著者
合志 聡 吉田 悠紀 佐藤 毅昂 禿 晃仁 鈴木 庸弘 佐藤 知巳
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.731-737, 2018 (Released:2018-06-20)
参考文献数
24

内科領域における脂肪乳剤の使用については末梢静脈栄養施行の段階より併用すべきものである。末梢静脈栄養の対象は消化管機能を有していない内科疾患であるが、これらの患者には入院時より必要エネルギーを充足させる必要があることから、脂肪乳剤を併用することでそれに近づけることが可能になる。また脂肪乳剤の併用は必要エネルギー充足の観点のみならず、NPC/N比の考え方からも効率よいエネルギー代謝、タンパク質合成において重要なことである。一方で脂肪乳剤の投与にはいくつかの注意点が存在するが、病態を見極めることで使用可能な症例は数多くいる。我々は総投与エネルギーの約60%を脂肪乳剤で投与しても1週間程度であれば脂質代謝に大きな変化を来すことなく、安全に投与できることを示しており、0.1g/kg/時の投与速度を厳守することが重要である。しかしながら、その投与速度も今後のさらなる検討によって連日投与での推移、安全性の検証ができれば、変更できる可能性も示唆されている。
著者
鈴木 満
出版者
秋田大学史学会
雑誌
秋大史学 (ISSN:0386894X)
巻号頁・発行日
no.64, pp.28-42, 2018-03
著者
鈴木 伸洋 柵瀬 信夫 杉原 拓郎
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.277-289, 1989-03-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
12
被引用文献数
3

Morphological development of the oriental goby, Acanthogobius flavimanus reared from eggs to juveniles in the laboratory at Sagami Bay, Japan is described. During mid February ovarian maturation is successfully induced by injection of the LH-releasing hormone of Gonadotropin. The dose of the hormone was 5IU/g body weight and was injected 4 times at an interval of one day for ovulation at water temperature of 12 to15°C. Artificial fertilization was accomplished on the first of March, 1985. The numberof ripe eggs removed artificially was about 25, 000. The eggs immediately after insemination are spherical in shape, measuring 0.99-1.10 mm in diameter. They have a bundle ofadhesive filaments at their basal end and a cluster of small oil globules. The egg membrane elongates to form a perivitelline space when the inflation ceases about 30 minutes after insemination. The eggs alter ellipsoid shape and measure about 3.93 mm on the long axis. Hatching began about 18 days after insemination at water temperature of 15.0-15.4°C. Soon before hatching, embryos fold down the tail at the basal end region of eggshell. The newly hatched larvae are 4.13-4.86 mm in total length (TL), with 31 (13+18) myomeres. The larvae usually lay on their body on the bottom of the aquarium. Many melanophores and guanophores are distributed on eye cups, gas bladder, intestine and in the caudal region. Complex of pigments form a band in the caudal region, but the band is never connected with the pigments on intestine. This character is not shared with larvae of A. hasta and A. lactipes. Seven days after hatching the yolk was completely absorbed and the larvae attained a total length of 5.73-6.10 mm.The larvae swim actively in the aquarium and start to practice feeding on the rotifer. Twenty days after hatching, the larvae averaged 9.01 mm in TL and the caudal notochord flex at 45°. Rudimental second dorsal, anal, caudal and ventral fins are also formed. The larvae attained 11.00-15.00 mm in TL, thirty five after hatching, are found to transit the bottom-life and first dorsal and ventral fins are completely formed. During the late postlarval stage, the fish is nervously to develop the free neuromast on the skin surface. The larvae reached the juvenile stage at 45-50 days after hatching and attained 13.85-24.90 mm in TL. At this period all scales appeared on the body. A clear black spot on the first dorsal fin is characteristic at the immature stage of the fish. The larvae and juveniles were reared by feeding them with the rotifers, Artemia nauplii, krill meat and lugworm meat for one year. The growth of larvae and juveniles in 1985 is expressed by the following equations.Y1=4.697×1.034x (0≤X≤45)Y2=0.716X-14.123 (46≤X≤170)Y3=160.18lnX-715.90 (171≤X≤330)where Y is the total length (mm) and X is number of days after hatching. The fish grew to 189.55-232.70 mm in TL and became mature in one year. Most of the individuals attained gonadal maturation and died after spawning.
著者
鈴木 大介 三村 泰成 廣井 美和
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集 2015 (ISSN:24329509)
巻号頁・発行日
pp._B-32-1_-_B-32-9_, 2015-10-30 (Released:2017-06-19)
被引用文献数
1

In recent years, in research fields such as gait analysis, ergonomics and sport, video processing has been used. A high speed camera can observe a motion slowly. We can get an animation of a slow motion by taking a number of frames at the time of photography. A motion capture is also a technique to record the movement of a real person and object digitally. We visualize a movement of the kendo, and analysis a motion of the lower limbs during swing of an experiencer or a beginner. The measurement contents are velocity measurement of the tip of the shinai. Motion analysis of lower limbs and analysis of tendon motion by floor reaction force. There was difference in velocity of the tip of the shinai by a person with experience and an inexperienced person. In the motion analysis on lower limbs, it has been understood that power to step is five times larger than power to kick.
著者
恒吉 宏亮 平田 京一郎 鈴木 健一郎 髙橋 志宗 飛田 祐志 上田 篤 渡邊 慎太郎 市川 俊和 仲川 政宏 萩原 隆男 本間 正勝 岡本 勝弘
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.137-150, 2022 (Released:2022-07-31)
参考文献数
15

In the case of a fire incident such as arson, the combustion experiment that reconstructed the fire scene will be conducted to clarify the facts. However, various problems such as construction costs and securing an experimental environment must be dealt with. Therefore, the purpose of this study is to utilize fire simulation for the investigation of fire incidents. In this study, combustion experiments and FDS (Fire Dynamics Simulator) simulations assuming gasoline arson in the kitchen, which have not been reported so far, were conducted and compared. Next, the observation of fire damage using the accumulated heat-flux was evaluated by a newly developed analysis tool for visual evaluation. The simulation results such as burning behavior, temperature changes, and the burned away phenomenon of the door showed good agreement with those experimental results. Burning behavior in the kitchen, that couldn't be observed in the combustion experiment were grasped in detail in the simulation. Furthermore, the relationship between the fire source and the fire damage on the floor, which couldn't be explained only by the observation results after extinguishing the fire, could be reasonably explained by the visual evaluation of burning behavior and the accumulated heat-flux in the kitchen by using the simulation. Therefore, the fire simulation was shown to be an effective tool for analyzing fire phenomena.
著者
鈴木 仁
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

ネズミ亜科の進化的動態をハツカネズミ属、アカネズミ属、クマネズミ属、ヤネズミ属において分子系統学的手法を用いて解析した。これら属間の分岐は、核の遺伝子の変異(IRBP遺伝子1152bp、RAG1遺伝子1002bp)およびミトコンドリアDNA(cytochrome b遺伝子1140bp)の変異に基づく系統解析から、ほぼ同時期に分化したことが示唆された。さらに、ユーラシアに分布する種を中心にハツカネズミ属4亜属12種の分子系統学的解析を3つの遺伝子領域について行った。その結果、4つの亜属の分岐は、進化的に短い時間の中で生じ、さらにハツカネズミ亜属において3つの単4系統グループが短期間にそれぞれ異なる地域において分化したことが示唆された。つまり、ハツカネズミ属の種分化は2段階の放散で説明できることが明らかとなったが、興味深いことに、このパターンがアカネズミ属においても認められた。したがって、第三紀後期の地球環境の変動がユーラシアの亜熱帯域および温帯域の異なる地域に生息するネズミ類の系統分化の重要な原動力となったものと思われた。さらに、ネズミ類における系統分化の要素として、1)ユーラシア大陸の構造と地理的隔離、2)異なるニッチへのシフト、そして、3)同一のニッチを持つ姉妹種との共存(ニッチの分化)を挙げられ、これらの要素が種の多様性を理解する上での基礎的要素であると考えられた。クマネズミ類については現在解析を進めているところであるが、上述の傾向を示すことが確認されている。一属一種のカヤネズミは、例外的に種の多様性のレベルが極端に低く、これは第四紀の中盤以降の絶滅が原因であることが分子系統学的解析と化石データの照合から明らかにすることができた。以上のように、ネズミ類の系統解析は地球環境の変動の様相を知る上で重要な知見をもたらすものであることも認識することができた。
著者
鈴木 仁
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

この数百万年間度重なる大陸からの渡来の波が3方向からあり、しかも列島は南北に長くいくつかの地理的障壁が存在するため、日本の小型哺乳類相は相当複雑な構成になっていると考えられている。この小型哺乳類の歴史的構成を理解するために、種間、種内の遺伝的交流について解析した。主として対象としたのはヤマネ類およびネズミ類で、北海道、本州・四国・九州、琉球の3つの地理的ドメインよりサンプルを採集した。用いたDNAマーカーとしてはミトコンドリアDNA上の遺伝子(cyt b)や、核の遺伝子(IRBP)の塩基配列の変異を用いた。大陸の近縁種と遺伝的変異の度合いを調べたところ、日本産の小型哺乳類は比較的高い遺伝的固有性を保持していることが明らかとなった。特に、本州、琉球ドメインに生息する種は高いレベルを示した。しかし、このレベルは同じ地域に生息している種間で異なっていた。高いレベルの同種内の遺伝的多様性の度合いはヤマネ、トウホクヤチネズミ、アカネズミ、トゲネズミで観察され、また大陸の集団との比較でタイリクヤチネズミ、タイリクヒメヤチネズミにおいて観察された。これらの結果は日本列島は種の多様度や遺伝的多様度を高める上で重要な役割を担っていることを示唆している。さらに、これらの分子系統、および生息分布を考慮すると、度重なる種間、地理的集団間の遺伝的交流が小型哺乳類の多くの種においてその種分化の過程の中で存在したものと推察された。
著者
西澤 千惠子 北野 亜紀 鈴木 美弥 小長井 ちづる グュエン ヴァン·チュエン
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.122, 2002-06-01 (Released:2003-07-29)

コーヒーは牛乳やクリームなどと混合され、飲料されることが多い。そこでコーヒーに牛乳、クリーム、砂糖などを添加した時に、コーヒーの有する抗変異原性、抗酸化性およびラジカル消去作用が変化するかどうかを検討した。その結果コーヒーおよび牛乳を原料とする添加物はこれだけで抗変異原性、抗酸化性およびラジカル消去能を示した。またコーヒーにこれらの添加物を加えると、抗変異原性およびラジカル消去能は大きくなり、抗酸化性はコーヒーとの中間の値を示した。これらの性質はコーヒー中のクロロゲン酸と乳製品中のカゼインが関係していると思われ、混合してもクロロゲン酸やカゼインは妨害されることなくそれぞれの性質を発現しているものと推察された。
著者
鈴川 芽久美 島田 裕之 小林 久美子 鈴木 隆雄
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.103-107, 2010 (Released:2010-03-26)
参考文献数
24
被引用文献数
16 6

〔目的〕本研究の目的は,要介護認定を受けた高齢者における外出行動と身体機能との関係を明らかにすることである。〔対象〕通所介護サービスを利用していた高齢者359名(平均年齢82.2±7.0歳,男性119名,女性240名)とした。〔方法〕調査項目は性,年齢,chair stand test 5 times,timed up-and-go test(TUG),階段昇降の自立度,mental status questionnaireとした。なお外出は,これら調査の前後1ヶ月間(2ヶ月間)の状況を対象者の家族から聴取した。〔結果〕多重ロジスティック回帰分析の結果,TUGが有意に町内までの外出と関連し(オッズ比;1.04,95%信頼区間;1.01-1.08),町外までの外出とは階段昇降の自立度が有意に関連した(オッズ比;1.74,95%信頼区間;1.06-2.86)。〔結語〕外出の実行には実用的な歩行機能が必要であり,より複雑な状況への適応を要求される町外への外出には,階段の自立度が関与した。

1 0 0 0 OA n-6/n-3比

著者
鈴木 平光
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.469, 1995-06-15 (Released:2009-05-26)
参考文献数
1
著者
針山 孝彦 高久 康春 鈴木 浩司 石井 大佑 下村 政嗣
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.201-206, 2015-04-10 (Released:2015-04-21)
参考文献数
8

Scanning electron microscopy (SEM) has become an essential tool for observing the biological materials, however, various complex procedures preclude observation of living organisms to date. Here we present a new method to observe living organisms by a SEM. We observed the active movements of animals in vacuo (10−5—10−7 Pa) by coating them with a thin polymer membrane, NanoSuit®, made by polyoxyethylene (20) sorbitan monolaurate and found that the surface fine structure of the living organism is very different from that of traditionally fixed samples. After observation of the larvae of mosquitos, despite the high vacuum, we could rear them in normal culture conditions. We also found that the NanoSuit® and self-standing biocompatible films were able to produce by plasma polymerization from various monomer solutions. Our method will be useful for numerous applications, particularly in the electron microscopic observation of life sciences.
著者
植田 泰士 片平 真史 鈴木 新一
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:21888701)
巻号頁・発行日
vol.2016-CVIM-202, no.4, pp.1-6, 2016-05-05

人工衛星や探査機などの宇宙機システムは多くが非修理系であることから一発勝負の中での高い信頼性確保が必要となる.その信頼性を確保するための方策の一つとして,クリティカルな異常が発生した場合には自律的に故障を検知し,故障を分離し,正常状態へ回復させる耐故障設計が多くの宇宙機システムには導入されている.これまでそのような宇宙機システムの機能の実現,あるいは宇宙機システムの開発プロセスにおいて,コンピュータビジョン技術が直接的に活用される局面は少ないが,本稿では,コンピュータビジョン研究者による今後の宇宙機システムへのコンピュータビジョン技術応用検討の一助となることを期待し,陸域観測技術衛星 2 号 (ALOS-2) を主な題材として耐故障設計の考え方などを紹介する.
著者
斎藤 公明 木名瀬 栄 鈴木 敏和 仲野 高志 佐藤 裕一 石榑 信人 岩井 敏
出版者
Japan Health Physics Society
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.38-52, 2007 (Released:2010-08-05)
参考文献数
16

The expert committee on development and utilization of phantoms had activities from April, 2004 to March, 2006 sponsored by the Japan Health Physics Society. The purpose of the committee was to accumulate and share the latest information concerning phantoms and related technical issues, and to discuss how and for what phantoms should be utilized in future. The committee had twelve meetings and one symposium. Many people took part in the activity including the committee members, observers and other participants; we had a certain number of lectures covering versatile topics and chances to discuss essential problems including sophistication and standardization of phantoms. Some parts of the information we obtained in this activity have been presented in the articles in series.
著者
Pariya THANATUKSORN Chidphong PRADISTSUWANA Pantipa JANTAWAT 鈴木 徹
出版者
一般社団法人 日本食品工学会
雑誌
日本食品工学会誌 (ISSN:13457942)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.143-149, 2005-06-15 (Released:2011-01-31)
参考文献数
23
被引用文献数
8 11

フライ調理は世界的にも主要な調理手法であり, 各国で古くから利用されてきた.近年では, 調理冷凍食品産業, ファーストフード産業なとにおいても大量に生産される機会か多くなっている.健康問題.また資源・環境問題からフライ調理品に油脂吸収残存を少なくする努力が払われている.しかし, フライ調理過程は熱移動, 水分の蒸発と拡散, デンプン糊化, タンパク質変性が相互に関連しながら進む非常に複雑な過程であり, そのメカニズムに関する科学的理解は十分とはいえない.欧米ではボデトフライを食すことが多く, ポテトを対象としたフライ調理研究か多い.また, 衣を付けたフライ食品も比較的多く.バッターに関する研究も見られる.しかし, それらは断片的であり.フライ調理過程を体系的に捉えようとした試みはなかった.水分含量に着目した場合.フライ調理の対象となる食品は初期水分含量 (IMC) によってその呼び名が異なり, それぞれ個別の研究対象とされてきた.例えは, 小麦粉に対して水分が少ない場合はドウ, 水分が多いとバッターとされる.本研究では, そういった (小麦粉―水) の混合物を1つの系ととらえ, 水分含量を「ドウ」のレベルである40%から「バッター」の領域80%まで大幅に変化させてフライ調理過程の相違を調べ, そのメカニズム解明の手がかりを探った。小麦薄力粉に対して, 40, 60, 70, 80%のく水分含量になるように調整した試料をフラットな円盤状 (厚さ約2mm) に成型, あるいは型に流し込み.その試料を150℃のパーム油中で7分までフライ調理を行い.油から取り出したのち, 数分間冷却を行った.フライ中また, 冷却中2分ごとに試料を取り出し.残存水分含量.油吸収率の時間経過を調べた.また同時に、各時間経過後における.それそれの試料の微細構造を走査型電子顕微鏡にて観察した.その結果.初期水分含量IMC40, 60, 70%の試料では5~7分間のフライ過程後期では, 十分な脱水.が進行し残存水分含量に有意な差がみられなかった, が.IMC80%試料では他の試料に比較してやや多くの水分が残存する傾向かみられた.方, 油吸収量の時間の推移はIMC40, 60, 70%の試料ではフライ加熱中に油か多く吸収され冷却期間では大きく増加しなかった.これに対して.IMC80%試料では油吸收のパターンに他試料と明らかな相違がみられた.すなわち, IMC80%試料はフライ加熱時には油の吸収は低く抑えられているものの, 冷却時に急激に油吸收されるといった現象が明確に確認された.また, それら速度過程を検討するために水分の一次元移動払散律速を想定して水分減少と油吸收をフライ時間tの事方根に対してプロットしたところ, 水分減少はいずれの初期水分でも直辛泉関係が得られた.しかし.油吸収量は初期水分が80%の場合にはt1/2に比擁するものの.IMC70%以下では直線関孫は得られなかった.さらに, 初期水分含量て残存水分を割り基準化した水分減少率で脱駅過程を比較検討したところ, 初期水分含量が70%以下の試料はほぼ同一の曲線に従うものの.IMC80%の試料のみ逸脱したカーブを示した.SEMの観察結果とあわせて検討したところ, IMC70%以下ぐでは澱粉の糊化による水分の吸收と水分の蒸発脱水か同時に進行するが, IMC80%試料では澱粉の糊化が著しく多量の, 水分を吸收し蒸発が少ないことが示唆された.油の吸收速度と水分蒸発速度との関係Fig.7は.上記推論を裏づける結果を示した.すなわち.初期水分含量が70%以下の場合にはいずれの初期水分含量でも同一の曲線に乗り, 水分の蒸発速度が大きいフライ初期では油の吸収速度は小さく, 水分が少なく水分の蒸発速度が低くなるに従って, 急激に油の吸収速度が上昇する傾向がみられた.これは油の吸収は初期水分含量に関係なく水分の蒸発速度だけによって制御されていろことを意味し, 水分が蒸発し続けている間は蒸気圧によって油が侵入できないといったメカニズムが働いていると考えられる.一方, 初期水分80%の試料では水分は澱粉の糊化に使われ蒸発する水分は少なく, 油の浸入は容易と考えられるが, 十分糊化した澱粉糊にはポアが少なく油が侵入するスヘースがなく澱粉糊がフィルムとなって逆に油の進入を抑えているメカニズムが作用していると考えられる.以上, 小麦粉―水のを混合物のフライ過程では混合比が澱粉の糊化に影響を与え.それ, がせが水分の蒸発速度に影響をおよぼし結果として油の吸收速度に影響をおよぼしていることが推察された.また.そのメカニズムの変化が初期水分70%から80%の間で起こることも明らかとなった.しかし, 本研究ではフライ過程でのデンプンの糊化についての直接情報がなく糊化との関係については多くの推察が含まれる.今後。本研究の結論を確実なものにするためにはフライ時のデンフンの糊化進行についての実証研究が必要となると考えられる.
著者
有吉 友和 加藤 直三 鈴木 博善 安藤 義人 鈴森 康一 神田 岳文 遠藤 聡
出版者
公益社団法人 日本船舶海洋工学会
雑誌
日本船舶海洋工学会論文集 (ISSN:18803717)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.15-25, 2007 (Released:2007-09-11)
参考文献数
35
被引用文献数
3 2

This paper describes the developments of new pectoral fins made of elastic materials with the functions of flexibility and multifunctionality for biomimetic underwater vehicles to use as not only a propulsive device, but also other applications such as grippers, avoiding damages to environment by rigid fins. We developed two types of elastic pectoral fins, an actively controlled pneumatic fin and a passively controlled flexible fin in this study. We carried out the verification tests for generating the propulsive forces and FEM analyses of the behaviors of two elastic pectoral fins.
著者
鈴木 俊明 文野 住文 鬼形 周恵子 谷 万喜子 米田 浩久
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.27-31, 2014 (Released:2014-12-27)
参考文献数
5

For the adequate management of abnormal muscle tonus, it is important to first determine the underlying etiologies. These include primary causes such as spasticity, rigidity, and flaccidity, and secondary causes such as muscle and skin shortening. This study discusses whether abnormal muscle tonus is directly caused by primary etiologies or by a combination of primary and secondary etiologies, and describes treatment strategies for both types. Specific approaches for the management of abnormal muscle tonus are as follows. For secondary impairments such as skin and muscle shortening, measures to directly stretch the muscles and skin are considered effective. For primary impairments, prolonged stretching, motor imagery, and measures to enhance voluntary movements are important approaches. Patients can be self-trained in these approaches, which can improve the muscle tonus by altering brain and muscle function.
著者
鈴木 啓助 渡辺 泰徳
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.295-301, 1996-07-15 (Released:2010-02-05)
参考文献数
9

林冠環境の異なる3地点(コナラ林,アカマツ林,林外)において,積雪中の化学物質濃度および生物量の変化を調べた.積雪中の陰イオン濃度は,アカマツ林内でコナラ林内および林外よりも高くなっている.各地点とも積雪中のCl-,NO3-,SO42-濃度は,融雪の進行によって低下する.しかしながら,積雪中のPO43-濃度は,いずれの地点でも融雪最盛期に増加する.その濃度が,アカマツ林内とコナラ林内で林外よりも高いことから,積雪中のPO43-は有機物の二次生成物と考えられる.顕微鏡観察によると,林内の積雪中には細菌・カビ・藻類の存在が認められるが,積雪初期には低密度で,融雪最盛期に増加する.積雪中のクロロフィルaとフェオフィチンaの濃度は,アカマツ林内においてコナラ林,林外よりも高い.また,アカマツ林内およびコナラ林内のクロロフィルa濃度は,融雪最盛期に増加し,藻類が増加することを示している.積雪中のバクテリア数は,アカマツ林内>コナラ林内>林外の順であり,融雪最盛期に多くなる.積雪融解試料による培養実験の結果,アカマツ林内の試料を明所に置いた場合のみ,NO3-濃度が減少し,25日目以降NO3-が検出されない.積雪融解試料に緑藻を添加した培養実験では,アカマツ林内の試料で,2週間でクロロフィルaとして14.7μg/lの緑藻が増加した.この結果から窒素の消費量を見積もると,藻類の増加によって積雪中からNとして220μg/lが消費されたことになる.