著者
辻 元
出版者
一般社団法人 CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.30-35, 2014

デジタル教科書の特性は情報量の多さにあるが,情報量の多さは必ずしも教育効果の向上につながらない。むしろ,情報量を切り詰めた方が,教育効果は高い。
著者
小野 高明 上田 三都子 辻 正康 川本 千代実 山根 伸久
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.148-153, 2020-08-25 (Released:2020-10-02)
参考文献数
13
被引用文献数
1

福山市内を流通する乳のアフラトキシンM1 (AFM1)汚染と時期および地域による関連性を知るため,2018年6月~2019年1月にかけて夏期および冬期の各1回調査を行った.また,AFM1汚染の知見が少ない乳飲料について,福山市内を流通する同時期の乳飲料のAFM1汚染度を乳と比較した.結果はすべての乳でAFM1の基準値(0.5 μg/kg)未満となった.時期別の比較では夏期の牛乳1検体がEUの基準値(加熱処理乳:0.050 μg/kg)を超える濃度(0.07 μg/kg)を示したが,AFM1汚染度に有意差はなかった(p>0.05).地域別の比較では,乳のAFM1汚染度について冬期は中国地方のほうがその他地方より有意に高く,夏期は有意に低かった.乳のAFM1汚染は,時期または地域による直接的な関連性があるわけではなく,供与する飼料の種類,量,管理方法による影響を受けると考えられた.乳および乳飲料の比較では,乳飲料のAFM1汚染度のほうが有意に低かった(p<0.01).夏期の乳飲料1検体から最も高濃度(0.08 μg/kg)のAFM1を検出した.乳飲料のAFM1汚染は,原材料の汚染の程度,それらの配合割合および加工による影響を受けると考えられ,製品の無脂乳固形分の増加がAFM1汚染の増加要因となると推定された.
著者
日笠 志津 根岸 由紀子 奥崎 政美 成田 国寛 辻村 卓
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.26-32, 2012-06-30 (Released:2012-08-01)
参考文献数
27
被引用文献数
1 1

Consumers of organically-grown vegetables often believe that these products are healthful and taste better than conventionally-grown vegetables. However, nutrient content and organoleptic characteristics vary from farm and year to year. The objective of this study was to evaluate the influence of agricultural technique on the production of high quality vegetables each year, for 3 years. Nutrient component analysis and a sensory test (of quality, as indicated by appearance, texture and taste) of spinach and komatsuna were carried out on produce from an organic farm and a conventional farm in Mie prefecture. Cultivation practices were the responsibility of each farmer, who had been selected (from our previous studies) because they had cultivated organically-grown spinach or conventionally-grown komatsuna that had scored highly in the sensory test.  The amount of nutrients of komatsuna was no significant differences. The appearance and texture of organically-grown komatsuna were preferred but preference based on taste was different between each years. The water, manganese and total of free amino acid contents of organically-grown spinach were lower, and the sodium and oxalic acid contents were higher than those of conventionally-grown spinach. For each of the 3 years, the organically-grown spinach scored highly in almost every parameter of the sensory test. The spinach might be more susceptible to the effect of organic manure than komatsuna. The results suggest that cultivation technique is likely to contribute vegetable quality. Future study is needed to determine the influence of agricultural practices on nutrient content, taste and the eating quality of vegetables after cooking.
著者
木全 貴久 辻 章志 金子 一成
出版者
一般社団法人 日本小児腎臓病学会
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.105-116, 2014 (Released:2015-05-11)
参考文献数
72
被引用文献数
2

小児の尿路感染症(UTI)は,一般的な感染症で,臨床的に上部UTI,下部UTI,無症候性細菌尿に大別される。乳幼児の上部UTI に対しては,しばしば適切な診断がなされないままに,抗菌薬が投与される。不適切な抗菌薬の投与は耐性菌を増加させ,高率に合併する膀胱尿管逆流現象(VUR)などの先天性腎尿路奇形の発見を妨げ,UTI の反復や腎の瘢痕化をきたし,腎不全に至ることもある。したがって私達小児科医は乳幼児の上部UTIを適切に診断し,管理する必要がある。発熱を呈する乳幼児において,感染巣が不明な場合には,UTI を念頭において抗菌薬投与前にカテーテル採尿を行い,KOVA slide 法で尿中細菌を確認することで診断率は向上する。上部UTI を起こした乳幼児にUTI を反復させないためには,基礎疾患(VUR や排尿異常)を発見することが重要で,そのためには排尿時膀胱尿道造影を施行し,高度VUR を認めた場合には最新のエビデンスに基づき抗菌薬の予防内服を行う必要がある。
著者
山田 貴久 福並 正剛 大森 正晴 熊谷 和明 辻村 英一郎 阿部 泰士 西川 永洋 伯耆 徳武
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.26, no.Supplement6, pp.104-107, 1994-12-25 (Released:2013-05-24)
参考文献数
7

洞不全症候群(SSS)における心房筋の電気生理学的異常を体表面加算平均心電図(SAE)により検出しうるか否かを検討した.対象はSSS群37例と正常洞結節機能を有し発作性心房細動(Paf)の既往のないControl群67例である.SAEのフィルターは40~300Hzとし,P波同期法にて200心拍加算平均し記録した.その空間マグニチュード波形においてフィルター化P波の初期部10,20,30msec間の平均電位(EP10,EP20,EP30),その終末部10,20,30msec間の平均電位(LP10,LP20,LP30)を計測した.EP10,EP20,EP30はともにSSS群でControl群に比し有意に低値を示した.LP10,LP20,LP30はPafを伴うSSS群では有意に低値を示したが,Pafを伴わないSSS群とControl群間には有意差を認めなかった.SSSにおけるSAEの特徴は心房波初期部分の電位が低値を示すことであり,この心房波初期電位によりSSSを検出しうることが示唆された.
著者
辻下 貴裕
出版者
関西大学英米文学英語学会
雑誌
英米文學英語學論集 (ISSN:21872589)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.118-137, 2014-03-20

<2013年度 優秀卒業論文>〔Disinguished graduate these〕
著者
神谷 拓磨 松橋 珠子 細井 美彦 松本 和也 宮本 圭 本上 遥 久米 健太 樋口 智香 奥野 智美 山本 真理 越智 浩介 井橋 俊哉 辻本 佳加理
出版者
日本繁殖生物学会
雑誌
日本繁殖生物学会 講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.111, pp.P-54-P-54, 2018

<p>【目的】分化した体細胞核を未受精卵子内に移植することにより,リプログラミングが誘導され,クローン動物の作出が可能となる。未受精卵を用いてクローン胚を作成する場合,細胞分裂やDNA複製を経て,移植された体細胞核から胚性遺伝子が発現を開始するため,細胞分裂やDNA複製は転写のリプログラミングに不可欠な要素の一つと考えられてきた。そこで本研究では,転写リプログラミングにおける細胞分裂やDNA複製の寄与を明らかにするため,マウス初期胚を用いて細胞分裂及びDNA複製非依存的に体細胞核の転写リプログラミングを誘導する核移植法の開発を目指す。【方法】C57BL/6雌マウスとDBA/2雄マウスを用いてIVFを行い,その後mKSOM培地で4細胞期胚まで培養した。4細胞期胚をDemecolcine添加培地に移し,細胞周期をG2/M期に停止した。G2/M期停止4細胞期胚にTransgeneによりトレース可能な細胞株を移植し,24時間後に免疫染色を行い,共焦点顕微鏡下で移植細胞核の構造的な変化を観察した。また,G2/M期停止4細胞期胚にC2C12筋芽細胞を核移植し,α-amanitinによって転写を阻害した区と非添加区に分け24時間培養後,RNA-seqによって遺伝子発現を調べた。【結果】免疫染色の結果,移植した細胞核が24時間以内に急速なリモデリングを受け,胚由来の核と似た構造を示すことが分かった。移植核中には2番目のセリンがリン酸化を受けたRNA PolIIが確認され,移植後の細胞核は転写活性を有することが分かった。次にRNA-seqの結果,初期胚で高発現する遺伝子の多くが核移植した4細胞期胚から新たに転写されることが分かった。さらに,Utf1やEsrrbなど4細胞期からES細胞にかけて発現の高い遺伝子の転写も確認した。以上の結果より,マウス4細胞期胚を用いた新規核移植法を示した。また,本実験で発展した核移植法により,細胞分裂及びDNA複製非依存的に体細胞核の転写リプログラミングが誘導できる可能性が示唆された。</p>
著者
渡邊 誠 小丹枝 和二 中村 脩 栗岡 英明 福居 助憲 辻 克典
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.115, no.1, pp.18-23, 1994-12-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
4
被引用文献数
4 8

Considering the fact that most problems in distribution lines are ground faults, we think that the technology to distinguish the causes in the distribution lines will be very useful in preventing faults beforehand or, at least finding any problems at an early stage. We analysed the waveforms of ground faults which were collected from data concerning problems in the districution lines and ground fault experiment. We then studied the possibility of technology which could predict classified groups drawn from the scale of Io (the waveform of ground fault's current) and Vo (the waveform of ground fault's voltage), and both of them in the ground faults. The results demonstrated that Io could be classified into three groups, that is, leaking ground faults are sine curve shaped, gap discharge ground faults are triangular and intermittent discharge ground faults are needle shaped. Also we calculated simulated equivalent impedance of the causes of ground faults by EMTP. Furthermore, we investigated the influence coused by the condition of the distribution lines. With these results, we proposed a technique which could predict the cause of problems in ground faults.
著者
福森 史郎 辻 泰弘
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.18-25, 2018-01-25 (Released:2018-04-25)
参考文献数
27

抗菌薬の多くは注射薬により投与されている。しかし、注射薬は速やかに効果が出現する半面、急激な血中濃度の上昇により副作用が出たり、痛みを伴ったりするため、患者にとって最適の投与形態ではない。したがって、注射による投薬を経口に変更することによって、患者の負担を軽減することができる。内服DDS製剤の技術には、プロドラッグ化および分解酵素阻害剤の併用による薬物吸収改善技術と、徐放化システムおよび放出制御システムを用いた薬物放出制御技術が重要な項目となる。本稿では、バカンピシリンやアジスロマイシンなど感染症領域において実際に使用されている内服DDS製剤の特徴および現況について概説する。
著者
横山 哲也 深井 稜汰 辻本 拓司
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2017年度日本地球化学会第64回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.201, 2017 (Released:2017-11-09)

従来、太陽系に存在するr-核種の起源は重力崩壊型超新星爆発であると考えられてきたが、いくつかの理論モデルや天文観測からは、質量数130以降の重いr-核種の起源として、連星中性子星の合体が示唆されている。本研究では、未だ不明点の多いr-核種の起源に関し、隕石全岩に見られる重元素同位体異常から制約することを試みた。コンドライト隕石はSr, Zr, Mo, Ruといった元素に関し、地球に比べr-核種に富む傾向を持つ。これは微惑星形成以前の初期太陽系において、これら元素の同位体が不均質分布していたことを意味する。地球組成で規格化したr-核種の濃縮度をコンドライト隕石について計算したところ、濃縮度はZrで最大となった後、質量数の増加とともに低下し、Sm以降はほぼゼロとなった。従って、超新星粒子はSm以降のr-核種を含んでいなかった可能性が高く、太陽系内のSm以降の重いr-核種の起源は連星中性子星の合体が有力である。
著者
永田 健一郎 辻 敏和 村岡 香代子 米滿 紘子 久光 莉瑛 舞 彩華 橋本 昂介 月野木 祥子 渡邊 裕之 金谷 朗子 江頭 伸昭
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.83-90, 2020-08-31 (Released:2020-09-18)
参考文献数
10

Objective: In this study, we aimed to develop a new system that can centrally manage and share drug information, and also evaluated its usefulness.Methods: Using PHP v5.3.3 as the programming language and MySQL v5.1.73 as the database, we built a web application that constantly runs on the server. Various drug information was registered in this system, and its usage status was analyzed based on the access log.Results: The system was accessed 31,678 times during the survey period (October 1 to December 31, 2019). The information sought included: basic drug information (ordering category of drugs, dosage forms and strengths, drug price, etc.) (13,962 times, 44.1%),question and answer records (7,221 times, 22.8%), pharmaceutical documents (package inserts, interview forms, documents regarding compatibility of injections, etc.) (7,172 times, 22.6%), notifications regarding new and discontinued drugs (727 times, 2.3%), websites (676 times, 2.1%), PreAVOID reports (663 times, 2.1%), pharmaceutical safety information (525 times, 1.7%), information regarding off-label drug use (409 times, 1.3%), and bibliographic information and guidelines (323 times, 1.0%). Among the users (62 pharmacists), 59.7% accessed the system only via a personal computer (PC), 38.7% via a PC and smart device (smartphone or tablet),and 1.6% via only a smart device. The median number of accesses to this system was significantly higher in pharmacists in charge of wards (190 [9-1,435]) or drug information (3,750 [2,957-5,548]) than dispensing pharmacists (68.5 [3-193]) (p<0.001).Conclusion: This system allowed the central management and sharing of various drug information on the web, permitting access regardless of device type. Since this system was frequently used by pharmacists in charge of wards or drug information, this system was considered particularly useful in hospital pharmacist ward services and drug information services.
著者
寳正 史樹 辻 英一 仲井 文彦 杉村 裕康 佐藤 淳
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 第30回廃棄物資源循環学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.321, 2019 (Released:2019-11-20)

「焼却残さの資源化」は、最終処分場の確保が困難な国,地域において特に重要である。溶融技術は1,300℃の高温処理により焼却残さをスラグ、精錬原料(メタル、溶融飛灰)に転換する資源化技術である。溶融炉の燃料費低減は,「焼却残さの資源化」コスト低減に向けた重要な課題である。 一方,海洋プラスチック(プラ)問題,プラ輸入国の禁輸政策,バーゼル条約改正により「廃プラの国内処理・資源化」は各国共通の課題となった。高塩素濃度,複合材料,頑固な汚れなど材料リサイクルが困難な廃プラの有効利用は重要な課題である。 焼却残さ溶融炉における廃プラの助燃材利用は,「廃プラの国内処理・資源化」及び「焼却残さの資源化」コスト低減を同時に実現する技術である。浦添市クリーンセンターでは2017年より実証試験を経て廃プラの助燃材利用を開始した。本報では廃プラ助燃材利用前後の延べ308日間の実炉操業データを評価したので報告する。
著者
辻村 康彦 高田 直也
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.303-306, 2006-08-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
6
被引用文献数
2

超高齢者大腿骨頸部骨折の治療目標である,歩行自立能力の獲得や自宅退院は,身体・精神機能や社会的要因などの諸問題により困難を極めているのが現状である。そこで,当院にて治療を行った90歳以上の29例を対象に,退院時歩行能力,自宅退院率,自宅退院患者のADL能力の経時的推移につき調査し,その問題点を検討した。退院時歩行自立能力の獲得には,認知症の有無が大きな影響を与えていたが,合併症数は,ほぼ全例が複数の合併症を有していたことからそれによる影響はなかった。また,認知症に関しては,単に計画的な術後リハビリテーションの遂行が困難であることのみではなく,徘徊の危険性から患者家族の多くが,患者の積極的な歩行を望んでいないという特徴があった。また,自宅退院を困難とする原因は,歩行自立の可否よりも,超高齢者世帯における介護者自体が高齢者であることや,介護可能者数不足などの受け入れ体制の不備であった。一方,ADL自立レベルにて自宅退院した症例に対しては,家庭環境整備や外来通院での経過管理がその能力維持に有効であった。