著者
酒井 弘憲
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.558-559, 2014

爽やかな春も終わり,梅雨が近づいてきた.6月と言えば,ジューンブライドで結婚式の季節というイメージがあるのではないだろうか? 2012年のぐるなびウエディングのアンケート調査結果を見てみよう.まず既婚者(男性700名,女性432名)に「どの時期に結婚したか」という質問に対して,春~初夏(4~6月)が1番多く28.7%,続いて秋(10~11月)が23.9%と続く.結婚の意思のある未婚者(男性161名,女性178名)に「どの時期に結婚したいか」を尋ねると,秋が1番多く,53.1%,続いて春~初夏の41.0%となる.親族や友人など式への出席者側(男性1029名,女性703名)の意識では,「いつ出席したいか」という質問に対して,こちらも秋が41.0%で,続いて春~初夏の27.0%という回答であった.つまり,6月に結婚式が1番多いというわけではないのである.<br>もっと詳細に示せば,未婚者の結婚希望時期は10月が1位で6月は4位なのである.既婚者の結婚時期でも1位は11月で,6月は6~7位なのである.例外的に6月に挙式が増えた年があったが,それは,1990年と1993年である.それぞれ6月に秋篠宮,皇太子のご成婚があり,それにあやかっての挙式増加であった.現実的な話をすれば,梅雨時期で稼働率の下がるホテルや式場が欧米のロマンチックな言い伝えを利用し,ジューンブライドとぶち上げて6月の集客を回復しようと画策したのが始まりらしい.ヴァレンタイン・デーを利用してチョコレートの売り上げを伸ばそうとした製菓業界とまったく同じ構図なのである.こういうキャンペーンはそのまま鵜呑みにせず,数字の裏付けを確認することが大事である.<br>ところで,この時期になると決まって懐かしくなるのがロンドンの清々しさである.この時期のロンドンは夜も21時過ぎまで明るく,空気もカラッとしていて実に過ごしやすい.著者がロンドンを訪問する際に必ず立ち寄る場所がある.根っからのシャーロキアン(英国ではホーメジアンと呼ばれるらしい)としては,チャリングクロスのパブ・シャーロック・ホームズと言いたいところだが,同じパブでもそれはジョン・スノウ・パブなのである.と言っても読者のなかでそれを知っている人がいれば奇跡に近い話であろう.有名なエロス像のあるピカデリーサーカスからリージェント・ストリートを北に進み,ブルックス・ブラザーズの店舗の角を右手に曲がって5分ほど進み,さらに左に折れて進んだ先のブロードウィック・ストリートの左角に目指すパブは佇んでいる.別に危険な場所ではないが,普通の観光客は絶対にこんな路地裏までには入ってこないだろう.ここが生物統計学の源流の一つである疫学の"聖地"なのである.
著者
酒井 明
出版者
The Surface Science Society of Japan
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.20, no.8, pp.554-562, 1999-08-10 (Released:2009-08-07)
参考文献数
43
被引用文献数
2 2

When the contact size becomes comparable to electron Fermi wavelength, the electron transport through such a small point contact shows various quantum phenomena. Quantization of conductance is a marked example of such quantum effects. In the case of metal contacts, one has to fabricate atom-sized contacts for observing the quantized conductance. However, thanks to recent developments in nanotechnology, it is now possible to investigate experimentally some properties of quantized conductance in various metallic nanocontacts. In this article, I will give a brief survey of previous studies of quantized conductance in metal nanocontacts. Since this field is relatively new, many aspects of quantized conductance still remain to be identified.
著者
酒井 康夫
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.397-401, 2004-08-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
6

ゼライス (株) は先端のバイオテクノロジー技術を駆使して, 国産の豚皮あるいは魚皮コラーゲンを原料としたコラーゲン・トリペプチド (CTP) の開発に成功した. CTPは粧配規および外原規の「加水分解コラーゲン」に該当し, N末端アミノ酸が必ずグリシンとなるトリペプチドを多く含有している. ミクロ・オートラジオグラフィー法により, 平均分子量が約280のトリペプチド成分は, 角質・表皮・真皮層へ効率よく浸透性し, 皮膚の表面と内部との『ダブル保湿効果』を発揮することが示された. さらに, CTP中の有効成分であるトリペプチドはヒト正常線維芽細胞のコラーゲン産生ならびにビアルロン酸産生を促進することが明らかとなった. CTPを含有させたローションは皮膚の弾力性を高め, 荒れた皮膚を改善するなどの優れたスキンケア剤として期待される.
著者
酒井 英行
出版者
静岡大学人文学部
雑誌
人文論集 (ISSN:02872013)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.23-70, 2001

1 Sense of guilt of the hero for the girl in kobe is nothing but that for Naoko. 2 Hatsumi is the woman who makes the hero remember yearning in his boyhood, and feeling of fullness of those days is described by the vivid light of innumerable fireflys. 3 Through the relationship between Reiko and the hero, the relationship of reciprocal help, which is the most important theme of Noruuei no Mori, is described.
著者
酒井 昭
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.248-260, 1978 (Released:2007-07-05)
参考文献数
32
被引用文献数
4 6

亜熱帯, 暖帯, 温帯および亜寒帯性の約180種類の主要花木および緑化樹の冬の休止中の枝の耐凍性を測定した. 採集した枝はあらかじめ人工的に寒さにさらし耐凍性を充分に高めてから測定した.1. アジアおよびアメリカの亜熱帯に自生しているものは凍結に耐えないものが多かった. たとえ凍結に耐えたとしても-3~-5°Cていどであった.2. 暖帯性の樹種は常緑樹も落葉樹も-8~-18°Cの凍結に耐えるものが多かった. これらの大部分のものは札幌 (平均年最低気温: 約-20°C) では越冬が困難である.3. 温帯性の樹種は-20~-30°Cの凍結に耐えるものが多く, 大部分のものが札幌で植栽されている.4. 一般に花芽は葉芽より耐凍性の低いものが多かった.5. 花木類のある場所での植栽の可能性は, その植物がそこでの平均年最低気温までの凍結に耐えるか否かが一つの指標になりうるものと思う. 得られた耐凍性の値は花木類の植栽可能範囲を推定したり, また, 耐寒性育種の基礎資料として役立つものと思う.
著者
酒井 達哉 佐々木 顕彦 西本 望 伊藤 博章 Tatsuya SAKAI Akihiko SASAKI Nozomu NISHIMOTO Hiroaki ITO
雑誌
学校教育センター紀要 = Bulletin of School Education Center (ISSN:24353396)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.109-121, 2021-03-31

本研究では,女子大学を卒業した新卒3 年目までの正規採用の小学校教員を対象に,若手教員の意識や研修課題及び卒業生支援に対する要望を調べ,それらに対する方策について検討を行った。調査の結果,卒業生の若手教員の多くが教職にやりがいを感じながらも,採用前の予想を上回る学校現場の厳しい困難な現実に直面し,それぞれに研修課題を抱いている実状が明らかになった。例えば,研修課題においては,日々,適切な指導が求められる「教科等の指導」,「生徒指導」や新しい教育課題である「特別の教科 道徳」などのニーズが高いことなどが明らかになった。こうした結果を踏まえ,本研究報告は,在学中の早い段階から教職の魅力を伝えたり,実践的指導力の向上を意識した授業内容を設定したりすることなどの教職課程の改善や,卒業後もニーズに応じた研修を提供するなどの卒業生支援の拡充についての方策を提言している。
著者
酒井 恵子
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.87, no.4, pp.463-490, 2006-03

The Ming-Qing period has been said by many scholars to be a time when literati authors wrote biographies of faithful wives (節婦) who did not remarry after their husbands' deaths and heroic martyrs who committed suicide or were killed in order to preserve their chastity. These actions are also said to have had a close relation to the awarding of government honors for virtuous behavior-jing biao 旌表. However, according to recent studies, those biographies had already begun to proliferate during the Yuan period.Before that time, during the Tang-Song period, the great majority of those who received jing biao were filial sons (孝子); then during the Ming period, faithful wives and heroic martyrs came to occupy the overwhelming majority of the recipients. During the Yuan period, although the majority of the recipients were still filial sons, the number of faithful wives and heroic martyrs were on the increase. Also at the same time, regulations regarding jing biao were changed by the government, which decided to remove from consideration filial children who bled their thighs to provide medicine for sick parents and institute an age qualification for faithful wife candidates.Compared with the Song-Jin period, the stoppage of the civil service examination during the Yuan period reduced the number of officials entering the government and made it more difficult to obtain special privileges. Under such difficult circumstances, jing biao came to attract attention as a means to acquire such privileges; however, it became more and more difficult for filial sons to acquire the honor, as more emphasis was placed on faithful wives, resulting in a sharp increase in applications on behalf of the latter group. On the other hand, the Dynasty's age limitations on faithful wives resulted in jing biao being limited to widows of rich and powerful families.Consequently, the increase in biographies of faithful wives and heroic martyrs during the Yuan period should be considered as reflecting the simultaneous tendency for jing biao candidates to be limited to members of the wealthy classes, who had the wherewithal to pay someone to write their biographies.
著者
津野 靖士 明田川 保 山中 浩明 翠川 三郎 山本 俊六 三浦 弘之 酒井 慎一 平田 直 笠原 敬司 木村 尚紀
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集
巻号頁・発行日
vol.12, no.5, pp.5_102-5_116, 2012
被引用文献数
7

2011年東北地方太平洋沖地震の本震と余震の強震記録を用いて、首都圏および周辺地域に於ける周期2秒以上の地震動特性とサイト増幅特性を評価した。約650点の本震記録を用いたPGVとPGAから地震動が首都圏で複雑な分布を示すこと、擬似速度応答スペクトル分布から川崎~品川付近の東京湾沿岸部で周期2秒と3秒の速度応答が極めて大きいことが分かった。地表/地中の速度応答スペクトル比から算出したサイト増幅特性は、周期3秒以上の地震動に対して震源の位置に依存し、首都圏およびその周辺地域では東北地方の地震よりも長野県北部や静岡県東部の地震による地震動が大きく増幅されることが分かった。
著者
福田 宗一 酒井 績
出版者
The Japanese Society of Sericultural Science
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.395-400, 1956-12-28 (Released:2010-11-29)
参考文献数
14
被引用文献数
1

I1 est bien connu, dans la sériculture, qu'il se trouve par hasard des vers à soie qui, après la montée, ne filent pas le cocon, malgre qu'ils atteignent a la maturité en temps normal, apparemment sains et se comportant naturellement. Tels vers à soie se trouvent souvent en abondance surtout dans les élevages au printemps et causent un dommage considérable.Peu est connue la raison pourquoi ces vers à soie ne fluent pas. Au printemps de 1955, nous avons rassemblé beaucoup de vers à soie de cette sorte apparus spontanément dans les élevages de notre laboratoire et des fermiers séricultueurs aux environs de la cité de Matsumoto. Dansle but de préciser la cause immédiate de non-filer, nous en avons examiné leur glandes séricigèneset en même temps vu s'ils n'etaient pas affectés par la grasserie.Au total 2251 vers appartenant à diverses races ont été examinés. I1 s'est trouvé que chez 1953 vers (soit; 86. 7%) les glandes séricigènes étaient anormales, 170 vers (7.6%)étaient affectés par la grasserie, et chez 128 vers (5.7%) restant aucune anomalie perceptible n'était découverte dans les glandes séricigènes et, aucunement atteints de grasserie.Sur 1953 vers portant les glandes séricigènes anormales, chez un seul les glandes ne s'étaient pas déformées, mais seulement colorées en brun partiellement, tandis que chez tous les autres les glandes se déforment caractéristiquement dans une partie definie (Fig. 1).Pour la plupart du cas, une constriction profonde s'était formée dans la division moyenne de la partie moyenne de la glande des deux côtés, tandis qu'on ne remarquait pas de changements notables dans les autres parties. Mais, en certain cas, au lieu de la constriction, il se trouve une transformation en filament d'une longueur variable de la division moyenne, et, en tel cas, des constrictions s'étaient produites un peu partout dans la partie postérieure de la glande. Généralement, l'anomalie des glandes se trouve symétriquement dans les deux côtés.La glande séricigène d'un ou deux côtés se rompt souvent en arrière de la constriction ou de la partie filamenteuse, et le contenu se répand dans l'hémolymphe. Par l'observation de tous les 12 heures sur les glandes séricigènes à partir de la montée des vers à soie, il semble que la rupture de la glande survienne, pour la plupart, pendant 48 à 60 heures après la montée.Les résultats observés susmentionnés permettent de montrer que la cause immédiate de nonfiler des vers anormaux qui se trouvent spontanément dans la sériculture, est due, dans la majorité des cas, à la formation de la constriction ou transformation en filament de la division moyenne de la partie moyenne des glandes séricigènes, qui empêche la substance soyeuse formée dans la glande d'être vomie.(Station de recherches sericicoles de Katakura, Matsumoto, Japon)
著者
酒井 佳世 Kayo Sakai
出版者
久留米大学情報教育センター
雑誌
久留米大学コンピュータジャーナル (ISSN:24322555)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.22-29, 2021-02

本稿は,コロナ禍における授業方針の転換により,クラス分割して対面と遠隔を組み合わせたハイブリッド型授業を取り上げICTを有効活用した新たな教育プログラムを検討したものである。これまでになかった遠隔授業を導入するにあたり,対面と遠隔をいかにうまく組み合わせるかを考慮し,対面では対面ならではの学生の交流を重視した内容(テーマ)とし,遠隔は,学生が個人またはグループで取り組めるオンライン教材と動画作成などの課題を設定し ,新たな教育プログラムの検討をおこなった 。
著者
酒井 英行
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.44-54, 1985

明治三十九年の漱石の課題は、教師と作家の間の宙吊りを清算して、作家として立つことであった。『坊つちゃん』を書くことによつて松山時代を追体験した後、『草枕』『二百十日』において熊本時代を追体験してゆくのである。明治三十九年の不徹底な生活に過去の卑怯な地方生活をオーバーラップさせて思い浮べていたのであり、現在と過去の卑怯さが相乗して、文学によって現実と闘う決意を固めさせていったのである。
著者
松本 美佐子 田中 笑子 篠原 亮次 渡辺 多恵子 冨崎 悦子 望月 由妃子 杉澤 悠圭 酒井 初恵 安梅 勅江
出版者
日本保健福祉学会
雑誌
日本保健福祉学会誌 (ISSN:13408194)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.3-13, 2014

目的 本研究は保育園で気がつく3歳時の気になる行動の推移、および2年後の社会能力を予測する行動の抽出を目的とした。方法 対象は全国32か所の認可保育園に在籍する幼児である。すでに障害の診断がついている児を除外した2007年、2008年の3歳児(485人、509人)を2年間追跡し主要な項目に欠損のない276人、243人をパネル化した519人を分析対象とした。調査内容は「気になる行動チェックリスト」と「就学前児用社会的スキル尺度」の記入を担当保育士に依頼した。対象者の内訳は男児274名(52.8%)、女児245名(47.2%)、きょうだいは無200名(38.8%)、有315名(61.2%)不明4名であった。5歳時の社会性を目的変数、3歳時の気になる行動を説明変数、性別ときょうだいの有無を調整変数としてロジスティック回帰分析を実施した。結果 5歳の社会能力の低さは3歳時の気になる行動で「音に対する反応の異常」が見られる場合Odds比38.86(95%信頼区間4.21-358.85)(以下同様)、「光に対する反応の異常」が見られる場合14.21(2.69-75.10)、「不自然な関係性」がみられる場合14.10(3.99-49.78)、「無関心」がみられる場合4.06(1.64-10.03)、「こだわり」がみられる場合5.53(2.33-13.12)、「激しいかんしゃく」がみられる場合2.44(1.10-5.40)、「多動」がみられる場合3.46(1.75-6.86)、「けんかが多い」がみられる場合2.47(1.02-5.98)「反抗がひどい」がみられる場合6.00(2.13-16.95)、「言葉に関する問題」がみられる場合6.34(2.97-13.53)、「ルール逸脱行動」がみられる場合9.10(3.73-22.22)、「年齢相応の生活習慣の遅れ」がみられる場合4.93(2.11-11.51)と有意に高くなる傾向が示された。結論 3歳時に音や光に関する反応の異常、不自然な関係性、無関心、こだわり、激しいかんしゃく、多動、けんかが多い、反抗がひどい、言葉に関する問題、ルールの逸脱行動、年齢相応の生活習慣の遅れなどの行動がみられた際は、後の社会能力の獲得に困難を示す可能性があり、幼児期早期から社会能力を育むための支援が求められる。
著者
鎌田 浩毅 須田 恵理子 齋藤 武士 飯澤 功 酒井 敏
出版者
社団法人日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.168-175, 2002-02-15
参考文献数
28

Volcanic debris avalanche is a large-scale landslide which occurs at unstable volcanic edifice and often creates horseshoe-shaped crater at its source with hummocky deposits of volcanic debris including large blocks inside. Dynamic pressure model has recently been proposed to explain flow behavior of volcanic debris avalanches: Kinetic friction of debris avalanche decreases systematically at threshold of a certain critical speed for flotation. We have done a sliding experiment using flour powder as debris avalanche matrix and metal disks that slide on a powder layer as incorporated large blocks. Sliding traces left on a powder layer showed that a disk was floating over a certain critical speed. Kinetic friction coefficients, calculated by the position of a sliding disk recorded on a digital video, become small at a higher speed which exceeds critical floating speed, and provide smaller coefficient than those of normal surface of a rigid body. The critical floating speed deduced from dynamic pressure model is consistent with our experiment. In order to verify this model as the major driving force to float megablocks incorporated commonly in a volcanic debris avalanche, critical floating speeds for two geological cases at the collapses of 1980 Mount St. Helens and 1984 Ontake, central Japan, are examined and compared with the observed flow velocities. Estimated velocities deduced from the dynamic pressure model correspond fairly well to the actual velocities. This strongly suggests that the model gives the most convincing explanation for transportation and deposition mechanism of volcanic debris avalanche.
著者
酒井 弘憲
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.566-567, 2015

あっという間に1年が過ぎ,昨年12月でこの連載も終わったと,ホッとしていたのもつかの間,編集部からあと1年連載を続けて欲しいとのご依頼があった.有難いお話ではあるが,さてどうしたものかと思ったものの何とかネタを絞りだして,あと6回書き続けてみることにした.読者の皆さんももう少しお付き合い願えれば幸甚である.<br>先日,非常勤講師を務めている九州大学に講義に行き,講義終了後に仲良しの統計の准教授と一緒に透き通ってコリコリとした食感が堪らない"呼子の烏賊の活き造り"を肴に一杯やっていたところ,その准教授の講座の教授,助教として最近2名の英国人が赴任してこられたということを伺った.英国人というので,准教授は,気を利かせて,某有名メーカーの紅茶に,ティーポットとカップのセットを買い込み勇んで待ち受けていたところ,何と2人とも紅茶よりもコーヒー党であったというオチであった.ひとしきり笑ったのだが,考えてみれば,英国では,紅茶よりもコーヒーの歴史の方が古いのである.<br>英国に初めてコーヒーハウスなる店が開店し,コーヒーを提供し始めたのが1650年とされている.オックスフォードでは,1654年に開業したクィーンズ・レイン・コーヒーハウスが現在でも営業を続けているらしい.ロンドンでも1652年からコーヒーハウスが開店し,情報収集の重要な役割を果たすようになる.当時から金融センターであったロンドン・シティの取引所近くのコーヒーハウスには,多くの商人が情報を求めて集まった.その中でも特に,ロイズ・コーヒーハウスには,船主たちが多く集まり,店では船舶情報を載せる「ロイズ・ニュース」を発行していた.店で船舶保険業務を取り扱うようになり,これがロイズ保険会社の起源となった.<br>一方,紅茶は1717年に,イギリスで最初のティー・ハウスであるゴールデン・ライアンズが開店した.インドでアッサム茶の原木が発見されたのが1823年なので,この頃は中国茶が原料であったはずである.その後,大英帝国がインドを支配し,徐々にコーヒーに代わる非アルコール飲料として,紅茶が市民生活に定着していくことになった.
著者
酒井 雅子
雑誌
玉川大学文学部紀要 (ISSN:02868903)
巻号頁・発行日
no.61, pp.47-77, 2021-03-31

2011 年の福島第一原子力発電所の事故被害を,福島県各地の歌人たちが写実的な短歌で証言している。 本研究の目的は,トランス・サイエンスをリスク・アセスメントする市民教育において,トランス・サイエンスの一つである原子力エネルギーのリスク評価を倫理的観点から行う際,フクシマの短歌がエビデンスとして果たす役割を明らかにすることである。そして,それを踏まえ,リスク・アセスメントの授業デザインを提案することである。そのために,リスク理論の定義から,評価の基準を「事故の結果リスク」5 基準,「事故の原因リスク」2 基準に整理し,また,リスク・アセスメント理論における倫理的リスク評価の位置づけを明らかにした。その上で,2004~2019 年に発表された短歌から1220首(180人)の原子力詠データベースを作成し,さらに,先のリスク基準や複数の歌人が詠んだテーマを基に17 カテゴリーに分類して441首の短歌教材集「フクシマの短歌にみる原子力エネルギーのリスク―歌人122名の証言」に精選した。 短歌教材集により,フクシマの短歌は,放射線の広がりを除き,放射線の影響が出る速さ・時間的広がり・復旧する程度・個人や社会への二次被害という「事故の結果リスク」基準で評価する有効なエビデンスになり得ることを明らかにした。また,フクシマの短歌は,事故以前から原子力エネルギーに内在するリスクを暴いており,これらが信頼できる事実であると確定できれば,「事故の原因リスク」基準で評価するエビデンスになることを明らかにした。以上を踏まえ,短歌の有効性をさらに高める補足エビデンスを示して,リスク同定・リスク判定・倫理的リスク評価を行うリスク・アセスメントの授業デザインを提案した。 なお,原子力エネルギーのリスク評価は,倫理的観点だけで完結しない。持続可能な日本のエネルギーについて,ベネフィットも視野に入れた多観点意思決定による評価が続くだろう。
著者
酒井 綱一郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.962, 1998-10-19

ニューヨーク在住の日本人のジャーナリスト、翻訳家、銀行員などが集まる文化・言論グループ「ジパング」が自費出版した本が反響を呼んでいる。 題名は『笑われる日本人』。英語のタイトルは『JAPAN MADE IN U.S.A.』。誰に笑われているのかというと、米国を代表する新聞ニューヨーク・タイムズにである。不可思議な日本を描く同紙の姿勢に抗議した本だ。