.163-172, 1990-08-20 (Released:2009-08-21)
参考文献数
36
被引用文献数
5 5

This is a summary of the presidential address to the public at the 19th annual meeting of the Japanese Association for Quaternary Research, held at Tottori August 18-20, 1989. The address had two parts: one was an introduction to the concept of “Quaternary” and the significance of Quaternary research, and the other was an elucidation of the discussion at the symposium on “Paleogeography and Paleoenvironments around the coastal areas of the Japan Sea”, exemplified by elephant fossils from the sea-bottom of the southern Japan Sea. The pioneers of Quaternary research in Japan, the German geologists E. NAUMANN and D. BRAUNS, were very interested in the elephant fossils of Japan and published papers on them in 1881 and 1883, respectively. Since that time, the study of elephant fossils and Quaternary research in Japan have been closely related.Since about 20 years ago, several elephant tusks and molars have been dredged by dragnet fisheries off the San'in district and also off the Noto peninsula in the southern Japan Sea. They were obtained from depths of 120m to 400m, on either the continental shelf or on the drowned bank of the sea-bottom. Formerly, those materials were considered to verify the presence of a landbridge in the past around the area of the Tsushima strait between Korea and Kyushu, but now this idea has come to be rejected. The results of analysis for the boring cores drilled at several places on the bottom of Japan Sea afford much information about paleoenvironmental changes during the Late Pleistocene. For example, an inflow of the Tsushima warm current to the Japan Sea, which is one of the remarkable tributaries of the Kuroshio, was reduced or arrested at that time by mixing with fresh water from the Hwang Ho River running through North China. This created a stagnant condition in the bottom water of the Japan Sea, and much influenced the biotic community there. Again, the inflow of the Tsushima warm current to the Japan Sea was regenerated beginning about 6, 500 y. B. P.The elephant fossils on the sea-bottom consist of tusks and molars of Naumann's elephant Palaeoloxodon naumanni and a molar tooth of woolly mammoth Mammuthus primigenius. The radiocarbon dating carried out for these and others found on land showed that the former was older than 30, 000 y. B. P. and the latter was younger, around 20, 000 y. B. P. It is known that during the maximal cold phase in the Last Glacial, woolly mammoths came down from Siberia southward to Hokkaido, but did not cross over the Tsugaru strait to Honshu. Therefore, it is reasonable to assume that the remains of woolly mammoths would be transported by drifting from the Hwang Ho area to that off San'in and then sink to the bottom of the Japan Sea. However, the idea is still a matter of imagination, more investigation for the environmental changes during the Quaternary in Japan needs to be done.
著者
佐藤 節郎
出版者
日本芝草学会
雑誌
芝草研究 (ISSN:02858800)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.145-157, 1995-03-31 (Released:2010-06-08)
参考文献数
13
被引用文献数
1
著者
森中 節子
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.79, no.Supplement1, pp.1-26, 1986-01-20 (Released:2011-11-04)
参考文献数
48
被引用文献数
2 2

In order to clarify the role of the amygdaloid nucleus in equilibrium function, the following experiments were carried out: nine electric stimuli, 0.1 msec, 200Hz pulse waves at 3 volts during a 30-second period were applied daily to a rabbit's amygdaloid nucleus (medial or lateral area).Optokinetic nystagmus and the EEG in response to optic stimulation were measured before and after the nine electric stimuli.In addition, the blood pressure was measured in rabbits with repeated electric stimulation of the medial or lateral area of the same amygdaloid nucleus. Stimulation was with 0.1 msec, 200Hz pulse waves at 30 volts for about 23 seconds.(1) Rabbits with repeated electric stimulation of the medial area of the amygdaloid nucleus tended to show increased optokinetic nystagmus and increased EEG activity in response to optic stimulation. Furthermore, their blood pressure increased when the medial area was stimulated.(2) Rabbits with repeated electric stimulation of the lateral area of the amygdaloid nucleus tended to show reduced optokinetic nystagmus and EEG activity and a decrease in blood pressure.The following conclusions were drawn:(1) The amygdaloid nucleus correlates with the brain stem, particularly the ascending activating system, in the maintenance of equilibrium.(2) The medial area of the amygdaloid nucleus actively participates in the maintenance of equilibrium function, promoting activity of the brain stem. The lateral area of the amygdaloid nucleus has an opposite function and seems to inhibit overexcitement of the brain stem, resulting in smooth maintenance of body equilibrium.
著者
半田 節子 石神 昭人
出版者
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

アルツハイマー病患者の脳(海馬とその周辺)では、シトルリン化蛋白質の異常な蓄積が確認された。また、プロテオーム解析によりグリア繊維酸性蛋白質(GFAP)、ビメンチンがシトルリン化されていることを同定した。さらに、アルツハイマー病の早期診断を行う臨床検査診断薬となるシトルリン化GFAPを高感度に検出するELISAシステム(酵素免疫測定法)を構築した。

1 0 0 0 OA 宇宙の炭素

著者
坂田 朗 和田 節子
出版者
THE CARBON SOCIETY OF JAPAN
雑誌
炭素 (ISSN:03715345)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.138, pp.150-160, 1989-07-05 (Released:2010-06-28)
参考文献数
15
被引用文献数
1

Recently astronomical observation revealed that optical properties of interstellar dusts in galaxies nearby our Galaxy shows gradual variation of optical properties closely related to their stage of galactic growth. The average interstellar extinction curves of Small Magellanic Cloud (SMC), Large Magellanic Cloud (LMC), and our Galaxy are summarized with astronomical observations of artificial satellites. An extinction curve of SMC, the youngest of them, showed smooth feature from far UV to near IR. But that of our Galaxy, the oldest of them, showed a large hump peaked at 220 nm. In this paper we discussed evolution of carbonaceous dusts in galactic growth.With high resolution observation of IR spectrum near our solar system, a life of carbonaceous dusts were clarified. The carbonaceous dusts were formed in circumstellar space of carbon rich aged stars and then they were expelled into interstellar space to be interstellar dusts. After the long residence in interstellar space the dusts were condensed in a dark cloud to form a protostar. In aged stage of dusts there are at least three substages such as dark cloud stage, protostellar stage, T Tauri stage and so on. The spectral changes of their carbonaceous dusts in these stages were summarized.
著者
橋本 唯子 山中 節子 藤井 亜希子
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.118, pp.2109, 2021-08-31 (Released:2021-09-16)

平成27年5月に和歌山大学図書館において発生したシバンムシによる虫害について, 発生から緊急対応・燻蒸処理とその後の点検などといった実施項目の概略を示し,以後虫害を防ぐための対策として研修・環境整備・殺虫およびクリーニング作業などを進めてきた経緯を紹介する。成果として職員の意識向上・資料保存環境の改善があげられると同時に, 記録の不足・消毒用エタノールなど必要物品の不足などの課題についてまとめ, 被災時に図書資料をどのように救出すべきか, 意識を共有する意義について言及する。
著者
吉村 拓 八谷 光介 清本 節夫
出版者
日本水産工学会
雑誌
日本水産工学会誌 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.239-245, 2015-02-15 (Released:2017-09-01)
参考文献数
28
被引用文献数
2

Restoration of perennial beds of large macroalgae, e.g. kelp or Sargassum bed, with year-round vegetation is usually difficult under high grazing or browsing pressure by herbivorous fishes. Some species of small-sized macroalgae that have not yet been recognized as target species for restoration are known to contribute to the diet and the shelter of juvenile lobsters and turban shells on their nursery grounds, and to abalone and sea urchins as primary foods. Therefore, using small macroalgae would be significant for bed restoration in de-vegetated area. The unintentional restoration of beds of small macroalgae that we observed near Nagasaki city suggests that their reconstruction would be easier and more realistic than restoring beds of large macroalgae. If small macroalgae were included as target species for algal bed construction, it would contribute to more flexible and realistic algal bed restoration.
著者
小松 文夫 矢野 節子 岡村 経一 佐藤 ヒロミ
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血学会雑誌 (ISSN:05461448)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.170-174, 1983 (Released:2010-03-12)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

The frequency of anti-E antibody formation has a very important problem especially in Japanese, and it has been studies in our laboratory since 1981. The anti-E positive specimens were found in 10 of 250 (4.0%) Rh(ee) recipients who received more than 10 units of blood. On the other hand, the frequency of anti-E formation was only about 2% in all Rh(ee) recipients in cluding cases received less than 10 units of blood. In the latter series, almost a half recipients were transfused with less than 10 units. And in general, the incidence of Rh(ee) recipients who receive E-positive blood in random transfusion is presumed to be about 25% in Japanese.Consequently it is likely that the frequency of anti-E antibody formation is approximately 0.4-0.5% in all transfused recipients in Japan.
著者
村田 潤 山形 茂生 古本 節子 村田 伸 大山 美智江 坂田 栄二 北谷 典丈 谷 都美子
出版者
日本ヘルスプロモーション理学療法学会
雑誌
ヘルスプロモーション理学療法研究 (ISSN:21863741)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.59-63, 2013 (Released:2013-10-08)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

本研究は,美顔器使用による顔面の機能や形態的な変化について解明することを目 的として行った。対象は,発症後1年以上経過した慢性期脳卒中片麻痺患者6名であった。 運動機能評価として口を閉じる筋力とまばたき回数を計測し,感覚機能評価として触圧覚 閾値と二点識別覚を測定した。また,同時に顔面の形態的変化を画像解析により評価した。 美顔器を使用しない期間にみられる各測定項目の変化量をコントロールデータとし,その後の美顔器介入期間にみられる変化量と比較した。美顔器プログラムは1試行9分間,朝夕1日2回行わせた。その結果,コントロール期間の変化量と比較して,介入後の触圧覚閾値や2点識別覚の間隔距離の変化量が有意に減少した。しかし,運動機能に関しては有意な変化は認められなかった。一方で,形態的な顔面の左右差は介入期間後に減少した。 本研究結果は,美顔器の刺激が顔面の感覚機能や形態の変化に影響することを示唆した。
著者
小笠原 節夫
出版者
愛知教育大学地理学会
雑誌
地理学報告 (ISSN:05293642)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.34-40, 1989-06-01
著者
平井 節生 羽藤 英二
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D2(土木史) (ISSN:21856532)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.96-114, 2022 (Released:2022-11-20)
参考文献数
39
被引用文献数
1

本論文は,関東大震災の復興橋梁群のデザインのレベルの高さに鑑み,それを実現し得た背景として,明治・大正期の造船及び鉄道橋製作の技術の進化があったのではないかという仮定に基づき,産業史的・技術史的視点で各業界の歴史をレビューするとともに,造船,鉄道橋梁,道路橋の各日本人技術者の最初の交差点となったと思われる1887(明治20)年竣工の吾妻橋を取り上げ,官・民で担当した技術者達に焦点を当てる.
著者
藤原 佳典 天野 秀紀 熊谷 修 吉田 裕人 藤田 幸司 内藤 隆宏 渡辺 直紀 西 真理子 森 節子 新開 省二
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.77-91, 2006 (Released:2014-07-08)
参考文献数
32
被引用文献数
4

目的 在宅自立高齢者が初回介護保険認定を受ける関連要因を,要介護認定レベル別に明らかにする。方法 新潟県与板町在住の65歳以上全高齢者1,673人を対象にした面接聞き取り調査(2000年11月実施,初回調査と称す)に1,544人が応答した。ベースライン調査時の総合的移動能力尺度でレベル 1(交通機関を利用し一人で外出可能)に相当し,未だ要介護認定を受けていない1,225人をその後 3 年 4 か月間追跡した。この間,介護保険を申請し要支援・要介護 1 と認定された者を軽度要介護認定群,要介護 2~5 の者を重度要介護認定群,未申請で生存した群(以降,イベント未発生群と称す)に分類し,男女別にイベント未発生群と軽度あるいは重度要介護認定群との間で初回調査時の特性を比較した。つぎに Cox 比例ハザードモデル(年齢,老研式活動能力指標の手段的自立,慢性疾患の既往は強制投入し,単変量分析で有意差のみられた変数すべてをモデルに投入したステップワイズ法)を用いて,要介護認定に関連する予知因子を抽出した。成績 追跡対象者のうち初回調査時に BADL 障害がなく,かつ申請前の死亡者を除く1,151人を分析対象とした。うちイベント未発生群は1,055人,軽度要介護認定群は49人,重度要介護認定群は47人であった。男女とも共通して在宅自立高齢者の軽度要介護認定に関連する予知因子として高年齢と歩行能力低下(男は「1 km 連続歩行または階段昇降のいずれかができないまたは難儀する」のハザード比が7.22[95%CI 1.56-33.52] P=0.012;女は「1 km 連続歩行・階段昇降ともにできないまたは難儀する」のハザード比は3.28[95%CI 1.28-8.42] P=0.014)が,また重度要介護認定の予知因子として高年齢と手段的自立における非自立(4 点以下のハザード比は男で3.74[95%CI 1.59-8.76] P=0.002;女で3.90[95%CI 1.32-11.54] P=0.014)が抽出された。また,男性のみ重度要介護認定に重度認知機能低下が,女性のみ軽度要介護認定に入院歴と咀嚼力低下が抽出された。結論 在宅自立高齢者の要介護認定の予知因子は,高年齢を除き,大半は介護予防事業により制御可能であろう。今後,これら介護予防事業の効果が学術的に評価されることが期待される。
著者
布施谷 節子 フセヤ セツコ Setsuko FUSEYA
雑誌
和洋女子大学紀要. 家政系編
巻号頁・発行日
vol.47, pp.71-79, 2007-03-31

The author investigated the impression of the subjects dressed in tight skirts. One of the aims of the wearing test was to select the length of tight skirts which seemed to be the most deceptively slender or the fittest to each subject. Black and white tight skirts were used in the test. Four female students who had different physical types put on the tight skirts made in five different length alternately and they were taken five photographs in a front view. Fifty one female students selected the most suitable length among five photographs in each subject. Main results were as follows; (1)The fitting length of tight skirt was different in each subject. (2)The knee length of tight skirt gained good evaluations without regard for physical types. (3)The ankle length was suitable for a plump subject, the calf length was suitable for a chubby subject and the upper knee length for a slender subject. (4)The results of this investigation will be useful in dressing education.
著者
藤代 節 庄垣内 正弘 角道 正佳 岸田 文隆 菅原 睦 澤田 英夫 橋本 勝 岸田 泰浩
出版者
神戸市看護大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

本研究課題は、ユーラシアのアジア地域を中心に、広域にわたって生じた言語接触の研究を目指したものである。各メンバーが各々携わってきた地域にみられる言語の接触状況を把握し、当該地域における社会言語学的情報を考慮しつつ、言語地域のダイナミズムを提出することをまず第1段階とし、次に個別に研究してきた言語の関与する言語接触の様相がユーラシア各地に分布する他の地域のそれと比べてどのような類似点あるいは特異点をみせているかを考察した(第2段階)。さらに、言語接触研究において従来、提出されている諸現象及び接触前段階まででみられる諸現象がアジア地域の言語接触についても頻繁に見られるか、それら諸現象の出現を条件付ける要素は何であり、何処に起因するか、等に考察を及ぼした。その上で、言語接触のあり方を整理し、ユーラシア各地の言語地域について、各領域の言語から多角的に検討してきた。本研究課題に参加したメンバーが、研究目的にそって、研究に従事した三年間の実施期間にまとめた成果の一端をApproaches to Eurasian Linguistic Areasと題した論集にまとめ、Contribution to the Studies of Eurasian Languages seriesの第7巻として刊行した。それぞれにユーラシア言語地域に分布する言語接触の諸相を扱った論考をあつめ提出できた。なお、本研究課題の参加メンバーは、その成果をふまえ、「言語接触のその後」を探る研究と位置づけた研究課題『ユーラシアの言語接触と新言語の形成-新言語形成のメカニズム解明に向けて-』に新たに取り組む予定である。
著者
ザケア スルタナ 姜 奉廷 野原 節雄 木下 俊輔 マーシー ワイルダー
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.89, no.2, pp.127-136, 2023-03-15 (Released:2023-03-31)
参考文献数
31
被引用文献数
1

閉鎖循環式システムを用いたバナメイエビの親エビ養成技術を確立するため,実験Ⅰにおいて未眼柄切除個体と片眼柄切除個体の雌親エビに人工配合飼料のみと生餌(ゴカイ)とを組み合わせた飼料を与え,8週間飼育した(給餌量:1日当たり全個体重量の10%)。繁殖能力を調べたところ,生餌と組み合わせた試験区において,卵成熟・産卵に至ったエビの割合が高かった。そのため,実験Ⅱにおいてこの条件を選択し,再試験を行い,最適な養成技術を確認した。