著者
近藤 圭一郎 結城 和明
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.125, no.1, pp.1-8, 2005 (Released:2005-04-01)
参考文献数
10
被引用文献数
3 6

The Pulse Generators or PGs are equipped to detect the rotor frequency of induction traction motors for the torque control in railway vehicle traction field. Eliminating PGs are preferable from the view points of increasing the reliability of the traction system, reduction of the both initial and maintenance cost and down-sizing induction traction motors. Expecting those merits, we have been studying to apply a sensor less control method to induction traction motor control. Prior to some reports of studies and tests to apply speed sensor-less strategy to railway vehicle traction, we lunched the ideas to apply the speed sensor-less control strategy and results of the studies and the tests. In this paper, we present the novel control method for railway vehicle traction and some results of theoretical study and tests.
著者
山田 辰美 矢原 大司 近藤 重邦 小林 英嗣 山崎 育生 湊 賢治
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン (ISSN:21860661)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.117-125, 2012-09-01 (Released:2012-12-01)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

ホームICT (Information and Communication Technology) 基盤とは,新しいホームICTサービスを実現するために必要となる様々な共通機能を基盤として提供することで,迅速なサービス導入,サービス開発コストの低減などを実現する基盤技術である.本稿では,ホームICTサービスを創造するための基盤であるホームICT基盤に関する研究開発の取組みについて紹介する.
著者
近藤 正憲
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究 (ISSN:13428403)
巻号頁・発行日
no.2, pp.33-63, 1998-02-28

本稿においては三井高陽が1930年代後半から40年代初頭までに関わった文化交流事業の全体像を把握し、ハンガリーを中心として三井高陽という一人の日本人の対東欧認識と文化事業の実際を明らかにすることを目的とする。考察の範囲を地域としてハンガリーに限定する理由は対ハンガリー文化事業が三井の文化事業の中でもっとも早い時期のものに属すること、現地の日本研究に対する補助が長期的かつ計画的に行われたこと、また彼の文化事業に関する彼自身の発言がハンガリーに関して多く残されていること、更に後の日洪文化協定成立とも強い関連性が見られることがあげられる。
著者
巻 俊宏 近藤 逸人 浦 環 坂巻 隆 水島 隼人 柳澤 政生
出版者
海洋調査技術学会
雑誌
海洋調査技術 (ISSN:09152997)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.1_1-1_16, 2008

Although underwater visual observation is an ideal method for detailed survey of seafloors, it is currently a costly process that requires the use of Remotely Operated Vehicles (ROVs) or Human Occupied Vehicles (HOVs), and can cover only a limited area. This paper proposes an innovative method to navigate an autonomous underwater vehicle (AUV) to create both 2D and 3D photo mosaics of seafloors with high positioning accuracy without using any vision-based matching.<br>The vehicle finds vertical pole-like acoustic reflectors to use as positioning landmarks using a profiling sonar based on a SLAM (Simultaneous Localization And Mapping) technique. These reflectors can be either artificial or natural objects, and so the method can be applied to shallow vent fields where conventional acoustic positioning is difficult, since bubble plumes can also be used as landmarks as well as artificial reflectors. Path-planning is performed in real-time based on the positions and types of landmarks so as to navigate safely and stably using landmarks of different types (artificial reflector or bubble plume) found at arbitrary times and locations. Terrain tracker switches control reference between depth and altitude from the seafloor based on a local map of hazardous area created in real-time using onboard perceptual sensors, in order to follow rugged terrains at an altitude of 1 to 2 meters, as this range is ideal for visual observation.<br>The method was implemented in the AUV Tri-Dog 1 and experiments were carried out at Tagiri vent field, Kagoshima Bay in Japan. The AUV succeeded in fully autonomous observation for more than 160 minutes to create a photo mosaic with an area larger than 600 square meters, which revealed the spatial distribution of detailed features such as tube-worm colonies, bubble plumes and bacteria mats. A fine bathymetry of the same area was also created using a light-section ranging system mounted on the vehicle. Finally a 3 D representation of the environment was created by merging the visual and bathymetry data.
著者
巻 俊宏 近藤 逸人 浦 環 坂巻 隆 水島 隼人 柳澤 政生
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp._2A1-A11_1-_2A1-A11_4, 2008

This paper proposes an innovative method to navigate an autonomous underwater vehicle (AUV) for detailed visual seafloor mapping with high positioning accuracy without using any vision-based matching. The method consists of three parts, SLAM (Simultaneous Localization And Mapping), path-planning and terrain tracking. The method was implemented in the AUV Tri-Dog 1 and a series of experiments were carried out at Tagiri vent field, Kagoshima bay in Japan. The AUV succeeded in observation of interesting features of the field including bubble plumes, bacteria mats and tube-worm colonies through 12 fully autonomous dives, totaling 29 hours duration. Finally a photomosaic covering about 3,000 square meters was created.
著者
岩田 学 近藤 和泉 細川 賀乃子
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.12, pp.880-887, 2005 (Released:2006-09-22)
参考文献数
35
被引用文献数
1

It has been generally considered that physical fitness is represented by exercise performance under aerobic conditions. However, we are often required to exert highly powerful movements momentarily or within a few seconds in daily life. Therefore, when we evaluate physical fitness, it appears important to evaluate physical fitness not only under aerobic conditions, but also under anaerobic conditions, with the latter being represented by maximal muscle power. In the daily living of people with physical disabilities, whether or not they can achieve a specific activity (for example, standing up, getting up from the floor and sitting down, etc.) is considered to depend on their performance under anaerobic conditions rather than under aerobic conditions. The Wingate anaerobic test (WAnT) has been developed as one of the most precise tests to evaluate anaerobic exercise performance. The WAnT, established at the Wingate Institute in Israel in 1970s, is a test incorporating bicycle riding with a maximal effort for 30 seconds. An ergometer with equipment to load an examinee with a constant resistance from a suspended weight is used in this test. The WAnT is measured as the changes in mechanical power that are yielded by multiplying the resistance produced from a suspended weight by the rotation speed of pedaling during a period of 30 seconds. The WAnT has not been usually applied so far to disabled people due to some technical problems. However, we have been improving the test to overcome those problems so that we can adopt the WAnT in the field of rehabilitation. We expect that this modified WAnT would contribute to a comprehensive evaluation of physical fitness in people with disabilities.
著者
巻 俊宏 近藤 逸人 浦 環 坂巻 隆
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp._2A2-C01_1-_2A2-C01_4, 2007

This paper proposes a practical navigation method for an Autonomous underwater vehicle (AUV) to carry out visual observations of seafloors, especially those of shallow vent fields. Underwater vent fields are scientifically important while their hostile environment presents a real challenge for AUVs. The method localizes the vehicle with regard to natural bubble plumes as well as artificial landmarks found by an onboard profiling sonar, based on the idea of Simultaneous localization and mapping (SLAM).The path plan is also updated in real time with regard to the position of the vehicle, the landmarks and the pre-defined waypoints. The method was implemented in the AUV "Tri-Dog 1" and a series of experiments were carried out at "Tagiri" vent area, Kagoshima bay in Japan. The AUV succeeded in observation of interesting features of the field including bubble plumes, bacteria mats and tube-worm colonies through 12 fully autonomous dives with the total time of more than 12 hours.
著者
西堀 すき江 小濱 絵美 加藤 治美 伊藤 正江 筒井 和美 野田 雅子 五道 紗世 廣瀬 朋香 羽根 千佳 小出 あつみ 山内 知子 間宮 貴代子 松本 貴志子 森山 三千江 山本 淳子 近藤 みゆき 石井 貴子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.32, 2021

<p>【目的】愛知県は温暖な気候で、多くの河川が走り、濃尾平野、岡崎平野、豊川平野が広がり、肥沃な農地に恵まれている。また、伊勢湾に面し、漁業や海運業が発達している。山には良質な檜や杉が育ち、豊かな土地柄である。この地は長く政治の中心であった京に近く、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康など天下統一を目指した戦国武将が生まれた土地である。江戸時代には、名古屋(尾張)に御三家筆頭で東海に君臨した尾張徳川家の居城があり、岡崎(三河)は徳川家康誕生の地で、東海道の要衝として繁栄した。また、県内を横切る東海道沿いには、参勤交代の大名や旅人が利用する宿場が9か所あり、それぞれの名物や土産物が作られ、商業が盛んであった。このような地の利と長年の風習が、今の「派手好き」「倹約家」などの県民性を生み出した。日常的には質素倹約を旨とし、堅実家で余計なものにお金を使わず、貯金をする傾向があるが、婚礼などの行事には、思いっきりお金をかけて嫁入り支度をし、派手な宴を開く習わしがあった。</p><p>【方法】県内を7地区に分け、聞き書き調査を平成24〜25年に、料理撮影を平成27〜28年に行った。聞き書き調査対象者は各地区に長年暮らし,その地域の家庭料理を伝承している人とした。料理作成は各地区で郷土の家庭料理の保存活動を行っている団体・個人等に協力をお願いした。</p><p>【結果】今回は、一世一代の派手な婚礼などに伴う行事食ではなく、質素ながら、地元でとれる豊かな食材を生かした、季節や人生の節目を祝うハレの日の行事食について収録した。</p>
著者
近藤 尚知
出版者
岩手医科大学歯学会
雑誌
岩手医科大学歯学雑誌 (ISSN:03851311)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.9-24, 2013
参考文献数
10

カスタムメイドタイプのマウスガード(マウスピース,マウススプロテクター)は,ラグビーや空手,ボクシング,アメリカンフットボールアイスホッケーなどのコンタクトスポーツにおいて,競技者の外傷予防に有用である.上記のスポーツにおいては,ジュニア期においても成人同様のコンタクトをすることが少なくないため,口腔外傷の予防には,マウスガードの装着が推奨されている.現在までに,各種スポーツにおけるマウスガードの外傷予防効果については数多く報告されている.さらに,カスタムメイドタイプのマウスガードの製作については,加熱加圧形成法,吸引形成法,ロストワックス法などあらゆる種類の方法が詳細にわたる記述として報告されている.一方,混合歯列を有する若年者のためのマウスガード製作法については,その報告はあるが,必ずしもその数は多くなく,かつ製作過程の詳細までは記述されていない.本稿においては,混合歯列期のマウスガード製作法に焦点を絞り,これまでに培ってきた工夫と経験をもとに, 10歳の児童の口腔内を例として,そのマウスガード製作過程の詳細を記した.この時期におけるマウスガードの製作で最も重要な点は,装具であるマウスガードが,激変する口腔内環境の変化に,いかに追従していけるかである.数週間から数カ月先の口腔内の状態を予想して,外形線を設定し,模型上で永久歯の萌出位置を想定して石膏またはセメントで歯冠形態を形成後,模型調整までを行って製作したマウスガードは,混合歯列期においても良好な適合を得ることが可能となり,一定期間は安定した状態を期待することができる.
著者
崎田 嘉寛 寳學 淳郎 藤坂 由美子 近藤 剛 田邊 圭子 津内 香
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.311-326, 2021 (Released:2021-05-20)
参考文献数
112

The purpose of this study was to acquire historical insights into women’s football in prewar Japan. The study had 2 specific aims: 1) to analyze the origin and development of women’s football in Japan through information gathered at higher educational institutions for women (The Girls’ Higher Normal School, Nara Women’s Higher Normal School, Japan Women’s College, Tokyo Women’s School of Gymnastics and Music) and 2) to analyze the growth of women’s football using information collected at public high schools for girls. To achieve this, the historical records of 422 school were reviewed. To address the first question, it was investigated whether instruction and guidance were available at higher educational institutions for women, and whether football was an extra-curricular activity. The data suggested that while football might have been taught both as part of the regular curriculum and as an extra-curricular activity, none of the institutions played a key role in the shift from casual to competitive play or in the growth of football throughout Japan. Analysis of the expansion of football revealed that, of the 286 girls’ public high schools surveyed, 53 offered football; these institutions were broadly distributed from Kyushu to Hokkaido. Evidence of women’s football was confirmed from 1902 to 1940, most instances being in the Taisho era (1912–26), followed by the Meiji era (1868–1912) and the Showa era up to 1945 (1926–45). Football was played mostly during free time and athletic meetings, but it was also sometimes played during class, as a club activity, and during excursions. In some cases, football was played regularly and school competitions were held; however, there were no confirmed examples of inter-school competitions. The involvement of instructors, uniforms, equipment, and rules at the 53 schools was established. The data suggest that instructors, including principals, were involved to some extent, and that football was made more accessible by the provision of appropriate uniforms and equipment. There were mixed results for rules; in some cases, football was played casually with relaxed rules, while in other cases, female students played more competitively and organized association football like their male counterparts. This study is significant in being the first attempt to empirically examine the history of women’s football in Japan.
著者
寳學 淳郎 近藤 剛 藤坂 由美子 崎田 嘉寛
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.97_3, 2019

<p> 日本における体育・スポーツ分野の歴史的研究において、サッカーを対象としたものは限定的にしか分析されておらず、女子サッカーを対象としたものは管見の限りない。</p><p> 本研究では、戦前日本における高等女学校の女子フットボールの様相を実証的に明らかにすることを目的とする。その際、学校史などの紙資料と聞き取り調査から研究目的にアプローチする。</p><p> 研究の結果、主に次が明らかになった。1902(明治35)年から1940(昭和15)年頃まで、青森から熊本までの高等女学校においてフットボールは行われていた。女子フットボールは、主に運動会や昼休み・放課後に、簡易なルールで行われ、実証では1916(大正5)年の大分第一高等女学校の「アッソシエーション・フットボール」が最古の画像である。高等女学校の校友会としての部活動や他校との対戦などは確認されず、高等女学校のフットボールは、組織化・競技化までには至らなかったと考えられる。</p>
著者
鈴木 康友 齋藤 友香 近藤 幸尋
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学医学会雑誌 (ISSN:13498975)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.130-134, 2010 (Released:2010-06-28)
参考文献数
5

The lower urinary tract symptoms in elderly men are composed of from voiding symptoms and storage symptoms. The representative disease with voiding symptoms is benign prostatic hyperplasia, and the representative syndrome with storage symptoms is overactive bladder and nocturia. Diagnosis by asking questions that use International Prostate Symptom Score and the overactive bladder symptom score is important. The first-line drugs for the treatment of the lower urinary tract symptoms are α1-blockers. Behavior therapy and anticholinergic drugs are also useful for treating storage symptoms.
著者
近藤 孝 望月 計 磯 和彦
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.1335-1342, 2021

ダウンサイジングターボエンジン搭載車で「軽快感」という感性目標を満足する取り組みと、それに伴う直列4気筒エンジンにおける「軽快感」についての研究について記した。サウンドの「軽快感」向上のため感性工学を用い、エンジン開発を行った。また先行研究における音質評価指標の「軽快感」との差異を考察した。
著者
中村 美詠子 近藤 今子 久保田 晃生 古川 五百子 鈴木 輝康 中村 晴信 早川 徳香 尾島 俊之 青木 伸雄
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.57, no.10, pp.881-890, 2010 (Released:2014-06-12)
参考文献数
17
被引用文献数
4

目的 本研究は,児童生徒における「学校に行きたくないとしばしば感じる気持ち」(以下,不登校傾向)の保有状況と自覚症状,生活習慣関連要因との関連を横断的に明らかにすることを目的とする。方法 平成15年11月に小学校 2・4・6 年生,中学校 1 年生,高等学校 1 年生の5,448人と小学生の保護者1,051人を対象として実施された静岡県「子どもの生活実態調査」のデータを用いた。自記式の調査票により,児童,生徒の不登校傾向,自覚症状,生活習慣,および小学生の保護者の生活習慣を把握した。結果 有効な回答が得られた小学生2,675人,中学生940人,高校生1,377人,小学生の保護者659人について分析を行った。不登校傾向は,男子小学生の11.4%,男子中学生の12.1%,男子高校生の25.3%,女子小学生の9.8%,女子中学生の19.6%,女子高校生の35.9%にみられた。不登校傾向を目的変数,自覚症状,生活習慣関連要因をそれぞれ説明変数として,性別,小学(学年を調整)・中学・高校別に,不登校傾向と各要因との関連を多重ロジスティック回帰分析により検討した。男女ともに,小学・中学・高校の全てでオッズ比(OR)が統計学的に有意に高かったのは,活力低下(OR: 3.68~8.22),イライラ感(OR: 3.00~6.30),疲労倦怠感(OR: 3.63~5.10),朝眠くてなかなか起きられない(OR: 1.98~2.69)であり,また強いやせ希望あり(OR: 1.83~2.97)のオッズ比は中学男子(OR: 2.09, 95%信頼区間:0.95–4.60)以外で有意に高かった。一方,小学生において保護者(女性)の生活習慣関連要因と不登校傾向との間に有意な関連はみられなかった。結論 不登校傾向の保有状況は小学生では男女差は明らかではないものの,中高生では女子は男子より高かった。また,不登校傾向は,不登校者においてしばしば観察されるような様々な自覚症状と関連していた。
著者
土田 昭司 元吉 忠寛 近藤 誠司 静間 健人 浦山 郁 小村 佳代
出版者
一般社団法人 日本リスク学会
雑誌
リスク学研究 (ISSN:24358428)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.79-88, 2021-12-25 (Released:2021-12-17)
参考文献数
25

Response of the Japanese to COVID-19 was investigated with 2 online questionnaire surveys conducted on May 2020 [N=1,200] and on August 2020 [N=6,000]. The results showed that high anxiety led sense of discrimination and adopting prevention behaviors against infection. People in metropolitan areas seemed estimating infection risk of long rage transport lower than people in rural areas. And response to Covid-19 of the Japanese residing outside of Japan was investigated with an online survey on August 2020 [N=116]. The results showed that in many countries the respondents answered that their local governments’ policies against COVID-19 were better than the Japanese policy because of swiftness, leadership, public relations, ICT use, and so on.
著者
吉田 勝美 松田 弘史 武藤 孝司 桜井 治彦 近藤 東郎
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.935-940, 1990-10-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
19

長期の体重変動が,肥満の健康影響を評価する上で,関心を呼んでいる。体重の増加量が及ぼす健康影響は知られるものの,体重増加の時間的経緯による健康影響については,ほとんど知られていない。本研究の目的は,体重増加の時間的経緯として,増加速度がもたらす健康影響を評価することである。某企業の1,627名男子従業員の中から,次の基準により,解析対象を選択した。選択基準は,以下のごとくである。1)対象者は,少なくとも20回以上の健康診断を受診している。2)対象者は,青年期より7kg以上の体重増加を認める。上記の基準により,437名が選択された。対象者の年齢は,46.2±5.1歳(M±S.D.)であった。体重の増加速度により,対象者を以下の3群に分けた。急速体重増加群は,5年間に5kg以上の増加を認めた者であり,167名が分類された。緩徐体重増加群は,5年間に5kg未満の体重増加を認めた者であり,212名が分類された。観察期間中に,一時的な体重減少を認めた残りの58名は,その他の群として,以下の解析から除外した。現時点の比体重を補正したMantel-Haenszel odds比は,空腹時血糖の有所見(110mg/dl以上)に関して,急速体重増加群で有意に高かった。また,体重増加速度以外の要因を含めたロジスティック解析の結果では,空腹時血糖の有所見に関するロジスティック式に,年齢とともに体重増加速度が取り込まれ,体重増加速度のodds比は,2.86(95%C.I.:1.35-6.06)であった。血圧,総コレステロール,中性脂肪,尿酸の有所見の発現に関して,体重増加の有意な関係は認めなかった。以上より,青年期から7kg以上の体重増加を認めた者において,体重増加速度が糖代謝異常の発現に関連していることが示され,体重増加速度が有する健康危険指標の意義が確認された。
著者
山田 久美子 近藤 貴子 飯沼 光生
出版者
名古屋女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

子宮内環境は胎児の発達だけでなく、出生後の子の健康障害発症の素因を胎児期に形成し、出生後の健康障害発症に影響を及ぼすことが示唆されている。妊娠期の腸内細菌叢は子へと伝えられ、離乳期には最初の細菌叢が完成すると考えられる。また、咀嚼運動のストレス緩和効果も解明されつつある。本研究では、摂食を開始する離乳期について、ストレス暴露とストレス下で棒を噛ませる咀嚼運動をさせた妊娠マウスから出生した仔マウスについて、肥満やストレスとの関連が示唆されている腸内細菌叢、間葉系幹細胞の脂肪への分化能および肥満関連因子の定量などを行うことにより、ストレスと肥満発症の素因形成および咀嚼運動の影響について検討する。